小学校3年生 理科は少し注意が必要です。

公開日:2020年3月30日

スポンサードリンク

我が家は4月から中2・小6・小4になります。
1年が早いですね。
ということで、忘れないうちに小学校3年生の1年間を振り返っておきたいと思います。

勉強面では国語・算数メインには変わりありませんが、理科は注意が必要です。

3年生になって大きく変わるのは、生活科が理科・社会に分かれることです。
子供が社会で苦労しているので、ちょっと信じてもらえないかもしれませんが、小3の社会はあまり気にしなくていいです。
・住んでいる地域を知る。
・学校の近くにあるスーパーに行って、働いている人に質問する
・昔の暮らしや道具←残念ながら、3人とも興味がないと言ってました…。
とにかく積極的に参加すれば大丈夫。
ただ、我が家はこの頃から子供達の社会嫌いが始まっていると思った方がよさそうです。
すみません。社会はこれぐらいしか書けません。

国語・算数、そして注意が必要な理科について詳細に記載します。
国語と算数は最低でもZ会ハイレベル以上のレベルの問題集を家で取り組んでいれば、授業レベルに関しては何も心配はいりません。
授業は引き続き簡単。
暇つぶしにミニ先生をお願いされます。
ただ、ミニ先生をすることで、出来ない子から調子に乗りやがって!と不満も出るそうです。
塾も行ってるらしいので親からのプレッシャーか比較されているのか知りませんが、不満を抱く暇があったらミニ先生に昇格できるようにさっさと演習問題を終わらせればいいだけでしょう。
なにくそ~と根性から叩き直してください。
逆に、ミニ先生の場合は偉そうな態度にならないよう気をつかう必要があります。
この辺は子供達にもいつも気をつけなさいとは言っています。
すみません。本音ベースで書きたいので、許してください。

小学3年生の国語
1. 漢字

2年生で習う漢字が160字でしたが、3年生からは200字と多くなります。
それにより、低学年で指導されていた教科書のような字を書くことより覚えることの方を優先されます。
丁寧に書いていれば花まるでした。
1年前はこれじゃ、〇しかもらえなかったのにね。
漢字は覚えて使えないと×です。

2. テスト

3年生になり、国語のテストも厳しくつけられていたように思います。
学校のテストでも基本テクニックを学ぶ時期にもなります。この設問に対してはこの答え方といったことです。
“完璧”に抜き出す、”~こと”をつける、”〇×”は指示通りに記入するなどです。
ただ、こんなものは、ハイレべ100読解力をやっていれば全く問題ありません。

3. 作文など

苦手な子も多いと思いますが、作文は自分の考えをそのまま言葉に。
末っ子の担任の先生は、模範解答を求めていませんでした。
思ったこと、考えたことをそのまま表現する。
面白い作文を求めていたようです。
末っ子は、綺麗にまとまっていたこともあり、先生からつまらない作文を書くな(←実際はこんなダイレクトに言いませんよ)と言われたこともあったようです。
以前、コメントで作文について大いに盛り上がった時にお勧めされていた本「清水義範の作文教室」に書かれていた通りのことを先生がおっしゃっていました。
それ以降、末っ子も気にするようになりました。

あと、小3から習字がスタートします。
授業参観の時に掲示されているのをみますが、習字はみんな下手だから大丈夫!

辞書もコメントで話題になりますが、使ってない子が殆ど。
引くのが遅すぎると言ってました。

小学3年生の算数
1. 掛け算のひっ算

3けた×2けた、小数のひっ算など、一つの答えを出すのに何回も掛けたり足したりを繰り返すので、クラスで速い子と遅い子の差が激しくなる時期でもあります。
計算は呼吸のように無意識に出来ることの重要さが授業でも際立ちます。
ここでついた計算のスピードは、学年が上がる毎に広がる一方だと思ってください。

今年卒業された方のコメントをご紹介します。
「今学校は学習はほぼ終わってしまっていて算数はまとめをしているみたいですが、我が子を含めクラスの5、6人は5分で瞬殺。」
1年前卒業した愚息も全く同じことを言ってました。

ちなみに、何度も言いますがプリント学習に月7,700円も払う必要はありません。
うちの子達、負けてませんので。

2. 3年生の算数で躓く単元

1.分数
2.□を使った式
3.算数と生活を結び付けておく
です。

<1.分数>
1/4と1/5どっちが大きいかが言えない。
サイトで何度も言っているイメージがつかないのだと思います。
こんなの、普段の生活でお菓子などを分け合ったりすれば躓くところではありません。
うちは、食べ物の分け合いは争奪戦なので、取り分を減らさないようにすることで必死です。
だから、ここで間違えることはありません。

<2.□を使った式>

ある方のコメントをご紹介します。
「授業で□を使った式を学習中ですがクラスの半数はお手上げ。2番手ですらプリント2枚中1枚半で終了。
この単元ができないなら、この先文章題は厳しいでしょう・・。」

こんなのは、ハイレベ100小学1年さんすうの「□のあるしきで」出てくる問題です。


問題集を確認したら、2年生の4月にこの問題がクリアし、問題集自体は2年生の夏休みに終わったようです。
ごく普通の子は、是非とも一学年下げて取り組んでみてください。
それでも学校の授業では十分先取りになってますから。
計算自体はあまり先取りにはなりませんが、やっててよかったハイレベって感じです。(パクリ)

<算数と生活を結び付けておく>
3年生でも単位について学びます。
コップ1杯はペットボトル500mlより多いか少ないか。
本1冊の単位は? gと書けるか?
測りのメモリも読めるように。と言っても、今はデジタルですね…。
身の回りにあるものが大体どれぐらいの重さなのか?感覚的に分かっていてほしいです。

小学3年生の理科
小3でも論理的に物ごとを見ることが求められます。

理科は少し注意が必要です。
うちの子達は子供の科学を読んだり、お庭で野菜やお花を育てたり、虫取りをしているので、テストもほぼ100点ズラリでした。
コメントでも、
「子供の科学の工作を作るために何やら拡大コピーして、ゴム動力車を作っていました。」
とありましたが、小3でゴムの力をやります。
こうやって遊んでいれば、何も心配ないでしょう。

<1.昆虫と植物>
夕食で話題になったのがこれ。
アスパラガスは、根・茎・葉 のどれでしょうか?
答えは 茎。

モンシロチョウは実際にたまごから学校で育てました。
観察日記を書きますので、成長の順番は簡単だと思います。

<2.太陽と地面のようす>
点数を落とした問題がこれ。
箱で地面を覆いかぶせて温度を測定するのはなぜでしょう。
答えは、太陽の光が温度計に当たらないようにするため
です。
書いた内容が消されていたので、聞いてみたら怒っちゃいました。
「もう理解しているから(怒)」
久しぶりの失点で気になったんだよ。ごめんなさい。

<3.豆電球に明かりをつけよう>
磁石を学び、その後に実験工作キット豆電球作って実験をしていきます。
興味のない子はキットを作るのにも一苦労。
豆電球がつくまでが大変なようです。

どの金属が電気を通しやすいか?身近なもので実験をしていきます。
ここで興味を持って積極的に手足を動かして実験できますか?
テストに出る身近なものは、磁石も電気もハサミ(持ち手)が多いようです。

理科が授業参観だった時がありますが、
予想、実験結果、考察と論理的にとらえられるか?
そんな授業をしていました。発言出来る子は本当にごく僅かです。
これが小6まで続きます。

生活面でも変化があります。

先生からも、「3年生は自分のことは自分でやらせてください」とお願いされます。
うちの小学校だけかもしれませんが、最初の学級懇談会で話がでます。

個人差があるかもしれませんが、3年生ぐらいから親から離れていくな~と感じます。
国語でことわざを学びますが、わざわざ学年だよりに、「もし家にことわざに関するものがあったら持ってきてください」なんて書きません。
任意なものは、意図的なのか分かりませんが口頭で児童に伝えて終了。
あとは、どうするかは子供次第となります。

輪ゴムが持ち物だったようですが、親がランドセルに入れたので、どこに入っているのか分からず大騒ぎになった子がいたそうです。
自分で用意させましょう。
恥ずかしい思いをするのは我が子ですから。

総論

主要2教科(国語・算数)と理科について、書き出してみました。
小3といえども、生活科が理科と社会に分かれ内容も専門的になり、好き嫌い・得意不得意も見えてくる時期でもあります。
色々と煽ることも書きましたが、家庭でしっかりと取り組んでいれば何も心配はありません。
Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2020


スポンサードリンク







小学校3年生 理科は少し注意が必要です。」への72件のフィードバック

  1. 中1小1父

    エリカさま

    エクストリーム日本史を見ました。
    私がですが(笑)。面白いですね。
    まず、自分が楽しんでます。
    子供にも大河見せるよりいいですね。

    ご紹介ありがとうございました。

    返信
    1. エリカ

      中1小1父様
      あっちゃんのYou Tube大学面白いとのことで、紹介できてうれしく思います(^o^)
      最近のホットな話題で、感染症の歴史というのもあります。感染症の恐ろしさを歴史を通して分かりやすく解説していました。
      最近アップされたシン・ニホンという本の紹介動画は日本の未来について考えさせられました。今、見るべき動画かなぁ〜と思いまして紹介させて頂きました。

      返信
      1. 中1小1父

        エリカさま

        コロナ在宅のせいもあってエクストリームは
        子供ともども日本史終了、世界史に入るところです。
        さらにスラムダンク編に脱線している有様(笑)。
        中田の説明、面白いですね〜。

        さらに、地理のほうは
         るるぶ 地図でよくわかる 世界の国大百科
        の方も買いました。こちらも面白い。
        昔と変わったなぁ、世界、実感しています。

        どちらも学校からの課題よりもずっと良いです。
        あらためてありがとうございました。

        返信
        1. エリカ

          中1小1父様
          ほんとに学校以外では色々楽しく学べる時代ですよね〜(^o^)
          エクストリーム現代社会も面白いですよ。
          でも今はシン・ニホンを見て下さい(笑)
          シン・ニホンの解説動画、未来を担う全ての若者に送りたいです!!(笑)

          休校が長くなり、オンライン授業の整備は後で進むとして…現時点での子ども達の勉強の環境格差はヒドイですよね。
          アメリカのように9月始業にしようという意見も出ているようですね。それも、アリかと思いました。

          返信
          1. 中1小1父

            エリカさま

            はい、シン・二ホン見ました(笑)。
            会社では新規開発を担当しているので、
            勉強になるところが多々ありました。
            会社の若手たちにも紹介しておきますね。
            ご紹介ありがとうございました。
            (ナウシカとコロナの関係はちょっとゾッとしましたよ。)

            ちなみに私はモノづくりが好きです(笑)。
            息子はプログラミング派ですが。

            返信
            1. エリカ 

              中1小1父様
              ありがとうございます(^o^)
              日本(私(笑))の未来は若者にかかっていますので。
              他力本願ですが、ぜひ沢山の若者、ご長男さんにもお伝え下さい。ちなみに知識として”感染症の歴史”も一応見ておいた方が良いかもです(笑)

              返信
  2. りくはるママ

     ひよ様 森羅様 ゆりえ様
     レトロな新聞に興味を持っていただきありがとうございます。うちは短期集中で自由研究で新聞のスクラップをしていたときに①記事の色分け(事実・考え・例)→要約、題つけ、感想を書く。➁天声こども語の視写、題つけ、感想に取り組んでいました。意外と書けないのは、感想。ただ驚いたとか知らなかったではダメ出ししていたので。なんか作文というよりも国語の指導になってしまっていました、最初は1時間くらいかかっていました。一月後には30分あればできました。視写だけなら15分くらいあればできるかな?今でも、良い文の時や家庭学習のネタ切れのときに書いています。ちなみに小5夏の話です。要約はサイバーで鍛えた後でした。
     今でも毎日と朝日の小学生新聞をとっています。一誌1500円くらいです。読売は毎日発行ではないのでやめました。子どもは漫画メインで記事はおまけ。ざあっとは見ています。コロナで暇ですしね。例えは悪いですが、毎日がz会、朝日がベネッセという感じです。すっきりしているのが毎日。広告や絵がいっぱいなのが朝日。天声子ども語があるのは朝日。ぐるっと都道府県があるのが毎日。(毎日都道府県の解説があります。)長男はすっきりした毎日が好き、次男は絵がいっぱいの朝日が好きです。紙の大きさが毎日が少し小さめで、朝日は大人の新聞と同じです。毎回しっかりと記事を作っているのが毎日。曜日によって軽重があり、いろいろな取り組みがあるのが朝日。毎回切り抜いているのは、朝日の天声子ども語と算数パズルと英語です。そういえば毎日新聞は切り抜いていないけど、哲学カフェ(そぼくな疑問や考えを話し合うコーナー)が好きです。長男は毎日新聞の天体についての記事が好きです。好みかな・・・?どちらか選べと言われたら、天声子ども語と漫画がおもしろい朝日かな・・・?

    返信
    1. ゆりえ

      匿名1様

      我が家も休園になってから、さくさくドリルが進むようになりました。
      社会性は一旦置いておいて、趣味や勉強、家族の時間を楽しむとかでしょうか。
      たっぷり寝るのもいいと思います。健康的ですよ。

      りくはるママ様
      とても分かりやすく教えていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。毎日新聞は、図書館に置いていて、とても好印象だったのですが、子どもが読むには高学年向けかと感じていました。理想は二社購読するのが夢ですが、子どもが大きくなってから好みをみて、お財布と相談します。笑
      ありがとうございます!

      返信
  3. ステム

    少し前のスレですが、こちらの内容に力をいただき、休校中もコツコツ学習の原動力にさせていただいているので書かせてください。

    理科はそろそろ3・4年グレードアップ問題集が終わりそうです。百葉箱の回が「何それ」状態だったのでNHK for schoolの番組を見せたら理解したようでした。また「教養のための理科・基礎編」に夢中です。でもまだ自由自在には手が出せません。あの分厚さを見るだけで私が気遅れしてしまいます。教養のための理科・応用編も揃えて読書しつつ、予習シリーズでコツコツ行こうと思います。

    社会は理科に比べて進みが遅いです。まだ2章の真ん中あたりで内容もあまり頭に入っていないと思います。読書という意識で勉強と捉えていないかも…。エリカさまに教えてもらったるるぶ都道府県大百科とセットで癒しの読書タイム化してます。うーん…。

    国語の啓明舎ですが、その後みなさんのコメントを読んでからよーく見てみたら「難関中学受験名門」と書いてありました(爆)。知っていたら手を出しませんでしたよ~。あはははは。

    その後意外と着実に進み、基礎編が終わりました。息子は少し手ごたえを感じるちょうどいい感じの様子。当初はZ会の中受コース国語の3年生レベルより簡単で、他の市販問題集より難しいと感じましたが、最近どうやらそういう事ではないのかな、と…。レベルではなく、問題文のタイプが他と全く異なると感じています。曽野綾子、夏目漱石、岸田今日子…。内容も、アボリジニーと交流して人生を鑑みた、とか、人生経験が少ない小学生が実感できる内容ではないんじゃないの~?とつっこみつつ進めたりして。息子と話題が広がるのは楽しかったですが、中学受験しないなら、絶対制覇しなくてはいけない問題集ではないと思います。(息子が唯一苦戦したのは応用レベル問題ではなく、基礎レベルにあった「魔女の宅急便」でした。女の子の気持ちはわかんない、と)

    問題形式は「抜き出す」や「ア~エ」から選びなさいが多いのですいすいやってますが、こういう問題は初めから答えを導くヒントを与えてしまっているので、読解力を把握する参考にはならないし…。記述問題は普段よりちょっとだけしつこく書いてごらん、と言ったら問題なくなりました。進めつつ感じているのが、高校受験コースなら、そのころには皆人生経験がついてきて、文章読解は差を生む項目にならないのでは、ということです。ならば国語は古典とか、四字熟語、文法といった方向で着実にスキルを磨くことがポイントアップになるのでしょうか。まだわかりませんが。予習シリーズの国語問題サンプルを見ましたが、「〇〇の理由を40文字以内で答えなさい」「〇〇について、あなたの考えを60文字以内で書きなさい」。これは…手ごたえありそうなので、ちょっと予習シリーズに移行してみます。全く質が違いますから楽しみです。息子は読解は問題ありませんが、漢字は底辺レベル、文法もありますからむしろそちらを…トータルで考えていこうと思います。

    余談ですが

    先日息子から「ニュースを見てると『はだか(裸)んぼうジョーカー』ってよく言ってるけど、あれは何なの?」と言われました。はだかんぼう??? 

    あ!

    羽田官房長官。ぎゃはははー。

    という出来事がありました。読解問題の得手不得手はしょせんそういう事だと思いました。

    返信
  4. R

    啓明舎、サクサク終わられたなんてすごいです!
    うちは本当に記述力がないのが悩みです。要約は得意だけど作文や感想文は苦手で、骨組みに肉付けすることがなかなか出来ません。
    書くは話すが出来ればクリア出来ると思っているのですが、そもそも内向的というか、自分のことや気持ちを積極的に話さないタイプで、自分の意見を言葉や文字にして表現するのが不得意なんだと思います。
    (そういう意味で、英語でも同じことで苦労するのではないかと心配しています)
    文章を正しく読み取ることは問題ないと思っているので、今はこども新聞の気になる記事の要約と感想を毎日発表してもらうことと、学研の作文のドリルしています。習得に時間がかかりそうなので、苦手意識を持たせないようにコツコツやります。

    塾講師の友人も言っているのですが、正しく文章を読み取れない人が本当に多いそうです。本スレでりおママさんも話してらっしゃいましたが、日本語が通じない、理解できない人が大人にも子供にも一定数存在していると。少し前にニュースにもなっていましたね。
    息子さんが国語が得意なことは他の教科にも大きなアドバンテージになると思います。羨ましいです。

    返信
    1. ステム

      Rさん
      ありがとうございます。数弱の息子の現状に打ちひしがれていたところをお優しい言葉で救っていただきました。啓明舎は、さくさくとはいきませんでした(笑)全体的に登場人物の気持ちを想像する力が弱いと感じましたし、論説文の養老孟司さんの文は初め何じゃそれ状態でした。

      >文章を正しく読み取ることは問題ない
      これですよね!ブラボーです。
      新聞の要約は非常に力がつくと思いますが、そこに加えて感想の発表を発表をコラボというアイデアは素晴らしいですね。そして感想の発表に付き合ってあげるご姿勢、これは私が最近忘れていたことです。恥ずかしい。その後のレポ、ご負担にならない範囲でまた利点などを教えていただければありがたいです。メッセージありがとうございました。

      P.S. 日本語が通じない人は本当に存在するんですよね。なぜ通じないのか、なぜ普通に会話ができないのか、全く理解できません。

      返信
  5. 打たれる管理人 投稿作成者

    皆さん コメントありがとうございます。

    こちらに戻ってきました。
    エリカ様お勧めのエクストリーム。面白いですか?
    ちょっと気になってます。
    正直、社会は他の4教科と違ってとにかく点を取れることを優先したいので。
    あとは本人が興味を持つようになれば、自分で学んでいけばいいことですから。
    中1小1父さんのように、まずは自分が見てみようかな。
    とにかくあと一カ月弱ありますし、6月も通常通りなんて100%無理。
    分散登校?休校延長?分かりませんが、ステイホームの時間が増えるので、色々と考えないといけませんね。

    ステムさん。啓明舎のレポありがとうございます。
    高校受験コースの国語についての見解もありがとうございます。
    国語は息子くんと違って我が家はご存じの通り。危うく飛びつくところでした。
    Rさんの息子くんの弱点話も興味深いです。
    実は、記述式問題で中2愚息がやらかしてました。
    またこの辺も書きたいと思います。
    この手の問題は本当に大事なので、うちも引き続き気を引き締めて頑張ります。

    ステムさんとはぎはぎさんの息子くんが取り組んでいるZ会グレードアップ問題集社会3・4年。
    うちもやっとスタートさせました。
    これはなかなかきついですね。
    うちは、ノート1冊作って一通り覚えてから直書きさせるようにしました。
    こちらは、ノンビリペースになりそうです。。。

    返信
    1. エリカ

      管理人様
      You Tube大学オモシロイですよ\(^o^)/
      点数にはつながらないと思いますが(^_^;)歴史が面白く感じるので興味、好奇心がわくと思います。
      歴史ではないのですが、お兄ちゃんにはシン・ニホンの解説動画を見て欲しいです!!未来の日本を背負って立って欲しいからです。
      歴史系も面白いですが、現代社会も面白いです(^o^)
      最近では、数学をつくった天才達や感染症の歴史などの動画もアップされているので、ご興味のあるものからぜひ〜♪スラムダンクの動画もありますよ(笑)

      返信
    2. R

      >管理人さま
      長男くん、目標持って頼もしいですね。
      所詮他人の無責任な意見ですが、長男くんはこれだと思った時の瞬発力があるタイプに見えるので、今は数学!と気持ちが向いているならそれが一番吸収出来るタイミングなんだと思います。
      もちろんどの教科も満遍なくコツコツすすめられれば、それに越したことはないんですが…今興味より苦手教科の克服を目標にしても、モチベーション自体が下がってしまうような。やはり本人の好奇心や興味に勝るものはないと思いますので。
      きっとこの先、本当にやらなきゃやばい!となったら頑張れると思います(親としてはやきもきしますが)
      万が一にも間に合わないこともあるかも知れません。でも今まで管理人さん夫婦が導いて来た『自分の頭を使って考える下地』がありますから!
      息子も社会、特に歴史に興味がないので、課題山積みです。やばい日本史は面白がっていたので、人物にスポットを当てると興味を持ちそうかな、と思ってますがわかりません。
      都道府県や平野、川などは鉄道に絡めて、こちらが知らないうちに覚えていましたのでビックリしました(最近判明しました)。歴史にもそんな要素が見つかると、楽でいいのになぁ。

      返信
      1. 中1小1父

        管理人様

        エクストリーム日本史は面白いですよ。
        結局、我が家の中1も全部見ました。
        ただ、エリカ様のおっしゃる通り、
        試験の成績には影響しないかもしれません。
        我が家は二人とも理系に進むと思いますので、
        大学入試の社会は恐らく地理になりますが、
        歴史を学ぶ重要性をわかってくれたらと願っています。

        ところで我が子の、のんびり屋さん中学が、
        やっとオンライン授業を検討しだしました。
        しかし、PCやネット環境の違いもあるだろうに、
        ここでも格差の影響が出るかもしれませんね。
        普通にEテレやローカル放送で協力して、
        各教科書に準拠したTV講座を流せば、
        家庭の負担はないのにと思っています。
        (東進やスタサプの先生に普通の中学の先生が勝てると思えない…)

        返信
  6. 打たれる管理人 投稿作成者

    皆さん コメントありがとうございます。

    YouTube大学。まずは覗いてみました。
    最近見ないなと思ったら、こちらで活躍の場を広げていたのですね。
    パッと目に付いたのが、藤森慎吾が歌ってみたLemon。
    え?そこ?と突っ込まれると思いつつ、ちょっと見てしまった(汗)。
    他も見てみます。
    エリカ様ありがとうございます。

    やっぱり、動画解説の見せ方というものを研究していますね。
    東進やZ会もそうですが、中1小1父さんのおっしゃる通り上手いんです。
    匿名1さんもオンラインについて良し悪しのようなと書かれていましたが、私もそう思います。
    結局、東進の無料講座ですが、
    小6:いきなり確認テスト。100点
    小4:練習問題→動画を見ながら丸つけ→確認テスト100点
    という流れです。
    子供達はとりあえずやっておきたいようです。

    分かってることを動画解説で聞くのは本当に苦痛です。
    うちは、そのままのんびり屋さん小中学校でいいんですけどね。
    そもそも、勉強嫌いな子がオンラインなんて出来る気がしない。
    そう考えると、中1小1父さんの書かれているEテレ案はよさそうです。
    中学受験生なんて、特に学校は余計なことをしないでと思ってそうです。

    Rさん。嬉しいお言葉ありがとうございます。
    今日も朝ごはんを食べたら、さっさと某T塾をやってたようです。
    ゲームも息抜きでやってるとは思いますが…。
    おっしゃる通り、今は休校中に中学の範囲を全部終わらせたいという目標があるので、それ以外は彼にとってキャパ超えなんでしょうね。
    彼なりに判断した結果なんだと思います。
    定期テストレベルしか取り組んでない理・社は、多分苦労すると思います。
    理は好きなので、どうにかなるかな。
    社はうちも課題山積みですが、周りからのアドバイスに耳を傾けつつ、やっぱり自分でこれをやろうと思う気持ちがないと駄目。
    社会の最高水準をさっさとやれ~と言いたいですが、親はその時を待つしかありませんね。
    反抗期真っ最中の子を親が引っ張ることは難しい。アドバイスまでです。

    返信
  7. とりんこ

    管理人様

    こんにちは。
    いつも楽しく読ませていただいております(^^
    先日の英語のアドバイスはとても参考になりました。

    またお聞きしても良いですか??
    小学3年生の娘の家庭学習教材を考え中です。
    今こんな休みになってしまっているので、家庭学習としてもう少し取り組まないといけないなと思っております。
    チャレンジタッチと教科書ワークを使って算数の学習は少しだけ進んでいます。
    このまま教科書ワークを使って3年生の内容を先取することも考えたのですが、
    それよりも少し応用問題に取り組んだ方が良いかなと思っております。
    先に進むのと今解けるレベルの応用問題に取り組むのとどちらがお勧めですか?

    応用問題でしたらお勧めはハイレベですか?
    娘は少し算数が得意な程度で、ずば抜けてできるとは言えないレベルです。
    そうなるとハイレベは2年生でしょうかね??

    アドバイスお願いします!

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      とりんこさん コメントありがとうございます。

      休校3ヶ月は長いですね。
      タブレットやPCの時間は確実に増えました…(汗)。

      タッチと教科書ワークレベルでの先取りだけだと機械学習と変わらないので、数弱になる可能性が高くなると思います。
      算数は学校レベルで少し得意な程度だったら、時間もたっぷりありますので、ハイレべ100さんすう1年からスタートかなあ。
      末っ子が小3の時、6月の全国統一小学生テストの結果がイマイチだったので、テコ入れをしたことがあります。
      その時、ハイレべより易しいZ会グレードアップ問題集を本人の希望でビックリだと思いますが小1からやり直ししました。
      ※現在、Z会グレードアップ問題集は小学4年に着手したところです。

      ハイレべ100さんすう1年は最後の方に発展的な問題が沢山出てきて、ここで躓いちゃうとハイレべ100算数2年はお手上げ状態になってしまうので、1年からお勧めしたいです。
      ハイレべ100さんすう1年→最レべ1年→ハイレべ100算数2年→最レべ2年のような流れです。

      この手の問題集を確実にやっていけば、学校の算数は楽勝かと思います。
      妹ちゃん、頑張って!

      返信
  8. とりんこ

    管理人様

    お返事ありがとうございます。
    お返事をいただいていたことに気が付かず、お礼が遅くなりました。
    すみません!

    ハイレベの小1からスタートしてみようと思っています。
    標準問題も解いていった方が良いでしょうか?
    あるいは最レベ問題だけで良いと思われますか??

    その辺り教えてください!

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      とりんこさん コメントありがとうございます。

      計算はスピードと正確さが重要になってきます。
      最新のスレッド 人生ホームランを狙うには、やっぱり勉強はやっておくこと。のコメントでも話題になってますが、計算は基本ですから。
      改めてタイトルを書くと、恥ずかしいですね。
      瞬殺で解けていることを確認することも大事かなと思いました。

      うちなら、全部解かせちゃいます。

      返信