割合も特珠算も公式を覚えて解いてはダメ。イメージ力で解いていく。

公開日:2019年2月4日

スポンサードリンク

とても頑張っている小5のお子さんが以下の割合の問題で躓いているようで、コメントを頂きました。

8㎡が40%にあたる花だんの面積は何㎡?と
19chで解き方は分かったのですが、何故8÷0.4なのか分かりません。
回数こなせば感覚がつかめるものなんでしょうか? まだまだ甘いです。。

少し前にコメントでもイメージ力の話で
算数は「公式で解いていくのではなく、イメージ力で解いていくことが重要ですよね」と盛り上がりました。
※中学受験をする場合、この方法でやっているとちょっと時間が足りなくなるかも…。
ここは受験組ではないので、フォローできずすみません。

埋もれるのは勿体ないコメントでしたので、紹介しておきます。
comment20190203-4

comment20190203-3
comment20190203-2

算数についてためになる内容ばかりです。

さて、うちの子が花壇の面積をどうやって解くのか興味があったので聞いてみたところ、以下の図と説明がありました。
IMG_0613

この図まで書くことができたら、答えはでたもんです。

この問題を解いている時にうちの子が力説していたことを列挙しておきます。
・イメージで解いていけば、ドラえもんの鈴みたいなもの(み・は・じのことを指しています)は必要なくなってくるはず。

・割合の場合、公式丸暗記でクラス半分ぐらい正解にたどり着く程度(うちの子の感覚なので、参考程度に!!)

・公式使わず、本当に分かっている子はクラス1/5程度(うちの子の感覚なので、参考程度に!!)
 教科書に「大事」と書いてある比べる量・元にする量は全く考えてない。
 比べる量とか元にする量を気にし過ぎ。でも、比べる量も元にする量が何なのかすらたどり着かない。

・読解力があれば普通に分かる。
 割合が躓く人の8割は文章の意味すら理解していない。(うちの子の感覚なので、参考程度に!!)

本当に理解しているなら、公式は使わずイメージ力で解ける問題もある
ということをどうしても伝えたく急遽記載しました。

その場しのぎでは、後々ツケがどっかできます。

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2019


スポンサードリンク







割合も特珠算も公式を覚えて解いてはダメ。イメージ力で解いていく。」への74件のフィードバック

    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      匿名さん コメントありがとうございます。

      この一行にどう扱ったらいいのか迷いましたが…。
      「8㎡が」を「8㎡の」と読み間違えてますね。
      本文にも読解力と記載しました通りです。

      返信
  1. スピノサウルス

    初めまして
    8を40で割って、全体の1%を求めて100倍すれば全体の面積になりますよね。
    答えだけならこれで求められますが、8÷0.4を導き出せるかどうかで差がつくのですね。

    昨日うちの小5も公倍数の問題でつまづきましたが、解説がほぼ答えを言っているだけの雑なものでしたので、そこにたどり着くまでの説明に大人も頭をひねりました。(その問題集は難問になるほど解説が雑です)
    地道な計算でも求めることもできますが、子どもは解説の方法でないと納得しなかったので。
    受験するようなお子さんはこういうセンスを磨いているのだなと思った次第です。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      スピノサウルスさん コメントありがとうございます。

      初めまして!
      おっしゃる通りの方法で答えを求めることが出来ますよね。
      わかります。

      我が家が使っている市販の問題集もそうですが、解説が雑(ないに等しい)ですよね。お値段通り。
      逆にZ会などはやっぱり解説が丁寧です。
      公倍数の話でもそうですが、大抵の親がスルーすると思いますよ。
      大人になってまで頭をひねるのも面倒ですから(苦笑)。
      さらっと書かれていますが、なかなか出来ることではないと思います。
      誤魔化さずに丁寧に見てあげる。しっかりと差がでますよね。

      国語・算数・理科は中学受験の問題(自由自在)をベースに家庭学習を進めました。
      おっしゃる通り、センスを問われる問題も多く、受験はしませんがやって良かったと思っています。

      返信
      1. スピノサウルス

        お返事ありがとうございました。
        いちばん最初の匿名の変なコメントは私が誤送信したものです。
        大変失礼いたしました。丁寧な返信までいただき、恐縮です。

        雑な解説も、親のボケ防止に役立ってますので捨てたものでもないかもです。
        中学生になったらどうしようとは思いますけど。
        学校ベースでは100点ですが、ハイレベルな問題をやらせると、もう一歩先の知恵が浮かばないのかじーっと考えてイーッと怒っています。その先を伸ばしてやるにはどうしたらいいかと思案しているところです。
        参考にさせていただきます。ありがとうございます

        返信
        1. 打たれる管理人 投稿作成者

          スピノサウルスさん コメントありがとうございます。

          誤送信だったのですね。
          ご丁寧に連絡ありがとうございます。
          お気持ち嬉しく思います。

          スピノサウルスさんの8を40で割る解法や下のコメントされた方々の解法をみていると、何だかそっちの方が自然?に思えてくるので不思議です(笑)。
          おっしゃる通り8÷0.4を導き出せるかどうか。
          うちの子にも再度確認しましたが、やっぱりこの式でないとテストは×のようです。

          下2人は普通の子だと思っていますので、苦労はわかります。
          ハイレベ100でじっくり考えさせて、どうしてもダメなら少しヒントを出してます。
          そんなことの繰り返しですね。
          これを乗り越えたら最レベ問題集がスムーズに進むので、問題が解けるようになったと実感して気持ちがいいようです。
          人並み以上に出来るようになるには、親も子も根気のいりますよね。

          返信
  2. コッペパン

    こんにちは。うちの娘も割合はあまり得意ではなく、これじゃ駄目だ!と少し前から基礎から応用までみっちりやらせていました。

    基礎は出来るし、学校のカラーテストでは満点。なのに応用となるとさっぱりわからない。
    娘のような子って結構多いのではないでしょうか。
    きちんと理解させた今は中学入試レベルの問題も解けるようになりました。
    おもに主人が教えましたが、わり算の概念からきちんと理解させるのがコツのようです。
    塾に入れていないため全て親がかりなので大変ですけど、親がきちんと苦手を把握して潰してあげるのって大事だなと改めて思いました。
    みなさんの会話レベルが高いので気後れしてしまいますが、地味に頑張ります(^^;

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      コッペパンさん コメントありがとうございます。

      薄っぺらい勉強の仕方だと、カラーテスト止まりになってしまいますよね。
      みなさんレベル高いですが、コッペパンさんも十分ですよ。
      ご主人が割り算の概念から教え、中学受験レベルの問題まで解くことが出来るまでやらせていますので。
      そんな簡単なことじゃないです。素晴らしいです。

      娘ちゃんも質問された方のお子さんも、ここで気づいて良かったと思います。
      このままいったら、数学は苦手科目になり私立文系路線です。
      ※私立文系もいいですが、女の子で数学が武器になると進路はグッと広がりますので。国公立も十分狙える位置につけるはずです。
      やっぱり親次第なんだと思います。

      返信
  3. タムタムママ

    高学年の育児をした事がないので、予想にはなりますが、おそらく割合がわからない、躓く原因は、割合のイメージが無いだけでなく、そもそも【分数】の意味が分かってない。
    分数を機械的に計算して乗り切っただけの子が多い気がしました。
    あと、分数の割り算【なんでひっくり返してかけるの?】が根本では理解できないまま機械的に覚えて計算していたパターンの子かなと。

    つまり、割合の問題が分からないは低学年を、表面的な理解で過ごしてしまった「ツケ」だと思いました。
    子どもは悪く無いと思うのです、機械的でも100点で安心してしまう親、褒める先生、機械的にでも100点をとらせようとする塾、この三者が問題。

    うーん、ますます家庭学習の重要性を認識しました。
    表面的な理解で4年までは進んで、5年でどうにもならずに塾、中学以降伸び悩み…これは大問題ですね。

    子どもに見せても難しい、読みにくいと思いますが、【分数の割り算はなんでひっくり返してかけるのか?】を本当に理解してお子さんに教えたい大人の方は一読の価値があると思います。
    ————————————————–
    よく分かる分数での割り算の意味
    http://reonreon.com/warizan.html
    ●割り算
    「割り算をする」とは「A割るB」=<A÷B>において基準(B)を1にしたとき(置き換えた時)に対応するAを求めるということです。
    ————————————————-
    低学年から、丁寧に、深く根本から学ぶことが大事、それは家庭でしかできない…
    これから心を引き締めて我が家も取り組んでいかないと(^^;)

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      タムタムママさん コメントありがとうございます。

      質問のコメントを読んだ時、力説されていたイメージのコメントを思い出しました。
      ありがとうございます。

      上の方も割り算とおっしゃっていましたね。
      分数の話は非常に分かりやすいです。
      「深い意味はない。こういうもんだ。」で通してしまうと危険です。
      ご紹介のサイト、読みにくいですが(⇒すみません)後でじっくり見てみます。
      ※見たい方もいると思いますので、コメント更新の方を優先しました(汗)
      ありがとうございます。

      親・褒める先生・塾の問題。
      上手いですね。座布団3枚!!
      おっしゃる通りだと思います。
      その場しのぎの学びは5年生で大暴落です。
      4年生までは何とか通用するのですけどね。

      学校任せ・外注任せは危険ですね。
      親が意識して取り組ませるかどうかで随分と結果は違ってくると思います。

      返信
  4. 千尋

    わかります~公式だけ暗記じゃだめですよね
    算数の文章題は、国語力がないと解けないですもんね
    長男くんの図、とても分かりやすいです
    私も、公式を暗記するというよりも
    テスト中に自分で公式を作るような感じで解いてました
    中学受験だと時間足りなくなりそうですけど…

    1年生の娘にも、文章題が苦手な子になって欲しくないので
    簡単な問題でも、線分図を書くように教えているところです
    自分なりに図を書いて解けるようになっていれば
    難しい問題でも対応出来ると思うので
    国語力も一緒に練習中です

    ところで、自分の子って教えているとイライラしてしまいませんか?
    期待しているから、頑張って欲しいからイライラするのかなと思います
    あまり期待し過ぎも良くないでしょうし
    怒ったら逆効果なことは十分分かるのですが…
    まだまだ私も未熟です

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      千尋さん コメントありがとうございます。

      頷いてくださると思ってました。
      公式を作るような感じとありましたが、これ、実際に6年生の授業でやったようです。
      殆どの子が興味がなくボーっとしていたようで、食いついたのはうちの子含め数人だけ?
      中学受験組ですら「これってやる必要ある?無駄じゃない?」と冷めていた子もいたようです。
      確か円の面積だったような。。曖昧ですみません(汗)。
      やっぱり興味を持って取り組む子になってほしいと思います。

      うちもハイレベ・最レベの丸つけは、図までチェックしています。
      適当に式並べて偶然合ってる場合もあるので、気になると「図もかいて」と言ってます。

      イライラしますよね(苦笑)。分かります!!
      以前、「英語を妻がヒステリックになって教えているのはダメ」とコメントくださったことを思い出します。
      私はなるべく子供達で解決するように促していますが、せっかく教えてもらってるのに当の本人が他人事のようにいるとムッときますね。

      返信
  5. コーヒー

    こんにちは
    話題になったイメージ力で解いていくお話、本当に興味深くて、じっくり読ませてもらいました。

    先日の日曜日、車の中で、娘が割り算を教えてほしいと言いました。
    お友達の公文の先取りに憧れ?みたいなのがあるようです。

    口頭で割り算の考え方を教えて、簡単な問題を数問だしたあと、91÷7を出題しました。
    13と正答するので、考え方を確認すると、
    はじめに7が10こで70にした。あとは残りが21。21の中には7が3つ。10と3をあわせて13になる。
    と答えました。
    割り算の筆算のやり方を知らなくても、今の知識で上手に考えられた!と褒めましたが、本人は、筆算を使って問題を解くことがカッコイイと思っているようです。。。
    いずれは、かっこよく?割り算の筆算する必要もありますが、思考力を磨くことで、算数はおもしろいって思ってほしいです^^

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      コーヒーさん コメントありがとうございます。

      前回のコメントありがとうございます。
      引用させてもらいました(笑)。

      公文生は「〇年先を学んでいる」ことがステータス?なのか、今やっていることを伝えてきますよね。
      そういえば上2人はそういった話がなくなり、今は末っ子だけ話題になります。
      学年が上がると公文⇒塾なのかもしれません。
      公文生は九九も楽勝だったようで、うちの子にとっては追いつき追い越せ?と良い刺激になったようです。

      ひっ算の方がカッコイイですよね(笑)。
      すみません。ちょっと笑ってしまいました。
      授業で新しい所を習う時、娘ちゃんのような手法を求めますよね。
      先に娘ちゃんのような説明があって、次にもっと簡単に出来る方法があるよとひっ算に入っていく流れです。
      先にひっ算を学んでいると、今更?とかったるくなるのでしょうね。
      昨年度の授業参観で割合が出てきましたが、機械的に型に当てはめて解いていく手法でした。
      子供の理解力の差なのか。先生の指導力の差なのか。
      どっちにしても、家庭内で思考力を磨くことを忘れてはいけませんね。

      返信
  6. こんにちは。

    おはようございます。

    色々書きたい事はありますが一つだけ。。。

    文章題の解法は一般的に以下の流れです。
    1文章を慎重に読む
    2簡単な図を書く
    3文章を式に起こす。
    4文章から出来た式を全て組み合わせて答えを出す。

    この中で一番重要なのは、2の図で如何に正確に図を描くかで解ける問題のレベルが上がっていきます。
    なので、個人的には低学年の算数の勉強のノートは方眼罫5ミリを勧めます。
    うちの子も、方眼罫を使わせてます。

    逆に、高学年は試験に直結するので、白紙が良いです。

    高学年になると図形も定規1本でフリーハンドで正確に書けるのが重要で
    まともな受験生は普通に定規1本で完全に正確な図形を書きます。
    (円や弧は紙を回せば完全に正確に書けます)
    この作図技術は大学受験までずーっと重要です。

    しかし、小学生の低学年に正確な図を書けというのは、嫌がらせ意外のなにものでもありません。
    そして、その重要性は当分理解できません。

    なので方眼罫での目盛りが重要なんです。
    正確な図に目が慣れると、尺度の合わない図はそのうち気持ち悪くなるので
    自然に正確な図を書くようになると思います。

    ちなみに、うちの子はいつも図だけで解いてしまい
    図を式に起こすのが苦手です(笑)
    最近、少し式に起こせるようになりました。(笑)

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      こんにちは。さん コメントありがとうございます。

      見た目重視で上の図と合わせたようなので、あれ?って思いましたよね(汗)。

      職場でもらう社名の入ったノートで私の備忘録ですね。
      上2人が問題を出したり説明するとき、すぐ裏紙を使って書いた後ぐちゃぐちゃに置かれるのが嫌で、「お母さんのノートに書いておいて」と言ってます。
      完全に私の都合です(汗)。

      >まともな受験生は普通に定規1本で完全に正確な図形を書きます。
      おっしゃる通りです。
      ちょっとここは気になるところでもありますので、本人にも伝えたいと思います。
      内申にも直結しますし仕事する上でも大事な所でしょう。

      最レベでも図をかかせる問題もありますが、そもそもスペースが小さいですよね。
      裏紙使って挟んでおいて!と言ってます。

      返信
  7. タムタムママ

    線分図が書けるのは良いことですが、線分図で解ける問題の方が少ないので、何でも無理やり線分図に当てはめようとして分からないと子どもが諦めるのは勿体ない、自力でオリジナルの図がかけるのが、一番良いと思います。
    それはかなり時間はかかりますが、時間がある小学校時代にこそ、公式無しで自力で図式化する力をつけさせたいなと思います。でないと中学に入ったら公式だらけ、学ぶ量も増えますし。

    社会に出て、公式やマニュアル、他人のノウハウの真似で通用する仕事は結局は低賃金を、今の親は嫌という程みてるはず、さらにAI化される社会…うーん、厳しい!!横並びで年功序列大量生産大量消費の昭和って平和な時代だったんですねぇ。

    そして、現場のビジネス最前線で線分図書くことなんてまず無い!(笑)
    図を書くとしたら(頭の中、プレゼン資料など全て)割合と比、あと連立方程式のイメージですよね。
    商品、サービスの占有率とか、利益率達成するためのシュミレーション等々。
    割合、比、連立方程式が公式ないと解けない時点で、社会に出てかなり厳しいと肌で感じてます。

    他の方もおっしゃってましたが、割り算が分かってないは、体内の深いところで実は重症ですよね。
    結局は、割り算は「掛け算と引き算」の組み合わせ。掛け算は、「足し算の組み合わせ」に過ぎない。

    筆算や小数点のある計算などはそれらに細かいルールをくっつけた一つのやり方に過ぎないですし。

    つまり、繰り上がりのある足し算、引き算で表面的に機械学習(◯文)してる場合ではないってことですね。
    5年の躓きは、100点ずらりの1年生から始まっている、だんだん脱落する子たちはそのパターンなのでしょう。

    小学校時代、奥が深過ぎますね!

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      タムタムママさん コメントありがとうございます。

      仕事でも子供に対してもどんな時でも説明する場合がありますね。
      そんな時、さっと図をかいて論理的に説明する。
      世に出た時にこれも出来なきゃ”使えない”と言われるだけですね。
      うちの主人が大事にしているところです。
      生きる力ですね。
      ⇒次回といってもまだ書き途中ですが、「探検バクモン日比谷高校“生きる力”の授業」のことを更新したいと思っています。

      AI時代。
      前に主人と話題になったことですが、下手したら高能力である数パーセントの人にお金が集まり、それ以外の人は生活保護のような感じになるかも…と。
      極論ですね(汗)。
      でも、それぐらい危機感は持っていいと思っています。
      おっしゃる通り、昭和って誰もが豊かになれるような時代ですよね。
      年末年始に帰省した時にうちの親も、「これからの人達は大変だ」と他人事のように言ってました(苦笑)。

      このページをみてヤバいと奮い立たせることが出来るなら大丈夫!
      うちの子のクラスにもいますが、脱落してもプライドだけ残る子。一番厄介です。
      算数なんて1年生から積み重ねていく内容なのに、プライドが邪魔して分からない所(学年)まで戻ることすらしないでしょう。
      小学校の内容なんて簡単ですが、本質な所まで分かってないと5年でいっきにやられます。
      おっしゃる通り、奥が深すぎますね。


      連投ありがとうございます。
      数日以内にコメントを更新しますね。

      返信
  8. みしま

    自身が公立小中で、公式を「考えずに覚えろ」という教師の元にいたので、この割り戻す概念を知ったのは恥ずかしながら働き始めてからでした…。
    ひっくり返してかける分数の割り算も、小学生でちゃんと理解するのがいかに大切かですね。
    授業でせっかく取り上げても、大多数がわからないんじゃ、先生、授業の意味ないですよね。
    工夫があれば違うのでしょうけど、公立校は難しいのでしょうか。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      みしまさん コメントありがとうございます。

      詰め込み教育の典型例ですよね(笑)。
      おっしゃっていること分かります。

      うちの子が前に言ってましたが、やり方が何通りも考えられる問題に対して、出来る限り考えた子と数通り出して終了した子といたようです。
      すみません。一番肝心なお題がなんだったか忘れました(汗)。
      そして、授業の最後に「楽しかったと思う人は算数が伸びます」と言われたようです。
      学習指導要領に基づいた内容だったか分かりませんが、数学専攻の先生だったと思います。
      担任の先生でも差が出ますよね。
      おっしゃる通り、せっかく取り上げてもこれじゃ意味ないですよね。

      元々センスのある子だと自分で考えるので気づくのでしょうし、授業でも大多数がくだらないと思ったこと(実は大事!)でも面白いと感じる。
      特に高学年になると、差が大きくなっていきますよね。

      返信
  9. ぷりん

    こんにちは、管理人さん。
    小5の下の子がちょうど割合をやったところです。「自由自在」のこの辺りは「力をためす問題」でも偏差値60くらいの学校の名前が並んでいて驚いていたところです。試すレベルではありませんて!
    下の子と一緒に問題を見ていて思ったのですが、いわゆる難度が高い問題というのは抽象度が高い問題ということなんですけど、学校でやる割合の問題は「全体×○%=一部」がほとんどなんですね。数字が変わり、花壇が椅子に座っている人の数だったりの変化があるものの、、基本「全体×○%」という公式に当てはまる。しかし、難問は管理人さんが例示されたように全体量を問う問題があったり、パーセンテージを問う問題だったりする訳です。中受問題だと○%の部分が比で表されたりする。
    学校でやっていることが暗記で対応するから(あるいは対応できていたから)、子どもはそのやり方を踏襲するんです。しかし中受問題(難度高い問題)は決まり切ったことを聞いてくるのではない、だから「全体量を聞いているのか」「○%を聞いているのか」「一部の量を聞いているのか」を読み取る読解力が必要になるのです。そしてさらに難度が高くなると「問題文に書かれている条件からさらに引き出される新たな条件」を読み取る必要が出てきます。うちではそれを「見えない条件」と言っていますが、これに気づくかどうかがセンスに関わってきます。だからセンスのある子は、イメージ化が上手い気がします。
    これが学校のテストは出来ても、家で用意した難しめの問題は出来ない理由ではないかと。
    下の子はピアノの腕前はプロ並みですが、勉強は苦手です。少し学習障害ぽいものもあります。でも、一緒にやっていると彼女らしい視点がいくつもあって、答えは間違っていてもその考え方は面白かったりします。出来なくて怒るというより、「あ、そんな考え方をするんだ」という発見で楽しい。出来る子はどんどん出来るので与える楽しみがありますが、歩みの遅い子は一緒に歩いてみると見える世界が出来る子と全く違います。勉強が出来ることを親はどうしても重視しがちですが、苦手な子の世界はそれはもう豊かであると感じています。
    何事も子どもと一緒に楽しみたいものです。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      ぷりんさん コメントありがとうございます。

      だから以前コメントで「自由自在はキツイからいい情報あったら教えていただきたい」と記載されていたのですね。
      以前情報を頂いた栄光学園ですが、2019年の国語と算数が終わったようです。
      「これ、中学受験じゃなくてひらめきのテストじゃない?」と言ってました。
      半分以上は何とか取れていたようです。
      こちらも全教科終わりましたら、更新したいと思います。
      楽しんだようです。ありがとうございます。

      芸術やスポーツで秀でている子なんてほんの僅かですから。凄いことです。
      そして、勉強の方でも思考停止するのではなく考えることは出来ていて、その考えを”豊か”と表現するぷりんさん。
      余裕もあって流石です。
      出来る子は一直線。歩みの遅い子は遠回りしているだけなのかもしれませんね。
      これはまた将来が楽しみな娘ちゃんです。

      割合の抽象化されていく話はおっしゃる通りだと思います。
      非常に参考になりますね。
      機械のように当てはめて計算するだけじゃ、カラーテスト100点ずらりでも、中学受験レベルだと太刀打ちできない状況なんだと思います。
      見えない条件に気づくセンスをどう身につけていけばいいのか。
      基礎を完璧にし、時間をかけて色々な応用・発展問題を解いて理解していくことで鍛えていくしかないのでしょうね。

      返信
  10. 千尋

    管理人さん、お返事ありがとうございます

    中学受験組、そんな態度なんですね
    公式覚えているからいいやーって感じなんでしょうか
    計算だけならいいかもしれませんが
    そうやって考えていくことのほうが大事ですよね
    そういう頭を使う授業大好きです

    1年生の文章題も、出てくる数字を適当に足したり引いたりで
    ◯をもらっても意味ないと思います
    エビデンスがしっかりした◯じゃないと
    そんな訳で線分図頑張って書いてますが
    かなり難しいようで苦戦しています…

    私が教えていて困るのは…
    学年相当の思考力のレベルが分からないことですね
    こうやって教えていいの?と迷うことばかりです
    例えば、男の子が30人いて、男の子と男の子の間に女の子が並んでいます
    全部で何人並んでいますか?という問題…
    頭良い子は、ぱっと女の子は29人と思い浮かぶでしょう(娘は浮かばない)
    私が教えるとしたら、例えば男の子が5人いたとしたら女の子は何人?と絵を書いて考えさせて
    (30人絵を書くのは大変なので…)
    それを30人に応用って感じなのですが…
    そういう応用する考え方って1年生でも出来るのかなとか
    そもそもこの教え方でいいの?と悩んでしまいます
    受験期も、独自の考え方で乗り気ってきている気がするので
    このあたりは塾にはかないませんね…

    以前こちらのコメントにありました
    低学年は勉強の習慣づけ、基礎学力の徹底が重要とのことですが
    習慣はかなりついていると思います
    毎朝の100マス計算も自分でタイマーかけて
    記録を記入するようになりましたし
    その他の問題集も嫌がらずにこなしています
    基礎学力の徹底…ちゃんと深いところまで理解出来ているのかは
    まだ怪しいですね、分野によっては演習量足りないところもありそうです
    グレードアップ問題集が終わったら
    ハイレベの簡単なレベルから取り組む予定です
    最レベの問題(ハイレベ問題集の中の)は我が家は様子見て…と考えてます
    うちの娘は、自分に自信がなくて
    失敗しそうなことはやりたくない…というタイプなので
    難しい問題ばかりで自信をなくさないようにも気を付けています
    そんな訳で先取りよりも復習メインです
    毎日の自宅での勉強も分からなくなると困るから…という
    保守的な気持ちから取り組んでいるようです
    もう少し楽しい気持ちを持って欲しいな~

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      千尋さん コメントありがとうございます。

      中学受験も終わりましたね。
      1月初っ端から休んでいた子も、途中から休んでいた子も今週から揃いました。

      受験組の子達の一部は、勉学に対する意識が低い気がします。
      学校でも思考力を問う問題も”たまに”やらされるようですが、イマイチのようです。
      過去問を5校取り組みましたが、上のコメントでもある通り偏差値が高い学校ほど見えない条件って好んで出します。
      学校の授業ですらアレだと、もしかしたら結果は厳しいかもしれません。
      高校受験でリベンジ?か分かりませんが、公立中進学を決めた子もいるようです。
      偏差値65の壁どころの話じゃないですね。
      結果は聞くようなもんじゃない(怒)と口酸っぱく言ってますが、受験しない子達はやっぱりどこに行くのか気になるようです。

      おっしゃる通り、1年生の文章問題だと適当に式を作り出しそうです。
      うちの場合、×になった問題は〇になるまで持ってこさせるのですが、引いてダメだったら足してみようとやられていたら話になりません。
      そんな時は必ず私が分かるように説明してねと言ってます。
      お茶を濁すようなやり方は後から必ずツケが回ってきますよね。

      男の子と女の子の人数を求める問題。
      1年生ではよくある問題ですよね。
      地頭の普通な子って女の子はー1するので引っかかるのですよね。
      うちにもいますので分かります。
      今は頭の中でイメージ出来るので書くことはしませんが、最初は自分で全部書いていた気がします。
      うちの小6なら小1の時でも応用して考えることが出来ますが、下2人が小1の時に応用して解いたかというと、ちょっと自信ないですね(汗)。

      娘ちゃんの勉強の習慣づけは素晴らしいです。
      まだ怪しい所もあるとおっしゃっていますが、娘ちゃんの今と前を比較してもレベルは上がってきていると断言できそうですね。
      千尋さん自身が色々と分かっているので、娘ちゃんの勉強計画も立てやすいのだと思います。
      ハイレベ問題集にある最レベ問題や後ろの文章題特訓以降は、本当に難しくて下2人も苦労しました。
      おっしゃる通り様子見で大丈夫だと思います。

      このまま順調に進んだら自信が持てて、勉強に対する気持ちも変わってきそうですね。

      返信
  11. たぬ吉

    長男さんの図と線分図で、よく分かりました。コメントを読ませていただき、さらに理解しました!
    (まだ甘いところがあるかもしれません汗)
    娘の教科書問題を横で見ていたら私も不思議に思い、解説いただいて、ありがとうございましたm(__)m
    長男さん的確で、すごいです。。

    線分図は書けていたものの、Xと÷は反対の意味と気付いてませんでした。あと読解力、〜にあたるの理解。
    娘もなんとなく解いている状態で。

    しかし深いですね。
    長男さんや皆さんの取り組まれてる事が少し分かりました。イメージ=絵図化という事がまだまだぼんやりしていました。

    スーパーエリートという本も本名におののき見ていませんでしたので(汗)、改めて書店に立ち寄りさらっとですが、見てみました。絵で表すところから始まりずっと繋がっているんですね。

    ドリルの取り組み方も、もう一度見直そうと思います!私も疲れない程度に(汗)

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      たぬ吉さん コメントありがとうございます。

      遅くなりました。
      ご質問された問題、どの方も非常に勉強になる内容のようです!!

      やっぱり5年生って今までの積み重ねが見事に出てきますよね。
      上の方のコメントで
      >基礎は出来るし、学校のカラーテストでは満点。なのに応用となるとさっぱりわからない。結構多いのではないでしょうか。
      うちの子の話や、周りのお母さん達の話を聞く限り、そんな感じだと思います。

      コメントでもここまでイメージ化の話が飛び交う中、19chはこの問題をどうやって説明しているのか気になったので見てみました。
      百分率の問題 
      https://19ch.tv/s5/s5m/s5m48.html

      うちの子が言っていたどらえもんの鈴が出てきてましたね。
      こんにちは。さんの文章題の解法を拝借すると、
      2.が図ではなく公式に当てはめるでしょうか。
      「1.文章を慎重に読む」ところから、もはや別ものとなってますね。
      読解力と言うより、機械的な作業ですね。

      はいち先生も認めてましたが、この手法で100点取っても応用がきかないですね。
      授業参観がたまたま割合でしたが、同じような内容だったのを覚えています。

      うちもスーパーエリートはトップクラスと比較したり、小4の子が最レベ3年生まで終わったので、その後にスーパーエリートも考えた時もあります。
      候補には上がりますが、難しい問題集なのでついつい慎重になってしまってますね。

      細々とやっているものでコメントの返信に時間がかかってますが、まだまだ参考になるコメントが書き込まれていますので、お時間がある時にでも確認してみてください!!

      うちも来年度小5の子がいます。
      地頭は普通の子なので、同じようにより一層危機感を持ってみていきたいと思います。

      返信
      1. たぬ吉

        こんにちは。

        三連休我が家は簡単なお菓子を作りした位で、のんびり過ごしてました^^

        娘が最レベ一日3枚やれば18日で終わると言い出しました。全体意識しただけでも進歩です(汗)

        問題集を子供にやらせるにしても、親御さんが内容を理解していれば、いい感じに進めるんでしょうね。
        コメント拝見して本当にいろいろ参考になります。

        最レベのわり算で、文章問題ではないのですが、
        答えやあまりに単位がいるものは単位もつけなさい。
        18m÷3=
        36cm÷5=
        72本÷9本=

        というシンプルな問題で、なんとなくさらっといきそうになりましたが、これはっ!と思い、子供にも単位重要かもっと言って確認してました。
        合わせて気付いたのですが、解けてる問題も、子供に説明させる事、まだあまりしてなかった。私がちょっと質問する習慣が足りなかったなぁと。。

        疑問に思ったり、イメージすることを意識することで解ける問題も広がりそうだなと改めて感じています。

        コメント欄で、お風呂の湯入るまでに3枚と書かれてましたが、こういう時って進みますよね!笑 (うちの場合 3枚はなかなかですけど)

        下の子が私の料理本を見て、これ美味しそう〜!と言ったのが、ゴボウめしで、ごぼうのささがきと酒 醤油 各大2だけですが、なかなか美味しかったです。
        毎日のご飯大変ですね!子供も計量名人にさせたらいいのかな笑

        返信
        1. 打たれる管理人 投稿作成者

          たぬ吉さん コメントありがとうございます。

          娘ちゃん、本当に変わりました。
          1日3ページ。十分にいけると思います。
          力がすこしずつついてきて、自信に繋がっているのでしょうね。
          本当に素晴らしいです。
          6年生、いい意味で勝負の1年になりそうですね。

          うちの小4は自由自在3・4年生参考書の算数がもうすぐで終わるようです。
          自由自在3・4年生は参考書だけで問題集がないので、さてどうしようか。
          自由自在の高学年はもう少し先に延ばしたい。
          途方に暮れています。
          国語がまだ200ページ残っているので、来月までに本屋さんで子供と一緒に見てきます。
          (このムラのあるやり方、ダメです…)

          子供に説明させること。これ大事ですよね。
          他の方も同じことおっしゃっています!
          実は、次の内容にも重要なこととして記載しています。

          最レベの単位の問題、確認しました。
          うちの子も全問正解でしたが、本当に分かっているのか?質問してみます。
          私も気になりました。
          ありがとうございます。

          ゴボウめし、我が家もやります。
          味付けもほぼ一緒です。プラス塩が約小1/3入ります。
          計量スプーンも固形(すりきる)と液体(山の形になる)で測り方が違うことを子供達に教えてやらせました。
          すみません、説明がビックリするぐらい下手です。
          おかげで家庭科の調理実習はバッチリだったようです。
          私より食べるやつもいるので、毎日のご飯が大変です。

          返信
  12. ピンクヒコウキ

    はじめまして。いつも更新を楽しみにしています。
    小2息子がこれから分数、割り算の学習に入るで皆さんのコメントが大変参考になります。
    分数、割り算の概念を説明する際におすすめの学習方法や教材があればまた教えて下さい。

    以前出口先生の教材を一括で購入されているのを拝見しました。。
    お時間のある時に、進め方やペース配分について教えていただけたら嬉しいです。
    はじめての倫理国語小1が終わり、次に小2に進むか、小1の系列シリーズに進むかを悩んでいます。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      ピンクヒコウキさん コメントありがとうございます。

      はじめまして。
      うちの末っ子と同級生ですね。
      ありきたりですが、普段の生活で分け合うことをまずは意識させています。
      ロールケーキなどを切る場合でも、絶対に親が手を出さないようにしています。
      綺麗に切ろうと親がしゃしゃり出るのはダメですね。

      ハイレベ100問題集小3は分数・割り算の基礎から難問まで解いていくので、概念まで分かっているのか?確認することが出来ます。
      ただし、解説はないに等しいです。解答のみと思った方がいいですね(汗)。
      ちなみに、ハイレベ100小2の方は分数が4ページあります。
      あとは、上のコメントでご紹介されていたページもありますね。

      論理エンジンJrは大人買いしています。
      実は、この問題を解く時に「8㎡が」と「8㎡の」の話になり、「これ、論理エンジンっぽい問題」と言ってました(笑)。
      3人とも自分の学年までの分は終わってるはずですね。
      ちょこちょこやるのが苦手なようで、他の問題集をストップさせていっきに終わらせています(汗)。

      次は下2人が5年・3年に取り組む予定ですが、出来れば春休みにやらせたいですね。

      返信
  13. タムタムママ

    連続投稿、お許しください。m(_ _)m
    どうしてもこの問題が気になってしまいまして。

    この問題、割合の問題だから割合の公式で解く、線分図に当てはめると、考える必要は必ずしもないと思いつきました。

    100÷5=20 でも良いわけです。学校の単元テストでは式はこれだとバツなのかもしれませんが、実社会的な考え方ではこちらの方が理にかなってると思いました、私が普段から仕事でその発想なだけかもしれませんが(^_^*)

    【解き方】
    まず、小数点も分数に全て置き換えます

    8㎡が100分の40(40%)

    だから、
    4㎡なら100分の20、
    2㎡なら100分の10、
    つまり、1㎡は100分の5(5%)

    なので、5%(1㎡)は100の中に何個あるかと言うと20個。だから答えは20㎡。

    【図の書き方】
    四角い花壇を描いてそばに100%と書き込みます、その大きな花壇の中に大体の感覚で良いので、8㎡の四角いエリアを書き囲み40%と書き込みます。
    その8㎡を四分割して、10%は2㎡とします。その2㎡のところを更に半分にして1㎡は、5パーセントと書き込み、その5%部分に色を塗ります。

    そこまで書いたら、全体の図を眺めます。

    すると100の中に5はいくつあるか「イメージとして浮き上がって見えてきませんか?」つまり…100÷5、の式が、答えが見える図になります。

    我が家には高学年の子もいないですし、中学受験もしないので予想でしかありませんが、この発想『も』『自力で』できる子ども、つまり本物の思考力のある子(機械学習では無理です、解答のパターン暗記でも無理ですね)を、ハイレベルな高校や大学は求めているのかなと。

    AIは自力でこんなことやらない、できないですから。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      タムタムママさん コメントありがとうございます。

      やっぱり気になりますよね。
      私も上で記載した通り、19chも確認したぐらいです。
      おっしゃる通り、【図の書き方】のような感覚が欲しいですよね。
      非常に分かりやすいです。ありがとうございます。
      私も実際に書いてみましたが、答えが見える図になりますね!!
      実はうちの子は掲載した図の前にマスを書いて40%の部分に色を塗ったものも書いていました。
      その後、ペンでぐちゃぐちゃっと消されていましたが(汗)。
      8÷0.4の式を導くことを優先的に考えたようです。
      聞いたところ、全体を100として考えるやり方も頭では考えると言ってました。

      おっしゃる通り、ここまで自力で出来る=本物の思考力で、これからはそういう子を求めているのだろうと思います。
      割合って多くの子が躓きますが、その理由が良く分かりますね。

      こんにちは。さんの息子くんの解法も面白いです。

      返信
  14. 土浦っこ

    こんにちは。管理人さんの教育方針に共感をしております。

    私の長女も管理人さんの長男君と同学年です。中学受験はしませんし、塾は行かせておりません。舅が元高校教師でして、長女は舅から勉強を指導されております。私ども夫婦はノータッチです。
    ちなみに舅は国立のK大卒です。

    長女は自由自在を全て済ませました。
    舅の命令で最初は嫌々でしたが(苦笑)
    年末に、なにも言われなくとも仕上げてきました。

    この前の合不合(第6回)では、
    国偏差値62 、算偏差値65、理偏差値63でしたが、社偏差値57でして。やはり社会は、中学受験の範囲(進学塾で教える範囲)が広いというのが、K大卒舅の認識です。

    K大卒舅は地元の公立高→国立K大です。長女は一人っ子なので経済的には私立中高も可能ですが、娘は公立トップ高から国立大に進学させると宣言しております。
    3年後は管理人さん長男くんと同時期に受験ですね。

    土浦在住ですが、お隣のつくばの生徒が非常に優秀でして彼らに勝つためにも油断ならない(笑)状態です。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      土浦っこさん コメントありがとうございます。

      合不合素晴らしい出来ですね。
      娘ちゃんの賢さは勿論、K大卒舅さんの家庭教師もいいのでしょうね。
      うちの息子は残念ながらそんなに良くなかったです。

      うちは、年末にやっと自由自在の国語と算数が終わり、年明けから自由自在の理科に取り組みつい最近終わりました。
      自分で解いて進めました。

      うちも3年後は高校受験です。。
      同じくトップ校⇒国立大(国立だったら、余裕があるので留学等も検討できます)を目指す予定です。
      元高校教師としても、もしかしたら何か思う所(拘り?)がありそうな印象をうけました。
      次の日比谷でも記載しようと思ってますが、やっぱり中学受験をしないならトップ校じゃないと大学入試の実績を見ても厳しいと思っています。

      返信
  15. こんにちは。

    表記の問題を子供に尋ねてみました。
    答えは、即答で20㎡と。。。。

    どうやってやった?っと聞くと

    40%が8㎡でしょ?
    100%=40%+40%+20%だから
       =8+8+4で20だから。。。らしい

    まぁ、計算力の賜物ですが。。。
    意外と、比と割合。。。やってないけど教えなくても何とかなるかも?(謎)

    そうそう、うちはまだ1年なので丸付けは答えはあまり使ってません。
    一緒に解いてみて、もっと良い解法がある場合、私のお手本解法を〇付け後に教えてます。
    教える時は、ノート半ページに大きく書いて説明します。

    教えているときに、他人事のような顔をして聞いているのは普通です。
    基本、自分のために教えてくれていると言う発想は子供にはないと思います。

    そういう時は、「とっとと終わらして遊ぶぞ~」っと言いながらやらせてます。^^

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      こんにちは。さん コメントありがとうございます。

      まだ1年生なのに息子くんやりますね。
      ビックリしました。
      テストでは×ですが(笑)、やっぱりセンスありますね。

      息子くんの解法まで更新しておきたかったので、取り急ぎコメント更新しておきます。


      連荘ありがとうございます。
      またじっくり読ませてもらいます。

      返信
  16. 冬が好き

    管理人さんこんにちは。
    少し前になりますが、多読の件を取り上げて頂きありがとうございました。大変参考になりました!

    今回も、皆さまからのコメント含め、とても勉強になります、ありがとうございます。
    うちの三年生娘も、先日同じようなことがありました。(次元は低いですが、、)
    学校で2桁の掛け算が始まり、筆算をする前の考え方を習ったそうです。(娘は筆算ならできます)
    35×34。
    34を30と4に分けて考える。まず35×3にゼロをつけて、、、 
    娘は「ゼロをつけるって何!?」
    とそこで引っかかり、その後がわからなくなった、とのことでした。

    え!?今更、ソコ?!と私がビックリです。
    30って3×10のことだからだよ。
    10をかけると、ゼロが一個増えるよね?と確認したら、何故そういいきれるのか??と反論され、
    掛け算って何だっけ?からやりました(涙)
    3×10は3が10個、3+3+3+、、と足し算して、あ、30になる!
    じゃ、7なら?と言うと、「7+7+7+、」と足し算をはじめ、途中で、「あ、しちく63だから、70だ!」
    だよね〜、おなじように、11なら足していくと110になるし、35なら350になるんだよ。面白いね〜。
    (2年生の九九の発展でやらなかったか?!は、がまんしました〜)
    今回は35×30だから、35×3×10、つまり105×10となるから先生はゼロをつける、と言ったんだよ。
    で、やっと、納得してもらえました。
    今まで、計算ドリルで×10の計算も、×100もやってきました。何も考えてなかったんでしょうね。
    ゼロをつける、とか、ゼロをとる、とか、わからないままやっているのかも、と思います。
    これから先、色々と出てきそうで怖いです。
    とにかく、わかったつもりになってないか、いつも問いかけるようにしたいと思います。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      冬が好きさん コメントありがとうございます。

      コメントを読むだけでも子供に対しての勉強の見方が変わってきますよね。
      私も本当に勉強になります。

      娘ちゃんのゼロ操作。
      数の遊びって男の子は好きですが女の子はやらない子が多い気がします。
      うちの娘もあまり好きではないです。
      掛け算の概念から問われる話だと思いますが、これも分かってない子が意外と多いような気がします。
      分かってなくても、カラーテスト100点ずらりパターンです。
      うちの末っ子が掛け算を終えているので聞いてみました。
      3×10ってどう考える?と。
      そしたら、うちの小6が3を10回足すのは面倒だから10+10+10がいいよ…と(汗)。

      娘ちゃんとの会話もそうですが、こんなところで差がでてくるのでしょうね。
      うちの子達もそうですが、普通にこなせちゃう子(カラーテスト100点ずらり)ほど「わかったつもり」になっていないか。
      おっしゃる通り、気をつけないといけないですね。

      返信
  17. こんにちは。

    問題集のやり方について

    ご存知のように、うちはかなり早いペースで簡単な問題集ををスパイラルアップしながら
    数をこなしていきます。
    この方法、全く人に勧められません。

    一般的には、良質な問題集を丁寧に間違えた問題を
    完全にマスターするまで2~3周すると言う方法が世の中では良いとされています。
    一般的な方法の良い所は、非常に効率的に勉強が進むことです。
    実際、受験生となるとこの方法が穴がなくなり、最も効果的とされています。

    この方法の私的な欠点は、勉強する意欲の強い人向けで
    あまり意欲のない人には、嫌になって飽きてしまうことです。

    よってうちはその方法は採用しませんでした。
    っと言うより私は子供の精神衛生に重きを置いて勉強させているのでその方法が採用出来ませんでした。

    うちの子は×が付くのが嫌いです。
    花丸が大好きです。
    なので、私は間違えた問題に×すらつけません。
    〇を付けずに、「ちょっと変だよ?」と言って返して直させます。
    間違えているとすら言いません。

    基本的に優しい問題集を選んでいるので、返せばすぐに気付いて正解を書いてきます。
    そしたら、〇を付けます。
    結果、1冊終わると全部〇しかないため、間違えた問題すら解りません。

    この方法の良い所は、子供は〇の印象しか残らないために精神的に達成感がある事です。
    そして優しい問題がメインなので下手すると公文より遥かに演習量が多いです。
    この方法でも、1年たてばトップクラス問題集も普通に出来るようになりました。

    ちなみに見開き1ページ終わると、子供が自分でページ全体に花丸を付けてます。。。^^;

    欠点は、明らかに間違えた所が解らなくなることですね。

    なので、間違えた問題は〇を付けた後に、
    「カッコいい解答方法」として私が別の解法で解いて見せます。
    それを模範解答として、類題を1題適当に作ってさせます。
    当然、直後に間違えたらアホなのでちゃんと出来ます。

    私はこれで、定着したと仮定します。
    なので、少しレベルアップした問題集をあとでやる必要があるわけです。

    基本的に私自身は勉強が別に好きではなかったために

    私の子供が勉強が好きなはずがない
    子供も勉強が嫌いで遊ぶのが好きとのスタンスで考えることにしています。

    よく、良い問題集。。。との話が出ますが
    うちは、基本的に1センチくらいの問題集を2~3週間程度で終わらせる上に2周目をしないので
    良くない問題集でも特に問題がないのです。
    もちろん、買う時には精査してますが。。。^^;
    ただ、今の我が子にはレベルが高すぎると思うと、放置してしばらくやりませんでしたね。

    勉強方法についても、これが正解を言うのはないと思います。
    一番大切なのは、毎日集中して勉強を続けることです。
    上の空で机に向かってもあまり効果はないと思っております。
    一番大切なことは、集中力が重要だと言うことを教える事かもしれませんね。

    勉強で子供の精神力を鍛えると言う考え方もありますが
    私はそんな事で精神力を鍛えるのは反対です。
    勉強しなけりゃ余計なストレスから解放されるなら、私が子供なら勉強量を減らします^^;

    何が言いたいかと言うと、理想の勉強方法と言うのはないのではないかと言う事です。

    昔、友人に間違えると燃えるっと言う奇特なやつがいました。
    解らないと考え続けるのが楽しいと言う奴もいました。

    古文の勉強方法を聞いた時、
    古文は原書を全部覚えても60センチくらいだから全部覚えるのが早いよっと言った奴もいました。

    結局、勉強方法は各家庭の考え方で異なるのではないかと思います。

    うちの方法は、問題集をやりっぱなしなので
    カリキュラムについて常に漏れがないか検討する必要があります。
    私が一人で教えているので出来る芸当かもです。。。。^^;

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      こんにちは。さん コメントありがとうございます。

      真似出来ないです(笑)。
      地頭の良さとメンタルも含めコントロールできる家庭教師がいてこその勉強法かなと。
      結果も出てますし!!
      なので、興味はとてもあります(笑)。
      大量の問題集を解いていますが、勉強時間はそこまで多い印象ではないですよね。
      力説していらっしゃる通り、集中力だと思います。

      うちの場合はその子にとって少しレベルの高い問題集を与えています。
      地頭の差がありますので、小6の子と下2人で別の問題集にしていますが。
      学校と同レベルだと物足りなくてつまらない。
      子供達3人とも計算スピードが速いので、演習問題でも何回も解くことになり、それを家でもやるのはうんざりのようです。
      そうはいっても、取り組んでいる問題集に学校レベルの問題は入ってますけどね。
      末っ子ですが、金曜日にお風呂の湯が入るまでにハイレベ100算数2年生を少しでもいいから進めておいて!と伝えたら、3ページやってました。
      すぐに丸つけをしましたが、最レベル問題も100点。
      ただ、普通の子をここまで(応用・発展問題)レベルUPさせるのには、多少苦労しています。
      なぜなら、ここでも話題になっていますが元はセンスもイメージ力もなしなしでしたので(汗)。
      勉強嫌いにならないようにスモールステップは意識していますが…。
      ごく普通の子が上を目指すには理解するまでに時間がかかるので、人一倍の努力が必要になってきます。
      なので、自然と精神力も鍛えられるのかもしれません(苦笑)。
      おっしゃる通り、各家庭の考え方や子供のレベルで勉強法は異なるのだと思います。

      >勉強が好きなはずがない
      うちの子達も勉強が好きなわけではないと思いますが、分からないことが出来るようになる快感は好きなようです。
      ある方のコメントにもありましたが、「勉強が出来なくなるのが嫌」でやっている。
      これもうちの子達には当てはまりそうです。

      ×をつけずにちょっと変だよですか。
      子供を追い込まないヒントがありますね。

      いつもありがとうございます。

      返信
  18. はぎはぎ

    こんばんは。

    割合ですか・・・
    大人になった今なら、感覚というか直感的なものもありスムーズに解けるようなものでも、今現在教わっている子供達からしたら試練ですよね。
    自分は小学校時代に算数で困った記憶はないのですが、割合という単元を授業でやった記憶もない・・・ォィ(^^;
    息子が4年5年となった時に、サポートが出来るかなと不安になりました。
    こういった不安な部分が、塾とかに通わせる要因なのでしょうか(苦笑)
    でも、長男くんの解説は分かりやすいですね。参考になります。
    他の方のコメントも大変参考になります。
    息子には何が合っているのかを、親子で試行錯誤しながら進めて行きたいです。

    息子と言えば昨日、国語のカラーテストを返されてきました。
    言葉というよりも、如何に字をきれいに書くかという事に重点を置かれたテストのようでした。
    お陰でボロボロと減点されまくっていました・・・(涙)
    少し落ち着いて丁寧にさえ書けば、誰でも100点が取れるテストだっただけにガックリ。
    少なくとも国語のテストだけは、字の丁寧さも見られるという事を覚えさせなくてはいけませんね。

    今月は授業参観があり、学習発表会となるので参観日が2学年毎に分かれています。
    やっと普通の授業参観・・・ではなさそうです(--;
    何をやるのかはまだ知らされていませんが、生活の授業的なものになるのではと予想。
    生活でけん玉、かるた、すごろくを結構やっていたようなので、多分それかな?

    また先週ですが、来年度の新2年生のPTA役員決めがありました。
    自分は今年度の評議員だった為、引き継ぎ(立ち合い?)という事で参加。
    現1年生は学年たった2クラスなので、開始から決定まで20分程度で終了しました。
    もめることもなく、サラリと終わりましたね(笑)
    息子の担任が参加(指導と立ち合い)していたのですが、来年度は新役員の方はよろしくお願いします。。。私は新2年を担当するか分からないのですみません。と。
    えっ?持ち上がりじゃないの?と頭に?を浮かべた時、学校の先生は基本1年任期で、来年もそのまま持ち上がり担任となるのか、他のクラスになるのかまだ分からないと続けて仰っていました。
    男性で少し年輩の先生ですけど、厳しさも、優しさも、また冗談を言ってわかせる面白さもあり、息子には合っていると思えた先生だったので、出来ればこのまま2年生になっても同じ先生でいてほしい!

    そういえば、管理人さんのところは下2人がクラス替えですね。
    問題(?)がある子と、同じになってしまうのか離れられるのか、担任の先生もどのような方が着いてくれるのか、相性の事もあるのでハラハラですね。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      はぎはぎさん コメントありがとうございます。

      割合を習う頃は、多くの子が塾通いです。
      焦って塾に入れても、教え方は19chのような内容じゃないですかね。
      機械的手法でも学校のテストで100点取らせたら、親は文句ないでしょうから。
      そもそも、ここを気づかない親が多い!!
      コメントに目を通している方々は、その辺を意識されているのでこの先どんどん差がつきますね。

      字の丁寧さはうちも課題です。
      特に男の子だと、自分が読めればいいって思っていて、うちの男どもにも「これ、先生に読ませるの大変じゃないと思わない?相手のことを思うことも大事だよ」と言ってます。
      綺麗に書くことに重点を置かれるのはオカシイと思いますが、丁寧さなら仕方がないですよね。

      最後の授業参観って大抵が学習発表会みたいな感じですよね。
      うちの学校でも1年生は〇〇が出来るようになりました!をお披露目していました。
      ⇒これ、3人ともです。
      うちは今月下旬ですが、小6が6年間ありがとうみたいな会、小4がいつも問題になっている1/2成人式、小2が生い立ち(生活科)についてっぽいです。
      3人とも親の涙を期待させるような…。
      思う所があるので、もしかしたらサイトに記載するかもしれません。

      PTAの時期ですね。
      こちらも色々と案内が来ていますが、見るだけでうんざりです。
      相変わらず強気な文章が並んでいます。
      強制の2文字しか浮かんできませんね。

      あの子は先生のいないところで色々やってくる。
      あいつはもう何を言っても無駄。
      だから、クラス一緒になりたくないと言ってますね。
      本当、ハラハラします。

      返信
  19. NAVI

    こんばんは。
    割合の文章題は、「全体」がイメージできていないと正解できないでしょうね。
    「8㎡が全体の40%にあたる・・」だと正解率は上がりそうですが。

    筆算は・・2桁×2桁でつまずいていたのが懐かしいです。
    いまは珠算九段になったので免除していただけると有り難いです(笑)
    7桁の加減算、5桁×6桁、11桁÷6桁までなら暗算です。
    最近、動画サイトで「Japanese multiplication」を見ましたが
    筆算よりも子供が食いつきそうな気がします。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      NAVIさん コメントありがとうございます。

      こんだけの桁数を暗算出来るなら、筆算でいちいち答え出す方が大変じゃないですか(驚)!!
      本気で競技そろばんに取り組まれている結果なのでしょうね。
      凄いです。

      ご紹介のあったJapanese multiplication。
      うちも絶対に食いつくと思い見せましたら、仕組みが気になったようで、速攻で紙とペンを持ってきて解いていました。
      足して2桁になった場合は繰り上げしたり。
      テストに直結しないものですが、こういうのも解読しようとする気持ちって大事だと思うんですよね。
      楽しんだようです。ありがとうございます。

      返信
  20. 匿名1

    おはようございます。
    明日は東京は雪みたいですね。
    今日中に食料品を買いだめしないと。

    我が子は公式の丸暗記が大嫌いです。
    なぜその公式になるか納得できないと先に進めないんですよ。
    いつもめんどくさいなぁと思いつつ、私が理屈を説明しています。

    割合も難しい問題は線分図で解いています。本人が言うには断然分かりやすいし、無理に公式を引っ張り出して解くより、結果的には早く解け、正当率も上がるらしいです。
    算数は答えは1つしかないのだからその子その子に合った方法で解いていけばいいのかなと思います。

    割合は躓く子が多いですよね。
    学校で以下のような問題をやったら解けない子が結構いたみたいです。
    原価1000円の洋服を仕入れて4割の利益をつけた定価で売りましたが、それでは売れないので定価の2割り引きで売りました。はたしていくらでしょうか?
    みたいな問題です。
    1000円から単純に6割をひいてしまう子が続出したみたいで。
    まず4割は利益なんだから引いちゃダメだろうという話で。

    これに躓いたら、将来バーゲンセールにいけないよ、おしゃれ女子よと突っ込みたくなりました。
    よくお店で4割引きの値札の上にさらに2割引きのタグとかかついてますよね。
    算数は生活の役に立ちますよね。

    割合に躓くと今度は比が分からなくなったりしそうな気がします。
    割合は算数が好きになるか嫌いになるかの分かれ道の単元のような気がしますね。
    理科の食塩水の計算も割合が分かっていないとできないですし、割合は逃れられない単元だと思います。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      匿名1さん コメントありがとうございます。

      あれだけ暖かかったのが嘘のようです。
      寒すぎて辛いですね。
      用事があったので、大雪にならず助かりました。
      月曜日は予定がないので、引きこもります。

      中学受験の子でもそんな感じなのですね。
      興味がありましたので、教えてくださりありがとうございます。
      偏差値65の壁の話もありましたが、逆に丸暗記では上を目指せない。
      以前おっしゃっていた図形が得意なのも頷けます。

      割引の問題。
      6割引いちゃうって、おっしゃる通り利益の意味が分かってないのかしら?
      5年生以上のお子さんがいらっしゃる方は出来るか必ずチェックした方がいいです!!
      割引シール2枚重ねの話も含め、生活に関わる話ですから。
      出来ないと損するよ…。
      うちの子は即答でした。
      そういえば、比もまた悲惨な状況だったと言ってました。
      夏になったら、希釈用のめんつゆを子供に作らせた方がいいと思うんですけどね。
      おっしゃる通り、逃れられない分野だと思います。

      もう一つのコメント。
      明日には更新出来ると思いますが、うちの話もきっと驚くかと…。
      お互いどうしようもない息子を持って苦労しますね。
      一緒にしてすみません(笑)。

      返信
  21. タムタムママ

    こんにちは。さんのお子さんの考え方、とても、とても素晴らしいですね!!
    それこそ社会で【判断力】と呼ばれる部分が育ってると言うことだと、思います。
    私が以前投稿した図の表し方は【表現力(プレゼン力】ですね。
    公式を覚えてやった事のある類似パターンしか解けないのは、《マニュアル対応能力》となりますね。

    マニュアルを、覚えるのは低賃金の方々、マニュアルを作り出す方々が高収入と、既に世の中二分されてますが、まだ努力や根性で這い上がれる余地もある気がしてます、しかし今後AI化が進むと越えられない壁ができそうですね…( ̄ー ̄)

    「見えない条件」と的確に仰ってる方がいらっしゃいますが、まさにそこがハイレベル高校、大学、企業が求めるもの。
    「見えない条件」を見つけだす、「見えない条件」の仮説をどれだけ的確にたて検討、分析できるか、これが生きる力ですね。

    そしてこれは、仕事をしているしていないに関係なく、一生、必要な生きる力だと思います。

    どうせなら、必須の力を楽しく、余裕をもって身につけてさせてあげたいです。

    それには、管理人さんが取り組まれてるように、料理も、遊びも、生活丸ごと自力で取り組み、生活=思考力養成にしないと。

    抽象的な概念は中学から猛烈に追い上げできますし。子どもの発達にあってると思います。

    問題集だけガリガリやったら偏差値高くても、習い事しまくったり、内申取りに夢中になっても、生きる力は身につかない。
    これは、学校も(公務員ですから)、塾も(商売ですから)上の世代も(年功序列ですから)教えてくれない、ここに今気がついて良かったです!
    私はみなさんのコメントを読めて本当にラッキーだと思ってます。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      タムタムママさん コメントありがとうございます。

      昨日、報道特集でAIについてやってましたが、おっしゃっていたマニュアル通りにしか出来ない子は完璧にやり遂げるAIに負けますね。
      今のAIなら、私もまだ努力や根性で這い上がれる余地はあると思います。

      私も生きる力に受け身状態の勉強だけ・習い事三昧・内申美人は厳しいかなと思います。
      内申美人は人と上手くやっていく力がありそうな気もしますが、ちょっと違う気がするんですよね。
      内申のために授業中は相づちは意識してうつこと。⇒何だそりゃです。
      そんなの自然と出る行動じゃん!!
      学校の先生達も、そういった子を見抜いてほしい。
      うちの子達は色々とやらかすのでそれはまた問題ですが(汗)、がちがちに型にハマっている優等生もこれからは厳しいかなと。
      高校受験では内申(特に4教科が曲者)を取らなきゃ話にならないので、非常に気になります。

      生きる力ってそう簡単につくもんじゃないからこそ、親があれこれ不安になるのでしょうね。
      私も勉強になります。

      返信
  22. 匿名1

    管理人さんに男子ママの先輩としてご相談したいことがありまして。
    下品な話ですがすみません。近所のママには聞けなくて。

    ここのところ恋愛?は終了して勉強に本腰が入り、学習も頑張って成績も上がり安心していたのですが。
    学校の男子友達たちが下品ワードを連発し、盛り上がっているようで。
    我が子が学校から帰ってきたらいきなりセ○○○って何?って聞いてきて絶句してしまいました。
    話を聞くとどうやら男子たちが休み時間に女子のいないところで禁断ワードを連発しているようで。一部の男子同士が抱き合ってセ○○○ごっこをしていたというのです。(勿論、ギャグでしょうが)
    お前、知らないの?とバカにされたのが癪にさわったらしく、わざわざ私に聞いてきたのです。
    そのワードは知ってるけど、私は言いたくない、お父さんに聞いて!と怒鳴ってしまいました。

    そのほかにも俺エロ動画を親に隠れてみてるんだとか自慢する子もいるようで、男子の休み時間の話題が下品ネタばかりだというのです。
    困ったことに下品ネタで盛り上がるのが楽しいらしく、やっぱり女はかわいくて胸がデカイ方がいいだの、デカイ胸さわりてーだのを言い出しはじめまして、私の前で言うなー!と怒鳴ってしまいました。
    俺もエロ動画見たいと言い始めるし、もうげんなりです。
    男子だから興味あるのは仕方ないけど私の前で言わないでほしい。
    我が子、母親に対してあまりにもオープン過ぎませんか?
    エロに対して十分な興味はあるけど幼いんでしょうか、母親にこんなことを言うなんてバカなんでしょうか。
    付き合う友達考えなよと言おうとしましたがやめました。
    我が子も所詮その友達の一味でしょうから。
    思春期、悲しすぎます。
    幼稚園の時はママ見てーだったのに。

    昨日は絶対に共学になんか行かせない。
    男子校にぶちこんでやる!と私が絶叫してしまい、母子で大喧嘩になってしまいました。
    我が子は絶対に共学に行く!女がいなかったら死ぬ!と絶叫していました。
    バカすぎて、嫌になります。
    こんなくだらないことで大喧嘩してる自分も嫌になります。
    お兄ちゃんはこんなこと言いませんよね。
    くだらなすぎる話題ですみません。
    世の中の子たちは勉強にスポーツに打ち込んでいるというのに。
    我が子はなかなか親の思う通りにはなりません。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      匿名1さん コメントありがとうございます。

      すみません。息子くんの絶対共学宣言に笑いがとまりません。
      うちのアホ息子も女子なしでは生きていけないので、同じようなもんです。
      冬休みから解いていた過去問はどうしても男子校が多くなりましたが、やっぱり男子しかいない環境は考えられないようです。
      下校時はある女の子から一緒に帰りたいと言われたようですが、当の本人は逃げるので話を聞く限り完全に鬼ごっこ状態ですね。
      この前は「あいつ賢いかも。俺が昨日逃げたコース覚えていて捕まりそうになった」とか言ってました。
      何をやってるんだか…。

      セ○○○ごっこは狂ってますよ!!!!
      これ女子が知ったら、軽蔑レベルのような。
      実は、保健体育の授業で受精の話があった時、先生に「どうやったら精子と卵子が出会うことが出来るのか?」と質問したようです。
      先生は自分で調べなさいと言ったようですが、それを聞いた他の子達が「確かに不思議だ。先生教えてよ!」とざわついたようで…。
      知ってる子はコイツらあほかって思ったでしょうね。
      授業で習うこと=いかがわしいと結びつかないのかしら。
      躊躇することなく私に話をしてきて更に教えて欲しいと言ってきたので、ビックリしました。
      もちろん、お父さんに聞いてと逃げました。
      本当ならきちんと説明するのが正しい親の姿なのかもしれませんが、ちょっと私には無理でした(汗)。
      キスで赤ちゃんが出来ないのは分かったようですが、その先は今でも知らない?
      イチャイチャするぐらいは分かるっぽいです。
      息子くんもうちの子も同知識のレベルですが、周りがごっこ遊びまでするようでは感化されちゃいますよね。
      それにしても、エロ動画はまだ早い(怒)。
      うちも主人とは”スマホの天敵はエロとゲーム。次にSNS。”と一致しています。

      ついこの間は、お友達(誰だかは知りません)が精〇したらしい。と言ってきました。
      固まりましたよ。息子くんには負けますが、うちもオープンです…。
      背も高くなり、声変わりも始まりそうな気配です。
      我が子の鼻の下は産毛と言うよりひげに近いかも。
      どんどん男になっていく我が子に、恥ずかしながら母親はおどおどしています。

      すみません。うちも苦労していてあまり参考にならない話となってしまいました。
      本当、お互い笑っちゃいますよね。
      良く言えば健全な証拠かもしれませんが…。
      我が家の話も含め、下ネタ嫌いな方には失礼しました(汗)。
      男の子を育てている方の参考になれば…と思います(苦笑)。

      返信
  23. こんにちは。

    おはようございます。
    学習発表会、どこでもあるんですね。。。

    うちの子は音楽のパートだと言ってました。
    女子2名と三人で木琴・鈴・トライアングル・・・
    うちの子は木琴、、、
    そう言えば保育所の音楽会も木琴ばかりさせられてましたね。(遠い目)

    学習発表会に向けての意気込みが作文の宿題になってました。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    「宿題」
    僕たちは星空ミュージックをやることになりました。
    星空ミュージックは1年A組の人が色々なパートに分かれて色々な事をして
    出来るようになった事を発表する会のことです。

    僕は音楽チームです。
    僕は音楽があまり得意ではありません。
    でも僕は音楽が好きです。
    なので、練習をすごく頑張りました。
    本番は成功させてみんなに良い演奏を見てもらいたいです。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    星空ミュージックの説明が学習発表会の説明と混同してますが
    宿題なのでほっておきました(笑)
    良くかけた方ですね(笑)

    しかし、問題が。。。
    縦書きなのに、左から右に書いていました。。。--;
    下書きさせて、良かった。。。^^;

    ところで、割合の問題ですが。。。
    入試では、解法の限定はないはずですよ。。
    答えが合っていれば、〇です。
    そもそも、問題量が多く式を記入する場所さえないはずです。。
    志望校の過去問チェックしましたが、ありません。

    小学校では解法が違うと×をつけるようですが、
    今も「さくらんぼ計算」しないと×が付くところなので。。。(笑)

    そこは子供も学校では忖度するでしょ?(笑)

    そもそも、落ちこぼれを作らない事のみに心血を注いで、
    まともな子供の教育はほったらかしの所ですから。。。(笑)

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      こんにちは。さん コメントありがとうございます。

      うちの子も楽器はじゃんけんで負けて木琴でしたが、音が地味だからと嫌がってました。
      人気は太鼓のようです。

      本当、どこも学習発表会ばっかりですね(笑)。
      息子くんの作文、得意じゃないけど頑張る。
      内申のポイントをしっかりつかんでますね。
      うちにも、音楽が得意な子と苦手な子がいますので分かります。

      学校のテストは式と答えがセット。
      そして、算数でもよく説明しなさいといった質問が出ますが、教科書通りの解答を書いて〇です。
      落ちこぼれを作らないようやってますが、実際は1年生の繰り上がり繰り下がりですら躓く子が数名いますから。
      学校だけの勉強で満足していては、平均以下でしょう。

      返信
  24. ぷりん

    こんにちは、管理人さん。
    寒い日が続きますね。食料を買いだめして、冬眠生活です。しかし、明日新高1の子と「大学入試セミナー」に行ってきます。雪の予報だというのに……。面白い内容なら、またコメントさせていただきます。

    こんにちは。さんのコメントを読むと、ほぼうちと同じ考え方ですね。違うとすれば、うちは問題集の数を絞り、数はさせていないことくらいです。先取りを進めるときの注意点として、みなさんの参考になるのではないでしょうか。
    あと、話題のイメージ力ですが、これがフッと出てくる子が「センスのある子」だと思います。そして、こればかりは鍛えてどうにかなるものだとは思っていません。
    私は文献を扱う分野を専門にしていましたが、文献分野でも「センス」というものがあって、同じ文章を読んでも読み取れる情報に差があるという事態が度々ありました。これはセンスある人から見ると「どうしてわからないんだろう」と思うのですが、センスない人からは「どうしてあんなふうに読み取れるんだろう」になります。この差は努力によって埋められるものではありません。歴然と存在するものだと思います。
    この「センス」は「研究センス」とでも言うべきものですが、一般的な勉強にも言えることだと思います。ただ、学習指導要領内での学習については「センス」は必要ないでしょう。努力の積み重ねでなんとかなる範囲です。誰もが偏差値65以上を目指すことはないですから。つまり偏差値65以上の中学受験における試験内容はセンスを問われるが、それ以下ならセンスは問われない、ということです。
    その上で暗記を否定する、つまり思考力を問うのは、日常生活において論理的に考えることが必要だからです。特に抽象的な事柄(起きていないこと)を論理的に考えて事態がどうなるかを推測する力を身につけることは重要だと思います。与えられた条件から、何をするとどうなるのか(答えを求めるということ)を考える力が不足しているから、アスリートが起こす事件やバイト先で撮影した不適切動画をSNSで拡散するということが頻発するのだと思います。
    ここは公立ルートで最難関大学を目指す方々が集う場なので少しズレたコメントになりますが、子どもがみんな勉強に適したセンスを持ち合わせているとは限らないので、勉強の根本的な意味を知った上で、その子にあった学習環境を整えてやるのが一番だと思います。
    イメージ力をどうつけるかといった話になりそうだったので、それは恐らくセンスだろうと思うので(うちも教えたことはない)、センスは「ある」か「ない」かです。そしてそれぞれにやり方があるはずです。センスをつけることより、センスない場合どうするかを考えた方が建設的だと思います。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      ぷりんさん コメントありがとうございます。

      異常な寒さです。
      私も休みなので冬眠でした(笑)。

      新高1で大学入試セミナーですか。
      高校受験組は、まだ受験終わってない時期です…。
      ゆとりのある大学受験は中高一貫生の最大のメリット。
      高校受験が終わった~と浮かれている場合ではないってことですね。

      さて、センスの話です。
      主人は
      ・東大・京大レベルは「地頭の良さ+努力」がないと無理
      ・上記以外の大学では努力でなんとかなる
      と言ってます。
      何度か書いていますので、見たことある方もいると思います(笑)。
      中学受験で偏差値65以上は、東大・京大レベルを目指すような子がうじゃうじゃいますよね。

      よく地頭を鍛える教育ビジネスを聞きますが、ここはちょっと疑問に思っていて、生まれ持ったものなのでどうすることも出来ないのだと思います。
      生まれ持ったものをどうにか出来たら凄い。だからこそ、親が飛びつくし儲かる商売なのでしょう。
      元々持っている地頭の良さにより磨きをかけることは可能だと思っています。

      >与えられた条件から、何をするとどうなるのか(答えを求めるということ)を考える力が不足している
      ここは偏差値に関わらず色々とありますね。
      勉強が出来る子は先を見通すことが出来て落ち着いているような気がしますが、そんなことないですね。
      ここはしっかりと親が子供に教えていかなければいけないことだと思っています。
      ぷりんさんのおっしゃっていること。とても大事なことです。
      うちの主人も同じことを言います。

      私が考えていたセンスとズレがありましたね。

      >センスない場合どうするかを考えた方が建設的だと思います。
      多くの子が東大・京大レベルを目指すわけではないので、ここは興味がありますね。
      むしろ、割合で機械的に当てはめて100点コースの子が多いと思います。
      ここで次の話題にするのは勿体ないので、ちょっとコメントの返信内容と被ってますが、また別途記載したいと思います。
      コメントの返信が終わり次第、更新したいと思います。

      こうして話が深まっていくのは非常に面白いですね。
      いつもありがとうございます!!

      返信
  25. タムタムママ

    何度も、すみません。

    内申について、ハイレベルな高校になるほど内申の比率を下げて当日の点数重視になる、そもそも中学ごとにレベルもバラバラなので内申は実力を示していない、また理由は真面目な子でも実力ない子は入学してきたら大学進学実績に貢献しないから。
    レベルの低い高校は、まじめに登校して卒業してほしい(中退は困る)から、と。

    高校のレベルによって、内申の掛け率があるとかないとか、その辺は都道府県によって公立高校でもやり方に違いがあるのでしょうか?
    そう言った内容は塾でないと得られなさそうで、塾に通わせたくないけど、情報だけ欲しいなぁ、と思ってます。

    地元のママさんが中学で希望校の話を三者面談で話したら先生から『塾では何て言われました?』と塾ありきで面談をされたそうです。

    いやはやは、ここ20年位で随分と公立中学も変わったのですね。昔は、私が中学生の頃は、建前でも塾は行ってない前提で先生は話をしたものですが。。。

    中学の内申についても、是非記事をお願いしますm(_ _)m

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      タムタムママさん コメントありがとうございます。

      何度も大丈夫ですよ(笑)。

      進路決定が塾ありきってオカシイですよね。
      アホみたいな話ですが、本当の話だと思います。
      これ本当?と思っているのが、授業が塾通い前提で進むという話。
      流石にこれはないと思ってますが…。
      小6や小4のクラスでも、先生の前でも堂々と塾の話をしているようです。

      内申の掛け率は違いますね。
      一番狂ってると思うのが、実技4教科の評定を×2にして計算する訳の分からない改革もあります。
      内申は色々と思う所がありますので、また記載したいと思います。

      内申に耐えられない子は、私立受験へ逃げていきます。
      これも選択の1つですね。

      返信
  26. ステム

    こんにちは。以前少しコメントをしました。ステムです。その節は丁寧なお返事ありがとうございました。

    息子(小2)の家庭学習について、皆さんの取り組みを参考にさせていただきつつ過ごしていますが、
    今回は皆さまのコメントのレベルが高すぎて、私自身が行ったり来たり、かみ砕き理解するまで時間がかかりました。

    「こんにちは。」さまのコメントを読んで、レベルが違いすぎてお名前を出すのも恥ずかしいですが、やはり我が息子(現小2)もバツが嫌いです。我が息子は自分が間違えた問題の記述すら消されることが我慢ならない気性です。それなら間違えなければ済むことよ、と思うのですが…。バツの代わりに星マークにしたり、込み入った問題は別紙に一旦解いた後、似た問題を翌日再び私が作って解いて、説明してもらったりしてました。

    息子の学習ですが、宮本パズルや他のパズル系をウォームアップで行った後、Z会のハイレベとぶんぶんドリムに取り組んでいます。算数も国語も文章問題は瞬時に自分のものにするのですが、恥ずかしながら字が壊滅的に汚いので、今年度は思い切って姿勢、下敷きの徹底から(レベルが低すぎてすみません)始め、3年生を目の前にようやく人が読めるレベルに追いつきました。

    今気になっているのは音読です。少年探偵団シリーズなどを初見でもすらすら読む一方、そのせいで教科書は自分のイメージ読み(「あなたがそう言ったので」と書いてあるところを「あなたがそう言ったから」と読んでしまったり)になってしまっています。

    そこで3年生へ移行しつつある今、幸い学校も通信講座も復習に重点を置いた内容であまり負担がないので、低学年だからこそできる丁寧な学習に時間を割きたいと思っています。もしよろしければ高学年前の下地固めに、低学年の今これはじっくり時間を割くべきという箇所があれば教えてください。(もちろん多角的に全て大切だと思うのですが。)長文失礼いたしました。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      ステムさん コメントありがとうございます。

      レベルが高いですよね(汗)。
      でも、ステムさんの取り組みもやっぱり十分にレベルが高いです。
      星マークにはちょっと笑ってしまいましたが、うちにもそんな子がいますので良く分かります。
      良い性格していますよ。
      こんにちは。さんは別格かな。
      ⇒すみません(笑)。

      >かみ砕き理解するまで時間がかかりました。
      多分、殆どの方がそんな感じだと思います。
      このページを読んで、サラッと終わる人。ステムさんのような人。
      親ですらこの差です。
      小6になると、良くも悪くも親子そっくりになってきます。周りを見ると、結構ヤバいです…。
      なので、親の意識も非常に大事だと思っています。

      音読は賛否両論が出る宿題ですよね。
      英語に音読は大事というように、母国語も大事ですがどこまでやるのか。
      文章問題は瞬時に自分のものにするなら、OKな気がするのですが甘いかな。
      ちなみに、本当にお恥ずかしい話ですが、うちの取り組みは結構甘いです。

      ぶんぶんドリムが作文添削とは知りませんでした。
      机上の勉強に絞ると、先取りか復習中心でレベルUPかどちらかになりそうですよね。
      復習に重点なら、レベルUPでZ会ハイレベルより上の問題集(市販で十分)に取り組んでも出来そうな気がします。
      タイムリーな話題を更新しましたので、息子くんのレベルを見つつ上を目指してください!!

      返信
  27. こんにちは。

    木下たいし君、、、スッキリ受験が終了しましたね。

    結果、受かったと言われるのは東海大浦安と帝京らしいです。
    この偏差値を首都圏模試で調べてみると偏差値41~44位とのこと
    秋から全く成績が伸びなかったって事ですね。

    結局、基礎が出来てないと
    過去問対策も無駄
    受験テクニックも無駄
    超一流の家庭教師も無駄との結果でした。

    私もある意味衝撃でした。。。
    超一流の家庭教師ならもう少し成績を上げるものと思っていたので。。。

    番組的に難関中学を目標に定めないといけないのは解りますが
    現実的な目標じゃないと、レベルの高すぎる問題をいくら解いても全ての勉強が無駄になる
    との結果でしたね。
    彼独特な結果かもしれませんが。。。

    他山の石として、カリキュラムの組み直し時に参考にしたいと思います。

    トップクラス1年はあと24ページで終わるので
    グレードアップ問題集4年算数 と 出口の論理エンジン2年 を買ってきました。

    当分、最レベやトップクラスはやりたくないそうです(笑)

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      こんにちは。さん コメントありがとうございます。

      ネットニュースでは難関大附属中とありましたが…やっぱりそうでしたか。
      何も知らない視聴者は鵜呑みにしますね。
      分析結果もありがとうございます。
      番組もトライも上手くまとめました。

      確かに衝撃です。
      彼の努力が足りなかった発言が非常に印象的でしたが…。
      まだ小6ですから。
      これからどんどん伸びていく可能性を考えたら、彼のプライドもあるかもしれませんが基礎から徹底的にやり直したほうがいいかも。
      最初の計算で落とすのはダメです。
      うちの子の合不合の結果を再度確認しましたが、算数は大問1~5で2~3問しか間違えていません。
      これでも、中学受験組からしてみたら甘いと思ってます。

      高校受験と言ってましたが、彼の場合は合格した私立中に進学した方が合ってる気がします。

      自由自在の科学のなぜ?新辞典はフィルム包装されていて見れませんでした。残念。
      自由自在3・4年生参考書の後に何をやるか検討がてら、また別の本屋に行ってきます。
      末っ子は漢字が一番停滞しています。
      ハイレベ1001年の時は漢字が一番順調だったのに…。
      読解力と算数が一番やる気が出るようです。

      最レベとトップクラスはやりたくない気持ちは分かる!!
      グレードアップは4年でも凄いことです。

      返信
  28. 匿名1

    くだらなすぎる質問にお返事を下さってありがとうございます。
    どこも似たり寄ったりなのかなと思い、少し安心しました。

    下品ごっこは勿論女子のいないところでしているようで。
    我が子は自分はやっていない、バカ男子がやっているのを見てるだけと言っているので、信じたいと思います。

    例のワードは父親に聞いたようで、全てを理解したようです。(本当に教えるとは思いませんでした。)
    哺乳類の交尾と変わらないじゃん、特別なことでもないね、ふーんという感じであっさりしていました。
    道で野良猫の交尾も見たことあるよ、人間だけ特別って訳じゃないんだと納得していました。
    あまり衝撃はなかったようです。
    思わずR18だからね、大学生になるまでしないでよ!と口走ってしまいました。
    学校で教えてくれないなら家で釘をささないとまずいかなと思ったからです。

    周りの中学受験をする家庭の中で女子の家庭は女子校を受験させる家庭が圧倒的に多いです。
    偏差値のこともあるのでしょうが、悪い虫がいない環境は安心ですよね。
    こんな男子の実態を知ってしまったら、もし我が子が女子であったら女子校に入れたいなと思うかも。女子で男がいなかったら死ぬ!なんていう子はそういないでしょうし。

    人間関係であったり、男女関係であったり、女の子を育てることの方が難しいなと思いました。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      匿名1さん コメントありがとうございます。

      こちらこそありがとうございます。
      ご主人は説明したのですね。凄いです。
      うちは、クレイジージャーニー ゴンザレスさんの回で売春の話があった時、主人に質問してましたが誤魔化してました。
      あの番組は大好きですが、深夜番組なので時々こういった類の内容もあるんですよ…。
      下2人がいた理由もあったと思いますが、ここはやっぱり父親の出番だと思ってます。
      ご主人は素晴らしいです。

      息子くんの哺乳類と一緒の受け止め方はなるほどって思いました。
      うちの子もそうだといいですが…。
      女子のいない所で下品ごっこをやっていても、息子くんは見てるだけでしょうね。
      モテる子ってそういう立ち位置は上手そうですもん(笑)。

      浮いた話もちらほら出てるので、中学生でお付き合いは厳しいよっと伝えておきました。
      分かってるよ…とは言ってますが、うちもあんな感じですから。
      同じく言わなきゃわからないです。
      いかがわしい話もそのうち言わなきゃわからないでしょう。

      男子のあっさりした友達関係は見事です。
      うちの男どもは、器用に遊ぶ目的によってコロコロ相手を変えてます。
      うちの娘もあっさりしていますが、ここまでは出来ないようです。
      共学がいいと言ってますが、あいつほど絶対共学とはなってませんね。

      返信
  29. はぎはぎ

    こんばんは。

    本日、中学受験の結果が放送されましたね。
    ビックリしたのが、結構な数受験していた事・・・
    全部で9回ですか。同じ学校でも3回も受験できるところが驚きました(゚д゚)!
    第1志望は残念ながら落ちたけど、医学部のある大学の付属中学に合格して一安心でした。
    英語を選択して、対策なしに合格するとか凄いですね。
    …余談ですが、塾のCMも巨大化してましたね(^^;

    息子の誕生日が今週なので、この3連休中に誕生日ケーキを食べました。
    でプレゼントにオモチャをねだられましたが、完全にそれを無視して(汗)ここで皆さんがお薦めしていた本を購入。
    フリガナが振られているので、息子でも読みやすく結構夢中で読んでました。
    科学と日本史(笑)
    日本史は私も少し読みましたが、大笑いしました。
    大笑いしたせいで息子も興味津々。
    少し読んで「学校持って行ってもいいかな?」と。
    「いや、止めてね。家で大笑いしながら読んでよ。」
    しかし史実とはいえ学校の授業で聞かされたら、やばいは覚えるけど、すごい方は絶対に覚え無さそうです(苦笑)

    ハイレベ100の漢字も90番台に入りました。
    今月中に何とか終わりそうだけど、今までに間違えた部分は抜き出して再テストさせないとかな。
    やり直しはさせたけど、それこそ定着しているかかなり怪しい(--;
    「山」を使った単語がどうも苦手っぽい。
    「山村」「山林」→「三村」「三林」って書いてたし(驚)…既に違うものになっている、名字じゃないんだからさー。

    また、来週はバイオリンの発表会があるので、怪我と風邪やインフルエンザ(再)に注意しなければです。
    昨年は高熱を出してたしな…インフルエンザではなかったけれど。
    暦の上では春ですが、都心部でも雪が降ったようですし、まだまだ寒いですね。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      はぎはぎさん コメントありがとうございます。

      あの受験回数には驚きました。
      ここまで受験させられる経済力も凄い。
      2校医学部を持つ有名大の付属中合格ということで、CMの巨大化も堂々できちゃいます。

      やばい日本史買いましたか!!
      うちの子にはピッタリでした。
      実は、小6の子も授業の紹介で使いたいけど持っていっていいと思う?と聞いてきました。
      普段は黙って持って行ってるくせに…。
      何か引っかかるものがあったのでしょう。
      “やばい”ので持っていくのはやめたようです。

      ハイレベ100の漢字はもうすぐじゃないですか。
      うちは面倒みたいで停滞中です。
      山はご愛嬌。良い問題です。

      インフルピークは過ぎた?ようですが、うちの学校はあまり流行ることなく終わりました。
      なので、子供達も罹ってないんですよ!!
      このまま過ぎて欲しいです。

      返信
  30. タムタムママ

    すみません、エラーが表示され、コメント途中送信してしまったかもしれません。

    では、お言葉に甘えて。

    思考力とセンスのある無し、の話はとても興味深いです。

    我が家はスーパーエリート問題集をほんの少しと、その問題集の絵解き問題を中心にやってますが、まさに絵解き問題がそのセンスを、思考力をつけてくれると思って取り組んでます。

    絵解き問題の考案者、糸山先生によるとIQの高さは生まれつきの差がある(アウトプットのスピードですね)けれど、思考力、センスは誰でもきちんとやれば最高レベルまで伸ばせる、ただし子どもによるから最高レベルに到達するのが小5なのか、中1なのか、それは差があって当然だが長い人生の中では僅かな差、だと。

    つまり、どんな子でもきちんと取り組めば、思考力はつけららる、という事です。

    ただし、そもそも学習に興味をもつ環境か、親が管理的過ぎないかとか、詰め込み学習ばかりさせてないか、ゲームばっかり、テレビばっかりでさらに習い事させて、お手伝いもしない、自主的な活動がない生活、とかとか。IQが高いゆえにテストの点がよく、丸暗記だらけの中学受験に親に誘導されて解法パターンの暗記尽くしの小学生生活を送る、とか。勉強以外の事が負の要因となり、伸びない子(65手前止まり)が殆どだとも…。

    地頭の差が思考力の差なのだとしたら、それは本当はそんなに無いんでしょう、ね。

    大人はIQの差に惑わされてしまいがちですけど、育ちの環境、あとはその子の成長のペース、身長の伸びる時期のようにムラがあるんだろうなと。

    極端な話、学習障害を疑われてる子が絵解き問題を絵で解ける、けれど塾や問題集でバリバリやってる子どもなのに、やった事ない問題は分からないと絵も図も描けない、式も立てられない、そんな事が起きてしまうわけです。

    もっと子どもの育ちを長い目で、学校の学習ペースに振り回されずに、特に低学年はゆっくり捉えてあげたいです。

    数字の操作も、両替ごっことか、駄菓子屋に小銭握りしめて買いに行く体験を積み重ねて実感させてあげるとか、そこからかな。中々仕事してると難しいですが、日曜日はパパと長女は駄菓子屋に行きました。変な毒々しい色のお菓子を買ってきましたが、それも大切な体験ですよね、きっと(^ ^)

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      タムタムママさん コメントありがとうございます。

      私も言いたいこと書いてますので遠慮なく(笑)!!

      糸山先生の話は、ある方からも考え方が似ているところがあると言われました。
      興味があったので、実際に本も読みましたが確かに共感できるところもありました。
      英語は否定的だったような。
      英語は逆にやらせたい派なのでここは違いました。

      思考力・センスの話は「地頭のごく普通の~」を新たに記載しましたので、読んでみてください。
      いつも通りタイトルがふざけていてすみません(汗)。
      私もおっしゃる通りどんな子でも伸びると思っています。
      ただし、最高レベルまで伸びるかというとやっぱり限界がありますね。
      私は地頭が普通なので、この差ってどうしようもないな..って主人を見ていると思います。
      もしかしたら、これが生まれ持った才能=センスって話なのかもしれません。
      正直、ちょっとまだここが良く分かってないです…。

      駄菓子屋はおっしゃる通り体験としては絶好の場所ですよね。
      うちも、1人300円など決めて買わせます。
      毒々しいのも入ってます!!
      300円だと立派な物が買えないので、兄弟で合わせて600円などにして共有で立派なものを買ったしようとするので、質が悪いです。
      しまいには、300円は足りないからUPを求めてくるし。
      大変です。

      返信
  31. ぷりん

    管理人さん、こんにちは。
    コメントが長引くと、最新スレッドになかなか移れませんね。
    「探検バクモン」の日比谷高校の取り組みについてのスレッドが上がれば、そこに河合塾主催「大学入試セミナー」で聞いてきた内容をコメントしたいと思います。見事合致する内容です。
    「センス」の話は、掘り下げるべき話題です。別スレッドですね。私もいろいろ話を聞きたいです。ただ大学入試にセンスは関係ないと思います。ほぼ努力だと思います。地頭良い子が有利というだけだと思います。地頭=センスとも言い難いと思っています。むしろセンス=才能か?
    地頭ない系=普通の子の勉強方法は、手を動かすことが一番だと思います。あと会話。手を動かすことで暗記にさせないために会話が必要かと。うちでは間違った問題の自分の出した解答の考え方と、正解を見てからどこで間違ったかを口頭で説明させています。というか会話しています。上の子が中学受験の勉強をしているときからしていますが、これは面白いです。中3の現在、テストの狙い、構成、自分でこれはよくやったと思う問題の解説と考え方、残念だった問題の間違い方、自分の取り組み方、いろいろと順序立てて聞かなくても説明してくれます。そこでほぼキチンと問題を網羅されているようだったら、親は何も言いません。「へえ、お疲れさんでした」と言うだけです。みなさんの取り組み方はどうでしょう?
    管理人さん、このコメントに返信は不要です。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      ぷりんさん コメントありがとうございます。

      ありがとうございます。

      私が細々とやっていることも原因ですが、この割合から1週間以上経過していました(驚)。
      更新しましたので、お時間のある時にでも。
      「地頭=センスではない」ですか。
      非常に興味あります。⇒同じような方が他にも沢山いると思います。
      また宜しくお願いします。

      ※ぷりんさんのコメントだけ更新しようと思いましたが、少しだけお返事もしました。

      返信
  32. 小学生と幼稚園の娘2人の母

    管理人さんこんにちは。
    寒い日がいつまで続くか気になるところですね。

    先日、友人とランチして、子供の家庭学習用の問題集で話をしました。友人の子供たちも、ウチの子供と同性の同級生で、車で30分かかる所に住んでいるため程良く仲良しです(べったり仲良し過ぎるのは個人的に苦手です。親子共々…)
    友人の考えでは勉強の先取りしない、ある程度やりごたえのある算数の問題集はないかと相談を受けました。内心“キター!”って思い、いそいそとここのサイトおススメのサイレベを絶賛しました。全国区の大型書店の入っているショッピングモールに行ったら(そこでランチしていました)、ハイレベの算数1年2年は古いから在庫が無いと言われました。最レベシリーズやトップクラスシリーズも在庫切れのため、仕方なく四谷大塚のはなまるリトルさんすう1年を購入していきました。ウチのハイレベさんすう1年がありますが、長女がZ会が終わってからやるから、持ち出し禁止と言われてしまいました。自宅で調べたら、ハイレベ算数の1年2年は改定中とありました。
    良質な問題のレベルは落とさず、解説が追加されたら個人的には嬉しいなと思います。図を書いて考える問題もあるからドンドン良くなってほしいです。

    友人のお子さん達は、公文をやってる同級生に影響されてるとは言われましたが、カラダを動かすことやダンスが好きみたいに、お勉強もお好きみたいで羨ましい限りです。問題集やドリルを渡すと自室で机に向かいすぐに終わってしまうため、次を探すのが手間だそうです。

    我が娘は、「私は勉強ができるようになりたいけど、今は勉強が出来ないから嫌だ!」って爆発したり泣いたり勉強しない!って時があり、私も対応を考えて勉強を進めています。一緒に外で遊んだり、絵本読んだり国語の問題を一緒に読んだりしています。算数の計算や和差算の確かめる時におはじきを使ったり、階段の文章題だと階段を上って降りたりで解答の確認してます。子供1人でお勉強ができませんが、勉強に対して前向きなキモチもある様子なので、親子の思い出の一つになれたらなと思い一緒に勉強してます。

    私の数少ない友達が、子供の勉強に対する考え方が同じ部分が多くて、ちょっと嬉しくなりました。先取り学習しちゃうと、授業中真面目に聞かないと困るし、自分に負担がかかりそう。タブレットも通信添削も結局コンスタントにお金がかかるのがネックと言ってました。`確かに!’って思いました。

    ウチの娘もZ会2年の4月号は、1年の復習が入ってるので、Z会を続けるかどうか考え中です。何せ理科の実験が気に入っているので、どうなるか分かりませんが。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      小学生と幼稚園の娘2人の母さん コメントありがとうございます。

      ハイレベ算数はまた改訂中ですか。
      確か、過去にもそんなコメントを頂いたことがあります。
      おっしゃる通り、図をかいて考える問題も多いです。
      ここで記載している問題集って、マイナーなのか分かりませんがひっそりと置かれてますよね。
      辞書だってドラえもんやチャレンジなど辞書の会社以外が良い場所を占めているぐらいですから。
      見る目ないな~って思います。

      ご友人とはいい関係ですね。
      なかなか市販の問題集の情報交換は出来ません。
      これもおっしゃる通り、レベルや考え方が似ているからでしょうか。
      私の周りで話をしていても、意外と公文はアンチの方が多いです。
      話せるのはここまで。
      タッチ・塾になると、地雷を踏む確率が非常に高くなるので何も言えません(汗)。

      娘ちゃんも頑張ってますね。
      おっしゃる通り、頭の中でイメージできないなら、実際にやってみるといいと思います。
      頭の中が整理できたら、階段上がらなくても出来るようになりますので。
      うちも「こよみ算」のイメージがつかなかった時、最初はカレンダーを手元に置いて解いていました。
      同じです(笑)。

      返信
  33. 通りすがりのシングルファーザー

    コメントで内申の話題が出てましたので情報を。ちょうど本日2/12発売の二月の勝者 4巻に東京都の内申点について描かれてましたよ。内申点を上げる為の注意点みたいな事も笑
    都道府県によって内申点の出し方が全然違うのと、学校によって内申点と当日点の比率が違いますね。
    うちの場合、上の子(中2女子)は9教科オール5ですが私立に進学予定ですので全く意味がありません笑

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      通りすがりのシングルファーザーさん コメントありがとうございます。

      4巻でましたか。
      まだ3巻までしか家にありませんので、また買います。
      面白いものを紹介してくださりありがとうございます。
      うちの上2人は見事にハマってます。

      5教科オール5ではなくて9教科オール5とは。
      読み間違えかしら?と再度確認したぐらいです(笑)。
      これは凄い!!!!
      うちの小6にオール5は多分無理です。敗因は美術です。
      絵がちょっと上手い程度ですから。
      他の実技教科なら5も狙えそうです。

      本当に娘さんのような子がいるのですね。
      素晴らしいです。

      返信
  34. タムタムママ

    生まれ持ったものはあっても、センスは生まれた後の環境や生活を含めた学習体験によるものだと思いますよ。
    私も、良く分からない、何となくのところがあるなのですが(^-^;

    きっと大人が読み書き、計算漢字が基礎基本と思い込み、子供にやらせすぎなんだと思います。
    こんにちは。さんのお子さんの
    40%+40%+20%=100%
    8+8+4=20
    のような発想力、これこそが何にでも応用が効く、全科目共通の【イメージ力】という本物の【基礎力】だなと。

    5教科も、体育や音楽の美術の実技科目も結局は全てに通じるのはイメージ力ですよね。芸術面の表現力は、それこそ生まれ持ったセンスのレベルになりそうですけど。。。

    学習の基礎って、割と簡単で、何度でも反復できて、できると大人も子どもも安心するけどそれじゃ100年経っても応用力はつかないですよね。

    野球なら、腕立て伏せ1万回するよりも、試合で強い相手と戦って負けても戦って、強い選手を良くみて、何が足りないか認識して、足りないもの、得意なものを磨いていく、基礎筋力はそれを下支えするけど、筋トレだけじゃ野球はできるようにならない。

    勉強における発想力は、地頭が良い子は意図して大人がトレーニングしなくても生活の中や実体験から自力で身につけていけるけど、地頭が普通の子ほど、身につくトレーニング、環境を大人が意識して用意してあげる必要があると思います。

    なので、ここが管理人さんと考えが違うところなんですけど、地頭が普通の子ほど【スーパーエリート問題集(絵解き問題)】が必要なんだと、地頭が普通の我が長女を見ていて思います。
    ただし難問を、1題を必ず全て自力で絵にして、1週間でも2週間でも1ヶ月でもかけてやる必要がありますが。

    普通そんなの子どもは嫌がるはず、勉強嫌いになりそうなものなんですけど、絵解き問題は、変なキャラとか話が勉強ぽくないので子どもは勉強ではなく【超難しいクイズ問題】だと思い込んでます(笑)
    そこは、プロが作った問題だなと感心してます、はい。

    でも、スーパーエリート、まともに全部はやらないですよ!中学受験しませんし!!

    すぐに解けない問題の方が多いですが、どーしても解けなかったものは、夏休み冬休みなどに再チャレンジ。これで大抵解けてます、一切一言もヒントは言いません。
    それで仮に解けなかったとしても怒らず、また今度挑戦しようね、で我が家はお終いにしてます。
    諦めない、投げ出さない、絶対逃げない、ここが地頭が普通の子の踏ん張りどころだと思うからです。

    答えはすぐ出す必要がある、丸じゃなきゃダメ、100点が良いという価値観をどうしても学校に入ると、又は親や塾に植え付けられがちなので、我が家は【何回間違えてもいい、しっかり図にかいて考えて考えて考え抜くのが勉強。間違いが宝物!!まぐれでも丸暗記でも取れる100点に深い意味はない】と口酸っぱく言い聞かせてます。

    絵解きでかなり難しい問題を地頭普通の子が年長さんの3月に絵だけで解けたものもあったのですよねぇ。

    地頭普通なので、小学校のテストの最初の文章問題で、なんと図と答えだけかいて、式なしを提出。先生びっくり!で減点もらってました(笑)
    さすがに私が式の書き方は教えて「式は誰でも世界共通の、絵を記号化した便利なものなんだよ、テストはそれを書くんだよ、考えるときには使わないけど、考えたものを伝えたいときに書くんだよ」と説明しておきましたが(^_^;)

    地頭が普通の子ほど、読み書き計算に時間を割いてる場合じゃないなって思います。
    (読み書き計算が全くできなきゃ、それはそれで話にならないですどね…ゆっくりでも理解してればいいんだと思います、小学生のうちは)

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      タムタムママさん コメントありがとうございます。

      センスの話はスピノサウルスさんと同じ考えですね。
      地頭の~で発言されています。

      うちは、大まかに分けてこんな感じです。
      ——–
      基礎→学校
      応用・発展→家庭学習

      幸いにも、3人とも基礎は学校で習得できていることは助かります。
      あやふやなら、基礎も家ですればいい話なのですが…。
      地頭の~で記載した通り、学校の演習問題でスラスラ解ければ基礎は出来ていると思います。
      意外と、学校でも授業で説明する機会があるんですよ。
      機械的に覚えていないか?本質的なことまで理解できているか問われるようです。
      その時に自信持って発言できることも大事かなと。

      腕立て伏せ1万回の話は本当にその通りです。
      例えが上手いです!!
      だから私もアンチ公文。
      高学年。危惧していた通りになりますから。

      さて、絵解き問題の話ですね。
      ある方からもスーパーエリートは必要ですか?と質問がありましたので、そちらで答えておきます。
      我が家も候補にあがる問題集ですが、避けた最大の理由が親のフォローが必要なことです。
      子供以上に親も付き合う覚悟も必要です。
      どんな感じだったか?もう一度本屋さんで確認してみたいとは思ってます。

      私も地頭が普通な子ほど、読み書き計算に時間を割いている場合じゃないと思います。
      そして、ある程度の生活をしたいなら、やっぱりそれなりの努力は必要。
      >諦めない、投げ出さない、絶対逃げない
      おっしゃる通りです。
      これだけ頑張る子だけがご褒美じゃないですが、人生それなりの生活が出来るというだと思っています。

      返信