小学校3年生 理科は少し注意が必要です。

公開日:2020年3月30日

スポンサードリンク

我が家は4月から中2・小6・小4になります。
1年が早いですね。
ということで、忘れないうちに小学校3年生の1年間を振り返っておきたいと思います。

勉強面では国語・算数メインには変わりありませんが、理科は注意が必要です。

3年生になって大きく変わるのは、生活科が理科・社会に分かれることです。
子供が社会で苦労しているので、ちょっと信じてもらえないかもしれませんが、小3の社会はあまり気にしなくていいです。
・住んでいる地域を知る。
・学校の近くにあるスーパーに行って、働いている人に質問する
・昔の暮らしや道具←残念ながら、3人とも興味がないと言ってました…。
とにかく積極的に参加すれば大丈夫。
ただ、我が家はこの頃から子供達の社会嫌いが始まっていると思った方がよさそうです。
すみません。社会はこれぐらいしか書けません。

国語・算数、そして注意が必要な理科について詳細に記載します。
国語と算数は最低でもZ会ハイレベル以上のレベルの問題集を家で取り組んでいれば、授業レベルに関しては何も心配はいりません。
授業は引き続き簡単。
暇つぶしにミニ先生をお願いされます。
ただ、ミニ先生をすることで、出来ない子から調子に乗りやがって!と不満も出るそうです。
塾も行ってるらしいので親からのプレッシャーか比較されているのか知りませんが、不満を抱く暇があったらミニ先生に昇格できるようにさっさと演習問題を終わらせればいいだけでしょう。
なにくそ~と根性から叩き直してください。
逆に、ミニ先生の場合は偉そうな態度にならないよう気をつかう必要があります。
この辺は子供達にもいつも気をつけなさいとは言っています。
すみません。本音ベースで書きたいので、許してください。

小学3年生の国語
1. 漢字

2年生で習う漢字が160字でしたが、3年生からは200字と多くなります。
それにより、低学年で指導されていた教科書のような字を書くことより覚えることの方を優先されます。
丁寧に書いていれば花まるでした。
1年前はこれじゃ、〇しかもらえなかったのにね。
漢字は覚えて使えないと×です。

2. テスト

3年生になり、国語のテストも厳しくつけられていたように思います。
学校のテストでも基本テクニックを学ぶ時期にもなります。この設問に対してはこの答え方といったことです。
“完璧”に抜き出す、”~こと”をつける、”〇×”は指示通りに記入するなどです。
ただ、こんなものは、ハイレべ100読解力をやっていれば全く問題ありません。

3. 作文など

苦手な子も多いと思いますが、作文は自分の考えをそのまま言葉に。
末っ子の担任の先生は、模範解答を求めていませんでした。
思ったこと、考えたことをそのまま表現する。
面白い作文を求めていたようです。
末っ子は、綺麗にまとまっていたこともあり、先生からつまらない作文を書くな(←実際はこんなダイレクトに言いませんよ)と言われたこともあったようです。
以前、コメントで作文について大いに盛り上がった時にお勧めされていた本「清水義範の作文教室」に書かれていた通りのことを先生がおっしゃっていました。
それ以降、末っ子も気にするようになりました。

あと、小3から習字がスタートします。
授業参観の時に掲示されているのをみますが、習字はみんな下手だから大丈夫!

辞書もコメントで話題になりますが、使ってない子が殆ど。
引くのが遅すぎると言ってました。

小学3年生の算数
1. 掛け算のひっ算

3けた×2けた、小数のひっ算など、一つの答えを出すのに何回も掛けたり足したりを繰り返すので、クラスで速い子と遅い子の差が激しくなる時期でもあります。
計算は呼吸のように無意識に出来ることの重要さが授業でも際立ちます。
ここでついた計算のスピードは、学年が上がる毎に広がる一方だと思ってください。

今年卒業された方のコメントをご紹介します。
「今学校は学習はほぼ終わってしまっていて算数はまとめをしているみたいですが、我が子を含めクラスの5、6人は5分で瞬殺。」
1年前卒業した愚息も全く同じことを言ってました。

ちなみに、何度も言いますがプリント学習に月7,700円も払う必要はありません。
うちの子達、負けてませんので。

2. 3年生の算数で躓く単元

1.分数
2.□を使った式
3.算数と生活を結び付けておく
です。

<1.分数>
1/4と1/5どっちが大きいかが言えない。
サイトで何度も言っているイメージがつかないのだと思います。
こんなの、普段の生活でお菓子などを分け合ったりすれば躓くところではありません。
うちは、食べ物の分け合いは争奪戦なので、取り分を減らさないようにすることで必死です。
だから、ここで間違えることはありません。

<2.□を使った式>

ある方のコメントをご紹介します。
「授業で□を使った式を学習中ですがクラスの半数はお手上げ。2番手ですらプリント2枚中1枚半で終了。
この単元ができないなら、この先文章題は厳しいでしょう・・。」

こんなのは、ハイレベ100小学1年さんすうの「□のあるしきで」出てくる問題です。


問題集を確認したら、2年生の4月にこの問題がクリアし、問題集自体は2年生の夏休みに終わったようです。
ごく普通の子は、是非とも一学年下げて取り組んでみてください。
それでも学校の授業では十分先取りになってますから。
計算自体はあまり先取りにはなりませんが、やっててよかったハイレベって感じです。(パクリ)

<算数と生活を結び付けておく>
3年生でも単位について学びます。
コップ1杯はペットボトル500mlより多いか少ないか。
本1冊の単位は? gと書けるか?
測りのメモリも読めるように。と言っても、今はデジタルですね…。
身の回りにあるものが大体どれぐらいの重さなのか?感覚的に分かっていてほしいです。

小学3年生の理科
小3でも論理的に物ごとを見ることが求められます。

理科は少し注意が必要です。
うちの子達は子供の科学を読んだり、お庭で野菜やお花を育てたり、虫取りをしているので、テストもほぼ100点ズラリでした。
コメントでも、
「子供の科学の工作を作るために何やら拡大コピーして、ゴム動力車を作っていました。」
とありましたが、小3でゴムの力をやります。
こうやって遊んでいれば、何も心配ないでしょう。

<1.昆虫と植物>
夕食で話題になったのがこれ。
アスパラガスは、根・茎・葉 のどれでしょうか?
答えは 茎。

モンシロチョウは実際にたまごから学校で育てました。
観察日記を書きますので、成長の順番は簡単だと思います。

<2.太陽と地面のようす>
点数を落とした問題がこれ。
箱で地面を覆いかぶせて温度を測定するのはなぜでしょう。
答えは、太陽の光が温度計に当たらないようにするため
です。
書いた内容が消されていたので、聞いてみたら怒っちゃいました。
「もう理解しているから(怒)」
久しぶりの失点で気になったんだよ。ごめんなさい。

<3.豆電球に明かりをつけよう>
磁石を学び、その後に実験工作キット豆電球作って実験をしていきます。
興味のない子はキットを作るのにも一苦労。
豆電球がつくまでが大変なようです。

どの金属が電気を通しやすいか?身近なもので実験をしていきます。
ここで興味を持って積極的に手足を動かして実験できますか?
テストに出る身近なものは、磁石も電気もハサミ(持ち手)が多いようです。

理科が授業参観だった時がありますが、
予想、実験結果、考察と論理的にとらえられるか?
そんな授業をしていました。発言出来る子は本当にごく僅かです。
これが小6まで続きます。

生活面でも変化があります。

先生からも、「3年生は自分のことは自分でやらせてください」とお願いされます。
うちの小学校だけかもしれませんが、最初の学級懇談会で話がでます。

個人差があるかもしれませんが、3年生ぐらいから親から離れていくな~と感じます。
国語でことわざを学びますが、わざわざ学年だよりに、「もし家にことわざに関するものがあったら持ってきてください」なんて書きません。
任意なものは、意図的なのか分かりませんが口頭で児童に伝えて終了。
あとは、どうするかは子供次第となります。

輪ゴムが持ち物だったようですが、親がランドセルに入れたので、どこに入っているのか分からず大騒ぎになった子がいたそうです。
自分で用意させましょう。
恥ずかしい思いをするのは我が子ですから。

総論

主要2教科(国語・算数)と理科について、書き出してみました。
小3といえども、生活科が理科と社会に分かれ内容も専門的になり、好き嫌い・得意不得意も見えてくる時期でもあります。
色々と煽ることも書きましたが、家庭でしっかりと取り組んでいれば何も心配はありません。
Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2020


スポンサードリンク







コメントをどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。
・コメントは承認制に変更しました。
・諸事情により、承認作業は夜23時までとなります。
・トラブル回避のため、他サイトのURLの書き込みはご遠慮くださいますようお願いいたします。
・ここに書いていいのか迷う場合は、「歓談のひととき」もありますのでご利用ください。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

小学校3年生 理科は少し注意が必要です。」への72件のフィードバック

  1. 旅好き

    管理人さん、こんにちは。

    いつも具体的な内容でためになります!
    アスパラガス、子供に聞いてみようっと。
    ちなみに、□のある式は、簡単ではありますがハイレベ幼児にも出てきます。
    問)□まいの がようしを 12にんの こどもに ひとり 1まいずつ くばると 15まいあまりました。
    幼児には難しいです。でも、実物でイメージさせれば理解できます。
    筆算や掛け算など先取りはせずに、入学までに繰り返し解いてレベルアップ、頑張ります。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      旅好きさん コメントありがとうございます。

      ハイレべ幼児でも出てきていましたが!
      気づかなかったです。教えてくださりありがとうございます。
      おっしゃる通り、イメージだと思います。
      これがずっと続いていくのでしょうね。
      イメージ、大事です。

      >こちらでは年長にあがるタイミングで公文と学研を始める人がたくさん。
      >皆さん余裕を持って小学校を迎えたいみたいです。あとタブレット学習が多いです。
      小3ぐらいまでかもしれませんね。上の子達をみていると、小4はもう無理です。
      何人も落ちていきましたので….。
      旅好きさん、今まで通り自宅で十分だと思います。

      返信
  2. ななな

    こんばんは。我が家にとっては非常にタイムリーな話題です。
    先日小4息子が通知表を持って帰ってきたのですが、なんと理科がオール◯でした。わービックリ!!
    ちなみにうちは2学期制なのですが、1学期の理科はオール二重丸です。1年生から今まで、国語・算数・理科・社会はほぼ二重丸で、4教科(低学年なら2教科)全部合わせても◯が1つあるかどうか、という状態でしたので、この結果には本当衝撃でした。国数社がしっかりオール二重丸だったのが、せめてもの救いです。
    うちは家庭環境的と本人の趣向的に、理科、特に物理化学がネックになるだろうなぁと思っていましたが、まさにそれが露呈した感じですね。
    うちの学校の場合ですが、理科社会は宿題がほとんど出ません。なので、その単元が終わってカラーテストの結果が返ってくるまで、我が子が学校で教わっている内容をきちんと理解できているか、覚えているのかを、親が把握しにくいんですよね。国語算数であれば宿題の出来不出来ですぐ気付けるので、単元の途中でも簡単にフォローが出来るのですが・・・そういう意味でも、理科は注意が必要なのかなと思いました。

    理科の難しいところは、生物・地理・物理・化学が混ざって出てくるところでしょうか。得手不得手がばらつくといいますか。うちの子は、生物系と天体は馴染みがあって吸収も早いです、おそらく地質系の話も強いでしょう。一方物理系の話、例えば電気や風力とか、あるいは化学の水蒸気の話とかは、ピンときたり吸収するまでに時間がいるようです。「理科」で括られるものが幅広いので、子供の得手不得手をフォローするのが大変だなぁなんて思いました。恐ろしいくらい、私の学生時代の傾向とそっくりです^^; 私も生物・地学はかなり強かったですが、物理は何回説明されても最後までピンと来ませんでした、息子の状況が痛いくらいわかります。

    子供の科学、投資と思ってうちも定期購読しようと思います・・・。もし全然子供が食いつかなくて無駄金になっても、それに気づいた時にやめればいいですもんね(T_T)

    返信
  3. ゆりえ

    こんばんは。
    4月から年中の息子の母です。
    更新楽しみにしていました。毎日、ブログを読んでは刺激を受けています。

    今、子どもがしているドリルが終わったら、ハイレベ幼児もいいなと思いました。
    例題ありがとうございます。

    ななな様
    はじめまして。
    コメントを見て思い出しました。「子供の科学」でネット検索すると、公式ホームページで今なら1年分のバックナンバーが無料閲覧できるようです。良かったら、お試し下さいね。ご存知でしたら、すみません……。

    返信
  4. NAVI

    こんばんは。
    我が家では4教科はテスト前に市販の準拠ワークをするようにしています。
    理科は授業だけだと勘違いしていることが多かったです。
    英語の授業が初めてという子は放置しておくとYes, I do.しか
    言えなくなってしまうので、be動詞と一般動詞のYes/Noの答え方くらいは
    やっておいた方が良いと思います。

    息子のクラスの月7700円組は、2~3桁×1桁では
    威勢が良かったのですが、×2桁では沈黙・・
    なぜなのかカリキュラムを確認してみたら、
    ×2桁は4年相当でした。
    小3は少なくとも1学年先やってないと教科書カバーできてないけど
    カリキュラムを確かめないで、現学年相当で安心している親が多いのかも?(^^;

    息子の隣の席は算数のできない子の指定席となっている
    (↑担任の先生が息子にそう言いました)のですが
    息子が誤って隣の子の分数のプリントを持ち帰ったことが
    ありまして、0/8や7/0などと書かれていました・・。
    この子にとって分数の学習は相当苦痛だろうと同情しましたよ。

    返信
  5. こけもも

    管理人さん、お久しぶりです。
    バタバタしていますが、いつも更新を楽しみにしていています。

    うちの子は、学校の授業はまだ心配はないようです。
    現在、算数は、ハイレベ3年生に入りました。(我が家は算数をさせるだけでせいいっぱいでした…。算数だけは何とかという感じです)
    最レべ2年生のことでお聞きしたいのですが、最後の学力テストは、管理人さんのお宅はどんな感じでしたか?私が見ても相当難しいように感じるのですが、うちの子は6割後半か7割という感じです。この最後の学力テストで点数がとれれば本当に実力がついているのではと思うのですが。
    英検や全国模試などにも挑戦してみたいのですが、実力的にどうかなと思ったりします。

    学校が休校になってから、こちらにもあったように家庭学習をさせるいい機会と思っていたのですが、私が体調を崩したりして、春休みは思ったように家庭学習は進みませんでした。
    いよいよ4年生、実力差がはっきり出てくる学年になるので、これからもますますこちらの記事を楽しみにしています。いつもありがとうございます。

    返信
  6. 打たれる管理人 投稿作成者

    皆さん コメントありがとうございます。

    ゆりえさん、初めまして。
    幼児のお子さんがいらっしゃる方が増えてますね。嬉しいです。ありがとうございます。
    内容も責任もって書かないといけませんね。
    今のところ、方向性は合ってるとは思っています。
    NAVIさんの書かれているお隣の子の0/8や7/0の話。
    これを読むと、旅好きさんも書かれているイメージ化ってやっぱり大事だなあって思います。
    うちは年長さんでハイレべ幼児に取り組みましたが、とてもよい問題集なのでぜひ手に取ってみてください。
    ハイレべ100は小4ぐらいまでの長い付き合いになります(苦笑)。

    >なななさん
    子供の科学は良かったですね!
    国算社がオール◎で理科がオール〇なんて、わービックリ!!
    綺麗に分かれましたね。息子くんお見事!
    確かに、理科・社会はテストの結果が返ってくるまで、出来具合が全く分かりません。
    なるほどです。
    うちは学校の話をしてくれても、社会はつまらない。。。とよく言ってます。
    歓談部屋のコメントはまた明日書き込みしますね。
    ご心配だと思います。

    >こけももさん
    お久しぶりです。娘ちゃん凄い!!ちゃんと食らいついてる~。
    うちもハイレべ100算数小3をやっていて、今日は92まで丸つけしました。
    付箋紙大量です。
    巻末テストはまだ捨ててないと思いますので、確認して書き込みします!

    >ひよさん
    おっしゃる通り、学校は主体的・対話的で深い学びの実現を意識しまくってます。
    これ、中学も続きます。
    理科は記載した通り、なかなかついていける子が少ないので、グループで話し合いです。
    こうして、いいのか悪いのか?出来ない子が目立たなくなります。

    他にも気になるコメントがありますので、また明日書き込みさせてください。

    返信
  7. 中1小1父

    小学理科の現状ありがとうございました。

    どうも、小学レベルは国語力と算数力での論理的思考の醸成と、やはり普段の遊びが重要そうですね。
    暗記ごとは本読みと日常会話で常識の範囲内で。
    親子の会話の充実さが鍵だと感じました。
    「何で何で?」
    に面倒く下がらずに対応します(笑)

    返信
  8. エリカ

    管理人様
    こちらでも失礼します(^o^)
    長男がスタサプの理科と社会を何度かやったのですが、映像授業はあまり関心ありませんでした。小学生のスタサプはスタサプの授業を見たり、問題を解くとキャラクターが育成できるので、それに興味を持ち問題をたまに解いています。
    理科と社会はクイズ感覚で問題が解けます。(回答は選択なので)でも、4年生以降の漢字が読めないので、結局私が付きっきり問題文を読むので、スタサプで自主学習はまだ難しかったです_| ̄|○
    今はチャレンジタッチ3年4月号に夕方の自主学習で取り組んでいます。今月でチャレンジタッチは終了予定なので、夕方1人で学習できるものを今は模索中です。
    新小2でスタサプの理科社会をやった感想は、理科や社会は興味や体験もちろん大事ですが、問題文や解説を読む語彙力とか漢字力も大事だなぁと思いました。漢字や文章読むのが苦手だと、問題文や解説の文章を見ただけで苦手意識を持ちそうだなぁと思いました。
    スタサプを1人でできるように漢字の学習(読み)はどんどん進めようと思いました。

    返信
  9. 森羅

    管理人様、皆様、雑談コーナーではありがとうございました。
    連続で色々あったので心配になってましたが、私個人も、皆様のコメントで、運悪くすごい変な子に当たっただけなんだと思えてきました。今後のスルースキルの育成も念頭におきながら、年長になり、担任も変わり新たな気持ちでやっていけそうです。

    まとめ記事、ありがとうございます。子供が成長するのに合わせて読み直すことが出来て助かります。
    理科・社会、この辺も気に留めておきたいと思いました。Z会では、1、2年生には、りかのたね・しゃかいのたねという添削付きの親子でする体験学習がありますね。グレードアップ問題集でも、さきどり理科・社会がありますし。チャレンジでは、理科的な知識の本や社会につながる付録があります。私が使っている七田のプリントシリーズの「せいかつ」は、まだ購入してませんが、理科と社会に興味が持てるようになっていくような内容になっているようで、安いし、グレードアップと合わせて近々購入予定になりました。
    将来的には、と思うと子供の科学に興味がありますが、小3くらいからでしょうか?

    通信教材に限らずとも、何かしら取り入れておくと将来的に楽そうですね。保育園で、毎年野菜を育てて子供たちで世話をしているというのがあり、それも助かっています。虫は、本で何度も読んだものを、実物(ド田舎なのでその辺にありとあらゆる虫がたくさんいる)を外で眺めて、さらに本で読んでいますね。うちは犬猫がいるので魚とかの他の生き物は全てダメですが、そのぶん、動物の世話が出来るためか、生き物や植物に対する興味が高くなり、幸いです。

    □のある式は、1年生のリーダードリルから、毎回「一歩先を行く問題」として載っているので、まず計算でどういうことかを理解させてから、将来的に文章題につなげていきたいと思いました。計算も、先に暗記頼りの自動的な計算はさせてません。それがどういう意味なのか毎回説明してからです。本当に、家庭学習で十分速くなると思いました。

    返信
  10. ステム

    3年生のまとめについて、わかりやすく説明していただきありがとうございました。我が家も昨日から新4年生です♪

    息子の理科のテストを見返しましたが、豆電球と蝶で1問ずつ間違えていました。豆電球の回路、意外とわかっていませんでした。蝶は、我が家はアゲハ蝶放し飼いなので、蝶の卵=アゲハ蝶と刷り込まれているようで…反射的に丸い一つの卵を選んでしまいました。『教養のための理科』を気に入って読書代わりにしているので軌道修正してくれるといいな。

    算数、学校はさておき、ハイレベに取り組むと息子の短所が見えてきます。再レベ問題にこつこつ取り組む忍耐力がたりません。さいころを3回ふって出た面の合計は8でした。裏の面の数を足した合計は?という問題など、パっと見でわからない問題はすぐにわからな~い、と…。わからなければ自分でサイコロを使ったりして考えた?やらないのは何故?自分で何かトライした後じゃないと、私の時間は割いてあげられない。考えることを味わう気持ちを持ちなさい。ないならそこに持って行くよう心をコントロールしなさい、と言ったらベソベソしてました。その時間がもったいないよ。君のことは愛してるけど、怠惰はだめ。

    国語、出口式の論理国語4年生が昨日終わりました。2週間半かかりました。ステップ1の主語述語で1問、ステップ2の助動詞問題で1問、話し言葉を丁寧語に直す問題で1問、ステップ10の意見と事実の問題で1問間違えましたが、そのほかは正解。今日から啓明舎の小学国語、読解の基礎をやってみます。漢字は相変わらず学校レベルで精一杯ですが、こつこつ取り組みます。こうしてみると、本人は算数が好きですが、得意なのはやっぱり国語のようです。そして、ここから相談になるのですが、今年度から国語はZ会の中学受験コースからハイレベコースに変えましたが、問題が簡単すぎるようです。かといって中受コースにすると負担が多いかもしれない。いっそZ会の国語はいったんやめて、市販ワークだけでいってみようか、など考えています。

    こうして書いていて、抜け落ちているのが社会。3年生までは息抜きの時間でしたが、これから地理や歴史が出てくるので不安です。一番手をかけてないので、そろそろやらなくちゃ。ああ、やること沢山あるなあ。。。

    返信
    1. R

      ステムさん

      我が家も昨日から小4の息子です。どうぞよろしくお願いします。
      啓明舎の読解の基礎、先月から取り組ませていましたが、10ページまでやってみて息子にはまだ時期が早いと思いストップさせました。

      息子も本が好きなので行間の狭さや文字数には抵抗がなかったのですが、今までやってきたグレードアップやはなまるリトルとは雲泥の差でした。設問もそうですが、やはり記述が手強いです。これが3年生から6年生対象とは驚きです。国語が得意だと思っていたのは勘違いだったのかと思いました。
      解説を読みつつ理解することを推奨されていますが、親がヒントを出すのも採点も難しかったです(恥)
      うまく進められたらものすごく記述力が付きそうなのですが。
      実は応用も購入済ですが、勇み足だったかもしれない…

      そして管理人さんのお子様たちもそうですが(一緒にしてすみません)、うちも歴史には全く興味を持ちません。やばい日本史、世界史は面白かったようです。でも歴史漫画はまったく進みません。
      興味がないのにただの暗記が入る訳がないので早めに種まきしたいのに、ことごとく失敗しています。
      どうしよう。

      返信
      1. 打たれる管理人 投稿作成者

        Rさん コメントありがとうございます。

        啓明舎の読解の基礎。気になってましたが、うちは手を出すのはやめておきます。
        息子くんでその状況じゃ無理です。

        >興味がないのにただの暗記が入る訳がない
        もうおっしゃる通りです。
        小6歴史は地獄でした。
        クラスに歴史マニアの子(中受組)がいて完敗。
        公民に入って、やっと楽しくなったようです。

        返信
        1. R

          管理人さん、まだ所詮小3終わったばかりでわかりませんよ…(自信なくなってきた)
          息子自身が得意じゃなかったのかもと思わないうちに止めました。
          日本語論理トレーニングは5年生でも割とサクサク行けるのにな。
          教科をまたいだ問題があったりするのも楽しいみたいです。
          啓明舎はまた、本人にあった時期が来たら再登場させます。

          やっぱり”好き“には敵わないなって思います。
          勉強という認識じゃないですもんね。
          お子様たちもニュースを見るのが習慣になっているし、公民は自然と入りやすいでしょうね。
          息子も気になるキーワードが出てくると、世の中まるごとガイドブックやよのなかマップを見ているようです。

          返信
  11. エリカ

    ステム様
    啓明舎の読解の基礎に興味があります。後で感想教えて下さ〜い♪というのも、
    うちは漢字と言葉の使い方を集中的にやっていて、読解は週末に口頭でZ会のグレードアップをやっているのみです。進研ゼミの作文講座を始めたばかりでまだ作文の方は?です。国語の読解問題集は何が良いのか模索中です。
    社会の地理なんですが、るるぶの都道府県大百科はどうでしょう?雑誌感覚でご当地グルメや観光についても写真付きで多少載っています。産業や自然についても地図帳よりも読みやすい&親しみやすいです。
    新小2の長男は休校中、このるるぶと白地図作業で日本地理が分かるようになりました。

    返信
    1. ステム

      エリカさま
      るるぶの都道府県大百科、見たことがあります。あれなら楽しく地理に親しめそうですね。エリカさまには良い情報をいただいてばかりです。ありがとうございます。白地図~、前に買ったばかりで埃をかぶっています。やらなきゃ!息子くん、新2年生なのにすごい、脱帽です。
      ちなみにマスク2枚のくだり、笑ってしまいました。ブラックエリカの再登場を楽しみにしています。

      返信
  12. 打たれる管理人 投稿作成者

    皆さん コメントありがとうございます。

    NAVIさん。月7700円組の話、ありがとうございます。
    うちの末っ子も、×2桁からなぜか遅いと言ってました。
    そういうからくりだったのですね。
    謎が解けました。
    更にアンチになりました。
    最近だと、旅好きさん・はぎはぎさんが触れていた通り大人気ですが、その価値があるのか?真面目に考えた方がいいと思います。
    また次のスレッドで続きは書きます。

    こけももさん。
    体調は大丈夫ですか。
    先日もコメントした通り、娘ちゃん凄いです。
    ちょっとぐらい停滞しても、これならそんな簡単には追いつかれませんね。
    6割後半~7割なら、無料の全統小はそこそこの点数を取ってくるかと思います。
    最初の計算問題でお手上げになることはないと思います。
    最後の大問まではいかないかもしれませんが、手ごたえ十分で戦えますよ。
    是非、挑戦してみてほしいです!

    ごく普通の子が取り組んでいることなので、点数を記載しておきます。
    最レべ算数2年生 学力テスト ※3年生3学期に実施
    第1回:84点
    第2回:88点
    第3回:73点
    第4回:77点
    第5回:84点

    大体7割前半~8割。
    一学年落として取り組んだとはいえ、おっしゃる通り難しいと思います。
    娘ちゃん。このまま最レべ算数3年まで一緒に頑張ろう!!
    その後どうするか?まだ決まってませんが、自由自在にいけるといいなとは思ってます。

    中1小1父さん。
    小6父さん?ですよね。
    W入学おめでとうございます。
    おっしゃる通り、親子の会話は大事です。
    なななさんもおっしゃってた「家庭環境的と本人の趣向的な話」。
    我が家も耳の痛い話ですが、興味ないとつまらないで終わってしまいます。
    何で?がありません。
    私:歴史どお?
    愚息:つまらない。考える前に〇〇(歴史マニアの子)が答えちゃう
    これで終了です。
    逆に他の教科は何で?があります。
    中学ではいい先生に当たったので良かったものの、やはり苦手教科は作らない方がいいですね。

    まだ書き足りませんので、また登場します!

    返信
    1. 旅好き

      管理人さま

      月7700円組、コロナの影響で、プリントをもらって自宅でやるだけだそうです。
      さすがに通わせているお母さんが疑問に感じていました。
      週二回強制的に教室に行くことに魅力を感じている親御さんも多いみたいなので、そりゃそうですよね。あそこは一枚でもプリントを受け取ったら月謝が発生する契約なので。
      その家のお子さんは、真面目にコツコツやれる子なので、自宅で十分なのになといつも思っています。教育にお金をかけているお家なので口出しはしませんが。

      脱線、失礼しました。

      返信
    2. こけもも

      こんばんは。おかげさまで体調は戻りました。点数を教えていただいてありがとうございます。
      何とか食らいつています。(算数だけですが)

      最レべ学力テスト、次男君はさすがですね。
      うちは68、77でした。数回やってみて、お休みをしていますが、残りもやってみようかと思います。
      この最レべ学力テストを受けてみて、最初の簡単な問題などは絶対間違えないようにして落とさないとか、できそうな問題からやるとか、模擬テストのコツみたいなものをちょっとつかんだような気がします。

      管理人さんの励ましをいただいて、この調子で頑張ってみようかなと思います。全統小は検討してみます。
      読むだけでせいいっぱいなんですが、コメントも参考にさせてもらっています。ありがとうございます。

      返信
  13. はぎはぎ

    こんにちは。

    小学3年生の学習のまとめ、楽しみにしていました(^^)
    ありがとうございます。

    漢字はぐっと量が増えてくるので、使えるものはどんどん使っていくことをさせたいと思います。
    作文の練習ではないのですが、2年生の内は週末に日記を書くことが宿題でした。
    その時に使えるであろう漢字を書いていない時があったので、「漢字は出来るだけ使う事。意識して使わないとサラッと使えるようにならないよ。」と再三言い聞かせてきました。
    その内息子は、分からない漢字があったりどうしても漢字で書きたいと思った時は辞書を引いて書くようになっていました。
    でも、気が載らずやる気がない時はひらがなが多い日記になってましたけど(--;

    分数と□を使った計算は、とりあえずハイレベでやっているので取っ掛かりはOKそうです。
    しかし、息子には分数の分母が大きくなればなるほど、小さいんだよという感覚はホールケーキやピザで教えたつもりでしたが、ハイレベ2年まででは自分のものになったかと言われれば8割9割ぐらいだったかなと。
    最近、グレードアップ3年生で分数の問題が出て来たことで定着した感じです。
    記事にある1/4と1/5はどっちが大きい?を聞いてみたら”1/4″と即行で返ってきました(^^;
    後、単位も大きくなるんですよね。。。

    理科、理科か~
    とりあえず、グレードアップ1・2年先取り理科を昨年末頃にやってみました。
    その時は、面白かったらしく喜んで進めていましたが、身になったかどうか(苦笑)
    息子には続けて、グレードアップ3・4年の理科をやってもらおうと考えています。

    社会は我が家は、コナンの歴史漫画を気に入って何度も読んでいます。
    授業のそれとは違うと思うけれど、苦手意識がつかなければいいや(^^;
    以前参考にさせてもらった読み物も取り入れつつ、こっちもグレードアップ3・4年の社会で頑張っていってもらうかな。
    でも、3年生って地図の読み方もありましたたっけ?
    自分の町の東西南北ぐらいは意識してもらわないとだな・・・

    しかし、気付くと管理人さんところのお姉ちゃんも、小学校の最終学年になりましたね。
    早いですね。
    ついこの間、お兄ちゃんが卒業したばかりなのに。。。
    気の早い話ですが、来年の卒業式シーズンはコロナが収束していますように・・・

    返信
  14. ステム

    Rさん、啓明舎の読解の基礎、そんなに難しいんですね。ぞぞ。息子が論理国語に取り組んでいる横で私が予習をしておきましたが、始めてみたらあらら、という結果になりそうです。ま、それもありか。私の勉強に付き合ってもらう気持ちでやってみます。

    エリカさま
    そんな訳で全く参考にならないかもしれませんが、ここで公言してしまったので、とりあえずやってみます。挫折記録になるかもしれませんが、後日経過を書きますね。

    返信
    1. R

      >エリカさん
      >ステムさん

      前回のコメント、エリカさん宛のコメントに割り込んだみたいになってしまってごめんなさい。
      エリカさん、ベネッセの作文講座、気になっています。ベネッセアンチではあるのですが、z会の作文講座は5年生からなので。
      また経過を聞かせていただけたら嬉しいです。

      ステムさん、いえいえ、国語が得意は幻想だったのかもしれません…
      わたしもぜひ、どんな風に進められたかなど教えていただけたら嬉しいです。

      返信
  15. スピノサウルス

    小3社会の思い出です(下の子が新小4です)
    テストでは図を見て答えましょう的な問題が出ますが、
    図に全部答えが書いてあります。
    それを、選択肢から選ぶか、文章で答えるかみたいな感じでした。
    要は、資料を読み解く技術を試しているのだな、と思いました。
    図や問題文を読めていないよ、とか、文章がわかりづらいよ、と
    間違いを指摘すると「国語かよ!」と鋭く返ってきましたので、
    国語だよ!と、児嶋だよ!!みたいに言っときました。

    算数の□を使った式、コロナ休校で習っていません。
    ので、わたくしめが教えました。
    以前管理人さんが書いておられた、
    線分図を書けばよいという記事を思い出し、助かりました。
    ありがとうございました

    たぶんできるようになった・・・かな?

    返信
  16. りくはるママ

     啓明舎の国語、新小6息子がやりました。休校のおかげで、サイバー(品詞・要約)、福島式、出口の論理国語小5全部、z会ハイレべ国語(通信)が終わり、本棚にあった啓明舎を思い出して手を出しました。息子曰く、「実践的で、今までやってきたサイバー・福島式・出口が繋がった。」とのこと。時期を待つというのは賛成です。確かに小3は後ろの方は厳しいですね。サイバーや福島式や出口等で細かく何度も練習していくと楽勝になるようです。実際に目の前に問題があるときに、どのように考えていったらよいのかがわかるそうです。最初から実践的になるので抵抗があるのかもしれませんね。うちの子も小3では食いつきませんでした。
     新小3息子、最レべ問題、答えは合ってはいるのですが、問題の横に、「最レべむずい」「ハイレべがいい」と書いてありました(笑)がんばったね~とよしよししています。やっぱり最レべは手ごたえがありますね。

    返信
    1. R

      >りくはるママさん

      とても参考になります。
      日本語論理トレーニングは5年生の習熟編の途中で、過去にサイパー要約とふくしま式ベーシックは終わっています。ふくしま式が一番難しかったです。
      解いてやり直しもしましたが、まだ理解が足りない上、仰るとおりそれぞれが点なんですよね。いつか繋がる時が来るといいなぁ。
      勇気をもらいました。ありがとうございます!

      返信
  17. ひよ

    こんばんは。
    コメント欄、熱いですね!
    こんな素敵な流れの中、話の腰を折っちゃったらすみません。

    2020年から小学校は新学習指導要領対応の教科書になる、ということで一昨日より教科書出版社のサイトを徘徊していました。中学は来年、高校は再来年に全面実施ですね。
    理・社はどこの教科書を使うのだろうかと区のHPを確認したら、なんと算数の出版社が1・2年の時と変わっていました。4年ごとに採択が行われるのですね。知りませんでした。

    4教科の中で一番大きく変化が感じられたのは算数でした。
    アクティブラーニング化、本気で進んでいくのですね。
    出来ない子が目立たなくなるという管理人さんのお言葉、めちゃくちゃ想像できて恐ろしいです…。休校が長引くとしても、新しい教科書は早めに手元に欲しいなと思ってしまいました。

    実は、2年生の通知表、算数で一つ〇がありました。一年を通じてです。
    「数量や図形に親しみ、進んで学習に取り組む」という項目です。
    2学期は、テストの点は全て100点、九九表をクリアしたのもクラスで2番(1番は出木杉君)、それでも〇でした。積極的に手を上げ、スマートに答え、みんなの注目を集める…という管理人さんのお子さんたちのようなタイプではないのです、娘。むしろなぜ手を上げないのか!とやきもきすることもしばしば。授業参観を見る限り、娘はできる子には見えません(苦笑)。
    この流れはきっと娘をより成長させてくれるものだと信じて、ガンバレ娘!楽しく刺激的な授業を頼むぞ学校!学校…いつ!?

    話は変わりますが、今最レべの解きなおしをしています。
    娘の傾向として、問題の難易度が上がったときに…
    ・簡単な数字に置き換えて考えることができない
    ・イメージが出来ていない(もしくはイメージ出来ていても集中力を欠いて式立て間違う)
    ・情報を整理しきれていない
    ・計算ミス(その裏には概算がつかめていないという問題もありそう)
    忍耐力と集中力がそのレベルを解くまでに及んでいないのです。

    イメージ…今日もおはじきとマリオのマスコット使って実際に手を動かしてやりましたよ…。
    弟の方も自動的な計算も進んでますが(すみません)、おはじきフル活用中です。

    娘にとって、この一年が算数のキモのような気がします。これを乗り越えられるかられないかで今後の算数の明暗が分かれるような気がしてなりません。
    色々悩んだ結果、娘にとって難易度が高く手こずっている問題は主人(理系)の手も借りることにしました(オチがこんなんですみません)。かねてから管理人さんのお宅は、ご夫婦揃ってお子さんの学習(進路相談含め)に関わられていて、すごくバランスがよいように感じていました。
    この二人体制が上手くいくといいのですが。総攻めにならないようにだけは気を付けたいと思っています。

    社会は…
    覚えること盛りだくさん!…が始まる前に、覚える内容も少ない中で、身近なところに疑問を持ち、考え、調べ、話し合い、まとめる…ことに
    じっくり時間を割いてくれるこの一年は結構ありがたい一年なのかなと思ってました。

    国語の作文について、実は数週間前に清水義範さんの「わが子に教える作文教室」を読んだばかりです。コメント欄で話題になっていたのですね!結構マイナー(失礼)かなと思っていたのですが、知っていらっしゃる方がいたとは!なんだかすごく嬉しかったです。
    娘もおりこうさん作文を書いていましたが、最近やっとその殻を破りつつあります。型を知るのも大切だと思いますが(受験をするのであれば避けて通れないとも思いますが)、まずその前に自分を表現できる、書くことが楽しいと思える経験を積むことは、特に娘のような性格の子にとって、必要だと感じています。

    あと…
    論理的思考力=国語マターととらえがちなんですが…
    新学習指導要領は、各教科において論理的に考える思考力を養うという考えだと思います。
    つまり、国語で論理的思考力を養う問題を解き読解ができるようになったからといって、各教科において論理的な回答を書けるかといったらそうではないと。じゃぁどうしたらいいのかというと、中1小1父さんがおっしゃっているような「なんでなんで?」につきあったり、その視点を持たせるようにするっていうのが、現時点での私の答えです。
    まぁ、卵が先か鶏が先か…みたいな話かもしれないので、また変なこと言ってる…とスルーしていただけたら。

    いつもながら長文失礼いたしました。

    返信
  18. ななな

    ゆりえ様
    コメントありがとうございます。子供の科学の無料公開!知らなかったです!大変ありがたい情報でした、コメントを書きこんで良かったです。早速読み漁っています^^  良さそうですがデジタルで見るのは辛いので、やはり投資と思って買おうと思います。幸い息子は読み物なら何でも好きで読むので、これでちょっとずつ感性が養われて行けば良いなと思います。事前にしっかり読めて良かった!

    管理人さん
    本当息子、やったなーーって感じです^^;
    休校期間中、学校から教科書の音読を推奨されてて、それは別にやらなくても良いかなって思ってたんですが、理科だけ音読させることにしました・・・。ついでに自由自在・理科の該当箇所も開いたりして、まぁそれなりにカバーは出来てきたかなと思います。うちの子の性格的に、理科・社会の目先の先取りはあまり効果的ではないと感じています。ばらまくように幅広い話題に触れさせたいので、今年は子供の科学や科学漫画にもお世話になりながら、学校の成績については復習を中心に誘導できればと思いました。
    もう次は5年生なので自分でやらないといけないんですが、どこまで期待できるのかしら。。。頑張れ息子。

    返信
  19. 中1小1父

    エリカさま
    るるぶの都道府県大百科、良さそうですね。
    早速Amazon購入します。
    中1向けにですが(笑)。
    我が家は中受しないので社会は歴史以外は
    これまで全く手付かず。史跡巡りの旅行くらいですか。
    地理って勉強の仕方がわからないんですよね。
    導入のイメージ化に使わさせていただきます。

    りくはるママさん
    啓明舎までのルート、ありがとうございます。
    読解の基礎は上の子が小5から取り組みましたが、
    殆ど対策なしの読書のみからのスタートで、
    ダラダラと結構な時間がかかってましたね。
    下の子はもうすぐ毎日のドリルの文章読解が
    終わるところなので参考にさせていただきます。

    管理人さま
    〉W入学おめでとうございます。
    ありがとうございます。
    やはりここはお役立ち情報満載ですね。
    当分は塾無しで行くので助かります。
    今後もよろしくお願いします。

    返信
  20. ステム

    啓明舎をやってみました。息子、「二人の若い紳士が」と書くところに「二人の苦い紳士が」と書いていました。わーお。こんな調子では挫折の道も近そうです。ただこちらのテキストには色々な文章が載っていて楽しいですね。昨日は源氏物語の説明から登場人物の話になり、紫の上の話から、日本の言葉でピンクは何とよぶのかと問われました。2人して色見本の本を開き、ああでもない、こうでもないと、結局息子が気に入ったのは、とき色。私は中紅花でした。気付けば時間が…。ああ、全然だめです。

    りくはるママさま
    啓明舎まではルートがあったのですね。サイパーは算数は使っていますが国語はノーマークでした。ふくしま式にいたっては知りませんでした。これまでどれほど国語をおろそかにしていたことか。色々な情報ありがとうございます。

    ひよさんがコメントの後半の方に書いてらっしゃったこと、わかる気がします。論理国語をやっていて、これは論理か?と思いつつやっていました。4年レベルは多分まだ論理の下地づくり?どちらかというと文法を整え言葉を正しく使えるようにして、きちんとした会話に繋げる練習?なんでしょうね。私もやはり「なんでなんで」に付き合いつつ、会話の中で言葉を正しく使わせたり、思考の流れを導くことが大切と思います。

    返信
  21. エリカ

    R様
    ベネッセの作文講座は3年生からで、うちは新小2で1学年上で受講しています。
    うちは長男2歳の時からベネッセ愛用者です(^_^;)ベネッセはアンチでも私のことは嫌いにならないで下さいね((笑)
    3年生の作文講座は、自由にまずは文章を作ってみよう!てな感じです。暗号文作り。(SNSで使われる縦読みを作文なので、横読み?の文章作り)あとは人に分かりやすく説明してみよう!オススメカレーの広告作りなどです。
    2ヶ月に1回赤ペン先生の添削があります。
    家庭では一週間に1回、日記のようなものや自分の好きなものの説明とかを書かせていたのですが、だんだんお題がなくなってしまったので、作文講座を開始しました。多分、私が作文講座のようなお題を出してもなかなか素直に長男は書いてくれないと思うので教材で色々な文章を作ることは良い機会だなと思います。
    Z会で作文講座を始める前にベネッセでゆるく始めて作文に慣れる感覚だと思います。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      エリカ様

      ぎゃー。私も、、、ご存じの通りベネッセアンチです。
      文科省とズブズブの関係にうんざりしています。
      でもでも、エリカ様、森羅さんは好意的にみていますので!
      ご安心して書きこみくださいね♪

      エリカ様。マスク2枚。200億?
      主人と2人で、一体いくらかかるんだ?と言ってましたが想像超える金額でした。
      ショックです。2世帯は追加する報道まで出てますから、もう決定でしょうね。。。

      返信
      1. エリカ

        管理人様
        マスクは決定ですか…
        送料も考えるともっとですよね!
        直感的にウン百億吹っ飛ぶと思ったので、
        一人でも多くの苦情を送れば、政府も考えなおすかなぁと思ってメッセージを送ったのですが…
        お金と労力、無駄すぎる_| ̄|○

        返信
    2. R

      >エリカさん

      ベネッセへの課金は極力避けたいですが(笑)取り組まれている方からお話を聞けるのは参考になります。ありがとうございます。
      家での日記は低学年の頃書いていましたが、やはり拘束力がないです(泣)。
      ブンブンどりむの資料請求をして家で数学年分させたこともあるのですが、息子の場合添削問題に相当時間を割く必要があることと、作文オンリーでの受講料の高さがネックでした。
      学研の「書く力をつける」と「作文力をつける」も気になっていて、中身を確認するところです。習得にはある程度時間が掛かりそうなので、z会の作文講座(または作文添削のための通塾)に入る前に、下地作りが出来るといいなと思います。

      返信
      1. エリカ

        R様
        ベネッセに課金したくない…
        うちは次男は長男の(しまじろう系の)お下がりでいいやと思っていたのですが、この4月からまた受講中です(^_^;)
        作文の通信講座は他社さんは、けっこう高いけど、がっつり取り組む=力が付きそう
        ベネッセは安いので、内容もそれなりだと思って下さい。うちの長男にはちょうど良いんですが(笑)

        返信
        1. R

          >エリカさん

          うちがアンチなのは管理人さんとほぼ同じ理由です。
          お子様たちが気に入って楽しく取り組めているならとってもいいことだと思うし、一番だと思いますよ。

          そうなんです、がっつり取り組めば、ですよね。
          検討したのは小2でしたが、そこまで時間を割くのは難しいなと思って見送りました。
          倍率はともかく公立中高一貫校をとっても気に入っているので、作文は早いうちから始めて(小4になっちゃいましたが)負荷をかけずに習得出来ればと思っているのですが…甘いかな。
          ちなみに、うちにもしまじろうとはなちゃんはいます(笑)
          いろかたちブロック、ハンバーグジュージュー♪と歌うキッチンにも相当お世話になりました。
          本人が欲しがったので、特大号で手に入れました。

          通報の件も、本当大変でしたね。
          わたしの友人も2歳違いの3人兄弟を育てていますが、同じマンションの誰かから匿名で通報があったらしく、抜き打ち訪問が2回あったと言っていました。
          びっくりしたし、誰に通報されたかも分からず、疑心暗鬼に過ごすようになったと言っていましたよ。2回目はもう、家に入ってどこでも調べてくださいと言ったそうです。
          子供を大切に思っているママだと知っているので、何かあったらいつでも説明に行くよ!と伝えたのですが。

          エリカさんのことも見てる人はちゃんとわかってると思います。
          ここでエリカさんのコメント見てる方々も。

          返信
  22. エリカ

    りくはるママ様&ステム様
    啓明舎に入る前に色々ステップを踏んだ方がいいみたいですね。
    情報ありがとうございます(^o^)

    返信
  23. エリカ

    中1小1父様
    地図帳よりも、るるぶの方が、色々情報もあるし読みやすいと思います。
    歴史はオリラジのあっちゃんがやっているYou Tube大学でエクストリーム日本史が大体の流れがつかめてオススメです。私は、あっちゃんのしゃべりが面白く感じるので色々興味がもてました(^o^)もし、あっちゃんのしゃべりが嫌いでしたらごめんなさい(._.)

    管理人様
    子供の科学の雑誌はお子さんが何年生くらいから購読してますか?うちの長男が1年生の時に1度買った(私が興味のある記事があるときに)のですが、興味ありませんでした(^_^;)(多分、長男には難しいテーマ?)
    うちは福音館書店の”たくさんのふしぎ”という雑誌を興味のある月だけ購入しています。今年からは進研ゼミのオプション雑誌かがく組を購読始めました。
    一応、プログラミング学習もあるようです。

    幼児期のお子さんがいるパパ&ママ様
    理科系雑誌フレーベル館のキンダーブック”しぜん”がオススメです(^o^)
    こどもちゃれんじで長男のときは、”もっとふしぎはっけん”というオプションの雑誌があったのですが、それはしょぼかったです!(←ブラックエリカが出てしまった)
    (現在はサイエンスコースで実験セットが付くようなので別物だと思います)
    自然科学系の雑誌お探し中ならフレーベル館が良いと思います。
    福音館書店のかがくのともは絵本なので物語要素が強いです。たくさんのふしぎは少し難しいですが、興味のあるジャンルだったら、幼児期(5.6歳)でもけっこう食いつきます!

    以上、幼児期理科系雑誌の感想でした。

    返信
    1. 旅好き

      エリカ様

      キンダーブック「しぜん」
      早速定期購読申し込みしました!素敵な情報有難うございます!
      キンダーブックは毎月幼稚園で読むので、馴染みがあります。
      6月のテーマは「カレー」
      楽しみです!

      返信
      1. エリカ

        旅好き様
        ウチも今年3歳になる次男にキンダーブックの絵本としぜんを定期購読再開しました(^o^)
        4月のいちごが良かったんですが、今からだと6月号からになってしまうんですね…
        話変わりまして、私も旅行が好きなので”旅好き”様に注目していました(笑)

        返信
  24. ゆりえ

    ななな様

    子供の科学、参考になって良かったです。デジタルは目が疲れますもんね。私も紙媒体で読む方が好きです。お子さん楽しんで読んで下さるといいですね(^_^)

    エリカ様
    福音館書店「ちいさなかがくのとも」「かがくのとも」は、図書館に置いてあるので良く読んでいました。
    他の本は知らなかったのでホームページ見ました。年齢に合った感じの情報量で良さそうですね!
    オススメの本、たくさん教えて下さってありがとうございます。るるぶ、私もネット注文したので、まずはそちらから読んでみます(>_<)

    ステム様
    揚羽蝶の放し飼いや、好きな色の和名の言い合いっこ、とても素敵ですね。
    ピンク色を日本語に訳すと、私なら桃色と答えるだけで終わると思いますし、襲の色目の本や、色見本の本、私持ってるんですが、子どもに教えようとは思ってもみませんでした。
    同じような質問を子どもが大きくなってから言ったら、私も本を一緒に眺めようと思います。
    国語の勉強には、なっているような……古典につながりそうですもんね。

    返信
    1. エリカ

      ゆりえ様
      るるぶ、ご購入ありがとうございます(笑)
      キンダーブックのしぜんは”年齢にあった情報量”
      私よりも的確な表現です!文章力のない自分が恥ずかしい(。>﹏<。)

      返信
  25. 森羅

    ゆりえさんの子供の科学情報(ありがとうございます!)でサイトに行ってきましたが、さすがに年長児には早すぎました笑 時期を待ちます。
    エリカさんの書かれている「ががくのとも」は妹にもらい読んでました。「水道」とか、かなりテーマが攻めてると思います笑
    フレーベル館の絵本シリーズでは、すまいるえいごをとってましたが、今年は刊行されないということで残念。娘には、理科と英語の一石二鳥で良かったのだけれども、絵本系で英語は難しいところがあるのでしょうね。さらっと読んでおしまいになったり、難しい単語も出るので日本語で聴いたり。身に付くかというと、娘みたいにしつこいタイプならというところでしょうか。
    フレーベル館のはキンダーブックも、理科的なしぜん絵本も、おはなし絵本もどれもコスパがよく、バックナンバーも「つばめのおうち」で売ってありますね。おはなし絵本では、毎年刊行される「ねこざかな」シリーズは娘のお気に入りで、よく1人でも読んでます。

    あと、作文の話が出てましたので、少し紹介を。私が使っているのは、七田の幼児プリントAからCを経ての小学生プリントです。小学生プリントに入ってから特に、絵を見て想像してセリフを書くとか、作文と長文読解が容赦ないです笑 1年生の最初から作文を書かせ、長文読解させられますので、他に何もしたことない子には厳しそうと思える内容ですね。でも、リニューアルされて、バランスよくなりましたので内容は充実してると思います。先生の添削がなく、毎日プリントに取り組むだけなので、通信教材ほど高くはないです。娘はこれで、4歳の頃から文章を書き始め、5歳になりたての今、自分の想像で文章を書けるようになってます。元々の才能も少しあったのかもしれませんが、このプリントの功績は大きいと思ってます。りくはるママさんも、以前に、七田プリントを使われていて、作文で色々と賞をもらったと言われていましたので、続けるのは大変でも、効果があるのは間違いなさそうですね。

    ベネッセのこと、管理人さん、お気遣いありがとうございます。大丈夫です(^^)
    私も文部省との関係は気に入らないけど、しまじろうの教材は素晴らしかったので、愛用してました。あくまで、私はどの社も各教材ごとに見ていまして、例えば、7700円のやつも教室に通うのは私的にコスパ悪いけど、市販ドリルは安いし、個別に見ると使えるのが何冊かあるなあとか。Z会は良門だけど、通信は高いしキャラクターがダ○イなあ、グレードアップドリルは内容もコスパも◎(でもキャラや絵はダ○イ笑 美術は学生時代通してオール5で、絵へのこだわりの強い私には苦しいレベルで笑 ワンちゃんはもう少し可愛いといいのに~。)。Z会通信は幼児~低学年は簡単なので、私的には高学年になってからかな、とか。 ベネッセは、しまじろうが最強で、低学年のまではまあいいけど、あとはどうなのか保留です。ただ、ベネッセは嫌いになっても、しまじろうは嫌いになれないですね笑

    返信
  26. 匿名1

    小学校3年生の理科をどうやって学習していたか。全く記憶にありません。
    夏休みに暇な時に幼稚園の頃からEテレの小学生の理科の番組を見て自然に知識を吸収していたような気がします。
    よく太陽や星の動き、影、もんしろちょう、メダカ、落下速度とかをやっていたような。Z会以外なにもしていなかったような気がします。
    愚息は学校での理科室での実験が楽しみだったようです。理科は実際にやってみないと分からないからとよく言っていました。
    子供の科学をまともに読めるようになったのは3年生のころからです。低学年の時は難しかったですね。
    算数ができる子はやはり理科もできますよね。理科も計算をしないといけない問題がありますから。社会も資料を読み解くには読解力が必要。国語、算数という土台がしっかりあってその上に理科社会が乗っかっている感じがします。国語算数がグラグラだと理科社会も転げ落ちそう。
    □を使った式は大事ですよね。
    40-□=10が分からないと後々2X+4=10とかが解けなくなりそうですよね。
    四則計算とかで躓きそうです。
    小3の内容がわかっていないと小5も分からず中1も分からないになりそうです。
    結局1年生から穴が開かないようにコツコツやるしかないのでしょう。勉強は日々の積み重ねで成り立っています。
    コロナが終わった頃にはみんなの成績は両極端になっていそうです。

    返信
  27. 匿名1

    森羅さん
    Z会のキャラクターと東京オリンピックの男の子のキャラクターがダブって見えます。私だけでしょうか? 笑
    しまじろうに勝てるキャラはなかなか出てきませんね。
    確かにZ会は中学生になるとキャラが消滅してしまいますね。
    休校延長になりそうだしやっぱり取ろうかな。Z会。

    返信
  28. コーヒー

    こんにちは

    うちの娘も4年生です。
    昨年は、とっても甘えん坊だった娘が精神的に成長したなと思えた1年でした。
    ・コロナ休校も1人で留守番(悪さは色々あります(汗))
    ・電車を乗り継ぎ1人で習い事に行く
    ・リビングのカウンターやダイニングテーブルで勉強していましたが、自室で1人で勉強したいと。リフォームして娘部屋を作り、大きめの勉強机を設置し、そこで勉強。もちろん自室は自分で掃除。
    ・1人で自室で寝る
    一方で、反抗的な態度も増え、私のお説教も馬耳東風な時も。もうすぐ10歳。こんなもんでしょうかね。

    あと、勉強面で管理人さんが好き嫌いがでてくると書かれていましたね。
    理科、社会ではありませんが、中学受験を意識して、小学6年生までの計算と漢字のリーダードリルを娘に勧めたのですが、結局やったのは興味のもてた計算のみ。漢字ドリルの存在はいづこへ。。。(そして今、苦労してます)
    実は今日、6年生の計算リーダードリルが終了して大喜び。
    最後は難関中学の入試問題。大苦戦中なのに、難しすぎておかしくなったのか?部屋の中から「灘チュウ、チュー♪」と連呼。親離れしていっているけど、まだまだどこか幼いです(笑)

    返信
  29. りくはるママ

    作文ネタでレトロですが、朝日小学生新聞があります。そこの「天声こども語」を視写します。4月から火曜から金曜日掲載になりました。(以前は週1)。あまり頭を使いたくないときの家庭学習ネタになっています。小4くらいから無理なくできそうです。作文もある程度インプットは必要だと思います。効果としては、視写がスピードアップするのと、言い回しが豊かになりました。よく新聞スクラップコンクールとか長期休み明けにあって、スクラップの取り組みに合わせて出してこれまた賞を頂いたことがあります。賞マニアではありませんが、外部から認められると自信になって継続する起動力になります。そのこともあって、新聞や視写は今でも好きみたいですね。

    返信
  30. こんにちは。

    エリカ様
    お疲れ様です。
    頑張ってますね。

    はなまるリトルは、やったことないですが「四谷大塚」なので良いのでしょうね。

    うちの春休みも結構充実してましたが。。。
    明日で終わりです。。。--;

    また、勉強が進まない学校生活が始まる。。。

    コロナは完全にオーバーシュートしているので、
    最近の私のテーマは
    ・ダイエットしながら体力をつける
    ・健康な食生活、出来れば酒を飲まない
    ・基本に立ち戻ってラジオ体操をする

    ですね。。。

    この状況でも授業している塾って組織。。。凄い。

    返信
  31. ゆりえ

    エリカ様

    早速、るるぶが届き本棚にそっと置いていたら、息子が興味を持って、自分から本を見ていました。「◯◯が特産品の◯◯県はどこだ?」
    とクイズが出せて良かったです。

    色々取り組まれていらっしゃることを教えていただき、大変参考になり有難いです。

    森羅様

    Z会のキャラクターの絵は……本当に残念ですね。唯一の欠点に思います。
    月謝と市販のドリル…差がありすぎますね。我が家は今後も通う予定はないですが、ただ、知育玩具やドリルは、いくつかあって愛用していますので、ご説明にとても共感できます。

    七田式、また調べてみます。
    詳しく教えて下さってありがとうございます。

    返信
  32. 森羅

    匿名1さん
    東京オリンピックのキャラ、検索しました笑 同じ系統ですね笑
    ほんと微妙なキャラ。
    「Z会」って名前がカッコいいだけに… どっちもカッコいいキャラにすればいいのに、と思いました。

    ゆりえさん
    Z会キャラ絵、ゆりえさんのように残念と思っている方もいらっしゃると分かり良かったです笑。
    そうですね!く〇んは知育玩具はいいですね。娘が2歳の頃は、ジグソーパズルにはまってました。ピースを無くしてカスタマーセンターに電話したときの電話対応が丁寧で、なんとピースを無料で送って頂けました。しかも2回も。
    私も教室にいくことはないと言い切れるけれども、ドリルはたまに使うと思います。しかし、く〇んドリルは計算以外のドリルが良かったりします。計算も導入のみなら良かったんですが、娘の様子を見ていて、同じパターンを続けることで、応用(頭の切り替え)が利かなくなるということを実感しました。
    1年生の文章題はく〇んのほうが学研より良かったかな。どっちも基礎だけれど、く〇んのは、たしざんかひきざんか自分で考えなければならない部分が後半にあったからです。きっちり分かれていたら数字だけ見て考えないので。

    りくはるママさん
    朝日小学生新聞!実は、中学年くらいになったら購読したいとチェックしてました。なので、天声こども語が活用できるとか、4年生くらいに合っていると分かり嬉しいです。新聞は、主に社会と国語が同時に伸びそうで何かと良さそうですね!

    返信
  33. ゆりえ

    匿名1様のオリンピックのキャラと系統が同じに笑ってしまいました。

    森羅様
    今、ちょうどく◯んのめいろのドリルにはまっています。運筆の為に、複雑に考えるわけでなく、スタートからゴールまで線をひく問題をひたすら少しずつ解きたかったので(^^;
    計算ドリルのお話、ありがとうございました!

    りくはるママ様
    こども新聞は、朝日、毎日、読売と三社ありますが、りくはるママ様の朝日新聞の決め手はなんですか?
    私の高校の頃の先生が昔、天声人語を一押ししていたのを思い出しました。
    すみません、今後の参考にしたいので、お時間がある際にお教えいただきたいです。

    返信
  34. ひよ

    りくはるママさん
    「作文もある程度はインプットは必要」というコメントと視写という方法が、私の中でストンと腑に落ちました。視写、勉強のルーチンに取り入れたいなと思ってはいたのですが、春休みに取り組んだ視写は和歌三種のみ(^_^;) これはこれでいい気もするけど何か違うと感じていたところでした。春から小3になる我が家の娘には「天声こども語」はまだハードルが高いですが、何か題材を調べ取り入れたいと思います。ありがとうございました。

    ステムさん
    論理国語は、筋トレと考えてみてはいかがでしょうか。論理的に考えられるようになるための(長文読解を解くための)筋肉を鍛えるためのトレーニング。なので、今どの筋肉を鍛えているのかってことを意識することが大切かなと思います。

    間違えたところこそお宝発見。そこで、なんでそうなるかを突き詰めて考えるようにすると力が付きます。2回目に青丸して終わりじゃもったいない。ご興味あれば巻頭の保護者向けページをご覧になって下さい。
    (私は出口信者なので、話半分に聞いてください。←って、最後に書くあたりが(笑)。出口式が合わないようならごめんなさいね、聞き流してください。)

    返信
  35. 匿名1

    森羅さん
    ゆりえさん

    今日Z会の国語だけ申し込もうと思って中学生のページを見てみたら、謎キャラはいませんでした。
    キャラいらないです。
    中学生にもなって誰もキャラを必要としていないのかもしれません。

    この休校1ヶ月、我が家は学習ははかどりましたが、体力、社会性は落ちました。
    監禁生活も一長一短です。

    返信