スポンサードリンク
|
コメントである方からこんな問いかけがありました。
この返答にとっても面白い返信がありましたので、そのままご紹介します。
驚くほど勉強しません。
そもそも勉強する必要性を感じないのに、勉強するわけが無い!^^
自発的に勉強するなど、『幻想』です。
どこかのサイトで自分から勉強すると書いているとしたなら、脚色しまくってますね。
「事実と違う!」とJAROに訴えましょう!^^
自ら勉強しない子???ほぼ、全員ですね~
あと、何年生から勉強するのか???が重要では無く、勉強を継続することが重要なので。。。
いつから始めるかというより、子供が納得して勉強する事の方が重要だと思います。
勉強することに納得してないと、見えないところでサボりまくると思いますよ^^
その通り!!座布団3枚!!
激しく同意します。
ここでは、この理由を記載していきたいと思います。
東大生は「親から勉強しなさい」と言われたことがないは本当なのか?
東大生は「親から勉強しなさい」と言われたことがないと聞きます。
へ~流石だわって思いますよね。
まず、勉強を勉強と思わない子がいます。
数学が好きで問題を解くのが苦にならない。
勉強しなさいと言われなくたって机に向かいます。
最終的にはこのレベルに達すれば、受験勉強も少しはラクになるのでしょう。
我が家はまだまだかなと思ってはいます。
今回、このケースは触れないでおきます。
T大卒夫も例外ではなく、
「俺”は”勉強しろなんて言われたことがない。そんなこと言われる前に自らやってたから」と言います。
これ、鵜呑みにしてはいけません。
上記発言のからくりはこれ。
・兄は中学に入っても勉強せずテレビばっかりみていたから、親から勉強しろとよく言われていた
・兄だけ定期テスト前はご褒美制だったことも。クリアしてラジコンか何か買ってもらっていた。
・俺は勉強するから何も買ってもらってない。
→これ、兄弟差別です。大人になっても覚えてますので、気をつけましょう。
何が言いたいかというと、勉強しろと言われ続けている兄の姿をみて、自分は言われる前に勉強をしていたということです。
小学生の頃は遊びまくっていたので、
「宿題をやりなさい」とは言われていたらしい。
最初の発言と随分印象が違いませんか?
こんなもんです。
私の場合、高校生で「勉強しなくて大丈夫なの?」と言われたことはあります。
これはいらない情報でしたね。
見えないところでサボりまくったのはうちの愚息です。
小学生、それも低学年から自発的に勉強する子はなかなかいないと思います。
現在、うちの愚息は中1です。
ご存じの通り、勉強をさせるのにとっても苦労しました。
見えないところでサボりまくりましたね(怒)。
井の中の蛙だったので、小5に全統小を無理やり受けさせました。
その時は悔しがりますが、勉強を継続することが出来ないのです。
3DS・カードゲームを取り上げてもテレビがある。
テレビのB-CASカードを抜いてもコロコロがある。
コロコロを取り上げても囲碁・将棋がある。
録画リストを全部削除したこともあります。
読書も大好き。
取り上げても無駄ですよ。
ゲームを買い与えなければ、勉強するものでもありません。
次から次へとお遊びが増殖していくだけですから。
トップクラス問題集を渡しても、サボりまくる。
勉強することを納得させるのに、とーっても苦労しました。
何てったって小学校では出来る子認定されてましたので。
スタートラインに立てたのは、小6の全統小 6月。
今はちょっとさぼると、自分に苛立ち勉強に向かう姿があります。
勉強させることを納得させる方法は、以下のページがとっても参考になります。
親が言うだけではダメ。勉強する環境を整えることも重要です。
テレビはお飾りになっていますか?
我が家のテレビがつくのは、平日だと21時以降です。
NHKニュースウォッチ9でニュースを見ます。
親がダラダラテレビをつけておいて「勉強が大事」と言われても説得力がないですよ。
その子その子によって集中できる環境は違うでしょう。
うちの子達は、3人とも自室が一番のようです。
話が脱線しますが、子供部屋に入る時は必ずノックですよ。
いきなりドアを開けるのは、親であってもマナー違反です。
そういえば、勉強から逃げていた時はリビングでした。
唯一前向きに取り組めていた英語でさえ、リビングだったと思います。
今振り返ると、監視が必要だったのでしょう。
総論
T大卒夫は基本的に勉強しろとは言わないです。
何でも言われないとやらないのは好きではないからです。
問題は私です。
うちの下2人は
「お母さん、ガリ勉させるの好きだもんね~」だってさ。
いやいや、大まかな目標は決めますけれども、ペース配分ややり方などある程度はお任せだよ。
大まかな目標自体がタイトだから、ガリ勉なんて言葉が出てくるのかもしれませんが(汗)。
一応、大まかな目標も子供と2人で決めていると思ってますが…。
反省。もう少し上手く誘導してみます。
一方、うちの中1は
「勉強しろとうるさいっていうより、他のことがうるさい」だってさ。
スルーしていいでしょう。
何とか自発的に勉強していると考えてよさそうです。
本文とは関係ないですが、香港のデモ隊と警察(中国)の衝突。
無理なのかもしれませんが、平和的解決されることを祈って、写真は平和の象徴 原爆ドームにしました。
スポンサードリンク
こんばんは。
記事もコメントも参考になります!
ありがとうございます。
過去記事も再度読ませていただきました。
息子には、もう一度勉強の必要性についてしっかり話してみます。
小1の今のうちから勉強をしてほしい理由の一つに、高学年や中学生になっても自分の好きなことをたっぷりしてほしいからというのもあります。
私はテスト前以外に勉強する習慣はなく、テストや受験の前に色々我慢をして勉強をしていました。
でも通学していたトップ高では、勉強も部活も毎日がんばって難関大学に進学した同級生がたくさんいました。(面倒見が良くて、東大を目指す子でも予備校に行かないような高校でした。)
息子には、勉強をしつつもできるだけ自分のやりたいことを我慢せず、常に人生をエンジョイしてほしいです。
問題集はとりあえず、息子が嫌がる計算問題は後回しにしてみます。
平日は習い事、工作、読書、外遊び、手書きのポケモン図鑑作り(笑)などで忙しそうなので、土日に少し勉強の時間を作れるようにもっていきたいです。
といってもお出かけが多い家なので、そんなにできないでしょうが…
これからも投稿やコメントを楽しみにしています!
私は東大ではありませんが(笑)勉強しなさいと言われた事はないです。
親に聞いたら、勝手に自分からそれなりにやってたから放置してたそうです、中学生で進路を聞かれて大学行きたいと言ったら「大学行くの?!」と驚かれた位ですから…田舎の女子は短大か専門学校、高校出たらコネで市役所の話もあったくらいで、誰にも勉強は期待されてなかったのですね(笑)
そんな田舎が嫌でそれなりに勉強はがんばりましたっけ。
私の子も、まだ小学校低学年ですが、所謂勉強しなさいとは言ったことがないですね。学校の勉強で理解できない事があったら先生に聞くか親に聞くようには言っていますけれど。学校のノートやプリントは全てチェックして理解度は把握、たまーに問題を一問出して理解度チェックをするくらいです。
日常生活では、雲の形からオリンピックの時事ネタまで「考えてみようか?」「なんでだろう?どうしてだと思う?」「ママも分からないな〜調べてみようか?」と本人が自力で考えるように仕向ける事に、親は注力しています。
我が家の方針では紙の勉強ばかりより、考える事が大事だとしていますので。
最近は生活科で虫取りをしてからずっと、娘の希望で毎晩ファーブルの昆虫記を読み聞かせしてます。「本能って何?」『さあ、なんて言えばいいのかな、難しいね』「あっ、プログラミングみたいに最初から組み込まれてるもの?」『それに、近いかもしれないね。プログラミングは人間が作ってるから不具合というバグが含まれてる事が多いだけど、虫の本能は何百万年も経て進化してるからバグはない、もっともっと精度の高いものだとママは思う』「じゃ、虫の方がプログラミングより凄いって事だね」
そんな長女は、漢字の書き取りを殆どさせてないのですが、遊びの中でクイズノートなるものに漢字を書き連ねたり、お買い物ごっこで10万円位までなら計算したり、と親からすると勝手に勉強しています。まだまだ遊びと勉強の境目が曖昧なのでしょうね。
しまいには、二学期には一学期でやったドリルや教科書を勝手に復習していました。
復習の二文字は(小学生のうちは)我が家の辞書にはないのになぜかなのか?(笑)
本人に聞いたところ「久しぶりだから一学期の内容をまたやってみたくなった」そうです。
正直、我が娘ながら少々変わってる気がしてます。物凄く勉強向きな子のようですけどのめり込みすぎるリスクが高そうな子です。
スポーツは、体力筋力が必要なものはまだ苦手、駆けっこは遅いですね。でも球技や水泳、縄跳びなどコツを掴めばできるものはとにかく習得が早い。
勉強しなさいと言う必要のない子、言わない方が良い子も、中にはごく希に、います。
そんな子だとしても、進路に大学受験、大学進学が必要なものを望むのであればコツコツ積み上げて行く勉強がいずれ必要になる、その事をしっかり理解させるのは大事だと思っていますので、管理人様の記事や皆さまのコメントから色々と勉強させていただいてます。
話しが少しそれますが、私もそれなりの田舎でしたがもっっと田舎の公立トップ校出身の方に聞いて初めてとてもびっくりしたのですが、本当に田舎のトップ校だと高校自体が少ないから、入試で500点満点だとしてら480〜490点(東大、難関大学)層から、380点位(スポーツの主将などが多い、別名、体育科)までの層が混在していたそうです。※20年以上前の話ですけど。
そのような公立トップ高校の上位を目指すのと、殆ど差がない子が揃ってる公立トップ高校の上位を目指すのではかなりの違いがある事を知りました。
公立トップ校と言っても、色々あるものなのですね。
悩ましい話ですね。
ただ勉強しろと言っても子供が勉強をするわけはありませんよね。そんな子ばかりなら皆が優秀になってしまいます。
何のために勉強しなくてはならないのかを話さないと勉強なんかするわけはないです。
我が家は高卒生涯年収と大卒生涯年収の比較表を小学校1年生の時に見せ、勉強して大学に行けば、高卒より収入が上になる可能性が高くなるよ、ゲームも一杯買いたいでしょ?将来グランドピアノも欲しいでしょ?だから勉強した方が得だよと洗脳しました。
学校で上位になり蛙ポジションが心地よくなり、勉強できるっていいなぁと思い始めたようです。
愚息は一度も勉強が楽しいとか好きとか思ったことはないようです。欲しい手段のためにやるだけ、勉強はツールに過ぎないと言い切っています。
6年生の今は私は愚息に勉強は現在の生活水準より落ちないようにするために必要だと言っています。
この今の生活水準はお父さんの努力の結果であり、あなたが怠惰な生活をするとすぐに転がり落ちるから、だから勉強してある程度の学歴を得て、稼げる大人にならないとねと話しています。
勉強とは話がそれますが、私は株を少し保有していまして、どの銘柄にするか、買うタイミングはいつか、手放すタイミングはいつかを5年生くらいから仕込んでいます。収入アップは企業の内部留保によりあまり期待できませんので株に働いてもらってお金を稼いでもらおうという話をしています。ただ失っても諦められる金額だけにするんだよ、株は博打だからねと教え込み、将来株を買うお金を手に入れるにはどうすればいいかな?小学生の今何をすればいいかな?と考えさせます。すると勉強するしか仕方ないという考えに至ったようで嫌々勉強はしています。
小学校入学時から世の中は綺麗事だけではなくて汚いこともあり、それで世の中って成り立っているということは教え込んできました。夢や希望も必要ですがそれだけではやっていけない、だからどうすべきなのかをこの6年間考えさせてきました。なぜ世界の金融はユダヤ人が牛耳っているのか、なぜアメリカとイスラエルが蜜月かなどを話しあったりしましたし、世の中は頭のいい人だけでは成り立たなく、頭のあまりよくない人もいて成り立っている、蟻の世界みたいだねという会話もしてきました。
勉強は必要と理解はしていて、嫌々ながらも自分から勉強はしていますがDNAの問題もあり、成果はそれなりです(^_^;)
でも何もしなければ下に転がり続けるだけなので。
ところで物語文の話ですが、これはどういうことか、40字以内で要約せよ的な問題は解けるのですが選択問題が苦手です。ことごとく間違えます。
私は冗談でこれは絶対に違うだろうと思うものを答えとして書いてみたら?と言ってみて愚息が面白そうだねと言ってその通りにしたら正当率が上がりました。
親子でこれはチート?でも、イケるかも!というブラックな気持ちになりました。やっぱり根本的に分かっていないということが良く分かりました(-_-)
いつも楽しく読ませていただいています^_^
勉強しなさい!と言ったことが無い親になってみたいですねー。
頭のいい子は先が読めて自分から勉強しているなのかな?と思っています。
ウチの子も言われなければ全くしません。
私の声かけが必須です。
子供に夢を見させることも大切ですが、
私は現実をキチンと伝えたいと思っています。
子供には
・子供大人含めて 勉強が好き!なんて言う人は基本的にはいない。
・嫌いなものをどれだけ頑張ってやっているか、それが成績!
・高卒と大卒は初任給から違う!
・勉強しなさい!と言われるのはあと7年!我慢しなさい!(大学入試までですね、それ以降は自分で自分を管理しないと色々な意味でヤバいですから。)
娘は初任給の違いに驚いてました、
図書館で自分の将来の夢の職業の初任給を調べて、ら私は今勉強を頑張る!と言っていたのでホッとしました。
次は息子がそのお姉ちゃんの姿を当たり前だと思って勉強頑張ってほしいなぁと思います。
我が家は子供達よりもお父さんが仕事から帰ってきてテレビを見だすのでそれが悩みです。
疲れて帰ってきてテレビ見たい気持ちもわからないでも無いですが子供達が勉強してるのに、、、
と口には出さず心で文句を言っています。
リビング学習もなかなか難しいですよね。
管理人さんこんばんは。
皆さんの意見、とても参考になります。
「勉強しなさい」と言われたことがないというのはやはり疑問ですね。
小学校低学年のころから勉強するのが当たり前、100点取るのが当たり前、結果、言われたことがない(記憶にない)ほうが多数派かと。
小学校高学年、中高で学ぶ意味をもう一度考え、そこから目標に向かって頑張れる子が最終的に勝ち組だと思います。
私も、親子の対話は大切にしています。そこから教えられることはたくさんあると思います。こどもの性格を理解し、導いていくことがなにより大切だなと。
我が家の年中女子は、真面目で争いごとが嫌いな平和主義。
自分で納得して物事を進めたい派なので、勝ち負けにあまり興味がありません。
今は習い事や勉強も多種多様。親の私が周囲に振り回されずに、子供にとっていい選択ができるように気をつけています。
こんばんわ。
私自身は、勉強しろと言われた記憶がないです。
それなりに出来ていたというのもありますが、親があまり関心なかったのかな?と思います。
塾を勧められることもなかったですし。習い事も全部自分がやりたいものでした。やりたいと言えば何でもさせてくれたし、本は何冊でも買ってくれました。
有難いと思う反面、もう少し勉強をさせて欲しかったなという気持ちもあります。なんとなく出来るで成長したため、大学受験は失敗しています。コツコツ努力する精神が身に付きませんでした。(人のせい?)
その失敗のおかげなのか、それとも勉強しろしろ言われてないためなのか、学ぶのは大好きで勉強会や研修会はよく行っています。
言われ過ぎて嫌いになるっていう考えもありますし、難しいですよね。
我が子に聞いてみました。
ママは勉強しろしろうるさい?→うるさくない
じゃあ何で勉強しているの?→将来困りたくないから
うーん。せっせと力説した通りに答えてくれましたが、親の期待に応えたい気持ちが感じられますね。
おはようございます。
どこかで見たような文章が。。。^^;
座布団三枚ありがとうございます!
楽しみに待ってますね♪(^-^)ノ
3人家族なので調度良いです(笑)
子供と真剣に話すのは大変な作業です。
しかし、どんな難しい話でも、子供がどんなに幼くても。。。
親が真剣に話しているなら、心は伝わるものです。
うちは、小学校入学時典で元服とし、大人扱いで話しています。
(元服の説明もしました)
おかげで、可愛げのない2年生が出来上がってます。。。--;
さて、日曜の模試は自己採点で
算数 90点
国語 75点
合計 165/200 と過去最低の得点でした。
ノルマ達成は絶望的です。
敗因は漢字。。。明らかでした。
今日仕事が終わって帰りましたら、「漢検を受けたい!」っと。。。
小学校が会場になるらしく音楽の先生に勧誘されたそうです。(担任じゃないところがミソ?)
日程を調べたら2月の模試とブッキングしてます。
時間をずらすためには、7級(4年相当)からしか受けられない。。。--;
とりあえず、7級の準備をしてみることにしました。。。
無理そうなら断念です。。。(笑)
「文章が書けないのは恥ずかしい。。。」ドキっとしますね。
しかしそのセリフ、実は「自戒の言葉」かもしれませんよ(笑)
訴状などは型が決まってますから。。。
法曹界でも定型文以外の文章が書けない人はたくさんいるようです。
そして、それを本人が一番よく知ってますから。。。(笑)
私も文章を書くのは苦手です。
最近は開き直りで、あまり考えて書きません。
まぁ、書いていれば意外となんとかなるものです。
英会話と一緒で、下手なことを気にしない事が一番の対策だと思いますね^^
こんにちは。
意見を聞いていると、『勉強』と『学び』が混同してる気がしました。
勉強は子供のペース関係なく強制されるもので、学びは人間の本能ですね。
そもそもの前提が違うので、この話は平行線なままかもしれませんね。
こんにちは。
案外皆さん、「勉強しなさい」的なことは伝えているんだなとわかり、安心しました。雑誌やネットニュースなんかだと、「賢い子の親は勉強しなさいと言わない」という話題ばかりなので、気が重くなっていましたから。。。うちは、やりなさいと言わなければやらないです。今年の夏休みは私の監視が離れたとたん、ひどい事になっていました。
私も小学生の頃は、夏休みの宿題はなかなか進められませんでした。でも中学生前に将来のやりたいことが決まって、そのためには大学に行かないといけなかったので、そこからは必然的に自ら進んで勉強していました。親は塾探し等のサポートをするだけで口出しは皆無。一方私の妹は勉強がからっきしで、たとえ底辺でも何とか公立高校に行ってほしかった母は、妹には口うるさく勉強勉強と言っていました。夫は地頭が良く、勉強らしい勉強をしなくても通用していたので、親が口を出す必要はなかったようです。環境だけせっせと整えていたようでした。うちの息子はうるさく言わなければ堕落するタイプ、甥っ子①は小学校高学年で夢が定まり、自らの意思で中学受験に挑戦中(親が塾・受験を辞めても良いと言っても、頑なに拒否)、その妹はうちの子と同じタイプで怠惰(親は勉強しろと怒る)、甥っ子②は地頭がよく非常に利発だけど、宿題だけは面倒らしく親が何度も声を掛けないとやらない。その弟の小1は、学校大好き宿題大好きで、毎日意気揚々と宿題やワークに取り組む。
当たり前ですが、子供の性格や気質で、同じ親でも態度が全然違うんですね。この記事を読んで改めて思いました。
最近になってようやく息子も勉強することに納得し始めたようで、この前は英単語長を書き写していました。ちょっとビックリ。
「偏差値が低い高校に行くとチャラい奴やヤンキーが増える」
と伝えたところ、危機感を持ったようです。今までさんざん夢や希望を与える話をしてもいまいち響いていないようでしたが、ヤンキーは一発でしたね。よっぽど嫌なんでしょう(笑)
タムタムママさんの親子の会話など、参考になるお話が今回もたくさんありました。毎回勉強になります。これからも楽しみにしています^^
こんにちは、管理人さん。
面白くもない勉強を将来のためと言って、子どもに強要したら教育虐待じゃないですか。
なんて言って(笑)。
でも、親が最初の段階で勉強のことを「面白くない」「楽しくない」と思って勉強させていたら、子どもが自ら喜んで勉強なんかしませんよね。一番身近な親がそう思っているんですから。
ここでも何度か書いてると思いますが、生活のなかにあるすべては勉強につながってます。子どもが小さい頃はおはじきやトランプを使った数遊び、公園へ出掛ける時間を時計を見て計算させる、水遊びしながら大きさや計量を体験。全国の天気予報を見ながら地理。絵本は読むだけでなく、自分で書いたりして遊びましたよ。
冬、窓に結露が出来たら、その仕組みを説明して、家の中でほかに結露できるものを探したり。
百均で売っているリコーダーはファかシがズレているものが多く、正しいファやシをどうすれば出るか探すとか。
私が熱くなって頑張ったのは、分数チェロの制作。二分の一サイズを段ボールで作りました。熱くなって食事を作る時間がなくなりお弁当を買ってしまいました。弦の代わりに園芸用針金を使い本格的に。ピアノとチェロとタンバリンで、当時放送中だった「あまちゃん」の主題曲を演奏?したりして。←勉強とは関係ありませんが。
勉強は、生活のなかの事象や物がペーパーになったものだと思うのです。
生活するなかで、何故夜になると暗くなるのか、眠くなるのか、一つ一つのことに、丁寧にその仕組みを説明してやることで理解させていくと、子どもは自然に学んでいくものだと思うのです。
それをせずに、いきなり問題集を並べて「勉強しなさい」では子どもも拒否感が出るのでは?
高1の子は定期テストの度に「勉強しろとうるさく言われないし、テストの点が悪くても何も言われないから、うちの子で良かった~」と言っています。余所はいろいろと言われるようです。
では、本当に「勉強しなさい」と言っていないのか?
答えは否です。言葉を換えて、伝えているのです。
自分がやって良かったこと、勉強して良かったと思うこと、こんな知識が後にこういう風に生きたとか。あと、今でも知的好奇心を忘れず、いろいろと調べ物をしていること。
最近紙の辞書だと読みにくくなったので(老眼!)電子辞書貸せ!とか。電子辞書、便利です。
親が楽しそうに勉強してたら、子どももやりたがります。面白いことなら、誰でもやりたいものです。勉強を楽しいものにするかどうかは、親のプレゼン次第です。
うちは勉強って何よりも面白いんだぞ~!!と物心つく頃に教えましたから、作戦勝ちです。
というか、私が勉強が好きなのです。テストで良い点を取るという意味ではなく、知らないことを知るのが楽しかったのです。わからなかったことが、勉強することでわかるようになるという体験が何より楽しかったのです。ただ、それだけですね。
「面白くないものを如何にさせるか」といった視点からは全く参考にならないお話でした。
ちょっと視野が狭いように思います。
例えば小学受験をしたような子は毎日2時間程勉強していた訳で、小学校に進んでもそれが当たり前のように時間がきたら机の前に座って勉強を始めます。習慣付いてるというか脳に刷り込まれているような感じで、時間がきたら勉強をやり始めますよ。習慣付けに最適なのは公文です。毎日毎日決まった枚数をコツコツとこなします。勉強する事に全く疑問を持ちません。2時間程度は苦もなくこなしますよ。
ここでは公文の評判が良くないようですが、幼少期から低学年の間にするには最適だと思います。中学受験する子や算数オリンピックで決勝に進む子は全員、公文か算盤を低学年でやっています。
おはようございます。
小学校低学年時に計算の基礎を叩き込むのは非常に重要な事です。
その意味で、公文は良い方法だと思います。
ただ、私的には却下です。
理由は簡単で、非効率なため拘束時間が長すぎる。
そのため、スポーツとの両立が困難です。
しかし、勉強だけしかしない子にはお勧めだと思います。
あと、公文をやった子は優秀になるような書き方は誤解を招きますね。
公文人口は、小学校低学年では約9%程度。
これの中に学習に関心のない親の子は含まれませんので、当然確率的に優秀な子の比率が上がります。
公文生に優秀な子が多いのは、勉強をさせたい親にとって
低学年での塾の選択肢が少ない事が要因の一つと考えられます。
しかし、中学受験する子「全員」と言うのは言い過ぎでしょう(笑)
ちなみに私の甥っ子は、保育所から「公文」をやってますが
公文をやってない同学年のうちの息子の足元にも及びません。。。
小学校でも公文生はたくさん居るようですが、ライバルになる子も出てきません。
「公文をやるか?」ではなく、「誰が公文をやったか?」の結果だと思います。(笑)
こんにちは。さん コメントありがとうございます。
私が言いたいことを全部言ってくださいました。
ありがとうございます。
視野が狭いのはどちらなのか。
ツッコミどころ満載でした。
遊びがそのまま学びに繋がる低学年の時、機械学習に時間をつぎ込むのは我が家も無理です。
主人が
「問題が難しくなった時、公文をやっている子達がただ机に向かっているだけだったら?
勉強の習慣づけって何だろう」
と言ってます。
学ぶは能動的、本能的なこと。勉強するは強制されるものに納得です。
そして、勉強を強制的にさせられるものではなく、自発的に取り組むものにするためには、「目的を持つこと」が先にくると思います。
ではどうしたら「目的を持つ」ことが出来るのか。それはまた能動的かつ本能的なもので、親が言う初任給がとか、生涯年収がとかは動機としてあまりにも弱いと思います。
子供がどうしたら自ら目的を持つことが出来るのか。
日々そんなことを考えて生活していますが、幼い頃の「遊びたい(学びたい)」という本能的な気持ちを、親がいかに潰さずに育てていくかにかかっているような気がしています。
いつも皆さまの議論に気づきを頂いてます!
「学び」と『勉強』の境目がなるべく曖昧、極論は全くない事がもっともストレスがない、ストレスがない状態が、最もその子が伸びる、吸収力が一番発揮される状態になると思います。
遊びのように勉強をさせても、遊びに勉強を取り入れてみても子どもは見透かしますから、楽しくても、本当に喜んでいても、それはやっぱり最終的には勉強なのですよね。
習い事でもなく早期教育でもなく、子供が自主的に夢中になれる遊びを通して自ら学ぶこと。
数多くの表面的な体験ではなく、少なくても深い実体験があるかどうか。
その中で「学び」がいつのまにか『勉強』にも通用するようになる、そのように環境を整備したり親がタイミングよく働きかける、結びつけてやるのが一番いい、所謂「後伸びする子」になるのだと思います。
これは、学校の先生や塾の先生にはできないですからね、勉強を教えるのが彼らの本業ですから。中には個別に指導できる人もいるかもしれないけど確率は低そう、人数も雑務も多いですしね、親がやると腹を決めるしかない。
その逆方向に親が突っ走ってしまうと、子供の本能に蓋をして勉強という訓練を多感な時期に続けるわけですから、所謂「伸びきった子」になる。
伸びきった子は受験で一時的に燃え尽きてるだけではない、わけです。
本能を潰されて本来生きていくうえで一番大切な「学び」の力を奪われてるのですから、一生の問題です。
難関大学の付属校に入っても高校生で留年する子もいるのが現実です。
声高に言われている、生きる力はどこへやら、です。
普通の人間は、幼い頃から本能を潰されたら、いくら社会に出てからの損得話しや将来への危機感だけを説明しても、もう頑張れないでしょう。
子によっては勉強訓練付けでも潰されないだけのポテンシャルがある、強い子もいるでしょうが、なおさら勿体なく思いますね。
なるべく後伸びする子になってほしいと皆さん思っている、長い人生学ぶ意欲がどれだけ大事かも親自身が痛いほど分かっている、でも日本には受験があり、学歴も無視できない。
それなら、私は受験前の特定の期間は思いっきりリアルな得点、合格を得るための「勉強」を頑張れるように、小学生の間はギリギリまで調整してやりたい、中学受験はさせない。
高校受験で初陣をきちんと経験させ、大学受験の決戦までに、本人が本気の覚悟を決めた上で、死に物狂いで頑張れるようになって欲しいし、そうなるよう親の働きかけは続けていかなけばならないと思ってます。
大学では、また「学び」と『勉強』の境目が曖昧な世界に突入していくのですから、そこで自由な4年間、思いっきり心ゆくまで「学び」に使ってから社会に出て行って欲しいと思います。
お疲れ様です。
ぷりんさんが「生得的な才能」と書いてましたね
私もそれは否定しません。
才能があれば、中学受験程度の学習で潰れはしません。
しかしながら、小学校の時点で少し勉強したくらいで「伸びきってしまう子」居ますね。
正直、親の教育以前の問題だと思います。
「生得的」な勉強の才能が薄いのでしょう。。。
酷いようですが、そういう子は女子であれば「女子力を磨く」とか男子であれば「スポーツを頑張る」
とか学業と違う方向で努力をする方が良いと思います。
学業が出来ることと、これからの社会で成功することは、今後はあまりリンクしなくなるとも思います。
また、これからの「生きる力」とは、
現状を冷静に分析し、自分の判断に自信を持ち、自分の意見をしっかり説明できる事が重要だと思います。
これはともすると、日本人が重要視する「協調性」と対極に見られるかもしれません。
そこを見極めながら行動する冷静さと「観察眼」が必要になります。
自ら学ぶ力と言うより、特に「観察眼」が重要ではないでしょうか?
それらを踏まえた上で
うちの子には勉強で努力させています。
それは、必死に努力をすることの重要性を教えたいからです。
努力のできないやつは、どのみち成功もしないでしょう。。。
まだ小2ですが、冷めた目を養うために
ディベート的な視点からの物の見方も会話の中で教えています。
ある事象の正当性側と反対論側。。。子供でも楽しいみたいですよ^^
こんにちは。さん
またツッコんできましたね。
いいですよ(笑)。
生得的な才能については、全統小で書きたいと思います。
勉強がダメならどうするか?ですが、女子力もいいですが、英語が一番手っ取り早いかなあ。
観察眼のハズレも一番少ないはず。
見た目は親のDNAをしっかりと引き継がれています。
勉強以上に露骨だと思います。
こんにちは。
先日の日曜日は、息子のバイオリン発表会でした。
天気も良くて、なかなかの御日和でした(^^)
演奏そのものは問題なかったようですが、息子の服装…ズボンのウエストからシャツがびろっと出ていて、少々(?)みっともないことに(--;
服のサイズが少々小さくなってきたのか、すぐシャツの裾が出てしまう。。。
次は12月早々に演奏会があるけど、シャツだけでもサイズアップするかな~。
最近、息子は学童から帰ってくると早々にゲームを始めます。帰宅はいつも18時から18時半ぐらい。
但し、平日は1時間以内で19時までと決めているのと、みまもりswitchで終了時刻を設定している為ダラダラとゲームをし続けることはありません。
“ゲームをやりたかったら、学童で自主学習をしっかりしてきなさい!”という決め事も守っています(笑)
今はグレードアップ2年生ですが、毎日、算数と国語合わせて6回分をやってきています。時間的には30分程度、まあ少ないかな?
グレードアップはハイレベ100の1年生より多分簡単です。
算数の内容はかけ算が入るので2年生向けですが、文章題があまりひねくれていない(苦笑)為、やり易いようです。
算数は残り3回分になったので、今日完了させてくるでしょう。
ゲームをやりたい為勉強をしてくる…と若干本末転倒な状態ではあるけれど、家に帰って来てから「今日の分、勉強しなさい!」「学習はやったの?!」と私がキャンキャン吠えるより、お互いにストレスがない状態で楽です(^_^;
ゲームがなかった時はどんなに言っても、家庭でやっている問題集を学校へは持って行かなかった。。。
今は良いかな、こんなゆるゆるな感じで(苦笑)
また、「パソコンで文章を打ちたいから、パソコン用にローマ字を知りたい。」と言われ、確か3年生の国語だよなとグレードアップ3年生を覗いたら末尾にローマ字表がありました。そういえば、私の時代は4年生でローマ字を習ったような気が・・・
ただ、学校で習うローマ字とパソコン入力に使うローマ字は異なるので、結局ネットで学校用とパソコン用のローマ字表を探し出し、印刷して渡しました。
※クリアファイルに挟んで渡したけど、我が家もラミネートする道具が欲しいです。
一応、それを見ながらポツポツ打ち込んでいます。
興味を持ったタイミングで、親がサポートするのが早く覚えるだろうし理想ですよね。
でも興味を持つのが遅いと、それはそれで困るのですが…
話は変わって、全統小2週間以上たちましたが、相変わらずまだ戻ってきません。。。
今週末ぐらいには届くのだろうか???
わかる…わかりすぎる…
と思って読みました。
旦那様の「からくり」も、
「次から次へとお遊びが増殖」も 笑笑
勉強しなさい、という文章は使ってない。
でも、するように仕向けています。
楽しめの声で 笑
私もヨソでは話題が出れば「宿題だけ、何もやってない」
と言っているので、東大生のお母さん達もこんな感じだったんだろうな、と思います。
皆さん コメントありがとうございます。
遅くなりました。
私も色々と考えさせられます。
この機会をあたえてくださった全て公立で済ませたい3人の母さん、そしてざっくばらんに返答してくださったこんにちは。さんに感謝です。
ありがとうございます。
全て公立で済ませたい3人の母さん、1年生でしか出来ないようなこともしっかり取り組まれているので、そこは大事にしつつですね。
うちの上2人はあまり工作をしなくなりました。
折り紙ならしますが…。
一方、末っ子は自分の部屋にティッシュ箱を21個も集めて工作しています。
皆さんのコメントを読んでいて、どの意見も頷けます。
ファンの者さん、勘弁してください。紅茶を吹き出しそうになりましたよ(笑)。
うちもヨソで、中学受験をしないのに中学受験用の問題集を解いているなんて口が裂けても言えません。
ぷりんさんが勉強しなさいではなく言葉を換えて伝えているとありましたが、ダイレクトに言うのか言わないのか?
これだけの違いなのでしょうね。
匿名1さん・yukkoさんの話は我が家もしています。
うちの主人もそうですが、現実を子供に教えていくことも親の役目だと思っています。
理想論・綺麗事だけでは生きていけません。
yukkoさんが書かれている初任給もおっしゃる通りで、出世すれば逆転も可能ですが、一握りと思った方がいいかと。
主人は出世が早い方です。直属の上司は確かK大でしたね。
3人とも、間違っても非正社員の選択はしないと信じています。
なななさんの底辺校はチャラい奴とヤンキーだらけも、効き目は抜群でしょう(笑)。
うちの子達も、本物の問題児は本能的にヤバいと思うようで、避けまくってますので。
学ぶことと勉強することについては、また明日記載したいと思います。
管理人さん、いつも含蓄のあるお話をありがとうございます。先をいく方のお話はとても参考になります。
うちの小2息子、ようやく英検五級の問題集に取り組むことが出来るようになりました!英語を始めて半年、遅々とした歩みに気が遠くなりましたが、管理人さんのお言葉が励みになりました。オススメの2冊を入手して、親の私が感慨深かったです。基礎英語0もストリーミングで始めてみました。
小学3年生になったら、全統小受験と英検五級取得はマストにしたい。子どもには実り多い人生を送って欲しいですよね。そのためには、今のきつさが必要なんだと思います。うちの子は進んで勉強しません。ただ親が声かけしていざ始めると、はまってたりします。
そのあたりは個性なんでしょうか。
以上、勝手な近況報告でした。管理人さんの日々がますます充実されますよう、お祈りしております。寒暖さ大きい折柄、お体ご自愛くださいませ。
おはようごさまいます。今日は一段と冷えます。今日はダウンを出しました。寒いから今日からダウンを着てってねと言って着た姿を見るとダウンが縮んでる!?と思ったくらいに小さくなっていて驚きました。今年の2月に買ったばかりなのに。はぎはぎさんと同様にサイズアップします。もう160では小さいので大人用を買わないといけません。あっという間に図体だけは大きくなります。身長も私の方が3、4㎝高いだけです。これから注意するときは顎を上げて注意をしなくてはならなくなります。顎が痛くなりそうです。
皆さんのコメントを読みまして、様々な意見があり、どれも正しいなと思いながら読まさせていただきました。
結局、これが正解だというものはなく、子供によって対応を変えるしかないのでしょうね。
愚息は残念ながらゴムが伸びきるほどは努力はしていません。自分の力の7割程度の努力だと思われます。10割を出して努力が出来ないのも実力のうちなのだと思い、あえてスルーしています。
3年生までの蛙時代は努力をしなくても優秀と学校村でチヤホヤされていましたので何も努力が出来ない子供でした。今振り返るととんでもない勘違いをしていました。今、周りが皆優秀という環境に身を置いて初めて努力をしなくては上に上がれないということに気づき、親からの強制ではなく自分から努力をし始めましたので、いい勉強になりましたし、これから生きていく上での財産になると思われます。「生きる力」はこのようにして付いていくのだと思います。
スポーツでも芸術でも何でもいいと思います。これ、というものに出会い努力ができるといいですよね。
ところでお勉強が苦手な女子は女子力を磨くというのは私も反対です。
と言いますのは、実家の近所の私の同級生がこのタイプでして高校卒業後進学、就職もせず家事手伝い(ニート)をしていました。成人式の時に○○(自分の名前)はぁもうすぐ結婚するんだーと言っていましたよ。そして今も家事手伝いらしいんですよ。うちの母の話だと今の10代、20代の女の子のような格好で近所を徘徊しているようです。頭の中はまだ20代の気分で時が止まっているんじゃないかと話していました。絶賛婚カツ中のようです。
40代はどんなに女子力を磨いても20代には勝てません。なぜ分からないんだろうか、謎です。
愚息には将来自分の名前で自分のことをいう女子には注意しなさいとは言ってあります。エリカ(仮名)はぁ、みたいな話し方をする子は大抵アホだからと。
愚息はああ、何か分かるよと言っていましたが。
男女関係なく正しい方向での努力は大切だと思います。
大変ご無沙汰しています。
やっぱり低学年のうちは、とにかく遊びだと自分は思います。勉強なんてやるわけないです。遊んでるつもりが、将来の勉強の土台になっているのがベストですね。買い物、飼育、旅行等すべてが勉強ですね。
うちの子ももうすぐ小5。さすがにそろそろそういうごまかしが効かなくなってきました。幸い今は塾に喜んでいってます。新しいことを習うのが楽しくて仕方がないようです。塾の席取り争いも燃えるようで、「今回は一番だったあ」と楽しそうに話してくれます。彼女にとっては、新しいことを習うことも、テストで順位が出されることもゲームの一種なんでしょうね。
ただ問題はこういうラインに乗れない子なんですよね。。。うちの小2弟は100%無理です。頭が痛い。。。
おはようございます。
その感覚は非常に良く解ります。
うちの子もサッカーの試合と模試が大好きです。
ボーリング大会を蹴って模試を選ぶくらいです^^
模試は遊びみたいですね^^
きっと自分を体現できる場だと感じているのでしょうね~^^
「がんばり週間」が始まりました。
毎日の勉強時間を記録するので頑張っているようです。
昨日は6時まで学童で遊んでたようです。。。
学童の倉庫で着替えてグラウンドでサッカーチームの練習へ。。。
8時に練習が終わってお風呂と夕食
9時から勉強を初めて10時前まで読解と7級の漢字をやってました。
学童の勉強と併せて100分と書くそうです^^
今は、漢字は「書取り」はせずに「読み」のみ大量にやらせてます^^
読めない漢字はどうせ書けないので。。。
こんばんは。
うちの場合、子供達が小学生の頃「勉強しなさい」と言った記憶はありません…多分
娘に関してはおそらく一度も無いと思います。息子はあまりにもゲームばかりして宿題すらしなかったので「宿題は終わったの?」とか「宿題終わらせてからゲームをしなさい」とは言ってはいましたが…
当時、私も子供達も家で宿題以外の勉強をすることなど考えてもいなく「家庭学習なんて宿題だけしてればいいんじゃない?」
と思っていました笑
そのレベルの2人がCMで見た全統小、全統中に興味本位で挑んだ結果…
言わずもがな
「全然わからなかったー」「習ったことも無い問題がいっぱい出たー」
と笑顔で帰宅。
当時、小5の息子が偏差値48 中1娘が(当時は受験学年部門のみ)偏差値55でした。
親の私から見ても子供達自身も自分達が頭が良いとは思ってもいなかったので、結果を見ても「ふーん、まぁこんなものかな」と言った感想でした。
その数ヶ月後に急に娘が医師になりたいと言い出した結果、第一次勉強革命が起きました笑
我が家では
2017(ぶれいな)第一次勉強革命
と呼ばれております。(バカ一家ですみません)
約束の時間を破ってゲームをした為、3DSを真っ二つに折られてもめげずに、お年玉を貯め3DSを再び買った息子が勉強革命後は「3DSはもうすることも無いから売っといてー」と言うまでに。(売りに行くのが面倒くさいので2人の3DSは今でも放置したまま笑)
Switchが発売された頃にはゲームに興味が無くなっていたのでSwitchはした事がありません。
しかし人間変われば変わるものだなと…
元妻は
「え?誰かと中身入れ替えた?」
「私が産んだのは金の〇〇ではありません!」
「普通の鉄の〇〇です!」
と言う始末。
それには息子も苦笑い。
今では0時以降勉強禁止令を出しており、親の目を盗んで勉強をした為、怒られるといった逆転現象が起きています笑
こんばんは。
管理人さんの記事も皆さんのコメントもすごく参考になります!
リアルではなかなか相談できる人がいないので、このような場を提供してくださる管理人さんに感謝です!
うちもよそでは、宿題だけ〜と言ってますから。
息子は最近急に計算ができるようになり、ずっと計算問題を避けていたのに、4桁+4桁の筆算を1週間前の5倍ほどのスピードで解いていました。
苦手な計算を後回しにしたのが正解だったようです。
苦手がなくなったことと、ちょうど学校で家庭学習習慣が始まったことで、夕方に少し勉強をしていました!
といっても5分ほどですが(笑)
しかし今日公園で友達と遊んでいるときのイキイキした息子を見て、できるだけこういう時間を大切にしてあげたいなぁと改めて思いました。
何とかさり気なく誘導しつつも、勉強をさせすぎず、ほどほどのペースで頑張らせたいです。
皆さん コメントありがとうございます。
今朝は寒かったですね。
末っ子に、「これじゃ寒い!カーディガンを羽織りなさい」といって出したのに、リビングに捨ててありました。
長袖Tシャツ1枚で登校したようです。他からみたら、バカっぽくみえます(苦笑)。
風邪をひかないと分からないのでしょう(怒)。
風邪をひいても病院には連れていきません。自然治癒力で何とかしてください(怒)。
初っ端からアホ話ですみません。
ダウンはまだまだ先になりそうです…。
さて、学ぶことと勉強することについてです。
ザリガニさんが遊びの言葉を使われていましたが、低学年は学ぶというより遊びの方がしっくりくるのかもしれませんね。
タムタムママさんも書かれていますが、学びだけでもダメ。
コツコツ積み上げていく勉強が必ず必要になります。
ごまかしが効かなくなってくる時期=具象→抽象の時期でしょうか。
私も高学年だと思います。
我が家も、学ぶことは常に意識してきました。
学ぶことの楽しさを伝えていく家庭での取り組み。
これは絶対に欠かせないものだと思っています。
ぷりんさんのチェロの制作なんて、親のぷりんさん自身がちゃっかり楽しんじゃってますから。
こんな姿を見せられたら、子供も何か作ってみようって思いますよ。
こんにちは。さんのイベント巡りも同じです。
タムタムママさんの会話もいいですね。
ぷりんさんが、「勉強は生活のなかの事象や物がペーパーになったもの」とおっしゃっている通り、私もスムーズにペーパーも取り組めると思っていました。
ここで検討がつくと思いますが、うちの中1が躓きました(悲)。
机に向かってコツコツ努力するのが苦手です。これももしかしたら生得的なものでしょうか(苦笑)。
小2でZ会グレードアップを渡しましたが、あの問題集を終わらせるのに1年近くかかってるかも。
主人もこの先は通用しなくなると感じたので、高学年から蛙の脱出に試みたというわけです。
匿名1さんの蛙話と全く同じです。
現在の愚息も、匿名1さんの息子くん、そして千尋さんご自身(笑)(←本当にごめんなさい!!)にそっくりです。
ゴムが伸びきるほどは努力していません。rikoさんも触れていますが、”きつさ”から逃げているような感じもあります。
うちは4割かも。これでも最初がアレでしたので…。進歩しています。
努力の才能がないことは本人が一番苦しんでいます。これから自分で何とかしていくしかないです。
日大付属だと向上心がなくなると考えるのはとっても理解できます。
一方、学びの方は相変わらず順調です。
自分で申し込みして一人で出かけていきます。
2学期はプログラミング・医学系でした。
千尋さんと同じで、学ぶことが好きなんでしょうね。
帰ってきたら、学んだことをペラペラ家族に説明してくれ、下2人や主人・私が質問をする。
こんな光景があります。
興味・知りたいと思う気持ちは強いようで、水色くまさんがおっしゃっている「本能的な気持ち」なんだと思います(笑)。
旅好きさんが
「小学校高学年、中高で学ぶ意味をもう一度考え、そこから目標に向かって頑張れる子が最終的に勝ち組だと思います。」
と書かれていますが、おっしゃっている通りです。
うちの中1がまさしく実践しているような感じです。
凄く大事なことです。
通シンさん姉弟が真っ先に思い浮かびました(笑)。
遊びまくっていて、医者になりたいからとゲーム断ちする。
そして、二人ともあの素晴らしい成績。
今までのことを知って、驚きました。
>なななさん・rikoさん
うちの下2人のクラスには、自分より英語が出来る子がいません。
学年でいえば、同じぐらいかそれ以上に英語が出来る子がいますが…。
クラスは敢えて?バラバラにしているようです。
小5:既にクラスメイトはWe Can!1がついていけないようです。2年前はHi,friends!を使用していました。レベルは確実に上がったのかも。
小3:ALTがうちの子だけ特別扱い。
中1:英検3級を取った子達を、「俺は英検3級の時、もっと話せていたはずなだけど…」と不思議がっています。
やっていてよかったって思うはずです。
なななさん、うちも目指す級の英単語を書いています。先取りしているので、定期テストはワークをやるのみ。クラスメイトは必死になって単語を覚えているのに…です。
rikoさん、基礎0が軌道に乗ったら、是非とも小3で基礎1を挑戦してみてください。
すみません、続きはまた明日にします。
こんにちは。
今日はスマホを忘れて会社へ来てしまいました…
緊急の連絡が入っていたらどうしよう(--;まぁ、無いと思いますが。。。
息子ですが、グレードアップ算数2年生の文章題が終わりました。
とりあえず算数はハイレベ100の2年生に入る前に、以前からやっている「成長する思考力・算数」の9級(対象小学2年生向け)をやらせるようにしました。
しかし、こちらはハイレベ100のややこしさとは別なひねり方をしていて、読解力というか癖というか面倒くさい感じですね(^^;
お陰で間違い連発です(苦笑)
後、グレードアップ国語の進捗率が悪いですね・・・難しい訳ではないけど、たぶん記述が面倒なのでしょう。
で、グレードアップさきどり理科1・2年をやると言って持って行きました。
その理科も、文章を読み切れずところどころ間違いが・・・えぇ~(困)
ちなみに、グレードアップさきどり社会1・2年は面白かったらしく既に完了しています(笑)
学校の宿題で毎日音読をするのですが、最近は国語の教科書と九九を交互にやっています。
国語の教科書は新しい部分に来た時点で、その話を通し読みさせていますが(一応ね…)、それだけで以降は読んだことにしてサインをしています。
九九は5回以上は言う事となっているけど、こちらも面倒なので○の段の昇順→降順を1往復だけ唱えさせてサインしています。
昨日、息子が初めて話してくれたのですが、以前にやったテストをみんなでやり直しをする授業があった時、息子が分からない子達を教えて回ったことがあったそうです。
すると担任が「このクラスのみんながきちんと理解して進んで行けるのは、○○くんのお陰だね。」とほめてくれたそうです。
家でもほめておきました。「すごいね! 問題は解けても、友達に説明出来なければ、自分のものに出来ていないという事。出来るという事は、○○がキチンと理解しているという事だし、自分の再確認にもなるからね。」
かけ算テストも、初回時は時間が沢山あったのでかけ算が分からなくても、たし算(力業)で答えていた子も居たようでしたが、2度目は時間短縮されて、前回100点でも100点が取れなかった子がチラホラいたとか。
さて、息子の学校12月早々に授業参観がありますが、今年も性教育旬間にドンピシャです。
今年は何やるんだろう(--)
また来週は、家庭学習見直し週間です。
どうせ、通常の宿題のサインをしてコメントを書くだけなんでしょうけど。
初めまして。
以前より、子供の図書の参考にと、度々ログを読ませに伺ってました。
題名に誘われ、この度初コメントです。
T大理系卒、現在二人の女児(小1、年中)の母です。
子供の小学受験、中学受験は考えてません。
私は勉強しなさいと親に言われたことはありません(片付け家事手伝いは、大変言われました)。
私が学校以外の勉強を始めたのは、中受のための小学四年生夏以降(遥か昔、Y谷O塚一択の時代)。
新知識は面白く、考えての解法発見は楽しみでした。
それまで大好きだった戦略的トランプゲームに変わる娯楽だったと思います。
中学からは、好きな漫画の頭脳派キャラに憧れ目指せオール5。今思えばバカバカしい理由ですが、それだけで嫌いな英語もやりました。
コメントにあります、目標に向かって勉強を進められるというお子様が眩しいです。
題名で本当ですかと聞かれていたので、本当ですと言えるサンプルもここに一人はおります、とお伝えします。
でも、勉強が好きかと言われると、好きな学習(数学)は楽しいけれど、嫌いなもの(英語)はいかに要領よく必要最低限ですますか、を真剣に考えるくらいやりたくないです。
最終的に専攻と関係ない、要領が大事にされる職につきました。
振りかえって現在、長女に勉強しなさいと言ったことはありません。課題(ドリルやら折り紙やら)克服に自信と喜びを覚えるコツコツタイプらしく、なぜなにの好奇心の塊でこちらがついていけないこともしばしばの子供です。
次女の好奇心はいかにプリキュアみたいに可愛くなれるかに向いているので、じきに、勉強もしましょうが必要になるかもしれません。
寒い折、管理人様ご家族様、ご自愛ください。
おはようございます。
昨日ははなきんに付き合ったあと、爆睡してしまいました。
すみません。
先に全統小の結果を更新してから、またコメントに戻ってきます。
気になるところがあり、私もまだまだ書き足りませんので。
更新は…早くて今日。必ず明日までに。
お待ちください。
Zグレードアップ問題集の理科社会!に反応して出てきました。
長女が小学校一年の時の話です。
小学校の夏休み冬休みなどの長期休暇中、学童の自主勉強の時に何かしら問題集を持たせなくてはならないのですが、Z会のグレードアップ問題集の国語だけではすぐ終わるので、理科社会を持たせました、半分遊びの息抜きですね。
本気で先取りさせたいなんて思ってませんし。
すると、他の子から「いいなー(計算漢字より絵が多いから)」色ぬりのページも少しあるので「色鉛筆使う問題いいなー」と言われ、学童の先生まで珍しがって「それ。ちょっと見せて」と言われたそうです。
1年でグレードアップ問題集理科社会を持ってくる子はいない、初めて見たと学童の先生に言われたそうです。
我が家の意図ととひては算数は家でがっっっつり集中して少量の難問を解きたいから、学童は気晴らしに理科社会を持たせただけなのですけどね。
子どもに聞いたら、周りはほとんどチャレンジか学校準拠の問題集、一部通信のZ会の教材を持ってきている子が高学年で数名いた?位だったそうです。
問題集で学力が伸びるわけではなく、取り組み方が全てだと思いますが、教材だけでも公立小学校の様々な傾向が見えてきますね。
理科社会は、本当は問題集はまだやらせたくないのですが一人でできる問題集で娘に適した物がなく、問題としては良問のZ会を買いました。
親としてはまだまだ知識よりも身近な出来事に、とことん疑問を持って欲しいからです。
最近急にお風呂で「お湯って何からできてるんだろ?」と娘が言いました。『え?水を給湯器であっためてるんだよー(アホな母親)』「そうじゃなくて、水ができる材料。ガラスは砂とか石灰とか混ぜてできるって絵本に書いてあった。水は何からできるの?」
(おそらく、分子、原子レベルの説明をしろって事だろうな)
と思いましたがまだ「なんだろ?」を引っ張ろうと思い『んー、何だったかな。酸素とか必要なものが揃うと水になるって聞いた事がある。でも不思議だよね、今度調べよう』にとどめました。
まだ分子原子の話をしても分からないだろうし、私も得意分野ではないので(^^;;慎重に丁寧に興味を引っ張ろうと思ってます。
私も子どもの小学校4年頃、分子も原子も知らない時に物をこれ以上ないくらい小さく粉々にして数を数えたら幾つになるのかな?と一年くらいずっと考えてたのですが、化学分野の興味を引き出す大人も本も、出会いもなく何も発展しないままそこで終わってしまった記憶があります。中学でなーんだ、と思ったくらいでした。もう少し小学校で興味を深めてたら…という後悔もあるので小学生の内に娘にはとことん付き合ってあげたいなと思っています。
中学以降に砂地に水が染み込むように一気に知識を吸収して欲しい、それが私の理想ですね。
教えすぎず、本人の気づきを大事に、興味を失わせない環境、中々短時間でも毎日仕事をしていると難しいのが悩みですが。
皆さん コメントありがとうございます。
すみません。戻ってきました(笑)。
タムタムママさんの娘ちゃんの疑問って大事ですよね。
このなぜ?がないと伸びきってしまうような気もします。
昨日は得意げに動滑車の問題を私に出してきました。
自由自在の理科を解いていたようです。
「動滑車だとどうして1/2になるのかわかる?」と質問したら黙ったんですよね。
これはダメ。以前も大変盛り上がった公式丸暗記です。
その後は理解したようで安心しましたが(汗)。
地頭の良い兄は、その点でセンスがある。
ちょっと聞いたら、ご丁寧に力点・作用点・始点を書いて説明してくれました。
まあ、愚息はそれ以前の問題で、自由自在理科も解いたと言ってますが、どうせ独自判断でピックアップしたものしか解いてないでしょう。
中2・中3、そして高校生とやれば後伸びのパターンにガッツリ入るかと思います。やればの話です…。→ここがなかなか難しい。
努力も才能ですからね。
今日もまたはたらく細胞を読んでました。おい、一体君は何週目のはたらく細胞かい?
小5?小6で滑車を学ぶ中学受験生。
これ、高校受験組だと中3で習います。
なぜ?まで突き詰めた中学受験組はこのまま大学受験まで勝ち続けるのかな~と。
勝ち続ける人生もそれはそれで怖いですけど。
逆に失敗も大事と思っているぐらいですから。
大学以降はまた違ってきます。
これは、ぷりんさんのコメントがとても参考になるかと。
違うベクトルで測られるとありましたよね。
テストの点だけでは決まらない。
だから、我が家も勉強だけってあまり好きではないです。
後伸びって受験だけではなく、その後も含めて考えていきたいですよね。
はぎはぎさんの息子くん、クラスで一つ飛びぬけたのでは。
コメントや全統小の結果を見て、そう思いました。
ミニ先生昇格おめでとうございます(笑)。
息子くん、今の場所が定位置になるから、勉強も引き続きコツコツやるしかないでしょう。
はぎはぎさんが”~したことにして”といい具合に手抜きしているのに、思わず笑ってしまいました。
↑いい意味でですよ。
ごめんなさい。
グレードアップ理科・社会は、我が家ではかなり存在感薄いかも。
コメントを読んで、そういえばあったな…ぐらいでした。
家庭学習は圧倒的にタッチ優勢です。
タッチで出来るようになったら、みんな難関大にいけちゃうよ。
>りんごさん
初めまして。遅くなりました。
T大のリケジョですか。
ありがとうございます。
りんごさんが受験されているのに中学受験を選択肢に入れていないのですね。
意外でしたが、娘ちゃんたちなら高校受験からでも、十分可能と思いました。
上でも書きました後伸びも難なくやり遂げそう。
だって、りんごさんがついていけなくなるぐらいの好奇心を持っているのですから(笑)。
これは楽しみです。
妹ちゃんは、お姉ちゃんの姿を見て育つので大丈夫かな。
うちの一番上の兄はコツコツはありませんが、好奇心については下2人のお手本です。
やりたくないものを要領よくこなす分析結果は興味深いです。
主人も一緒です。
東大の人たちは当たり前のことなんでしょうが、
見えている世界が違う人たち(凡人)からすると、卒なくこなす・真面目・何でも出来る
なんて思うのでしょうね。
今後ともよろしくお願いします。
こんばんは。
管理人さん、お褒めにあずかり光栄です(笑)
学校の算数の時間、九九で全ての段の昇順降順(往復)を唱える競争(勝負?)をしたようです。
息子が自慢げに「お母さん聞いて、九九の全部の段ね僕が一番最初に言えたんだよ!」と報告してきました。
「おお、凄いじゃん!頑張ったね。他にも全部言えた子はいたんでしょ?」と聞くと、合格者は4人だったそうです。
少しでも言いよどんだり、つまづくとアウトのようです(キビシイナ…)
さて、今週は家庭学習見返し週間です。
やはり案の定、いつもの宿題(音読含む)のみで、サインをするだけです。
で、週末にコメントを書くだけ・・・
3年生になったら変わるのかな(^^;