学力格差は2年生で固定(仮)されます。

公開日:2019年4月3日

スポンサードリンク

新学期ですね。
我が家は中1・小5・小3になります。

忘れないうちに小学校2年生の1年間を振り返っておきたいと思います。
タイトル通り、1年生では僅かだと感じていた学力格差は2年生で拡大し、出来る子出来ない子のメンバーが固定された感じになります。
なぜ(仮)としたか?
算数です。
4年生までは計算が主ですが、5年生からは思考力系の問題が入ってきます。
機械学習で調子に乗っていた子達が撃沈。
2年生の”出来る”を信用してはいけません。

うちの中1の子にさらっと聞いてみました。
・2年生なら自分と同じようなレベルの子(争っていた子)は何人もいた
・まさか5年・6年でこんなに差が出るとは思いもしなかった
これが率直な感想のようです。

学校の授業についていけるのは当たり前。それで満足していたら高学年で落ちぶれていきます。
上を目指すなら、最低限でZ会ハイレベル、出来ればハイレベ100・最レベ、地頭が良いなら甘んじることなくトップクラス問題集(4年は要注意。解説なしでいきなり問題集を解くのは無謀。)に取り組むべきです。

Z会のハイレベル
ハイレベ100問題集
最レベ問題集
トップクラス問題集

2年生もやっぱり国語と算数がメインに。生活科は大したことないです…。

2年生でも1年生同様、国語と算数がメインになってきます。
家庭学習で宿題以上のレベルに取り組み、机上の勉強以外のことにも興味を持って取り組んでいる子なら楽勝です。
授業は引き続き簡単、暇つぶしに苦労する学校生活です。

ちなみに、うちの末っ子。
テストで余った時間はどうしていた?と聞いてみたら、「見直しが終わったら寝てた…」と。
知らなかったです…(汗)。
先生から注意を受けていないので、OKだったのでしょう。
うちの上2人は裏に絵や迷路をかいていました。

小学2年生の国語
1. 漢字

うちは3人とも漢字の宿題を嫌がりました。
計算ドリルは数分で終わりますが、漢字はそんなわけにはいきません。
どの先生も綺麗な字で書くことを求めてきます。
まる・二重まる・はなまると区別つけることで、児童のやる気を出させる作戦ですが、それに上手く乗っかっちゃった子は1時間2時間かけて宿題をやるようです…。
綺麗な字もいいけど、覚えることが最優先だと思いますよ。
ごめんなさい。ちょっと理解できません。

2. テスト

授業でやった内容ですし、家でも何度も音読しているはずなのに微妙な点数を取る子が出てくるようです。
うちの学校では、ハイレベ100小1読解力の最レベルぐらい?の問題が出てきます。

まだ2年生。当然ですが、カラーテストは100点ズラリが当たり前です。

3. 作文

作文を書く機会がグッと増えます。
宿題で作文を出されるのは勿論、学校でも週1ペースで書かされていたようです。
習った漢字は必ず使用しないと赤で直されます。

作文は書いただけでは終わりません。
クラスメイトの前で作文を発表します。

うちの子達は何かクラスメイトの前で発表するとき、話す内容を頭の中に入れて紙を見ずに顔を上げて話すようにしているそうです。
最後の授業参観の発表では、堂々と前を向いてハキハキと発表していた姿に参観していた保護者が騒めきました。
2年生はこの辺も意識出来るといいです。

コメントでも、1年生の子の話ですが、司会原稿を他の子達が覚えてこなかった話がありました。
これは完全アウト。
司会ぐらいなら、そこまで話す内容も長くないはずだから覚えてこようよ。
低学年でもカンペなしは当然です。

小学2年生の算数
1. 掛け算

2年生の算数と言えば掛け算がすぐに思い浮かぶかと思います。
先に記載しておきますが、掛け算で躓くことはないです。

どこの学校も一緒だと思いますが、掛け算カードを使い
・上り
・下り
・バラ
をテストしていきます。
うちの子達は3人とも一番での合格を狙ってました。
確かうちの子で1人だけ並ぶのが遅れて、1番合格が出来なかった記憶があります。
後ろの席は不利だったと愚痴ってました。
掛け算の暗唱テストは是非とも1番合格を狙ってください。

掛け算は殆どの学校が2学期からでしょうか。
うちの子達は末っ子以外、掛け算は授業で習う前に勝手にマスターしていました。
もし不安な場合、夏休みにやっておいてもいいとは思います。
掛け算はたっぷり授業で時間をとるので、出来る子ならそこで十分に間に合うと思います。

掛け算暗唱テストを全クリ合格すると後は暇です。
ミニ先生となって、他の子が合格できるように特訓したり、テストする人数が多ければ先生の変わりにテストをするようになります。

うちの学校では、これが終わると100マス計算に入ります。
暗唱するだけなら誰でもできますから。
正確性とスピードが大事です。
宿題でも、必ずどれだけかかったのかタイムを書くスペースまで設けられていました。
うちの子達の話だと、2分きって当たり前。
ただし、これは自分しか読めない汚い字で書いた場合です(汗)。
女の子なら2分30分を最低ラインとして取り組めばいいと言ってました。

計算は呼吸のように無意識に出来ることを頭の中に入れておくといいです。

2. 2年生の算数で躓く単元

先ほどでも記載した通り、掛け算では躓くことはないです。
気に留めておいてほしいのは、

1.かさ(ml dl l)
2.足し算引き算の文章問題
3.時計

の3つです。

<1.かさ>
dl単位になじみがないのも躓きポイントのようです。
cm・mも2年生で習いますが、机上の勉強だけで終わってはいけません。
身の回りのものが何センチなのか?何ミリリットルなのか?
ここまでわからないとテストで100点は取れないでしょう。
コップ1杯200ml、牛乳パック1L、お風呂は200L等々、普段の生活から意識できるといいです。

<2.足し算引き算の文章問題>
機械学習だけの子かどうかは、この単元でバレます。
うちの下2人はハイレベ100小1さんすうの発展的な学習(挫折分野)を一通り学習し終えていたので、躓くことなく100点です。
今でも覚えていますが、「お母さんヤバい。このテスト、〇〇も〇〇も酷かったみたい」と言って私に渡してきました。
1年生から応用・発展問題を意識して取り組んでいる子とここでガッツリ差がつきます。
授業で初めて見る問題でも力がついているので楽勝に解けますから。
この時期から3年生ぐらいになると、学研に通う子が増えた?気がしますが、上を目指すなら学研レベルだとちょっと厳しい?かもしれません。

<3.時計>
うちの子達3人とも、時計は少し苦手だったようです。
100点でもです。
理由は家にデジタルの時計しかなく、アナログの時計は馴染みがないのも原因でしょう。
2年生の時にはMy腕時計も持っていますが、デジタルですから…。
完全に机上での勉強となってしまいました。
反省です。

小学2年生の生活科
大したことない。

1年生とそんなに変わらないです。
観察して日記を書いたり、おもちゃ作ったり、生い立ちについてまとめたり。
ゴリゴリ勉強するような内容ではないです。
強いて言えば、以前コメントで話題になった「感受性」の差がそのまま授業態度の差になってくるように思います。
IMG_5447
旅行に行ったとき、ヒキガエルと卵を見つけました。
ビックリする方もいるかもしれませんが、うちの子達はカエルを間近で見るのはなかなか機会がなく、じーっと見ていました。
おたまじゃくしがいないか探してましたが、残念ながらいなかったようです。
ふーんで終わらず、興味を持って観察できますか?

<1.野菜を育てる。>
育てる野菜は数種類の中から選びます。
我が家のお薦めはピーマンでした。
一番長く収穫を楽しめます。

<2.身近な生き物を観察する>
これは「教育熱心な親たち」に言いたいことが山ほどありますので、また近いうちに別途記載します。

<3.生い立ち>
2年生の親になると、何が一番大変かってこの生い立ちです。
赤ちゃんの頃から今まで印象に残った出来事を親が子供に伝え、当時の写真(うちの学校は7枚ぐらいでした)を学校に持って行って、一冊の本にします。

うちは、子供達3人のうち2人が最後の授業参観で生い立ちの発表をしました。
誰にでも見られてよさそうな写真を用意した方がいいです。
出産直後の我が子とのツーショット写真もばっちりスクリーンにうつしだされれ、しまった!とおっしゃった方がいました。
素敵な写真でしたが、こんなこともあるということで。

総論

主要3教科(国語・算数・生活科)について、2年生で思ったことを書き出してみました。
家庭でしっかり取り組んでいれば、余裕で出来る層に入ると思います。
Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2019


スポンサードリンク







コメントをどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。
・コメントは承認制に変更しました。
・諸事情により、承認作業は夜23時までとなります。
・トラブル回避のため、他サイトのURLの書き込みはご遠慮くださいますようお願いいたします。
・ここに書いていいのか迷う場合は、「歓談のひととき」もありますのでご利用ください。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

学力格差は2年生で固定(仮)されます。」への167件のフィードバック

  1. タムタムママ

    漢字の宿題に1時間、2時間…恐ろしくもったいないですね。
    机に向かって、ノートを広げて鉛筆を動かしていてもその時間は、何も考えていない作業時間、思考していないですから。

    それを毎日積み重ねたら、考える勉強を毎日10分でもやっている子ども、さらに工作やら料理やら生き物観察育てる実体験を積み重ねている子と、とんでもない差になりそうですね。
    この辺に、真面目な女子ほど高学年で伸び悩む起因がありそうな。。。
    変な例えですが、サザエさん一家なら、スイッチ入ったらカツオが一番伸びる、けれどワカメがイマイチ伸び悩む(ソコソコはいける)そんな感じがします。

    そうそう、メダカの外飼いは手間があまりかかりません。餌は、夏場でも週1、冬は数ヶ月あげなくても大丈夫です(半分冬眠状態なので)。
    夏場、ボウフラがわいたら、メダカのご馳走になります(笑)
    雨が少ない時は水を足したり、夏場は温度が上がりすぎないよう日すのこをかけて日陰を作ったり、そんなものです。
    タニシを入れたら、苔を食べてくれますし、ヌマエビを入れておけばメダカの亡骸は食べてくれます。
    (年に2、3回底の掃除をしますが、今は良い道具もあります)

    ベランダや、小さな庭、玄関先などで楽しめるので、パパにアレルギーがあって部屋で生き物が飼えない我が家はメダカ、という選択肢になりました。
    小鳥も飼えるならいいですね、世話が大変そうですけど、子どもが自主的に世話ができるなら、いいかな。
    我が家はメダカだけですが、実家には小鳥がいます。
    遊びに行くと子どもは庭の草でも、ハコベは食べるけどそれ以外の草は嫌がる、とか色々試してます。

    返信
  2. コッペパン

    こんばんは。
    2年生の頃なんて懐かしいです。
    この頃は家にあるプリント類を何となく解かせて、丸つけも結構テキトーでした。
    親の私のほうが丸つけが面倒くさくて。サボったりもしてました…。
    それでもやらせないよりはマシだったのか成績も中より上くらいだったと思います。
    1、2年生って親もまだまだ油断してるんですよ。
    学習内容も簡単ですし。
    そんなズボラ母の意識を本気で変えた出来事はライバルの存在です。
    子供同士でどうしても許せない事があって、本当は良くない動機だと思うんですけど、絶対にこいつにだけには負けたくない!!と母の私が一大決心。

    そこからは今まで書店に行けばファッション雑誌ばかり読んでいた私でしたが教育関係の本を貪るように読み漁り、自分に足りない知識を埋めました。
    教育に目が向くようになってからは読む本も変わり関心も移りました。
    こちらのブログを知った経緯もそのような流れの活動からです。
    動機は褒められたものではありませんがあの時点で気づけた事は良かったと思っています。
    その点では感謝ですね(笑)
    少し前の自分にファッション雑誌ばかり見てないでハイレベだよ!!って言いたいです。

    2年生のかさ、長さもそうですけど4年のがい数も躓きやすいですよ。あと娘は単位換算も結構苦労しました。低学年のお子さんをお持ちの方、ご参考までに。

    返信
  3. 打たれる管理人 投稿作成者

    タムタムママさん  コッペパンさん コメントありがとうございます。

    おっしゃる通り、低学年は簡単だからと安心してボーっとしていたら差は広がるばかりです。

    >タムタムママさん
    漢字の宿題は時間かかってもいいから綺麗な字で書く風潮についていけません。
    懇談会で先生が褒めるんですよね…。
    そして、”何も考えてない”親達はすごーい!となるわけです。
    作業して勉強した気になる。一番マズイパターンです。
    女子に多そうですよね。
    サザエさんの例えは分かりやすい(笑)。
    作業やってる場合じゃないと思います。

    メダカってそんな気軽に飼えるのですか。
    知りませんでした。
    夏場は水があるとボウフラが発生するので、この点もマイナスだと思ってました。
    ザリガニよりお世話が楽そう。
    週末、家族に話をしてみたくなりました。
    教えてくださりありがとうございます。

    >コッペパンさん
    スタイルの良いオシャレお母さんのイメージでしたが、愛読書を変えちゃうぐらいの強烈な出来事があったのですね。
    当時の並々ならぬ決意が文章からも伝わってきます。→こういうの私は好きですよ(笑)。
    気づいたからこそ、今は出来る層に入ってるのですから。
    一石二鳥ですね(笑)。

    相手の足を引っ張るような言動をしないこと前提で、ライバルはいた方が絶対にプラスになると思います。
    うちの子の場合、勝手にライバル視され悔しい思いをすると手が出る子がクラスにいて最悪でした。
    勝てない・勝てないと直接言ってくるようで、家で「ライバルにする相手を間違ってない?」と真面目に話をしていました。
    実は、学校から電話があったぐらいの出来事も…。
    この辺も近いうちに記載したいです。

    がい数はうちの子も言ってた記憶があります。
    最近コメントでも頻繁に話をしていましたが、少し抽象的な内容ですもんね。
    新4年生の方、注意ください。

    単位換算もおっしゃる通りです。
    2年の躓きは掛け算じゃないです。
    逆に掛け算で躓いたら、この先は非常に厳しいです。

    返信
  4. コーヒー

    こんにちは
    次男君と同級生の娘がいるので、うちの学区だけかもしれませんが、思ったことを。。。

    うちの娘の小学校では、計算のスピードアップまでは面倒をみてくれない印象です。百マス計算は学校でやったことがないそうです。1回だけ学校でタイムを計って九九50問をやったそうで、公文生に大差をつけられて2位だったと悔しがりまして、家で百マス計算をやることになりました。2~3週間ぐらいやれば、足し算、引き算、掛け算ともに1分30秒前後、調子づき、あまりある割り算も取り組んで4分台になりました。
    エクセルでタイム表を一緒に作り、できるときは私や主人が競争相手になり、意外にもりあがりました。

    ちなみに、九九を学校で習い始めた時、「みんな、九九知ってるんよ。」っと、娘が言っていたので、事前に九九を教えているご家庭が多いのだとその時知りました(恥)。この現状をみても、管理人さんの言われる通り、九九で躓くことはないですね。

    逆に、「かさ・長さ」の単元は、授業時間が少ないので、身の回りのもので教える、声をかけるということを家庭でお願いします。と懇談の時に担任の先生がお話しされていました。

    春休みもあと数日です。そろそろ、私は慌てなくて良いように、小学校の制服のチェックをしなくてはなりません。少し大きめのおさがりを頂いたので、多少手直しが必要そうです。
    昔ながらの地味な制服(もちろんノーブランド)ですが、先日の袴のお話をきいて制服があることが改めてありがたく思えた今日この頃です。

    返信
  5. こんにちは。

    おはようございます。
    袴問題、うちは全員小学校の制服で出席するので問題すら存在しません。
    中学校の制服で出席すら、「なんだそりゃ?」状態です。

    袴で経済格差?
    すでに小学校卒業時についた決定的学力格差の心配したらどうですか?
    っと言いたいですね(笑)

    単位換算は教えてません。
    小滑降入学時に単位換算表をラミネートしてその辺に投げてましたら、勝手に覚えました。

    牛乳やジュース、身長、体重、、、、単位は生活のいたるところに出てきます。
    時々、話題にすれば済む話で
    都度、教えるよりはその都度自分で換算表を見させた方がよほどましです。
    結局、1年で単位は知らない間にマスターしてました。

    同じようにローマ字表・日本地図もラミして投げてます。
    ㍶はローマ字入力なので、勝手に表みて自分で入力して検索してます。
    県の場所も勝手に調べてます。

    時計も同じです。
    リビングの時計はアナログのカラクリ時計
    目覚ましもアナログ時計
    腕時計もキッズ用のアナログ時計です。
    遊びながら覚えてしまってます。

    この手のポイントには、完全マスターに「慣れ」が必要なので
    こういう、教えないって教育方法もあります。

    概数はすんなり終わりましたので、どこが難しいのか良くわかりませんでした。
    特に間違えもしなかった記憶があります。
    たしか、「概数」は「ざっくり」って意味だと説明した記憶が。。。

    昨日の時点で最レべ2年の項目9まで終わりました。
    4月中には終わりそうです。

    来週から、小学校が始まりますね~
    クラス分けが気になります。

    今週は、春休み最後にばーちゃんの山のメンテも兼ねてタケノコ掘りに行きます。。。
    めんどくさい。。。
    私も妻もタケノコはあんまり好きじゃないんですよね~^^;

    返信
  6. ブルー

    おはようございます。

    1年生の頃から毎回国算のテスト直しに一コマ潰れ、娘はその時間読書をしたり、ミニ先生になったりしていたようです。
    この時間もったいないなぁと思っていますが、3年生からはどうなるのか。

    2年生では、算数のテストで再テストが何回かあったようです。確か70点以下は再テスト。
    娘は100点なので、その時間いつも読書をしているかミニ先生をやっているようです。

    運動会の宣言や6年生を送る会の司会など、娘はすぐ暗記して(そんなに長い台詞ではないから)紙なしで練習に参加したりするようで先生に褒められるようですが、他の子達はいつまでも紙を見ながら練習したりするようですね。

    我が家も、Z会やハイレベで応用・発展問題にしっかり取り組んで3年生も頑張っていこうと思います。

    返信
  7. タムタムママ

    メダカについて補足を。
    外飼いなら酸素のポコポコする機械も不要、水草をネットかペットショップで買って入れてあげれば光合成して酸素も作ってくれますし、水草は隠れる場所、卵を産み付ける場所ともなります。
    水道水も、塩素抜きのよい薬が手頃な価格であるので何日も日に当てなくても水足しも簡単。
    メダカの外飼いは何気にブーム、人気らしいのでブログを書いている人や、本まで出ていますので、色々調べてみてもよいかもしれません。
    確実に言えることは、ザリガニ、金魚、小鳥より楽です!!(笑)
    ビオトープ、生態系を肌で感じる事は、近所に小川も田んぼも無い我が家の子供達には貴重な体験になっていると思います。

    掛け算は、暗記ではなく、子ども自身で仕組みを発見して欲しいところですね。

    最近の我が家の例ですと、1袋8枚入りのクラッカーが、一箱に8袋、全部で64枚入り。クラッカーの箱の脇に書いてあるのを娘が読んで
    「これって掛け算のこと?私は2袋食べたから16枚でしょ?これは足し算でできる、あともう一袋食べたら…」
    と娘は電卓を取り出し、「16×8=128枚?そんなに食べられない!全部で64枚なのに、おかしい!」となってました(笑)
    8枚入りを3袋だから、8を3回足せばいいのか、と最後に気がついていましたが(^^;)

    計算できればいいではなく、計算結果をみて「あれ?あり得ない数が出てきたな?」と大雑把にでも気がつける力も大事かなと。
    大人だとエクセルで計算したからととんでもない数が出てきても疑いもしない、気がつかない人がたまーにいますが、その数字が持つ意味、計算している対象が何なのか、何のために計算しているのかを分かっていれば、数がおかしい時に気がつけますからね。
    人間は、計算が目的ではなく、比較分析なり、何かしら知りたいこと、やりたい事があって計算するわけですから、人が計算マシーンになっては困ります。

    と言うのも…以前公文組の上級生が、算数の公開授業で単位を先生が説明しているにもかかわらず『先生!計算したーい」と叫んでました、授業中に。
    多くの親たちは笑ってましたが、私は笑えませんでした。
    その子にとっては、馴染みのない難しい単位の話より、計算マシーンで考えなくてもできる計算をやりたいと全クラスメイトの前で大声で言ってしまう、これは親の家庭教育のツケですよね。

    我が娘はまだ習わない掛け算への憧れが続いており、まだまだ色々見つけたいようなので、我が家も教えない教育でしばらく様子をみたいと思います。
    与える、やらせる、反復が教育の王道、と言うわけではないですからね。
    与える、整えるのは環境のみで、あとは敢えて教えないで子どもの力を信じてじっと見守る、これをどう各家庭で工夫されてるのか、色々お聞きしたいです。

    返信
  8. コッペパン

    おはようございます。

    娘は今では周りよりも出来る子ですが、
    管理人さんの言葉をお借りすると地頭普通の子です。
    親がコメントにある通りですから(苦笑)

    娘も最終的には理解しましたが、身の回りのもので実感させる場面が少なかったなぁ〜と反省しましたね。
    実感がないと想像がしにくいんでしょう。
    本当、掛け算よりこっちに時間かけたほうがいいんじゃない?と思います。
    がい数は、まぁ四捨五入するだけなんですけどね。
    上から2桁のがい数で〜とか言われると四捨五入するのは3桁めなので混乱するのかも知れません。
    算数って急に勉強!って形で入るんじゃなくて幼少の頃から数とか量を身近に感じさせないと駄目だったんだな〜と感じたのもこの頃ですね。
    この後から5年生の抽象的な学習に突入ですからね。
    本当躓いてる場面じゃないですよ。

    こちらにお越し方々はもともと意識が高い方達なので私のように途中まで無頓着だった親は珍しいかもしれません。
    レベルの高い教育や、会話に気後れする自分もいます。
    しかし、もしや私のような方がいらっしゃいましたら私の発言が一助になれば幸いです。

    返信
  9. たぬ吉

    こんにちは。

    卵、図鑑ではなく実際に見ると、この時期なのかとはっとします。

    去年下の子が2年の時、担任の先生にオタマジャクシをもらってきて、かえるになりました。足が生えた時は、感動で、意外にかわいく、夏休みは、近所に一つだけある田んぼに連れて行って一緒にカエル探ししてました。

    私的にいい先生だ~と思ってたのですが、漢字ノートはやや汚くても花丸をくれるので、文句言っている親御さんがいました。字の間違いはちゃんと訂正してくれるからそれでいいと思うのですが。。
    授業中、勉強しない子は、机を廊下に運ぶなどいろいろパフォーマンス(?)もされてたようです。

    お世話係や学校で起こる件、うまく文にできずコメント出来ませんでした。クラス替えも先生がちゃんとしている子供に頼らないように配慮してうまくいきますように。。

    私もピアノを弾くと気持ちが落ち着くのですが、華やかな曲よりもついバッハなどを弾いてしまいます。
    シンフォニア弾いていますが、、この年でやっとじっくり弾けるようになりました。子供の時に弾けるのは本当に素敵なことですね。

    娘と相談してZ会4教科(算数はハイレべ)、とりあえずひと月申し込みすることになりました。
    自由自在も油断してると、適当に飛ばしてたりするのでここもやって、と言うのに大変です。
    袴で経済格差より学力格差、頑張って意識していきたい。

    返信
  10. 匿名1

    春休みも終わってしまいますね。
    学校が始まってしまうのが嫌です(親が)
    恐怖のPTAくじ引きに怯える日々です。
    卒対だけは避けたい、今年は受験だから勘弁して~と心の中で叫んでいます。
    しつこいママさんからはメールは来なくなりました。やはりこういう方はスルーに限ります。

    少し、偏見になりますが、このお宅のお嬢さんは派手です。身にまとうものがきらびやかで、ネイルもしているのをみたことがあります(゜ロ゜)
    対して学力は反比例で本当のアホのようです。我が子の話によると学校のカラーテスト20点、30点のレベルなようで、性格が悪い上にバカな女って嫌いと言っています。
    家で家庭学習をする習慣がないんでしょうね。ネイルは大人になってからでもできるけど、学ぶことには旬の時期があるのにな。

    低学年の時に勉強ができる子は高学年になっても勉強ができる子と失速していく子の2つに別れると思います。
    やはり9歳の壁が理由ではないのかと思うのです。

    3年になると抽象的な見方が出来ない子はどんどん失速していくような気がします。
    抽象的な見方を出来るようにするには机上の学習だけではなくて、さまざまな経験を積んでいるか否かだと思うのです。

    植物を栽培する、山登りする、料理をするなどなど、学習や習い事以外の経験を積んでいる子は抽象的な見方が出来ているような気がします。
    ↑のお子さんのように頭の中ファッションだけではちょっと身に付かないのかなと。

    5年の算数でも仕入値=原価、売値=原価+利益、もうけ=利益ということが分からない子がいるんですよ。
    この時点で↑のことが分からないとちょっと厳しいかなと思ってしまいます。
    本格的な学力格差は5年生の時にはっきりすると思っています。

    転落することは簡単ですが、這い上がることは難しいですよね。

    返信
  11. 匿名1

    ぷりんさんのピアノのお話素敵ですね。

    我が子はピアノはもうやめてしまいましたが、たまに好きな曲を弾いています。
    お気に入りはあの暗い月光1楽章です。
    この曲は今のオレの気持ちそのものと自分に酔って弾いているのを見ると、我が子ながら痛いヤツだなと思ってしまいます。

    ただ、誰に見られるわけでもなく、自分の気持ちを表現できるピアノはいいなと思います。
    中学に入ったら軽音に入りたいと意気込んでいますが、ベートーベンからなぜ軽音なのかは謎です。
    目立ちたいだけ??

    返信
  12. なるみ

    こんにちは。お久しぶりに投稿します。
    去年、2番目が高校入学をしました。長女と同じ高校です。
    中3の高校模試で、かなり苦労したのは、解答を丁寧に書くこと。。。国語はもちろん、社会や理科、数学の数字でさえ減点対象になりました。習字は習っていて特待生にまでなったのでちゃんとした字は書けますが
    、勉強の時は頭の回転に合わせてしまうのかとにかく書くのが速い…。漢字に何時間もかけるのは問題ですが、汚い字をまあいいかで済ませてると後々大変になるかもしれません。センター廃止後は記述も増えるので。

    返信
  13. こんにちは。

    PTA、うちは去年(1年)は役員になれなかったので、今年はベルマークと広報に立候補するらしいです。
    早いうちに終わらせたいらしい。。。
    町内会の組長の順番もあるし。。。

    「広報の文章作れるの?」っと妻に聞くと。。。
    「作文はパパに任せる♪」と舐めた返事。。。--;

    子供の教育方法については色んな意見があるかと思いますが
    揺るぎない空自信をもって進めるのが良いと思います。

    どうせ、やり直し効かないし。。。
    どうせコケるなら、前のめりにコケる方がマシです^^

    評判の悪い公文も、東大合格者が多数いるように、どんな勉強しても出来るようになる子はなる。
    しかし、なんもしないとどうにもならない。。。

    とりあえず、方法論より実践あるのみってのが私の本意ですね。
    その上で、わが子のために楽な道を探しているだけで。。。(笑)

    やるだけやって駄目なら才能がなかったと諦めようと思って、教育してます。
    そして、やるだけやれる根性があれば、どこに行ってもモノになるし。。。

    以前書いたと思いますが、「努力する才能」が全てに勝る才能だと思います。

    近所のうちの子より勉強しない子の親に、「優秀で良いですね~」っと言われると笑顔ですが不快になる。

    「お前の子は勉強できないんじゃなくて、努力できないんだよ~」っと言ってやりたくなる(笑)

    私が勘違いして、レベルの高すぎる問題集を渡して、「6ページやってこい」と言ったら
    学童で4時間掛かったと言って、鉛筆で書いて消してを繰り返して真っ黒で
    ほとんど間違っている問題集を持って帰ってきた時。。。子供に申し訳なくて泣きそうになったものです。

    うちの子の頑張りも知らずに。。。勝手なこと言うな!っと思います。

    返信
  14. はぎはぎ

    こんばんは。

    息子の通う小学校は、本日4日が始業式+入学式でした。
    小学校に制服や規定服はないので服装は自由なのですが、ジャージは不可とありました。
    一応、式なので整った格好をさせてくださいと言う意味だと思うのですが…
    去年、息子の入学式の時は上級生達はジャージではないかもしれないが、ストリート系?!と見紛うばかりの格好をする子が居たり色々だったなぁと(--;
    また去年はとても暖かく珍しく入学式に桜が満開でしたが、今年は雪が舞うほどまだまだ寒い状態で、桜の開花はもう少し先になりそうです。
    しかし今日は晴れの1日で良かったです(^^)
    入学、進学、進級される皆様、今年度も頑張りたいですね。

    さて、2年生の躓きポイントですが、私も九九よりも単位換算と聞きました。
    どの親御さんも九九は出来なきゃ困るという事で力を入れるようですが、意外と単位換算が抜けるとの事。
    皆さんが仰るように、普段の生活で単位を意識していれば自然と身に着くものなので、我が家では分かりやすい牛乳の量から意識させました(^^;
    学校の牛乳は何mL?じゃぁ何dL?、1000mLは何dL?・・・
    君の身長は119cmだけど何m何cm?、1000mは何km、10cmは何mm?・・・
    時々200Lと答えることがあるので「お風呂の水じゃないから!」と言うと何故か喜ぶ息子。
    わざと間違えてるんじゃないよね(--#
    後、春休みの学童で3年生(新4年生)の子が、かけ算の100マス計算をやっていたようです。
    帰宅後、僕もやりたいと言って説明をしてくれたのですが言葉では分からず、???を飛ばしていたら自作して見せてくれました。
    それが100マス計算でした。そういや息子は100マス計算をしたことがなかったな・・・
    で、やりたいと騒いだので100マス計算ではないが、計算しりとりの無料プリントを渡しました。
    たし算ひき算の組み合わせのしりとりと、かけ算わり算の組み合わせのしりとりです。
    「わり算は出来るか分からない。。。けど、やってみたい。」と何とも前向きな言葉が。
    正確さとスピードが大事だよと伝え、ストップウォッチを渡したら喜んでました。
    時計は小学校入学前に、シンプルな見やすいアナログの時計に架け替えました。
    時計を読むことは入学時には出来ていましたが、何分後、何時間前みたいなのは少し時間がかかります。
    でもデジタル時計で18:34とあれば、「6時34分だよね」と24時と12時の変換は何となく出来るようになっています。
    普段から、身の回りを意識するというのはこういう事なのかと実感しました。

    ハイレベ算数ですがいよいよ終わりに近づきました。
    総まとめとして、1回で解けなかった問題、ヒントがなければ解けなかった怪しい問題をピックアップしておさらいテストをさせようかな。
    また、まとめるのが面倒くさいな・・・

    返信
  15. 打たれる管理人 投稿作成者

    皆さん コメントありがとうございます。

    小学校の制服と聞いて、アルマーニ騒動を思い出しました。
    袴の経済格差より、卒業時についた決定的学力格差の心配
    →他の方もふれてましたが、これ、名言ですわ!!
    本当、おっしゃる通りです(笑)。

    九九の取り組みも学校によってかなり差がありそうですね。
    コーヒーさんの娘ちゃんは1分30秒なら大差をつけられた公文生に並びましたよ!
    うちの娘が2分をきるぐらい?だった気がしますが、それをみた長男が「遅い!俺は1分30秒だった」と突っ込み入れていたのを覚えています。
    計算が遅いと、高学年でもっと大差がついてしまいます。
    テストで点を取るには、スピードと正確さが絶対に大事です。

    ただ一方で、タムタムママさんのおっしゃっているオカシイと気づける力も大事です。
    うちの主人も「ざっくり」計算出来るのも大事と言ってますし、うちの子も言ってます。
    これどう考えても間違ってるよね?と途中で気づくはずなのに、そのままゴリゴリ計算続けるらしいです。
    途中で気づかないから、更に遅くなる…。
    演習問題が遅い子の典型例っぽいです。
    クラッカーの話は良い例だと思います。

    単位換算はハイレベ100小2算数(後半)でかさが登場し現在取り組んでいるところです。
    なので、うちの子達は授業で習得してそうです。
    PCのローマ字入力、これは本当にお薦めです。
    ローマ字もブラインドタッチも小2でマスターです。
    こんにちは。さん、就学時にラミネートして渡していたとは。
    流石です。
    地図は幼児の頃に〇〇のパズルで習得してるはず。
    いい品物でした(汗)。

    >ブルーさん
    残念ながら、学年が上がる毎に待ち時間は確実に増えます。
    小6最後の演習問題は6時間ぐらい待ち時間があったそうです。
    本当、もったいないです…。

    >コッペパンさん
    我が家にもごく普通の子が2人いますので、同じようなもんです。
    そして、学校では先生に叱られるようなこともしてますので(恥)。
    コメントを読んで、「うちでも出来るかも!」って思う人が絶対にいると思うんですよね。
    参考になってると思います。

    >たぬ吉さん、匿名1さん
    ピアノの件でコメントくださりありがとうございます。
    私も素敵だな~と思ったのですが、我が家は子供達も含め体育会系でして。
    あまり軽い気持ちで触れたくなかったので辞めておきましたが、それで正解でしたね。
    温かい気持ちになりました。

    いつもありがとうございます。

    続きはまた明日以降にします。

    返信
  16. riko

    二年生のお話、とても勉強になります!時々拝読させて頂き、モチベーションを高く維持したいと思います。

    うちの小一息子、後期通知表はやや寂しい内容でした。テストは百点ばかりなのですが、発表しないし積極性がないのですよね。でも、◎はそれなりに納得いく箇所についてたので、きちんと見て下さったのだと思います。改めて、管理人さんのお子さまがたの偉大さを実感しました。

    今後の内申に自信がなくなったので、笑、中受も出来る基礎力をつけていきたいなと思ってます。Z会ハイレベをベースに様々織り交ぜながら。今後も勉強させて頂けると有り難いです。更新をお待ちしております。いつもありがとうございます!

    返信
  17. 教育に興味がある大学生

    こんにちは。

    お子さまたちへの様々な働きかけにただただ目を見張るばかりです。私が小さい頃は存在すら知らなかった教材ばかりです。
    公立小学校は地域の縮図のようなところがあり学力の幅も凄まじいですね。
    宿題も先生によってかなり考え方のばらつきがあり、6年間の教育という点では残念です。
    綺麗な字を書くことについての指導は間違いではないでしょうが難しい問題ですね。本人の考える綺麗に書くの意味がどうなっているのかが重要ではないでしょうか。もし、
    綺麗に書く→丁寧に書く→ゆっくり書く
    だとしたら、もはや文字を書くどころかよくわからないけど線を引くになってますから。覚えにくいだろうし、不憫です。時間がかかるのも道理です。書くのが遅いなら運筆や認識の向上の必要がありますし。姿勢や握り方などの問題もありそうです。親が様子を把握してるかにかかってますね。
    漢字を書くときのリズムを意識してテンポよく書き、自分の書いたものを俯瞰して見たときに整然としていればOKのような。汚いと伝達手段としての文字の役割がた果せてないですけど、今は小学校の先生くらいしかうるさく言う人はいないでしょうから、ありがたいけどほどほどに付き合うしかないでしょうね。

    返信
  18. こんにちは。

    教育に興味がある大学生様

    本質的に、現在の社会では文字を書くことはほとんどありません。
    ご祝儀と香典で書くくらいですね。。。あとはPC入力でしょう。。。

    なので、綺麗な文字を書くことも、止めや跳ねを意識した正確な漢字を書くことも
    将来的には、ほぼなんの意味もありません。
    なので、漢字の書き取りをうるさく言う先生のメリットは現実的にはほぼ全くないです。

    小学校の漢字の授業で学べることは、真面目に作業するという事のみでしょうか。

    宿題も全体のレベルを考えて出すだろうと思われますので
    勉学に真面目に取り組んでいる生徒には簡単すぎて単に時間の無駄です。
    うちも春休みの宿題も初日に一気に終わらせてました。

    そういう意味では、宿題も漢字の授業も全くメリットがないですが
    内申点を得るための作業と言うのが本心ですね。

    学校の授業は中堅より少し下をメインターゲットにしている授業ですので
    そもそも、真面目に勉強する生徒には無駄なのです。

    授業を受ける時点で時間の無駄。。。真面目な生徒にとっては平等の不平等ってやつですね。

    そもそも、公立小学校は社会性を学びに行くところなので
    学校の授業の有効性を考える事自体が間違っていると思います。

    返信
  19. 打たれる管理人 投稿作成者

    皆さん コメントありがとうございます。

    環境だけ用意し、敢えて教えないで子供の力を信じてじっと見守る工夫。
    これはとても大事なことだと思います。
    私も色々とお聞きしたいので、我が家の取り組みと合わせてまた新しくスレッドを立てます。
    ここはいつもの調子で偉そうに書けないかも…(汗)。
    タムタムママさん、ありがとうございます。

    うちの子達は無駄に時間がかかるから漢字の宿題が大っ嫌いです。
    1時間2時間かけるって書写じゃないんだから…と思いますけどね。
    息子たちは〇がもらえるレベル、娘は最低◎ラインがもらえるレベルで提出しているっぽいです。
    本当、内申対策だわ…。
    先生から字が汚いと赤字で書かれたことも過去にあり、合不合で機械が読み取ってくれなくて、減点された苦い経験もありますので、親としては誰もが読める字で〇がもらえればOKとしたいです。

    PTAの時期です。
    くじ引きに怯える気持ちはメチャクチャ分かります。
    私が強制役員選出によりPTA役員をやった時期に比べ、今はPTA問題が随分とニュースでも話題になり、つい最近は市長が公約にPTAを掲げたのにはびっくりしました。
    いいぞいいぞ!!って思うのですが、うちの小学校はPTA信者が本部を牛耳ってるので、全く変わりません(怒)。
    うちの学校はこの本部役員親子たちが超曲者!!
    なくせまでは言いません。でも、現状のPTAは無駄ばかりの活動に気持ち良く協力はできないです。
    個人的な意見ですが、受験だから見逃して!も批判する方がオカシイと思いますよ。
    →強気に出ましたが、リアルにやったら吊し上げの刑でしょうね…。
    すみません、PTAはうんざりなのでヒートアップしてしまいました。
    匿名1さん、逃れますように。
    こんにちは。さん、ベルマークも広報も大変です。作文頑張ってください(笑)。
    奥さんに優しいな~。羨ましい!
    うちは完全ノータッチでしたよ。

    返信
  20. 打たれる管理人 投稿作成者

    個別にコメントさせてください。

    >たぬ吉さん
    私もいい先生だと思います。
    うちだったら、大喜びですよ。
    机を廊下に出すパフォーマンスもうるさい親はやりすぎとか言いますが、私はそれぐらいやって良しって思います。
    授業妨害する子が悪い。それだけの話ですよね。
    かえるまで大事に育てたたぬ吉さん親子には拍手です。
    前からちょっと違うご家庭(いい意味で)だなとは思ってました。

    Z会4教科は自由自在よりやりやすいと思います。
    4月号の添削問題が返ってきましたが、国語の記述問題がことごとく減点。
    そしたら、うちの子が教えてZ会に勝手に質問を投げてました…。
    私がログインして発覚です。
    回答も楽しみですが、こんなことが出来るのはやっぱり魅力的です。
    また一つ親の手から離れました。

    >匿名1さん
    小5にネイル?これまた背伸びしたお嬢さんですね。
    おっしゃる通り、学ぶことには旬の時期があります。
    うちの娘も多少のオシャレはしますが、きらびやか・超フリフリは確実に避けます。
    男の子にモテたかったら、見た目も性格も頭も改善しなきゃ無理だわ。もしかして、良いところが見当たらない?(失礼!)。
    スルーで正解ですよ。

    中学受験の子達でも学習や習い事以外の経験を積んでいる子もごく普通にいるんですよね。
    勉強ばっかり…とサイトを始める前までは偏見があったのですが、実際はそうでもない。
    私も机上だけの学習はどっかで躓くと思っています。

    >なるみさん
    お久しぶりです!!
    高校合格おめでとうございます。
    下のお子さんたちもお手本となる長女さんの後に着々と続いていますね。
    少し前に公立から国医受験についてコメントでも話題になりましたが、娘さんのように不利な状況でも結果を出しているのは励みになります。

    うちも3年後に高校受験です。
    憧れの高校はあるようなので、頑張ってほしいです。

    また明日、続きはコメントさせてください。

    返信
  21. 打たれる管理人 投稿作成者

    引き続き個別でコメントさせてください。

    >こんにちは。さん
    うちも子供達がそれぞれスポーツをやっていて、結構ガチで取り組んでいるので、時間の使い方が本当に大事だと痛感しています。
    そんな簡単なことじゃないです。
    今日は特に予定もないので家にいますが、自主練と家庭学習、録画を見るぐらいで終わりそうです。
    お昼か夜は外食かな(汗)。
    こんにちは。さんの息子くんほどではないですが、新5年生の子は完全に先取りです。
    最大公約数・最小公倍数は自由自在を読んで理解したようです。
    うちも色々思われているようですが、「何も挑戦しない、努力を知らない、今を楽しんでるでしょ。だったら今現在も将来もずっと現状に不満は言うな」って言いたいです。
    絶対に言わないですけどね。

    真っ黒になった問題集の話、頑張りにこみ上げるものがあります。

    >はぎはぎ。さん
    授業参観で見る限り、ジャージの子はいないです。
    ストリート系はいたかな?特別気にならなかったのですが、上でも少し書いたように女の子の服は気になります。
    こんなフリフリしていて学校で何をしたいの?
    そのフリフリ邪魔じゃない?と思いますね。
    女の子の髪の毛、それじゃ集中できないでしょとか。
    その辺も娘には考えさせている分、どうしてもよその子に目がいってしまいます。

    ハイレベは終わりが見えてきましたか。
    1年生のこの時期でなら、大したもんですよ。
    うちもGWに向けてやり込むページ数も増えてきました。
    ハイレベ100小2国語・読解力・算数しかもってきません…。

    また後で続きはコメントさせてください。

    返信
  22. NAVI

    こんにちは。

    小2までは国語の授業中に漢字練習をしていたようで
    漢字練習の宿題はありませんでした。
    小3からは時間数が週9から週7に減るので、
    そういう宿題の日もあるのかもしれません。

    いくら丁寧に書いても国語の1項目が◎になるだけ。
    そこに何時間もかけるのは、さすがに効率が・・。
    まぁ、うちの子はその項目が唯一の○なので、
    「お前が言うな」と言われそうですが(笑)

    今まではテスト後の余った時間には、読書や漢字練習をして良かったそうです。
    今年度の担任は異動してきて1年目なので、どうなるのか気になるところです。

    かけ算については、校内でかけ算検定があり、
    最終試験は校長先生が担当する一大イベントでした。
    ここで躓かせないという学校の意気込みがすごかったです。
    百マス計算のかけ算は59秒を達成し校内一に。
    2分以内にできる子はクラスの13%程度だったそうです。

    新学年がスタートし、虚言癖のある女の子、
    乱暴な男の子(髪を掴んで机に頭を打ち付けられたり、
    放課後にアスファルト上でプロレス技をかけられたり・・)と
    別のクラスになりホッとしています。
    担任の先生と話してみないとわかりませんが、
    今年も恐らくミニ先生(算数と音楽)をすることになるでしょう。
    私の時代も同様だったので、公立小中はそんなものだと思っています。

    返信
  23. ザリガニ

    小学校低学年の通知表をよくすることだけなら、それほど難しいことはないと思います。授業の予習を少しだけさせて、「あんたはよくできる。授業で発表しなさい」と言いくるめる。さらに、それこそ字を丁寧に書かせる。これでオッケーですw
    ただこれだけでは、間違いなくいずれ伸び悩みます。というか、管理人さんが言うようにすでに低学年で差があるといった方が正確でしょうか?多くの親御さんは中学校で自分の子供が大して勉強ができない事実をつきつけられて、愕然とするんですよね。そこからでは手遅れです。そうならないために、やっぱり小さいうちから備えがいると思うのです。
    自分が効果のあると思うことは、いろいろとあります。その中のオススメ第一は多読です。うちの娘は多いときは、1日数冊読みます。小4にして下手な大人の一生分はすでに活字を読んでます。語彙力が読んでない子たまったく違ってきますね。
    二つ目はやはり直接体験ですね。うちは海外とかキャンプとか、できるかぎり連れ回すようにしています。ちなみに今はミナミヌマエビ飼育中です。長い目で見れば、めちゃくちゃ力になると思います。

    返信
  24. こんにちは。

    お疲れ様です。
    今朝から38度の発熱で病院に行くと、溶連菌。。。週末の予定がダダ狂いです。
    とりあえず、元気になったのでさっきまで誰もいない公園でキャッチボールしてました。。。

    最大公約数と最小公倍数は、中学分野ですが素数・素因数分解と一緒にやると効率よく一気に終わります。
    うちは、分数の通分のところで、素数・素因数分解・最大公約数・最小公倍数を一緒に教えてしまいました。

    算数も数学も繋がっているので、特に分ける必要もないかと思い、
    学習範囲に拘らず気にせず進めています。

    現在、国語の勉強方法に悩んでいます。
    今の主な勉強は、普段の会話(コラッ!)と漫画の語彙のみ。。。

    漢字は読みのみ優先(ネットを読むため)
    1年でやったのは漢字以外は論理エンジン1年のみ。。。(笑)
    模試では読解力の問題ではほとんど間違えませんが、いずれこのままでは駄目だろうなぁ。。。
    間違うのは大体、漢字と言葉。。。
    偏差値も何を受けても、60ちょいで安定。。。

    当面はまだ2年なので3年までは、語彙→四文字熟語→ことわざ→読解力 
    の順にゆっくり基礎固めの予定です。

    まぁ、3年までは論理エンジン1冊のみでごまかす予定です。

    いつだったか、模試の時に子供に
    「登場人物の気持ちがわからんかった。。。」っと言われたので、
    「当たり前だろ?パパなんかママの気持ちも解らん。。。」っと言ったら
    前を歩いていた、よそのママさんに爆笑されてしまいました。。。ーー;

    国語の勉強、どうしようかなぁ。。。(謎)

    返信
  25. ぷりん

    こんにちは、管理人さん。
    ここしばらく断捨離に加速がつき、棚一つ、食器を20枚強、冬の服で着ないもの処分、フライパン一つ、本50冊ほど処分しました。まだ書類が残っています。新学期、新しい書類が来る前にもう一踏ん張り。断捨離に熱中していたため、コメント遅れました。

    私は小学校の勉強って的外れなものが多いなと思っています。
    漢字の止めはねもそうです。学年が上がるにつれチェックは甘くなり読めればいい状態になるものを、習い始めに限り少しでも形が崩れようものならペケというのはいかがなものか。
    足し算を教えるとき、「足し算には合わせていくつ、ふえるといくつがあります」「?」。合併と増加を説明してるそうだけど、先生ってば2+3=5の式で「これは合わせていくつか、ふえるといくつかのどちらですか?」って質問して、答えの「5」についての説明はない。合併の場合は2+3でも3+2でも同じだけど、増加の場合、足される数と足す数があるから、2+3と3+2では立式が違うんだって。5という答えとどう関わる問題なんだろう。
    かけ算にしたって、「数字にはかけられる数とかける数があるので、3×2と2×3は違うんですよ」と教えている。同じ事を高校の数学の授業で言ってみろよ(→お下品)。生徒に馬鹿にされる。
    日常生活において、この考え方は子どもを助けてくれますって、とある教育関係者が書いてらっしゃったのですが、私にはわからない。誰か納得のいく説明をください。

    形ばかりのものに時間をかけて、それって必要なものなのかなぁと思います。
    時計も単位換算も、実は家の中で十分学べるものです。
    2歳も過ぎれば、「いないいないばあの時間になったらテレビをつけてあげるから、その時間になったら教えてね」と時計の見方を教えながら言えば、すぐに覚えますよ。大きくなれば「20分後」とか「1時間10分後」とか計算させる。遊ぶ時の延長だから勉強じゃありません。
    単位換算も計量カップとペットボトルを使った水遊びで体感できます。「ママ、ガロンて何?」といきなり聞かれて驚くことも。ヤード法とメートル法の違いを調べるきっかけになりました。

    こういった日常の一手間をめんどくさがって、いわゆる学習系の習い事が流行っているんじゃないかと思います。ただ出掛けて何かを学んだところで、幼いとそれが単なる「お出かけ」になってしまって、ディズニーランドに行っているのと同じにならないかな。

    このブログでみなさんの取り組みを読ませていただいて、うちの下の子には小3あたりからZ会をすれば良かったかなと少し後悔。
    いや、でもZ会、高いよね。3,4年の頃は勉強したくないって言ってたし。やる気のある今、自由自在のいいとこ取りをしていった方がコストが下がるか。あ、でも自分の関わりが必要だな、といろいろ考え中。
    この人は思考力とか東大より、世界的ピアニストになりたいそうです。だから、必要とされる勉強も東大を狙う子と一緒ではいけない。毎日、音について考えている子だから。

    ということで。
    匿名1さん。
    ありがとうございます。ベートーベンはロックですよ。楽譜を見ると、この人凄いと思います。息子さん、軽音で音楽を続けられるのいいですね。人生に音楽があると豊かです。

    たぬ吉さん
    バッハがお好きですか。娘もバッハとモーツァルトが大好きで、ショパンが大の苦手でした。今回の一件で少し憂いのある音を会得したようです。シフ好きの私は、早く娘のゴルドベルク変奏曲を聴きたいなと思っています。

    返信
  26. 千尋

    うちの新2年生の娘は、字が綺麗でありません(笑)。クラスにいる綺麗な字を書く女の子を羨ましく思うこともありました。
    でも、字の綺麗さよりも理解しているかどうかのほうが大事だなと再確認出来ました。相手にも自分自身でも読める字を書くことだけを意識させようと思います。汚すぎて計算ミスとかは困りますからね(笑)

    100マス計算、時間計って毎日取り組んでいますが、あまり早くならないんですよね…。かけ算もクラス内でタイムアタックがあったとしたら、そんなに速いタイムは出せないだろうなと予想できます。もともと助走の長い亀さんタイプの娘なので、いつか伸びることを期待してはいますが。
    なんというか、娘は精神的にもかなり幼いのです。もともと早生まれというのもあり、同級生と1年以上の差を感じます。理解力、洞察力、想像力などは年齢相当だと思うのですが、朝の登校もそうですが一人で行動することが苦手だったり、他人に対する闘争心もないです。クラスには少しませた女の子もいますが、そこには混じることもなく、のんびりと過ごしています。そして今だにママ大好き~みたいなことを毎日のように話す女の子です。(これは私としては可愛くてたまりませんが笑)
    中学受験は、精神的にも強くないと乗り越えられないと思うので、芯が強い子になって欲しいなと思います。中学年では、女子特有の悩みも出てくると思いますが、そこで揉まれて少しは強くなるといいな。

    返信
  27. 打たれる管理人 投稿作成者

    引き続き個別でコメントさせてください。

    >rikoさん
    初めまして。コメントありがとうございます。
    まだ小1なので、積極性はこれから幾らでも鍛えることが可能ですが、内申はやっぱり積極的な子・先生のお気に入りが非常に有利です。
    ここは、ザリガニさんが洗脳方法を記載されているので、参考になると思います(笑)。
    ただし、相性が最悪だと先生からしてみたらその積極性が鼻につくようで、あまり良い評価はもらえませんね。
    うちの愚息が専科の先生との相性が最悪で、1年間辛い思いをしました。

    社会に出たら理不尽なことも多いので、内申制度も役立つかも?しれませんが、私もまだ答えが出ないです。
    中受を選択しても大丈夫なよう、準備しておくのは良いことだと思います。

    こちらこそ、よろしくお願いします。

    >教育に興味がある大学生さん
    初めまして。コメントありがとうございます。

    教員志望でしょうか。
    ちょっと知り合いから聞いた話ですが、今は先生になりたい大学生がなかなかいないようです。
    実習に行っても、現実を知り失望するようです。
    失望理由の1つがモンスターペアレンツ対応っぽいですね。
    とんでもない親もいるので、本当に大変な職業だと思います。

    地域の縮図→私も常々言ってますが、その通りです。
    歴代の担任の先生方も、うちの子達の暇つぶしに工夫してくださいますが、限界もあります。

    前年度は、子供達3人のうち2人は自分の担任の先生で良かったと言ってます。
    授業の教え方もそうですが、人柄なども大きいです。
    そんな先生が増えることを切に願います。

    >NAVIさん
    百マス計算59秒って驚異的な数値だと思います。
    祖父母の家から無事に戻ってきた新中1の子に聞いたら、
    ・無理。あり得ない。
    ・この域だと、いかに早く字を書くか?に勝負がかかってくるはず
    息子くんのプライドと意地が見え隠れします(笑)。
    こういうの好きですよ。おめでとうございます!!

    漢字はおっしゃる通りですね。
    たった一項目に何時間もかけるのは効率が悪い。
    これを自慢げに話す親と先生もどうかと思います。

    クラス替えは当たりっぽいですね。
    羨ましいです。
    うちもそれぞれ絶対に無理と思う子がいるので、その子とならないことを祈るばかりです。

    それでは、また明日コメントさせてください!

    返信
  28. がーべら

    こんばんは、お久しぶりです。
    コメントがわかりやすくなりましたね(^^)
    嬉しいです!管理人さんお疲れ様です。

    長男さん、中学校ご入学おめでとうございます。
    新しい環境、お友達、楽しみですね。

    袴問題については、卒業式は好きな服を着ればと思います。私が小学生のときは、AKBみたいな服の子もいれば、普段着の子もいて、中学校の制服の子もいましたね。経済格差って今更?という感じがします。もう高学年になれば普段の身なり、持ち物、習い事などで気づいていますよね。
    でも、着付けで早起きして、締め付けで体調悪いとか着崩れで教員の手を借りるとか、そういうのは自己責任でお願いしたいですね。

    皆さん、字を綺麗に書くこと?に結構否定的なのですね。それだけ漢字の宿題が多いのでしょうか。
    私はこどもの頃ピアノと書道を習っていたのですが、出来たときの達成感や没頭できる時間など通じるものがあるというか、、人生を豊かにできるものだと思いますし、本当にやっていてよかったなと思っています。書道は他の習い事よりは安くて、長期休みの宿題に必ず習字が入るのでおススメですが、あまり人気ないんですかね〜(^^;)まあ、向き不向きありますか。

    >ぷりんさん
    ぷりんさんのコメントをみて、久しぶりに月光を弾いてみましたが指がつりそうになりました(汗)
    私はショパンが好きなので、バラードを生演奏で聴けるなんて羨ましいなと思います。ちょうど、ピアノの森を録画して子供と見ています。子供をつれて行ける演奏会ってないので、中学、高校の吹奏楽部、合唱部の定期演奏会によく行きます。音楽っていいですよね。好きなことを職業に出来るって本当に幸せなことだと思います。

    管理人さんの事情もあると思いますが、嫌われ嫁のつぶやき待ってます!ともだちコレクション?の顔のやつ好きです。小学生のとき、学校以外の勉強なんてしていなかったので、普段の記事についていけないですー。

    返信
  29. タムタムママ

    どう考えても間違ってるのに気がつかずゴリゴリ計算してしまう子、演習問題が遅い子の典型例ですか…。

    うーん、どうしても元々普通の子ほど特に9歳までは計算ではなく、実体験とじっくり丁寧に自力で考える学習を優先した方が良さそうだと、私は思います。

    計算は、5年でも6年でも後から訓練で短期間でスピードアップができるからです。
    6年で3ヶ月だけ公文なり、ドリルでもいいですが集中して大量に反復すれば、すぐにスピードだけなら追いつきますよね。
    3ヶ月なり、長くて半年で考える力、思考力がつくかと言うと、それは無理な話ですし。

    低学年は、算数は計算が主な学習と親からは見えがちですし、学校の指導もそうなりがちですがけど、普通の子ほど先に自力で考える力を4年、遅くとも5年までにしっかりつけておかないとならないと思います。

    抽象的な思考が必要な学年になったら、そこから抽象的な力を問う問題を大量に解いて訓練したらつくかといったら、つかないわけです。問題数をこなしても、パターンを覚えてるだけで、やった事ないパターンの問題がでたらお手上げ、が関の山。
    それでも点数を稼ぐには問題を多く解く、忘れないためにひたすら反復する、ど根性頼りになるわけです。

    それでもそこそこはいくでしょうけれど、学びの喜びは少なくなり、モチベーションの維持も厳しくなりますし、子どもによってはどこかで息切れしそうですね。

    元々筋の良い子は、幼い時から公文なります計算なり、ドリルなりの大量計算の反復を並行してやってもあまり影響がない、要は余裕があるんだと思います。

    最初の学習は物凄く大切ですから、少なくとも単純で反復する作業が学習だとは思わせない事、あくまで作業に過ぎない事を親子で認識合わせをする事は、最低限必要だと思います。

    計算だけが得意な子に、時間無制限で思考力が問われる問題をやらせてみたらすぐ分かりますよね。。。それに思考力は後から短期間でつけるのは限りなく困難ですから。

    スポーツ界なら最近は当たり前ですよね、体が出来上がっていないうちは筋トレや激しいトレーニングの反復は極力避け、そのスポーツとは一見関係がないように見える遊びやゲームで様々な体の使い方、動かし方を学ぶ、そこで基礎体力もつける、ゆっくり丁寧に個人の体の発達も考慮しますよね。

    どうして学習になると、先ずは、単純大量反復、一律指導、それをさらに家庭でもやったり、不思議です…。
    計算プリントやらせる、丸つける、スピード計測は指導として簡単、指導者の技量が問われず、数字で結果が表れるから、やってる感はお互いに感じるのでしょうけれど。。。

    普通の子ほど、どっちも同時に上手いこと身につけるのは困難、そんな上手い話はないと思うのです。

    学校があてにならない、昔ほど試行錯誤しながらじっくり自由に大人の干渉なく遊べる環境がないのなら、親が責任をもって低学年でどちらを優先するか判断しなければならない、と個人的に思います。
    中学受験をするしない、公立トップ校を目指す目指さないは関係なく、です。

    結論として、他の考える学習や実体験にきちんと力をいれているあくまで普通の子、と言う大前提がありますが、計算スピードは、真ん中位で、極端に遅過ぎなければよいのではないでしょうか。

    字は綺麗にこしたことないと思います!
    丁寧に、誰がみても読める文字を書くことはとっても大切ですし。
    でも、丁寧に大量にただ繰り返し書かせる漢字の宿題は先生の手抜きだと思いますね〜(´・_・`)

    返信
  30. コッペパン

    漢字の勉強って退屈ですよね。
    うちは漢字は学校から出される宿題以外は特に必要ないと考えています。
    漢字は使ってこそ覚えるものなので、娘が手抜きして習ったはずなのにひらがなで書いた時だけはうるさく注意しています。

    無駄だなぁ〜と思う事も多い漢字勉強ですけど、テストで失点すると一番勿体ない!と感じるのも漢字ですからね。意識して使う事は必要だと思います。
    計算力はどうなんでしょう?計算は良く切れる包丁と同じだと本で読みました。
    計算力がないとせっかく思いついた解法も、モタモタしている間に煙のように消えてしまう…。と。
    娘は計算すごく早いですけど、私は心当たりあります。
    煙のように消えた経験も…。
    それと受験で出るような計算問題ありますよね?
    あれは簡略化さえできればそんなに難しくないようでした。【一生使える本当の計算力が身につく問題集小学生版】は結構良かったですよ。

    返信
  31. 千尋

    こんばんわ。
    確かに計算力はあるけれど思考力が必要な問題が苦手な子よりも、計算スピードはまずまずだけどじっくりと考えて問題に向き合える子のほうが将来的には伸びそうですよね。
    娘の場合は、朝学習で漢字と少しの計算をウォーミングアップとしてやっています。その後にZ会の通信や1年生のグレードアップ問題集を。大体1日の目安を紙に書いておくと、終わらなかった分は帰宅後にやっています。1年生になった頃は、初めて出会う問題のパターンでパニックになり、泣くことも少なくなかったです。1年経ち泣くこともほぼなくなり、分からないなりに自分で考えようとするようになりました。問題に正解出来るかというのはまた別の話なのが悲しいところですが、私はそういった問題に取り組む娘の姿勢を、成長だと思っています。
    2年生で出遅れてしまわないように、これからも学校の勉強は復習重視で、かつ1年生の復習にじっくりと取り組む問題も並行していくつもりです。
    学校の授業だけで基礎的なことは完璧に理解してきてくれたら…もう少し楽だったのだろうなと思います。でも、娘は学校の宿題のみで放置していたら、みんなが間違えやすい問題で間違う、平均的な子になってしまう気がします。まだ2年生。娘の可能性を信じています。親が諦めたら終わりだと思うので。こちらの掲示板で色々と勉強させて頂いて、試行錯誤しながらですけどね。

    昨日書きそびれてしまったのですが、自信のない性格ゆえに司会などをやりたがらないのです。低学年で授業での発言は積極的、司会などの目立つこともバンバンやる、そんな子が眩しく見えます。娘なりに少しずつ自信をつけて、色んなことに積極的に取り組む子になって欲しいと願っています。

    返信
  32. こんにちは。

    貴重な5~6年で3ヶ月も公文に性を出したら、受験なんか終わってしまいます。
    楽勝で受かる学校が志望校なら別ですが。。。大体ランク上の学校を目指すものですから。。。

    計算は基礎中の基礎なので、早期に終わらせるべきです。
    ただ計算にもテクニックはあります。

    例えば、91と78の公約数を求めるとき91-78=13で公約数は13と解ります。
    この手のテクニックは一度見ておくと非常に有利です。

    計算は正確性は重要ですが、トップスピードが必要かというと。。。疑問です。
    しかし、トップスピードを争えるレベルの子は、正確性も高いのが普通なので問題ないと思います。

    サッカーでも低学年は、ラダー(縄梯子)を使った基本ステップ・ドリブル・リフティングなど
    基礎の繰り返しに必ず時間を割きます。
    低学年の計算も同じだと思います。

    思考力については、学年が上がると思考力系問題への対応力も増します。
    理由はある程度の計算方法をマスターしていると、数学的考え方が身についてくるからです。
    これは訓練でなんとかなります。

    中学受験の算数は1時間程度の制限時間です。この時間内のテスト問題を全て解かなければなりません。
    なので、現実的には思考力は問われません。
    知らない問題は時間的に解けないからです。

    私は低学年は勉強習慣をつけることが一番重要で、方法論は二の次だと思いますね。

    うちの子も、たまにキッズBEE問題集で頭の体操を行いますが、勉強のメインではなく遊びですね。
    やはり、基礎が重要だと思います。

    ただ、ある程度のトップスピードを身についているレベルの子は、文章題に取り組んで行った方が
    長い目で見ると、成績が上がるような気がしますが。。。(謎)

    100マス計算の掛け算、やらしたこと無いです。
    ただ、話題になったので、少しネットで検索してみました。。。

    うちの子が、1分切ることはあり得ないと思います。^^
    凄いですね~^^
    おそらく、うちの子はスピード訓練はしてないので2分超えるかどうかって感じでしょうね~

    真面目な努力家の子は、少々の才能の差も凌駕します。^^

    返信
  33. 打たれる管理人 投稿作成者

    いよいよ新学期がスタートですね。

    温かい日が続いていたので、衣替え(と言っても、1Fと2Fの服を変えるだけですが…)をしましたが、どうやら週中頃はまた寒さが戻ってくるようです。
    早まったかしら…(汗)。
    我が家も断捨離を決行。
    着ないものを処分しスッキリしました。
    ぷりんさんもお疲れ様です!!

    こんにちは。さんの息子くん、溶連菌とは…。
    この時期から流行でしょうか。
    我が家は、新年度学校が始まって早々にリンゴ病・胃腸風邪をもらってきた過去があります。
    病院がやっている土曜日で良かったです。
    息子くんは勿論のこと、奥さん・こんにちは。さんもお疲れだと思います。ご自愛ください。

    我が家も国語は常に気になっています。
    現在、新中1の子がZ会の記述問題がことごとく減点。
    その前の3月号もです。
    要点はつかめている感じですが、端折って回答していることも減点の一つのようです。

    タイムリーな話でこれから力が発揮する?と思っていますが、実は春休みにレベルアップ(→ここは強制的です)させた多読をさせました。
    うちの子達は本をよく読みますが、読む種類に偏りがあるので気になっていました。
    ここにたどり着くまで色々あって長くなりますので、別途記載したいです。
    別途記載ばかりで本当にすみません…。
    子供達3人ともカラフル(森 絵都さん)が面白かったようです。
    以前コメントでも話題になったみかづきの作者ですね。
    末っ子はまだ早いと思ったのですが、私がいない間に勝手に読んでいました…(焦)。
    4月になったので、下2人には同じく論理エンジンJr(5年・2年の基礎・応用・習熟)をプラスα予定です。
    余談ですが、「主人は私の気持ちが解かる」と言うだろうと思い聞いてみたら、即答でこんにちは。さんと全く同じ返答が(怒)!!
    男という生き物は女心を分かってないですね(苦笑)。

    漢字の宿題は確かに不思議だわ。
    うちの子供達も低学年は超厳しいのに、学年が上がるにつれて甘くなります。
    誰が見ても読める字なら〇かな。
    習った漢字は使う。→私も非常に気になります。そして、赤で直してくださる先生方には感謝しております。
    ※あれだけ散々宿題を批判しておいて…ですが(汗)。

    >がーべらさん
    お久しぶりです!!
    字が綺麗な方が得をしますね。
    それだけで賢そう・教養があるように見えますから。
    色々な職業の人と接する方の話だと、「とんでもなく汚い字だと低学歴に見えるけど、実際は高学歴も多くて驚く。損しているな…とは思う」と言ってました。
    私の周りでも、そのような考えからかきかた教室や習字を習わせている親(特に女の子の親でしょうか)は一定数いますね。

    返信
  34. 打たれる管理人 投稿作成者

    計算は、早い方がいいです。
    うちは中学受験をしていないので、合不合判定模試や全統小でしか語れませんが、計算が遅いのは論外です。
    ここは、 コッペパンさんが上手く表現されていますね。
    よくコメントでも、演習問題はクラスで一番を狙うと言ってますが、そんな感じでOKだと思います。
    経験上、クラスに必ず1人は計算がとびっきり早い公文生がいますから。
    このレベル(と言っても、なかなか高いレベルかもしれませんが…)をクリアできていれば問題ないでしょう。
    計算を運動に例えた話は面白いです。
    今は筋トレはあまりさせませんね。筋肉がついてしまうと背が伸びなくなるので。
    基本は何度も何度も練習します。
    基本を練習し、試合に生かす。
    これがなかなか難しいのです。

    すみません、また続きは明日にコメントします。

    返信
  35. 打たれる管理人 投稿作成者

    計算と思考力について続きです。

    こんにちは。さんも書いていますが、試験本番で解いたことのないような問題を解くなんて1時間じゃ足りません。
    問題を見たときぱっとあの方法でいけるかな!と分からないとダメ。
    →これはうちの子や主人も話をしていたことです。
    うちの子達の勉強と中学受験の子達の勉強の決定的な差がこれです。
    だから、中学受験の子達はあんなに勉強する羽目(逆にしないと無理!!)になるのでしょうね。
    ド根性頼り(→面白い!)も一理ありますが、やっぱり以前コメントでも話題になった偏差値65というのが一つの線引きになりそうです。
    本物の思考力がないと、偏差値65の壁は超えられないでしょう。

    あと、〇〇の機械学習は思考力問題好きな子には退屈です。
    以前も話題になりましたが、学童の代わりのような役割もあります。

    単位換算などは、はぎはぎさんやぷりんさんのおっしゃる通りですね。
    我が家の場合、lとdlは100%学校でしょう。
    長さは普段の生活で学んでる可能性が高いかも。
    ガロンは私も驚きました(笑)。
    1カップ200ml・牛乳500ml・1Lは解っているはず!
    あと、時速については車に乗っているときに説明するといいです。
    高速に乗ると、必ず話題になります。

    >千尋さん
    うちの主人が良く言ってますが、分かるまでやる。
    でも、実際は途中で諦めてしまう親子が多いです。
    負荷を考えつつもやるしかないです!応援しています!!
    娘ちゃん、1年で随分と成長しましたね。
    純粋にすごいって思います。
    うちも生まれ月がバラバラなので、早生まれのデメリットは解ります。
    言いたいこと山ほどあるのですが、長くなりますのでまた別の機会に記載しますね。

    返信