学級懇談会での一言。管理人のスマート?な例文を公開します。

公開日:2017年2月28日

スポンサードリンク

学級懇談会は特別な事情がない限り出席すべきです。
理由は前回 クラス懇談会は特別な理由がない限りは出席してみようで記載した通り、
『先生がどんな考えの方なのか、クラスの親はどんな方なのか、この目で確認しておきたい』
からです。
ここでは、何度もクラス懇談会を出席している打たれる管理人が実際にあった懇談会での出来事を記載しておきます。

これを読み終わった時、「これからは学級懇談会は出席しておこう」って思ってもらえるといいなと思います。

保護者懇談会での一言・挨拶は上手くやる

保護者懇談会で何が嫌だって、子供に対して一言感想を述べないといけないことです。
私も、実は人前で話すのが苦手です(苦笑)。
でも、子供には「発言しろ」「もっと積極的に」なんて言っておいて、自分はモゴモゴしていたらオカシイですよね?
自分は出来ないくせに、子供には上を目指せなんてオカシイです。
そのうち、偉そうに。。。。なんて子供から言われてしまいますよ。

絶対に懇談会では一言を求められると分かっているので、予め何を話するのか考えておきます。
大体、いつもこんな感じです。

学級懇談会で求められる親の一言
1. 4月
クラス替え 1回目の学級懇談会

最初なので、子供の自己紹介です。

2. 9月 or 10月
2回目の学級懇談会

最近の子供の様子

3. 2月 or 3月
3回目の学級懇談会

1年を通しての子供の成長

両端はトップバッターを飾ることになるので、座らない!

kondankai
大抵がパターン1かパターン2でしょう。
先生が「子供の席に座ってください」と言われたら、仕方がないです。
腹をくくって、指定された席に座るしかないです(苦笑)。
逆に自由席なら、両端を避けて座るといいです。
両端はトップバッターを飾る羽目になりますから。

学級懇談会で一言のスマートな一例

私は先生が喜びそうな話題を本音で必ずちょこっと入れておきます(笑)。
先生も人間ですから。
子供が親に先生の話をしていたと分かると「嬉しい・ドキドキ」するものです。
保護者から笑いが聞こえたり、先生からも特別にコメントをいただいたりと反応も上々です。
子供は学校で頑張っていますから、親はたった年に数回、それも数分の時間ぐらいですから頑張りましょうよ。
うちの小学校では、授業参観の後に保護者会を開催される場合があるのですが、親が授業参観だけみて逃げるように帰っていく親も多いです(苦笑)。

私が今までに懇談会で一言を求められた時の一例です。
参考になさってください。

※最初は必ず、「○○の母です」と言ってから話をします。

1. クラス替えして初の学級懇談会
4月 5月に開催される学級懇談会は、ほとんどが自己紹介です。
ここで、子供を褒めた自己紹介はNGです。
聞いていて、こっちが恥ずかしくなります。
私は大抵がこんな感じです。
一例を記載しておきます。

—低学年の場合—
〇〇の母です。
うちの子は学校が大好きで、特に給食は楽しみにしているようです。
率先しておかわりじゃんけんにも参加していて、つい最近のプリンじゃんけんは特に残念がっていました。
こんな感じですが、1年間、宜しくお願いします。

ポイントは給食です。
まだ低学年の頃は、なかなか食が進まない場合もあります。
先生としては給食を残さず食べて欲しいので、この後、クラス全体での給食の様子が伝えられることが多いです。

—高学年の場合—
〇〇の母です。
今年は大きなイベントとなる3泊4日のキャンプもあり、クラス替えもドキドキしていましたが、クラスのお友達・先生にも恵まれたようです。
休み時間はクラスのお友達と男女関係なく外でドッチボールをしたりと楽しく学校に通っています。
1年間、宜しくお願いします。

ポイントはキャンプと休み時間です。
休み時間の使い方は重要です。
模範の生徒は、「休み時間は外で元気に遊ぶ」です。
ドッチボールは大人数で遊んでいることになるため、自分の子供だけアピールしていないことからも好感度が高いです。
他の親も「うちの子も遊んでいるって言ってるわ~」みたいな感じでざわつきます。
先生も「このクラスは休み時間になると、サーっと教室からいなくなる」と喜んでいました。

2. 第2回目の学級懇談会
9月10月に第2回目のクラス懇談会が開催されます。
ここでは、子供を通してどんな子がいるのか親も把握している場合が多いです。
絶対に子供をべた褒めするようなコメントは控えるべきです。

—低学年の場合—
〇〇の母です。
最近、雨の日は下校時にわざと傘を裏返しにしたり、道路を突っつきながら帰るため、既に3本がダメになりました。
これも男の子のよくあることなのかもしれませんが、ちょっと限界にきましたので、次やったら新しい傘は渡さず、壊れたまま使ってねと言ってあります。
こんな感じですが、宜しくお願いします。

ポイントは傘のやらかしです。
低学年のよくある話ですね。
絶対に好奇心旺盛な男の子の親は「うちもだよ~」って思うはず。

よくある宿題でもう一例を
〇〇の母です。
お友達と遊ぶ時に限って嫌いな漢字の宿題を出されるようで、ブツブツ言いながらやっています。
親としては、宿題を出されるのは助かりますので、引き続き宜しくお願いします。

ポイントは漢字の宿題です。
計算と違って、時間がかかり嫌な子も多いはず。
後半、しっかりと先生を持ち上げることによって、先生も宿題に関しての考えをコメントされることも多いです。

—高学年の場合—
〇〇の母です。
最近、「忘れ物をすると減点されていくからお楽しみ会が出来なくなる」と言って、寝る前・朝と忘れ物チェックをするようになりました。
あれだけ、何度も朝「忘れ物ない?」と声掛けしていたのが嘘のようです。
ありがとうございます。
今後とも宜しくお願いします。

ポイントは忘れ物です。
「先生のおかげで」と持ち上げるところがポイントです。
高学年になると、親が毎日忘れ物チェックなんてしませんよね?
先生のアイディアが功を奏したことになり、お互いが気持ちいい雰囲気になります。

3. 学年最後の学級懇談会
学年最後のクラス懇談会がどこも2月or3月に開催されます。
1年のまとめになります。
先生もしくはお友達との関わりのエピソードも交えたスマートな一言が言えるとベストです!!

—低学年の場合—
〇〇の母です。
家では、よくお友達や先生のことを話してくれます。最近は、先生が英会話を勉強していると教えてくれ、子供心にも「先生も頑張っているんだ」と思ったようです。
お友達にも恵まれ、楽しく学校に通うことが出来ました。1年間ありがとうございます。
あと残り少しですが、引き続き宜しくお願いします。

ポイントは先生の頑張りが子供に通じたことです。
低学年の子だと「先生は何でも出来る」と思いがちですが、実は先生だって努力していることが理解出来たということです。
努力している先生ということも自然と親に伝わるので、先生の印象も良くなります。

—高学年の場合—
〇〇の母です。
〇〇は先生の影響だと思うのですが、最近は社会(先生は元々社会が専門)がとても好きになったようです。
今では、図書館でよく歴史漫画を借りてくるようになりました。
お友達とも、学校の外でも遊び、楽しいようです。
1年間ありがとうございました。残り少ないですが、宜しくお願いします。

ポイントはいい意味で先生の影響があったことです。
ちなみに、うちの子供達は塾など通っていないため、担任の先生の影響は大きいです。

先生やクラスの子に確実に迷惑をかけそうな子の場合

やんちゃな子・どんくさい子、けんかっ早い子など色々な子がいます。
まだ小学生ですし、少しずつ成長していくので大丈夫です。
ただ、子供が学校のことを話すので、どんな子か親が結構知っています。
それなのに、親バカ全開で褒めて終わるのは絶対に止めてくださいね。
笑いが止まらなくなりますので。

普通より迷惑かけそうな子のスマートな一言を紹介します。

・「兄弟が多く喧嘩も慣れっこで、お友達に対してもキツイところもあるかと思います。
それでも、仲の良いお友達も増え、先生が上手にご指導していただけたお陰で、1年間なんとか過ごすことが出来ました。
本当にありがとうございました。」

・「好き嫌いが多く、給食も最後まで残って食べているようですが、お友達や先生に上手く励まされたりして、最近は少し食べれるものが増えたように感じます。」

子供の非は認めちゃった方がいいです。
その上で、感謝の気持ちを言えば、周りは温かく見守ってくれます。

ちなみに、先生にやたら突っかかっていたお母さん。
だれ?と名札を見たら、ビックリ!
子供が「あいつ、本当にむかつく」なんて愚痴っていた子のお母さんでした。
なるほど。この親にしてこの子あり と凍りついた瞬間でした。

私も気をつけていますが、謙虚な気持ちで対応した方が、絶対にいいです。

総論

たった一言ですが、自己紹介にしろ・最近の子供の様子にしろ大勢の場で話をすることは緊張しますが、子供達はもっと頑張っています。
1年に何回もあるわけではないので、出来る限り出席すべきと思います。

以前、授業参観で1年間の成果として、子供達が色々な挑戦を発表したことがあります。
1人1人の1年間で頑張ったことを発表した後に突然、先生が親達にインタビューをしました。
まさか子供達の前で親が先生にあてられるとは思っていなかったので、私も含め大慌てです。
当然、私も当てられ答えましたが、後になって子供が「さすが〇〇の親だ」と〇〇の友達が褒めていたそうです。
単純に嬉しかったです。

いざ、自分の番になると頭が真っ白になる場合もあるかとも思いますので、前日までにある程度は話す内容を考えておくといいです。
間違っても、子供をべた褒めすることはしないように!!!!




スポンサードリンク







コメントをどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。
・コメントは承認制に変更しました。
・諸事情により、承認作業は夜23時までとなります。
・トラブル回避のため、他サイトのURLの書き込みはご遠慮くださいますようお願いいたします。
・ここに書いていいのか迷う場合は、「歓談のひととき」もありますのでご利用ください。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

学級懇談会での一言。管理人のスマート?な例文を公開します。」への29件のフィードバック

  1. きのこ

    子供を褒めることの何がいけないのですか。
    私はあえて子供の長所を話して
    普段みせない姿を知ってもらいますけど。
    他の子の親が思うその子の長所も知りたいです。
    なぜ、子供を褒める前に先生を持ち上げないといけないのか意味が分かりません。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      きのこさん コメントありがとうございます。

      先生から敢えて「長所をおっしゃってください」と言われない限り、長所を話される方は見たことないですね。
      ※数回、長所を言ってくださいと言われたことはありますが…
      それでも、皆さん、私も含め謙虚に話されていました。
      やはり、クラスメイトの親の前で長所を話すことは、それだけ難しいことだと思いますよ。

      子供は学校のことを話します。
      ママ関係からも、情報が入ってきて筒抜けだったりします。
      だからこそ、欠点をお伝えして、
      「こんな感じですが、皆さん宜しくお願いします」と言いたくなるのです。
      そして、聞いていた保護者は、親子で改善しようとしているのが伝わるので、
      「この親は自分の子供のこと分かっていて、安心してお付き合い出来そう」と思うのです。

      学校で、色々とやってくれちゃっているのに
      「うちの子ここが凄い!」なんて話しちゃったら、みなさん「は?」って思います。
      失笑者です。この親、自分の子供のこと何も知らないんだな…と。
      そんな親、数名います。

      先生を持ち上げることは、一例として記載していますのでどちらでも良いのではないでしょうか。
      特に先生にお世話になっていると思っている方用に、掲載しているだけですので。
      うちは優等生タイプではなく、迷惑かけているのはわかっているので記載しているだけです。
      ただ、実際は先生にお世話になっている気持ちを伝える方は多いですね。
      子供がお世話になっているのは事実ですし、先生も人間ですからね。

      >私はあえて子供の長所を話して普段みせない姿を知ってもらいますけど。
      きのこさんのお子さんは優等生タイプなのですね。
      それでしたら、堂々と長所をおっしゃっていいと思いますよ。
      聞いている方も、納得されることと思います。

      返信
  2. 通りすがりの母

    長所を言ってる方、中にはいますよ。
    それはそれでいいんじゃないでしょうか。
    失笑もされてません。
    言い方次第ですよ。
    長所を言わないからスマート、とも思いません。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      通りすがりの母さん コメントありがとうございます。

      失笑はしないですよ。
      あんな状況で、失笑なんて出来ないです。
      みなさん、固まるだけで心の中で失笑しているだけです。

      言い方次第、そうですね。
      でも、長所を言う方ってストレートに言う方ばかりです。
      ・「運動神経がいいです」
      ・「勉強が好きです」
      ・「算数が得意で公文を頑張っています」

      これをスマートとは言いませんよね。

      返信
  3. セルフエスティーム

    夫の属性があなたのアイデンティティでしょうか。あなたの長所はT大卒の夫の妻であることですか?
    あなた自身の長所は何ですか? あなたが本当に好きなことは何ですか?
    自分のユニークなところを愛していて、周りの人のユニークなところも愛し尊重するような大人に育てられる子どもは幸せです。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      セルフエスティームさん コメントありがとうございます。

      アイデンティティが主人の属性だなんて、考えたこともなかったです。
      逆に、超高学歴の夫の妻は色々と大変ですよ。
      もちろん賢いところは尊敬しますが。

      「周りの人のどんなことも「ユニーク」と愛し尊敬できる大人に育てられた子供は幸せ」
      という考えなのですね。
      そんな気持ちで世の中を生き抜いていくことが可能なら、その方がいいに決まってます。
      我が家は世間知らずな子供に育てるつもりはなく、なるべく世の中のことも知って欲しいとは思っています。

      返信
  4. 通りすがりの母

    はじめまして。

    以前書かれていた習わせたい習い事、習わせたくない習い事とこの記事と合わせての感想です。

    正直、拝見させて頂いての率直な感想は毒親を連想してしまいました。
    子供が習いたくても学業に関係なければ却下。将来プロ選手になるわけではなければ却下。
    将来、お子様が学業で挫折する事があった場合、気を紛らわす術がなさそうに思いました。

    今回の記事の内容については、お母様の見栄が見え隠れして子供の成績、ご主人の経歴をご自身のアイデンティティにされているように私も思います。

    ご自分が高学歴だからお子様が、もし学業で失敗したらご自身のせいになるといった脅迫観念でもあるのでしょうか。

    ただ、学業、学業と育てられお子様達が将来、精神的に苦にされませんようにと他人事ながら祈るばかりです。

    お子様の成績が良いとして、それは学業に励んだお子様が誉められる内容であって、お母様が賢い子を育てたにはならないと思うのですが…。

    あと、心の中で失笑は間違いかと思います。
    失笑は堪えきれず、思わず吹き出してしまう事なので心の中では出来ませんよ。
    ご参考までに。
    http://www.asahi.com/special/kotoba/quiz/SDI201604053112.html

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      通りすがりの母さん コメントありがとうございます。

      学業は大事ですよ。
      人生、学業で成功した方がいい人生歩めますから。
      綺麗事じゃないです。
      ただ、それを押し付けたりはしていません。
      色々な人生があるし、それを決めるのは子供自身ですから。
      このことは、子供達には話してますよ。
      押し付けて子供が自ら勉強する子なんていますかね。
      我が家が大切にしていることは、そこじゃないんですよね…。

      >以前書かれていた習わせたい習い事、習わせたくない習い事とこの記事と合わせての感想
      気を紛らわす術がないとありましたが、ランキングにある内容しか読まれてませんよね。
      体力は必要ですよ。
      もう少し読み進めていけば、分かると思います。

      URL確認しました。
      「残念」。→反省です(汗)。
      ありがとうございます。

      返信
  5. 金平糖

    あまりにも共感してしまいましたので、古い記事に失礼します。
    最近偶然こちらを見つけ、少しずつ拝読させていただいているところです。

    懇談会で我が子自慢するママさん、いますね〜。
    保育園の頃から「うちの〇〇ちゃんはあれも出来てこれも出来て・・」って嬉しそうに語るママさんは保育園の頃から一定数います。
    超高齢出産の私をは、「自分自慢は大バカ、我が子自慢はおバカ」と言われて育った世代なので、聞いててこちらが恥ずかしくなります。

    新学期が始まり間もなく最初の懇談会があります。
    私も一言発言では、つい先生をヨイショしつつ、自分の子を落とすネタに走りがちなのですが、こちらの記事を拝見し、それでいいんだよと言われたような気がしました!

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      金平糖さん

      コメントありがとうございます。

      コメントでも我が子の良いところを堂々と言って何が悪い!といただくのですが、やっぱり聞いている側は同じく恥ずかしくなります。
      ここで、とびっきり凄い自己紹介を。
      放送委員になった子の親が、
      「じゃんけんで勝ち取りました。皆様にうちの子の美声をお届けします」と堂々おっしゃっていました。
      このお母ちゃん、舞い上がっちゃったのかな?って思いましたね。
      ちなみに放送は大人気で、うちの子は何度もじゃんけんで負けてます(苦笑)。
      何とか過去に1度だけ経験です。

      出来るお子さんも出来の悪いお子さんも
      >「自分自慢は大バカ、我が子自慢はおバカ」
      だと思います。
      本当におっしゃる通りです。

      リアルでは絶対に言えない我が子自慢。
      ここでは、本音で書いています。
      良いことも悪いことも(汗)。

      返信
  6. 2ボーイ

    先生のおかげ…やら
    先生もがんばってる…
    ありきたりすぎるし、逆に先生をバカにしてるように感じますが…。
    そんな懇談会、必要ないですよね!

    人と同じように、人から浮かないようにすることは大事な時ももちろんありますが…

    問題児にしたくてしてる親なんていませんよね?
    特別な理由があってそうなってしまったのかもしれません。
    長所を話すことで子供を受け入れよう、また周りからも受け入れてもらいたいと思うんじゃないですかね??私は逆にこんな親の方が興味を持ちます。
    問題児の親にしか分からない大変さは沢山あると思います。

    きっとあなたのように健全なお子様をお持ちの方にはきっと理解ができないと思います。

    投稿者様がどれだけ素晴らしい方なのかわかりませんが、周りと同じようにしか考えられない、人の目を気にしてしか話せない人なんでしょうね。
    心が狭すぎてこの記事の方が笑えます。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      2ボーイさん コメントありがとうございます。

      わが子のやんちゃっぷりをわかってない親と話すのは先生も大変でしょうね。
      うちは子供3人。色々な先生を経験していますが、これはダメだ…と思った先生は1人だけです。
      授業などは指導要領の絡みもあるので仕方がないところもありますが、あくまでも先生ですから。
      敬意はあって当然です。

      懇談会でもいますよ。
      先生にかみつく方。
      学級崩壊など本当にまずい状況でないなら、1対1でやってくれって思います。
      周りが気分悪くなるだけです。

      特別な理由があれば問題を起こしても許されるのでしょうか。
      クラスメイトは一体どれだけ我慢させられていると思っていますか。
      流血させられても物を壊されても問題児の親にいちいち文句は言いませんよ。
      先生が注意して終了。ほとんどの親が我慢しています。
      理由があるなしにかかわらず、迷惑かけていることは認めるべきです。
      何事もなかったように長所を言われて、「(問題児だと思っていたけれども)いいところもあるんだね。新たな発見だわ」なんて期待しているのでしょうか。

      一言あるだけで周りの対応は本当に変わります。
      健全も問題児も関係ないです。同じ親としてあたたかく見守ってくれるはずです。

      返信
  7. 2ボーイ

    確かに怪我をさせられた方はたまったもんじゃないですね。

    我が子は小さい頃からやんちゃです。
    私の経験上、先生たちも見てないことも沢山あります。
    こどもたちに話を聞いて分かったと言うこともあります。
    先生も人間です。
    やんちゃなほうが、どうしても目につくから、見てなくても.きっとやんちゃな方が悪いんだって決めつけることもあると思います。
    もしかしたら怪我をした方が先に手を出していて隠してるかもしれません。
    それは本人たちにしかわかりませんよね。

    確かに自分の子はそんなことするはずないと理解できてない親も沢山いると思います。
    そして、
    人に手を出すことは決して許されません。
    が、どうしてもそれを我慢出来ない子はいます。
    それは親の責任ではありません。人間として生まれ、障害をもったこと…それは誰も攻めようがありません。

    みんながやんちゃと理解しているのであれば、それをわざわざ学級懇談でうちの子こんなです。って伝える必要ありますか。
    それこそ無意味です。
    人がどう言ったからどう動くか…どう対応するか…
    そんなことを考えている方がナンセンスです。

    自分の子や周りが困っていて、それに気づいていないのであれば自ら動けばいいだけです。
    なぜ、どうかしようではなくどうにかしてほしいと考えるのですか。
    他力本願。それこそが一番問題です。

    うちの子がいつも迷惑かけてすみません。と言えば満足ですか??
    それを言われたら怪我させられても仕方ないか!暖かく見守ろう!って思えますか?

    我が子のクラスにもいましたよ。
    人にすぐ手を出す子。
    我が子も周りの子も何度も痛い思いをしました。
    親も分かってはていましたけど、気にしていないのか、気にしてないように見えただけか…
    それは未だにわたしにもわかりません。

    けど、その子を理解しようと観察したらなぜそんな行動をするのか見えてきました。
    不思議と我が子のことよりもわかるんですよね。

    私は、その子への対応も我が子に伝えました。
    そうやって、人は人を支えてるものだと思います。

    返信
  8. コッペパン

    こんにちは。
    何だかやり取りが気になったので参加してもいいでしょうか?
    たぶん、お母さまも悩んでおられるんでしょう。
    そして我が子が迷惑(ごめんなさい)をかけている事も自覚がある。
    だからこそ、管理人さんはそういうつもりがなく発言したことも過剰に反応してしまうのではないでしょうか。
    我が子が迷惑をかけてしまう心苦しさ、申し訳なさを嫌というほどわかっておられるから、似たような問題児の子を受容してあげているのでは?
    親の目からみたら我が子の良いところ沢山あるのに、一面だけみて、悪く思わないで欲しい。
    周りの人達に対してのそういう気持ちを感じました。

    それでも、親は我が子の為に下げれる頭は下げたほうが良いと思うんですよ。
    謝りたくない理由ってむしろ何でしょう?
    何だか、我が子が悪者にされるようで可哀想?
    自分の言い分もあるし、謝りたくない…。
    気にしてるからこそ、その話題に触れたくないって気持ちでしょうか。

    しかし、周りにばかり、温かい目、対応を求めるのはエゴだと思うのです。
    迷惑掛けた、掛けてる自覚があるならまず謝る。
    その誠意が周りの人の気持ちを変え、温かい空気に変わり、我が子の利益に繋がるんじゃないでしょうか?

    すみません。出しゃばりました。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      コッペパンさん コメントありがとうございます。

      コメントを読んだとき、難しいな…と感じていたところでした。

      コッペパンさんのコメントに多くの方が賛同されたと思います。
      私もその1人です。
      代弁してくださりありがとうございます。
      おっしゃる通りだと思います。

      返信
  9. 匿名

    失礼します。
    色々な状況や背景もあると思うのですが 、どんな理由があったとしても 悪いことをしたら 謝る事は 人間関係の基本だと思います。

    そういう やりとりがあって はじめて 人間関係が、作られていくのでは‥と思います。

    当たり前の事かもしれませんが それができない大人は たくさん いると思います。

    私も 自分に非があるときは 素直に認めることができるように 日頃から 心がけています。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      匿名さん コメントありがとうございます。

      おっしゃる通りです。
      今度、この辺についても書きたくなりましたね。
      私も同じ意見です。

      返信
  10. 公立小兄弟の母

    おはようございます。
    私も気になったのでお邪魔します。

    管理人さんはご存知ですが、うちの次男も去年、「やんちゃな子」と呼ばれる部類の子にいろいろやられて(新品の下敷きを折られた、教科書を破られた、大切にしている筆箱をバキっと折られ傷が付いた、度々暴言を吐かれ何度も叩かれたetc)随分モヤモヤしましたが、子供(当人同士とその周りにいた子達)の話を聞いて確認し最後に相手の子に先生が注意するのみ。その後、先生から私に謝罪→先生から相手の親御さんにも連絡が必ず行っている!を一年間繰り返しました。にも関わらず、最後まで謝罪は一切なし。壊れた品の弁償ももちろんなし。(弁償してほしい訳ではないが、自分の大切なものを壊された次男の悲しい気持ちをちゃんと考えていただきたかった。)ずっと参観や懇談にも参加されず仕舞いで、そのまま学年が上がりましたが私は相手の親の顔が未だにわかりません。

    昨年度、学期が進むに連れ、その子が「やんちゃなヤバイ子」だと暗黙の了解で参観に参加する保護者はみんな知っていましたが、子供たちは大抵どの子もやられっぱなしが多く(泣かされる)、毎日授業妨害も当たり前なのでみんなかなり疎ましく思っていましたね。うちの次男もいろいろやられましたが、やり返すのは良くない事だと理解している(そう教えています)ため、どんなに嫌な目にあっても決してやり返さず、自分はまず我慢して、先生をその場に呼んで直接注意してもらうって言う対応を自分でしっかりとしていました。相手の子は体も大きくて口も悪いオラオラ系の問題児ですが、次男は相手が怖い訳では全くありませんでした。なぜなら、【自分は絶対にやり返さず耐え、先生に事実をそのまま伝える】ことに自信を持ち、【そんな理不尽なのには負けない】と言う強い精神を持っていたからです。

    4月。学校が始まってすぐからやられっぱなしで毎日悲しい気持ちで帰宅していた次男に、私が教えた解決策は【嫌なことをされても絶対にやり返さず、先生に聞こえるくらいの大きな声で「やめて!!」ときっぱり言うこと】のみです。これで一年間親子で我慢しましたよ。

    やられた側からすると、やった相手側の保護者が全くの謝罪無しだったことがまず未だに信じられないです。「やんちゃだから」で済まされるものではないと思います。管理人さんのおっしゃる通り、健全だとかは全く関係なく、人として他人に迷惑をかけたらきちんと認めた上でまず謝罪すべきだと思います。先生を通して「すみませんと仰っていました」なんて聞いても、やられた方に響くはずありませんから。

    「懇談会でうちの子はこんな子(やんちゃ)です。とわざわざ伝える必要ありますか?」と言う問いに対し、私は「伝えた方が良いですよ」と思います。なぜなら、まず、みんながみんなその事実を知っている訳ではありません(学校から保護者説明会などがない限り全員にきちんと理解してもらうのは不可能です。)し、加えて、我が子やママ友から聞いている話よりも、保護者ご自身の口からきちんと聞かないと本当の事が正しく伝わらないのではないかと思うからです。もし特性があるのならば、親御さんの言葉で話してくださった方がより理解できます。それもなしに、我が子を含むクラスメイトに明らかに多大な迷惑をかけている他人の子を、寛大に見てくれだなんて、到底無理です。
    「うちの子がいつも迷惑かけてすみません。と言われれば満足か」に対しては、謝れば良いって事ではありませんが、全く謝罪無しよりは大いにましだと思いますね。クラスメイトの保護者のみなさんも、他所の子に対してそんなに甘くなんてないですよ。
    「なぜ、どうにかしようではなくどうにかしてほしいのか」についてですが、これは私には到底理解できませんね。逆に、なぜ、みんなに迷惑をかけている他所の子に対してこちらが ”どうにかしてあげないといけない” のでしょう?いろいろやらかしている上、元々どんなお子さんなのかも知らないのに?さらには、保護者は子供がまわりに迷惑をかけていることに対してすら一切謝りもしないのに??普通に考えて、それは親の仕事でしょう?信じられない。
    他力本願という言葉、一体どなたに対しておっしゃられているのでしょうか。管理人さんが他力本願?そんななわけありません!
    「心が狭すぎてこの記事の方が笑える」だなんてよく書けましたね。管理人さんに対する暴言…本当に酷いです。

    実体験を元にいろいろ書かせていただきましたが、結論はコッペパンさんや、匿名さんのおっしゃる通りだと思います!!
    私は子供たちには、「ごめんなさい」と「ありがとう」を素直にきちんと言える子になってほしいと心から思っています。
    乱文になり、大変失礼いたしました。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      公立小兄弟の母さん コメントありがとうございます。

      ごもっともなご意見だと思います。
      また、夜にコメントします。

      返信
  11. 匿名

    連投失礼します。
    2ボーイさんの 子どもさんの詳しい背景は 分からないのですが もし 何か発達段階で 悩みや 課題にぶつかった時 小学校入学前から 療育など 何か 子どもさんのために されましたか⁇ もし 療育が必要でない状況でしたら すみません。
    ただ 小さい頃から やんちゃ という表現で終わらせてしまったり どこか気になる‥という 状態のままで 小学校に 入学されて 実際 小学校で 目立ってしまう 子どもさんは 毎年 どのクラスにも いると思います。

    その時 はじめて 普通学級では 難しく 通級を選択される方も おられます。

    療育=発達障害だと 認識されがちですが 決して そうではなく 療育は 障害関係なく 普段の生活で 本人にしか分からない 困っている事を 生活しやすく 指導員や 保護者が 一緒に考えて 導いてあげたりすることだと私は 思っています。

    2ボーイさんの 子どもさんは ヤンチャという 表現をされていましたが 本当は そのように 思われてしまうような 行動をとるには 何か 子どもさん自身 理由が
    あるのか その都度 詳しく 聞いてあげているのでしょうか⁇

    文面だけだと なかなか 分からないのですが 本当に意地悪な子と 一件 そのように見られがちだけども 実は 関わり方が苦手だったり その子にしか分からない苦しさがあり それで そのような 行動をとってしまった‥

    どちらかだと 思うのですが もし後者に 近いのでしたら 子どもさんのために 出来ることは 2ボーイさんも きっと されている事だと思います。

    管理人さんの 文面で 何か気に入らないところがあり今回 コメントされていたと思うのですが それは 全く2ボーイさんの 子どもさんのためには 何もならないですし、ただ 後味の悪い 文面だけが残るのみで 2ボーイさんのお母さんのためにもならないと思います。

    同じ 子どもを持つ 母として 管理人さんが 書かれている文面を読んで 笑ってしまうと いう表現も 子どもさんが もし自分の親が こんなことを 誰かのブログに書き込んでいると 知ったら どんな思いがするでしょうか‥。

    2ボーイさんも 色々あるかもしれないのですが 1番は 子どもさんの幸せですよ。
    生きていたら 誰でも 迷惑をかけたり かけられたりは 必ずあることですし、そのときに 一番身近にいる大人が 子どもに どう対応するかで 全然違うと思います。

    失礼しました。

    返信
  12. 空飛ぶアヒル

    いつも為になる記事を有難うございます。
    常連ではありませんが、気になるコメントがたくさんありましたので、失礼いたします。

    子どもを堂々と褒めるの良いことだと思います。自己肯定感も育つ・・と、
    色んなところで発表されていますが、人様の前では避けたほうが無難と思われます。
    管理人様や皆様のおっしゃる通り。
    金平糖さんの「自分自慢は大馬鹿~」のように、要は人様の前でなく、子供の前や、
    内輪ですませばよいのではないかと。
    小学生の母親ともなれば、その人の立ち居振る舞いなど、雰囲気でつかめてしまいます。
    堂々と「わが子の長所(所謂自慢)」を人様に話してしまうお母さまという目でこの先ずっと
    見られてしまいますし・・・。またその子供も然り。
    そうならない様に気をつけなさいと、管理人様から私たちに教えて頂いてるのだと思います。

    ある程度の迷惑かける、かけられるは当たり前だと思っております。
    お子様たちはまだまだ成長途中です。
    お互い様ですが、先生からの親呼び出しなどは、
    これはもう相手様の家庭環境に問題があるのではないでしょうか。
    (すみません。公立小兄弟様のコメントが一番気になってしまいました)
    公立小兄弟様のおっしゃる通り、私も懇談会は必要だと思う一人です。
    もし皆々様がとても仲が良く、顔見知りであれば必要ないかもしれません。
    しかし、全員がそうではありません。
    また、子供目線と親目線で見えるところ・感じるところは違いますし、
    言葉の伝え方もまだまだ拙い。
    懇談会ですべてを知ることはできないと思いますが、
    あったほうがいいなと思います。(これから働く身としては)

    懇談会、されど懇談会ですね。
    たった数分・数時間で色々なことを相手に印象付けてしまう・・。
    だ、第一印象大丈夫かしら!!?と今から戦々恐々としています。
    もうプレ幼稚園に通っていますが、あ、もうなんかボロがでているかも?!と、
    今更心配しています(笑)

    管理人様のあんちょこ(古い)を、フル活用させて頂きますね~~!

    失礼いたしました。

    P.S. 幼稚園バージョンもありますか??(笑)

    返信
  13. 打たれる管理人 投稿作成者

    皆さん コメントありがとうございます。

    私の思っていることを上手く文章にしていただきありがとうございます。
    きっと殆どの方が同じ考えだと思うんですよね。(そうであって欲しい)
    健常児・問題児関係なく、一読してほしい内容です。

    すみません。あれこれ書きたいことを下書きしていたら、時間がなくなってしまいました(汗)。
    明日、じっくりコメントさせてください。

    本当にありがとうございます。

    返信
  14. こんにちは。

    公立小兄弟の母様

    おはようございます。
    非常に立派な教育方針だと思いながら読ませて頂きました。

    うちの子も「やんちゃなヤバい子」に絡まれた時期があります。
    当初はうちも同様の方針でした。
    うちの子も悔しくて良く泣いてました。。。(腹が立つと)

    やんちゃな子は無敵だったようですが、しばらくして解決しました。
    解決策は、「その子限定でやり返しをしても良い!」対応を変えたことです。

    年中からサッカーをやって鍛えてましたが
    上半身の運動には、年中~年長ではミット撃ちをしてました。
    なので、体力には自信がありました。
    喧嘩では、パンチで指を怪我するのが嫌なので、キック限定で解禁。。。

    そもそも、「やんちゃなヤバい子」は性格に問題があり
    精神的に未熟であるだけで体力的に特に優れているわけではありません。
    喧嘩して勝てるのは、「相手を殴ってはいけない」と精神的に歯止めが掛かる一般の子に対して
    自分が全く歯止めが掛からないために勝てるわけです。

    うちの子の歯止めを外しましたがルールをつけました。
    「顔はやらない、関節もやらない、蹴るなら太ももと腹、怪我はさせるな」

    その結果、やんちゃな子もかなりのダメージを負うようになったようです。
    そのため、相手の親が一時大騒ぎしました。(やり返しは想定外だった?)

    これまで何もしなかった先生は事なかれ主義でうちに思いとどまるように言ってきましたが、
    うちも私とうちの子に対してこれまでの悪行について
    直に相手の謝罪を要求した(どだい無理な要求)ところ先生も手のひら返し。。。

    結局その子は、一切うちの子には何もしてこなくなりました。

    その後、「偉そうに言っても、○○には勝てないくせに。。。」っと言われるようになり
    ジャイアンの立場が崩壊。。。クラスでも大人しくなったようです。

    結局、野良犬と一緒でやられると思ったら、なんもしてこなくなります。
    それ以来、うちの子も学校で喧嘩することは全く無くなりました。

    学校の先生も、勉強で学年トップの子の親が「やんちゃな子相手限定でやり返し解禁」は
    かなりの想定外だったようです。

    まぁ、うちは特殊なケースです。。。

    返信
  15. タムタムママ

    やんちゃな子>>>>>>>愛情不足で不安定な子
    ここは、結構乖離してると思います。

    仮に愛情不足でないにしても家庭が不安定、経済的になのか精神的になのか分かりませんがそんな家庭の子は暴力的、攻撃的な傾向がありますね。

    娘が小1の時「やんちゃな子」が休み時間にお友達の首を締めたそうですが担任は『やめなさい、警察呼びますよ!』と怒鳴ったそうです。
    それは、犯罪に匹敵する、やんちゃとかそう言う問題ではないと一喝です。

    その担任は「やんちゃな子」が通う底辺高校でも教えた事がある方だったので「やんちゃな子」には小1のだろうときちんと線引きした対応を取ったのでしょう。
    寧ろ、今こそ教えないとダメだと思って言ったのかも。

    親も呼び出しになりました。
    親にもその子にもためになったと思います、子どもだろうと「やんちゃ」じゃ済まされない事がある、親は子の監督責任がある、その事実を教えてあげたわけですから。

    返信
  16. 打たれる管理人 投稿作成者

    皆さん コメントありがとうございます。

    異常な暑さですね。
    湿度がまだ低いのが救いです…。
    この時期の運動会も見直しが必要なのかもしれません。

    公立小兄弟の母さんの話は、うちも色々とありますのでよくわかります。
    下敷きの話などよく覚えています(怒)。やっぱり弁償なんてないですよね。
    これ以上やられないようにするにはどうしたらいいのか?親子で時間をかけて対策するんですよ。
    とはいっても、できることなんて限られてます…。まっとうな方法だと公立小兄弟の母さんが書かれている通り声を出すぐらいでしょう。
    登校の時は、「気をつけてね」
    学校から帰ってきたわが子の顔をみたら、「大丈夫だった?」
    こんなことの繰り返しです。
    やってる側はやられている側のことなんて、きっと想像もつかないのでしょうね。

    やり返すに関しては、喧嘩両成敗を覚悟の上でやり返しです。
    話を聞いている限りだと、当然ですがやり返しは100%叱られます。
    こんにちは。さんの息子くんの話はうまくいった話ですね。周りの子たちもしてやったり!って思ったでしょう(笑)。
    うちの子の場合ですが、悪友と悪知恵を働かせ、やられるときに防衛しつつ相手にも痛い思いをさせる?とか。→アホです…。絶対にマネしないでください(汗)。
    その結果、相手はつねるという卑怯な手を使うことになったようです…。お手上げですね。
    3学期は我慢の限界だったのでしょう。女子も含め誰も相手にしなかったようです。

    6年生で手加減なし。超恐怖ですよ。
    タムタムママさんのおっしゃる通り、一歩間違えれば犯罪でしょうね。
    授業も彼のために何時間か話し合いのために潰れたこともあったようですが、親は迷惑をかけていたなんて微塵も思ってなさそうでした。
    その子は中堅レベルの中学へ進学したので、今はどうなっているのか知ったこっちゃないですが…。
    他のクラスで数名、同じ理由で相手にされなくなり孤立した子がいます。

    コメントでも、何人もの方が「学校は人間関係を学ぶところ」とおっしゃっています。
    本当にその通りで、このチャンスを逃すと社会に出た時に非常に困ります。
    ここは、匿名さんのコメントが非常に参考になりますね。
    親がどう対応するか?ここを間違えると修正できることも修正できなくなります。
    冗談抜きで、危機感を持った方がいいです。
    やる側として、正論っぽいことを並べてますが、世の中そんな甘くないです。
    コッペパンさんや匿名さんのおっしゃる通り、時にはわが子のために頭を下げることも大事です。
    状況によっては、菓子折り持参です。
    今度、この辺も書いてみたいですね。

    懇談会のコメントでは、自分の子の長所を言って何が悪い!と苦情がちょこちょこあります(汗)が、私の感覚としては、不思議でたまりません。
    ここは、空飛ぶアヒルさんのおっしゃる通りです。
    先生が、「わが子の長所を一言お願いします」と言われても、賢いお母さんたちはストレートに長所は言わないです。
    自慢にならないギリギリのところで抑えてます。
    >たった数分・数時間で色々なことを相手に印象付けてしまう・・。
    その通りだと思います。
    このサイトを訪れる方のお子さんは、勉強面で出来る層だと思います。
    でも、懇談会で「うちの子は勉強が得意で、コツコツ頑張ってます」なんて絶対に言わないでしょう。
    自慢にしか聞こえませんから。
    こんなこと言えるのは、ここだけです。
    懇談会の園児バージョンですが、思い出したのは、習い事のことですね。
    これは低学年でも見られますが、「うちの子はこんなに習ってます。頑張ってます!」と堂々宣言されていた方に何人か遭遇しています。
    就学前は習い事にちょうど感心のある時期なので、言いたくなるのかもしれませんが、習い事には触れない方が圧倒的大多数です。
    小学校でも全国レベルの子がいましたが、親は絶対に触れませんでしたね。

    私も長々と失礼しました。
    そして、皆さんありがとうございます。

    返信
  17. ぷりん

    おはようございます、管理人さん。

    私は、人前で我が子を褒めるお母さん、好きですよ。
    皆さん、お目々キラキラさせて話されていて「あー、子どものこと大好きなんだな~、いいな~」と思って聞いています。こっちまで幸せになります。
    こういう方とは、普段付き合いがなくても子どもを糸口にすれば話せる人だと思っています。
    対して、「うちの子はこういうことが苦手で……」とおっしゃる方もいらっしゃいます。「心配です」というニュアンスでなく「困っています」というニュアンス。
    こういう方は自分のなかに基準をもっていることが多いので、付き合いの必要性が生じるとその基準を探りながらの付き合いになるので、正直疲れます。判断基準がすべて自分のなかにあるので、一般的な解決方法で良しとされず、急に不機嫌になったりするからです。
    とはいえ、日本は同調圧力社会なので出る杭は打たれる、とんがったものを持っている場合、隠しておいた方がいいのは当然でしょう。そういう意味において、人前で我が子を褒めないのは処世術です。美徳ではありません。親から言われる「自慢はバカ」は、まわりとうまくやっていくための生活の知恵みたいなものです。
    だからといって、このグローバル化進む世界、自己アピールしない日本人は不利です。外国人に我が子を謙遜して言うと、「どうして褒めないんだ?可愛くないのか?」と親失格のように責められます。文化の違いでしょうね。

    さて、問題はやんちゃで済まされないトラブルを抱えた子の親が謝罪すらせず、むしろ子どもを褒めちゃうことですよね。
    管理人さんのコメントを読む限り、中受された家庭の子、今までちょくちょく話題に上っていた子ですね。
    推測されるのは、そのお母さんはギリギリの精神状態だったのだろうということ。
    中学受験は、基本小学校でトップクラスの成績の子たちが塾に集まって、そこでまた競うわけです。
    小4の頃はまだ遊びのようなものですが、小5の後期あたりから徐々に資質の差が見えてきます。出来る子たちのなかでの「差」です。月に1,2回、それを否応なしに数字で見せられ、これは結構精神的にキツイです。
    しかも、経済的にも能力的にも「上には上がいる」のが中受の世界。メンタルが弱い人は、ホント壊れていく世界です。
    「謝らない」というより「そこまで余裕がない」のでしょう。気がつかないのです。小学校はまだ子どもが万能だった頃を思い出させてくれる場であって、頭を下げる場ではなかった、そこまで追い詰められていたということです。
    まわりの人間にとっては迷惑な話ですが、もう仕方ないですよね。どうしようもないことですから。ひとつ、人との付き合い方を勉強したと思って。うちにもモンペがいて警察沙汰にまでなりましたよ。学級崩壊ではなく学年崩壊でした。
    親でも、まだまだ勉強が必要ですね。

    返信
  18. 打たれる管理人 投稿作成者

    ぷりんさん コメントありがとうございます。

    今日は暑かったですね…。もう真夏に感じました。
    皆さんも同じように感じているかと思いますが、ぷりんさんの分析力は素晴らしいです!!

    判断基準の話ですが、添加物を非常に気にされているご家庭の子と仲良くなり、これがなかなか大変でした。
    我が家も好んで添加物を摂取しようとは思いませんが、そこのご家庭は口に入れるものは徹底して排除する方針のようで、果物・野菜からお菓子まで全て無添加専門店?で購入とのこと。
    なので、相手のお宅にお邪魔するときのために、無添加のお菓子を選んで持たせていました。
    (少し値が張りましたが仕方がない)
    幼稚園も非常に拘ったようで、モンテッソーリを取り入れたところを探し遠いところまで通っていたようです。
    完璧です。
    ここまで徹底されていると、上手くお付き合いするには、こちらが基準に合わせるしかありませんでした。
    今は子供同士で密な付き合いがないので、立ち話程度になっていますが、ハイレベルな基準に合わせるのも難しいです。

    さて、わが子を褒める話ですが、おっしゃる通り処世術のようなもんでしょうね。
    敢えて打たれにいこうとは思わないです。
    ただ、ぷりんさんのコメントを読んでいると、将来的には自己アピールも肯定的になるのかも?と思えてきます。
    なるほどです。

    中受された家庭の子→おっしゃる通り、3月までちょくちょく話題になっていた子です。
    ぷりんさんの推測を読んで一つ分かったことは、学校は人間関係を学ぶ場とは思っていなかったのかもしれません。
    余裕はないでしょう。塾>学校だったと思います。
    塾の話や中学受験の話を堂々とする子で、家庭科?だったかしら?
    朝から晩まで塾漬けビッシリのスケジュールを堂々とお披露目するぐらいだったようです。
    周りは疎ましく思いますが、当の本人は受験しないお前らとは違うと優越感もあったのかもしれません。
    うちの子はその子から、勉強だけできていても仕方がないと直接学んだようです。

    返信
  19. 公立小兄弟の母

    管理人さん、お返事ありがとうございました!
    こんにちは。さん、私へのコメントありがとうございます!!

    1年間、管理人さんのおっしゃる通りの毎日「気をつけてね!」「今日は大丈夫だった?」と言う声かけを欠かさずしました。次男を送り出す事が本当に心配で、同時に、実際にいろいろとやられている次男にとって最初から【決してやり返さない】と言う選択肢しか与えなかった私の教えは、本当にそれで良かったのかと思い悩み、心がとても苦しくて。そんな中でも私の教えをしっかり守り、先生に聞こえる声で「やめて!」ときっぱり言い続けた次男はよく頑張ったと心から思いました。

    なので、こんにちは。さんの【指を怪我したくないからキックのみで解禁(しかも細かいルール付き。笑)】したお話を伺い、さらにはそれを的確にやってのけた息子さんに良い意味で思わず笑ってしまいました!解禁されたこんにちは。さんも、お父さんの指令を正確に遂行できる息子さんも本当にすごいです(笑)結果的にも上手く行ったようで、周りの子もとても喜んだだろうなと私も思いました^^

    実は、うちは兄弟揃って長年あることを習っているのもあり、相手から手を出されても基本 “やり返せない” のが本音なのです(笑)←やり返すと習っているうちの方が【ヤバイやつ】になる(急所も心得ています。笑)ため。
    ですから、我が家は【防御のみ】解禁しています(笑)

    男の子なので、もしかしたら多少のイザコザはこれからもいろいろある(巻き込まれるのも含む)のかも…とは思っていますが。実際には我が子がボコボコにされるのはちょっと(⌒-⌒; )なので、とりあえず万が一の時はしっかり防御するように兄弟にはすでに伝えています(笑)

    ただ、管理人さんのお話にあった6年生の加減なしの本気は怖いですね。管理人さん宅の長男くんとは学校が離れたようで本当に良かったです!!!

    私も親として、どんな時でも毅然とした対応ができるようこれからも頑張って行こうと思いました!
    いつもありがとうございます^^

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      公立小兄弟の母さん コメントありがとうございます。

      やり返せない事情があったのですね。
      確かにヤバいやつになりますわ(笑)。
      そういえば、保育園時代にやんちゃな子から「俺は黒帯だぞ」と脅されたのを思い出します。

      このまま大人になって世に出たらと思うとゾッとします。
      他人に迷惑かけないなら好きにしてって思いますが、そんなわけないですもんね…。

      あれからモヤモヤしたままだったので、謝罪について新たに記載しました。
      男の子2人いると、いろいろやってくれますわ…。
      勘弁してくれです。

      返信