スポンサードリンク
|
4月になると、ニュースでもよく話題になる「全国学力テスト」が実施されます。
対象は小学校6年生と中学3年生です。
以前、文科相が「過去問を解いて対策するなんて本末転倒」と怒りまくったのを覚えている方も多いと思います。
そんなこと言ったって、もう遅いよ。
実態は学校ぐるみ・市ぐるみ・県ぐるみで対策に乗り出している所もあるようですから。
そして、塾通いの子は塾で過去問を解きまくる。
⇒塾ってこういう情報はしっかりと持ってるから(これも塾のウリの一つですね)、情報に疎い親からしたら有難いんです。
うちの学校では、そんな全国学力テストの対策なんてしないし、うちの子は塾通いもしていません。
文科相の言い分もわからなくもない。
ぶっつけ本番で子供の実力を把握したいのが本来の目的ですから。
でも、周りは過去問解きまくっているとなると、ちょっと親としても気になる所ですよね。
迷って子供に聞いてみたら、「え?塾の子は過去問解いてるなら一度やってみる」ということになり、我が家も過去問を解くことになりました。
全国学力テスト過去問の掲載場所と結果
全国学力テストの過去問は、以下のサイトで入手できます。
詳細は⇒教育課程研究センター「全国学力・学習状況調査」 にて
pdf形式で保存されていて、小学校6年生は以下の教科がテストになります。
1. |
国語A・算数B
標準問題 各20分 |
2. |
国語B
応用問題 40分 |
3. |
算数B
応用問題 40分 |
4. |
理科
標準・応用問題 40分 |
その日は長丁場ですね。
学校側も毎年「6年生は学力テストをやっているから、静かにするように」なんて下級生に注意しているようです。
さて、これを全部印刷するか迷いましたが、とりあえず1回目なので印刷して渡しました。
※過去問は写真が掲載されていませんので、数問解けない問題もあります
子供には
さっと終わったら、持ってきて
結局、国語A・B、算数A・B、理科を1時間ちょっとで解き終わり、自己採点までして1時間30分で終わってしまいました。
結果は、以下の通りでした。
国語A | 国語B | 算数A | 算数B | 理科 |
100点 |
1問× 1問写真が多くて解けない |
100点 | 100点 | 100点 |
学力テストという位置づけよりは、到達度確認テストのようなもの
一度過去問を確認してみるといいと思います。
国語も算数もB問題は、ちょっと考えさせるような問題ばかりです。
でも、子供が言うには凄く簡単と言っています。
1問だけ間違えた国語Bの問題は、「え?」と自虐コメントを入れるぐらいショックだったようです。
後で、問題を読み返して「なんでこれ選ぶんだ(怒)」と言っていたぐらいですから。
レベルは、
全国学力テスト<<<<<<<<<<全国統一テスト(無料)と言っていました。
160分かけてかかるところを、子供は60分で解いてしまいました。
そっか、単純に計算したとしても100分も暇しないといけないのね。
中受組も含め、賢い子はかなり暇潰しに苦労しそうなテストになりそうです。
ただ、これだけはハッキリ言えそうです。
普段、基礎的な問題しか取り組んでこない子達からすると、B問題は簡単ながらも考えさえる問題構成となっていて、手こずる可能性があるでしょう。
公文やタッチだけでは厳しいかな。
やっぱり地頭の普通な子ほど、じっくりと応用問題に取り組む必要があると思います。
・1~3年生までしかありませんが、ハイレベ100は非常にお薦めです。
※4年生以上の子でも、きっと解けない問題は多いですよ。それぐらい良質な考えさせる問題ばかりです。
基礎が出来ている子はハイレベ100で出る杭になるにて
総論
過去問ってひたすら解くイメージがありましたが、この全国学力テストに関しては、1回やれば十分なぐらいですね。
ぶっつけ本番でもいいかも。
子供は「全国統一テストの方が10倍難しい」と断言していましたが、そもそも母体数が違いますから。
もっと厳しいことを言うと、中受組からしたら、全国統一テストですら母体数が違うわけで「受けても仕方がない」が一般常識のような感じですし。
上を目指している子からしたら、受けた結果を貰ったとしても、何も判断材料にならないようなテストですね。
強いて言えば、「100点当たり前のテスト」と位置付けをしたほうが良さそうです。
将来中卒の子も高卒の子も大卒の子も同じ全国学力テストを受けるわけで、そこで平均をとっても意味がないような気もします。
スポーツで活躍する子・芸で活躍する子(こちらは本当に一握りの才能のある子ですが)、肉体労働の仕事に就く子もいるでしょう。
みんな、勉強面で勝負していく子だけではないですよね。
全国学力テストは、賛否両論です。
この問題程度のレベルなら、下のレベルの子達をどれだけ底上げしたかで、学校・市・都道府県の平均が大きく変わっていくでしょう。
新6年生の子でまだ全国学力テストの過去問を解いてなかったら、春休みにでも解いてみてくださいね!!
スポンサードリンク
こんにちは。先日のコメントにご回答ありがとうございました。
うちの子も全国学力テストのようなものを受けたようで、あゆみにその結果が一緒に入っていました。
成績表のことなんですが、我が家は残念な結果で……。「大変よい」は4分の1、「もう少し」もあり、
その他が「よい」という結果でした。(もう少しは実技科目です)
うちは、算数は全部が「大変よい」というわけではなかったので、テストを見返したのですが、全て100点でした。「意欲がある」の部分でとれなかったのは、おっとりした恥ずかしがり屋のため意欲がないとみなされるのかなと思いました。
また、図工などは児童展などで賞をとったにもかかわらず、そんなによくなく、体育は苦手というふうにあまりすかっとしない成績表でした。(愚痴すみません。)
とこんな具合なのですが、やはり地道に家庭学習に励んで実力をつけるしかないと思いました。あまり学校の成績に左右されないように。(成績がよくても悪くても)
書かれていましたが、小学5年生で成績の差がはっきりするというのは、自分の経験からも本当によくわかります。私は5年生までは何とか上位をキープしていたのですが、まさに5年生の算数でつまずきました。
あまり成績や周りに左右されずに、ハイレベをこつこつしていくしかないですね。
娘は、ハイレベ100では「ごうかくてん」が70点のところでは75点とか合格の少し上をとる感じです。ただ、間違う問題では全く問題の意味がわかってなくて、がっくりすることも多いです。
塾にも行っていないし、成績について話すことはほとんどない中、こちらのブログがとても頼りになっています。折り紙や工作が大好きな子なので、そういう部分が花開いてくれることを見守っていきたいと思っています。
こけももさん コメントありがとうございます。
書かれていませんが、算数だけではなく、他の教科もテストが良さそうな気がしますが….。
それなのに主要科目で大変良いが1/4だと、本当に勿体ない印象です。
こけももさんのがっかり、こちらまで伝わってきます。
意欲の部分って、性格が非常に影響しますよね。
先生との相性もあります。
一番上は出すぎる所があり、専科の先生に嫌われましたので、意欲が〇です。
△がつかなかっただけマシ?
でも、本人は「お友達の分まで手伝ったし、そのことは先生も絶対に知ってるはずなのに」ととても怒っていました。
前に出ないと評価されないですし、出すぎるとうちの子みたいに嫌われます。
本当に難しいです。
工作が大好きで普段から鍛えられているし、賞まで取ったのに…..図工はどう考えてつけられたのか?凄く謎です。
ご存じの通り、地元の中学に進学する場合は、高校入試でどうしても内申が関わってきます。
アクティブラーニングもどんどん授業に取り入れていて、授業参観なんて発表型がとても多くなりました。
小学生3人、授業参観も沢山見てきましたが、本当に多いです。
※ちなみに、先生は楽そう(苦笑)。
そうなると、娘ちゃんのような性格はどうしても勿体ないですよね。
授業も分かっている子だから、なおさら授業を引っ張る立場でいてほしい感じはします。
うちにも、娘ちゃんと同じようなタイプの子がいます。
絶対に損すると思い、幼児の頃からかなりうるさく言いました。
子供の性格を否定から入るので潰してしまう恐れもあり、正直言って賭けみたいな所もありましたが、何より本人が色々思う所があって変わりたい!と思ったんでしょうね。
私が知らないだけで、失敗も色々としていると思いますし、嫌な思いもしたと思います。
長男・長女に比べたら、まだまだ積極的でないところもありますが、彼なりに意識はしているようで、通知表は意欲も評価されています。
毒舌も入っていますので、もしよろしかったらで大丈夫です。
消極的な子はもっと損する時代へ
外でも自分で質問したり行動したり出来ますか?
こちらは、うちの生活面で未だに課題となっています。
気がつかない子供達なので(怒)。
突っ立ってるだけの子は必要とされません。
おっしゃる通り、差がグッと開くのが5年生ですね。
ハイレベ等で誤魔化しをせず自分の物にしていけば、躓くことはないかなって思っています。
基礎はもちろんですが、応用・発展問題で考える力を鍛えるって本当に大切だと思います。
※娘ちゃんは工作好きなので、算数の図形は問題なさそう!
ハイレベ100で合格点なら、手応えも十分ですね。
うちもそうでしたが、チンプンカンプンは問題を確実にこなしていけば、次のハイレベ2年・3年では見違えるように少なくなります!
おっしゃる通り、コツコツやっていくしかないですよね。
これが、実は一番難しかったりしますし。
塾に行っても家庭学習が大切なので。
うちにも同じような子がいるので、思わず長々と書いてしまいました。
親がレールを敷くのは簡単ですが、やっぱり子供自身で切り開いていってほしいですよね。
どこまで親が口出しをすべきか。
私もそうですが、さじ加減が難しいところです。
すみません。
私も愚痴ってしまいました(苦笑)。