スポンサードリンク
|
遅くなりましたが、中学1年生 Z会実力判定Vテスト7月受験(在宅模試)の結果が出ていますので記載します。
Z会 Vテストの難易度はそこまで高くありません。
うちの子が初めてZ会のVテストを受けました。
初耳の方もいると思いますので、ちょっと説明します。
1. | 1年に3回(7月・11月・2月)自宅で受けられる模試 |
2. | 7月・11月は国語・数学・英語の3教科、2月は理科・社会を合わせた5教科 |
3. |
1教科でもZ会を受講していれば、Vテストが受けられる。 うちは、英語以外の4教科を受講していますが、Vテストでは英語も受けました。 |
4. |
中高一貫生と高校受験生でVテストが別になります。
・国語→中高一貫発展コース 問題の表紙には「中1・高校受験型」とあります。 高校受験組の皆さん、本当にうかうかしてられませんよ!! |
5. |
普段の添削問題の努力賞が1枚0.5点。 でも、今回のVテストは1枚2点。 現時点で30点あるようです。 ちなみに、現時点で貰えるのは図書カード1000円分やボールペン、問題集。 うちの子は「Vテストの努力賞はデカい。受ける最大の理由かも!」と言ってました。 |
6. |
受験者数が5000人ちょっと。 規模が小さいです。 よって、あまりデータとしては参考にならないかも。 |
さて、そんな努力賞の稼ぎ頭となるVテストですが、難易度は簡単なようです。
全統中とは比べものにならないようです。
楽勝っぽい感想が並んでいるので、100点ズラリと思いますよね。
これがそうでもない。
以下、結果を記載します。
中学1年生 Z会Vテスト7月の結果
どこまで公表するか迷いましたが…。
今回は点数と一部の画像を公表します。
国語 |
72点(平均:69.7点) 偏差値:51.7 |
数学 |
80点(平均:60.6点) 偏差値:59.6 |
英語 |
100点(平均:81.5点) 偏差値:62.9 |
合計点 |
252/300点(平均:212.3点) 偏差値:60.2 |
※全て100点満点です。
簡単といっておきながらこれです。
英語は全統中で満点を逃したのが悔しかったようで、今回はリベンジとなりました。
本人が言うには超簡単。
正直、英語は受けなくてもいいかもしれない。
英語こそ努力賞2点のために受けたようなもんと言ってました。
肝心の国語と数学を見ていきたいと思います。
<<国語>>
小説の読解で半分しか点数がとれていません。
評価もC。平均点より下回っています。
転校生の話でしたが、読み取るのが難しかったようです。
全統中もそうですが、苦手な分野で点数を落とすともったいない。
こんな感じですが、つい最近本人にとってとっても自信に繋がるような添削問題の答案が戻ってきました。
記述問題(300字以内)です。
小6で受けていた合不合判定模試の記述問題で点数が取れなくて悩んでおり、中学に入ってもZ会の添削問題は減点ばかりでした。
それが、8月号の記述問題は減点が減り、上の問題は要点4つを全て入れることができました。
本人も〇が貰えると自信があったようです。
うちの子も少しずつですが、慣れてきたようです。
今のうちから是非やっておくべきだと思います。
<<数学>>
数学はケアレスミスだけと言っても、高校受験ではケアレスミスが命取りになるので、本人も非常に気にしています。
全統中テストよりVテストの方が簡単です。
よって、応用問題・文章題は満点です。
本人がいうには、演習量が足りない。計算するのが面倒になるとか…。
何だそりゃ(怒)。
小学校の時より更に計算力が落ちたと実感しているようです。
実際、Z会中高一貫コースの添削問題も説明問題は〇が貰えているのに、1枚目の計算問題で点数を落としています。
以前、気が乗らないから一緒に解いて!と言われ、1問だけ一緒に解いたこともあります。
私が解けるのを試しているのか?と思い、ムキになって解きましたが、どうやらそういう理由ではなかったようです。
この夏、Z会の副教材や学校のワークなどで演習量を増やすようにはしているっぽい。
全統中でもケアレスミスで泣いたので、本気でここは何とかする必要があるでしょう。
夏休みの取り組み
この子はコツコツ努力が非常に苦手な子です。
それでも、やらなきゃいけないことは分かっているので、勉強をしています。
ハッキリ言って、そこら辺の中学生よりは勉強しているでしょう。
夏休み前は5h勉強するぞ!と言ってましたが、
・時間で区切ると今日やる分が終わってないのに、もう終わりとなってしまって嫌だ!
となり、やることが終わったら終了としているようです。
時間に換算すると、最低3hで落ち着いている?っぽい。
彼にしては頑張っている方だと思います。
一番勉強している教科は苦手な社会です。
びっくりですよね…。
本当は英語をもっとやりたいようですが、社会に時間を取られているとか。
地理と歴史です。
教科書と資料集を愛読本にし、Z会の副教材にも取り組んでいます。
どうやら、大事な所をノートに書きだしながら覚えているようです。
教科書が手放せないなんて、社会だけですよ。
こうまでしないと覚えられないようです。
ちなみに、中受組の子はとっくに終わっている内容だと思います。
小学校で社会を蔑ろにした分、今を頑張るしかありません。
最後に理科について。
1学期の定期テストは、テスト前ノー勉で受けてます。
さっさとZ会の定期テスト対策・学校のワークをやって終了。
満足いく結果が出てます。
社会と違って理科はスッと頭の中に入るとか。
好きな教科との差だそうです。
総論
模試の申し込み、模試の会場まで行く、結果を貰いに行くことをしなくてすみます。
うちは合不合や全統小、全統中と受けているので少し物足りないようですが、高校受験の子にとっては難しいかも。
内申美人にならないよう、実力テストは定期的に受けたほうがいいですよ。
うちの子もまだまだ対策が必要です。
残念ながら、成績優秀者には19点足りませんでしたが、成績優秀者の志望校は当然ですがトップ校ズラリでした。
次のVテストは11月です。
満点狙い?で頑張るそうです。

スポンサードリンク
おはようございます。
息子さん頑張ってますね~
勉強の効果は集中力によって大きく左右されるので集中して3時間もしていれば中一なら充分かと。。。
うちもトップクラス算数2年とハイレベ読解2年がほぼ終わりかけです。
トップクラス2年はスパートが掛かって学童で8~10ページやってくるのでレベルを超えたのかも???
それとも、夏休みも終わりに近づいてやる気が出たのかな????
次の問題集はトップクラス徹底理解3年算数と論理国語2年を購入しました。
3年の問題集はグレードアップとリーダードリルが終わってますが
いきなり、最レベ3年は久しぶりにはきついかと思いましたので徹底理解にしました。
勉強は2年生なりには順調な方かと思いますが、運動が好きすぎてあまり時間が取れません。
今年の夏は色んな競技に挑戦させましたが、やはり運動神経は並プラス程度。。。
息抜きと趣味のスポーツで行く事が確認出来ました。
先日のサッカーの試合の後、息子が「いつまでサッカー続けられるのかな?」っと言ってました。
今の勉強量で模試の上位層との差を見ると、高学年でのスポーツの継続に本人も?マークが付くようです。
しかし、今週土日も両方サッカーの試合、今を頑張らせます。
4年までは体幹と基礎体力育成のためにもスポーツを続ける予定です。
叶うなら、出来れば6年まで続けて、クラブチーム初のトップ校合格を勝ち取るのが夢ですね~
そうそう、サプリはグミが好きなので「セノッピー」にしました。
チョコレートも嫌い、ソーダ味も嫌い、タブレットのお菓子も嫌い、
ウマカボーも嫌い、カールも嫌い、炭酸飲料も嫌いの息子にとって
唯一食べるお菓子が、グミとポテチ。。。
好きで食べるものでないと話にならないので。。。
おはようございます。もうすぐ暑い夏も終わりますね。
中1息子は今週で夏休みが終わります。中学は30日、高校は20日ぐらいしか夏休みがありません…
息子は夏休みは2週間ぐらいでいい!早く学校に行きたい!と言っていますが笑
通塾組はほぼ毎日、夏期講習に行っているらしく夏休み中に差をつけられるのが怖いと言ってます…
息子の夏休み中の勉強時間は平均8時間ぐらいで、学校の宿題、Z会(5教科+総合)を9月分まで、基礎英語1.2、最高水準問題集特進、等。
期末テストの国語で学年1位をとり、調子に乗って目標を5教科総合学年10位以内に上方修正したようです笑
中3娘は中受組に追いつく為に毎日10時間以上は勉強しています。レアジョブも年間360日しています。
中学在学中に英検二級を上位1%で合格したいそうです。(準二級は上位1%合格でした)
ちなみに中高一貫コース中1のVテスト全国平均点は
英語(67.2) 数学(60.5) 国語(65.2)
やはり高校受験コースと比べ難易度は高めです。
全国順位、県内順位、校内順位もでます。
高校受験コースののVテストも中2の2月からは志望校判定Vテストとなり、志望校により標準セットと難関セットに問題が別れます。
中3の難関セットの受験者数は650人程で娘は50位ぐらいです。
中1の中高一貫コースのVテストは受験者数1100人程で息子は300位ぐらいです。
管理人さま
遅まきながらお帰りなさいませ。前記事ですが旅行に行くと色々思うところありますね。我が家は駅伝で有名な土地でぼーっと過ごしてきました。ヨーロッパ圏の観光客が急増しているようで日本語を聞く機会の方が少なかったような。英語を話す機会は日常化しつつありますね。小田原城、一夜城跡、八王子城跡と戦国時代末期ロマンに萌えまくってきましたが小田原城以外は誰もいませんでした。あれ?でも最近「ねこねこ日本史」の影響か、息子が話題にのってきてくれるようになりました。親は子をこうして洗脳していくんですね。
Vテストは初めて知りました。小学生向け中受コースではありませんが、息子さん、英語満点!二度見してしまいました。英語で苦労している学生さんが多い中、受講せずに満点とは、本当に大きな武器だと思います。別世界の話です。
小3息子ですが、夏休みどうにかペースを守りこつこつの王道を歩みました。Z会4教科の提出課題提出と、41番から再開したハイレベ2年生の国語読解と算数を終えました。植木算と場合の数にじっくり取り組めたのは大きな収穫です。「小学生の算数をテコ入れする」の記事に大いに励まされました。ありがとうございました。今後半年の取り組みを思案中ですが、算数は再レベ2年生に挑戦するか予習シリーズに取り組んでみるか迷っています。とにかく予習シリーズについて全く知らないので(恥)、まず取り寄せてみます。国語は漢字練習にこつこつ取り組もうと思います。(読解は中受3年生でも常に瞬殺なのに、漢字がいかんせんダメすぎて、さらに字の汚さも救いようがありません。この夏は2年生の漢字から復習し直しました)
読書感想文、例年通り課題図書ではなく自分で本を選び、書き方ヒント系プリントは一切使わず話し言葉で最終行まで書き切りました。今年初めて挑戦した話し言葉、評価はどうかわかりませんが、たまにはこういう遊びを含んだ挑戦もいいですよね。一方の自由研究は害獣と肉の有効活用について。さすが未来のハンターな視点で切り込んでました。私には全く理解できませんが、息子の興味の赴くまま突き進んでほしいです。
長々と失礼しました。2学期は運動会の練習もある中また新しい学習が始まりますが、今後もこちらのサイトを参考にさせて頂きつつ、こつこつ歩みたいと思います。管理人さんのお子さんたちの活躍が楽しみです。
こんばんは。中1で自覚ある勉強がしっかり出来るとはさすがです。地頭のいいお兄ちゃんには十分な量をこなしているのではないでしょうか。ますます今後が楽しみですね!
今夏、小2息子は、Z会とハイレベ一年さんすう、英語をポツポツと進めました。ハイレベさんすうのつまずき分野はやはり苦労しましたが、夏休み後半になり、文章題を図示することが彼の中にストンとおちて、本人も達成感が得られたかなと思います。隣りで私も嬉しかったです。管理人さんのアドバイスのおかげで、何とか頑張れました。ありがとうございました。
英語は、本当に亀の歩みです。毎日触れるのが習慣になったことは良かったですが、英検五級は遠いと感じます。
共働きだと、夏休みはお弁当作り分忙しくなる感じで、勉強時間も増やせないんですよね。学童でもっと勉強してきて欲しいですけど、うちは自覚がまだまだなく出来ないので仕方ないです。
夏休み明けのだるさを乗り越えられるよう、見守らないとですね。管理人さんご一家の二学期の様子も楽しみにしています。また勉強させてください。いつも有益な情報ありがとうございます。
皆さん コメントありがとうございます。
うちの中1と話をしていたら、時間がなくなってしまいました。
議題は高校選びでした。
SSHの話から最後は自分で選ぶ話まで。
すみません、また夜にコメントします!
皆さん コメントありがとうございます。
毎日勉強するって大変です。
主人も私も、夏休みなんて部活しかやってませんでした。
本格的な反抗期?に入ったであろう愚息ですが、彼なりに頑張っているのだと思います。
集中力の話が出ましたが、今日はニュースウォッチ9を21時40分までみて、その後は大好きな子供の科学に読みふけっていました。
気づいたらもう23時近く。
夏休みの宿題で調べものをする予定だったのに出来なかったようです。
ちょっと荒れてました…。自業自得なのに…。反抗期なので、こんなことは絶対に口に出しませんが。
好きな事をやっている時の集中力って本当に凄いです。
こんな姿、とても大事です。
>こんにちは。さん
以前も話題になりましたが、こんにちは。さんの観察眼がやっぱり凄い。
この夏は色々なスポーツがズラリだったので気になっていました。
なるほどです。
長くなりますので、また別途記載したいと思います。
結論だけ先に言っておくと、出来る子って何でもこなします。
読んでいる限りでは、息子くんの運動神経は学校内ではトップだと思います。
運動好きなら、体育の内申は全項目◎が確実でしょうね。
すみません。
続きはまた明日書きます。
計算ミス、ケアレスミスはゆっくり丁寧に、本人が認識できるスピードと文字の「大きさ」で毎日1問(その1問は、複雑な難しい計算問題に絞る)解くと良いと思います。
ポイントは、時間制限なくやる事と、ノートに大きな文字で過程を省略なく書くことです。1ページに、1問。
自分がどこで何をミスしやすいのか目で認識できていない事が最大の要因だと思います。
プロスポーツの選手でも、フォームを直す、変更するときにやるのと同じです。
あまりに高速で意識せずにできるようになってしまったもの、癖や、体で覚えてしまったフォームは一度ゆっくりスローモーションで録画してしっかり目で見て本人が認識してからでないと修正出来ないです。
因みに思考力が鍛えられている長男君なら、意識するだけで高速で思考するようにできると思います。
(これは、類題を解きまくって高速で解放パターンを思い出すのとは別の話です)
が、負荷、ストレスがかかるので模試や入試だけにした方が精神的に良いですね。まだまだ、思春期の子どもは体も心も出来上がってないですから。
ご参考までに。
おはようございます。
我が家は今日はとうとう塾に行く前の勉強はやだ!と宣言し、ただいまゲームを満喫しています。
この勉強漬けの日々もそろそろ限界のようです。
あと4ヶ月あるのに。
お兄ちゃんの記事を見まして、お兄ちゃんが荒れるのも仕方がないと思いました。
諸悪の根元は部活だと思います。
小学生は部活はないですから、1日24時間を勉強したり、遊んだり、ぼーっと無駄にする時間があり余裕をもって生活できますが、中学生は部活に時間を奪われてしまいます。
こんなことを言っても仕方がないのですが、公立中学の根性勝利至上主義運動部には嫌気がさします。
今の中学生に学力が足りない子が多いのは部活に勉強時間を奪われているような気がしてなりません。
部活の構図はPTAに似ていると思います。
本当は入りたくないのに入らざるを得ないところです。
お兄ちゃん、部活で疲れているだろうにきちんと勉強ができていて偉いと思いますよ。
私がバグしてほめてあげたいくらいです。
(我が子はもうハグをさせてくれません。○○さんあっち行って扱いです。会話も大人同士のものになりつつありますし、成長はうれしいけれどさみしいものがあります)
お久しぶりです。もうすぐ夏休みも終わりですね。
我が家は某避暑地で過ごしてきましたが、やはり涼しいですね。とはいえ、関東も少し暑さ和らいだ気がします。
まだ2年生ですし、避暑地期間は日記のみでゆっくりのんびり過ごしましたが、高学年にもなるとそうは言ってられないのかな。でも、メリハリ大事ですよね。
夏休み、自宅にいる間は毎朝せっせと勉強をして、夏休み前に比べたら力はついたと思いますが、元がよくありませんのでどうしても復習メインになってしまいました。
亀の歩みですが、ぼちぼちハイレベさんすう1年に入る予定です。
ハイレベ読解1年も見てみましたが、けっこう難しそうですよね…。毎月のZ会で多少は読解問題にも触れてはいますが苦戦中ですので、ハイレベ読解に取り組むか迷い中です。
息子さん、しっかりと全国を見据えて勉強を進めている姿が分かりますね!意識がすごいなって思います。
これからもどんどん伸びていきそうですね。
娘は、相変わらず自宅外での集中力がイマイチです。学童でも学習時間ありますが、お喋りばかりしているみたいです。全体的にうるさい学童なんですよね…。とはいえ、周りに流されずに取り組める子もいます。
娘は、ヤバイというのは分かるようで、学童であまりやらなかった日は、帰宅すると「今からやるね!」と黙々とやっています。うーん、周りに流されやすいタイプなんでしょうね。
皆さん コメントありがとうございます。
夏休みも終わりです。
あの強烈な暑さも峠を越したかしら。
城萌えツアーも某避暑地も外国人が多かったでしょうね。
我が家も一気に現実に戻されました。
お盆休みが随分昔に感じます。
城は恐らく年末、避暑地は高校受験の年を狙ってます(笑)。
ステムさん、一夜城跡は検索してしまいました(笑)。
おっしゃる通り、日本でも英語を話す機会が増えてきそうな気もします。
今はどこへ行ってもあちらの国メイン(→どうしても目立つ)に外国人が多い…。
今回の旅では、3人とも躊躇することなく英語を話をしていました。
特にうちの中1は、日本にいる時と同じ感覚で一人で話すことも多かったです。
主人が話をしている時は必ず隣にいて、自分の英語力を試していたようです。
荷物持ちも大活躍です(笑)。
一つ分からなかったのが、エレベーターでの出来事。
エレベーター恐怖症の方だったようで、我が家も乗り込もうとしたら、英語でペラペラ~と話をしてドアを閉められてしまいました。
分かったのはうちの主人のみ。
まだまだです。
rikoさん、毎日英語を触れるのが習慣になったのは素晴らしいことです。
1年経って、絶対に成長が見られますから。
その時、英検5級が視野に入ってくるかと思います!!
さて、我が家の小学生組ですが、
・小5→自由自在 国語・算数をメインに理科を読む 理科は既に一通り読み終わっているようです
中学受験の漢字に大苦戦しています。
・小3→ハイレべ100漢字2年が夏休み中に終わらない…。現在はまだ最レべ国語2年に入れない状況。
最レべ算数2年は順調です。終わったら、グレードアップ問題集3年に入ります。
夏休みは、子供の科学や自由自在理科をよく読んでいました。
ステムさんの息子くんも頑張ってます!!
結構な量をこなしたのでは。
ステムさんが植木算と場合の数に触れていましたが、おっしゃる通りです。
ここを乗り越えた方なら、ステムさんの言ってることが分かるはず!!
自由研究は、それぞれ興味のある分野に取り組んでいました。一緒ですね。
1人はプログラミングPythonで人工知能。ただ、こちらは当然ですが途中で終わってます。
また2学期も少しずつ進めていくようです。
読書感想文もやり切りましたね。かなり個性的な文章のような。これは楽しみ!!
うちも、皆さんのアドバイスを元に。
子供の感性を潰すことなく。面白い内容になりました。
こんにちは。さんの息子くんは相変わらず。
最レべ3年とトップクラス徹底理解3年算数では最レべ3年の方がレベルが低いような。
きっとトップクラスでも、食いついていきますよ!!
息子くんのガッツは本当に気持ちがいいです。
千尋さんの娘ちゃんも頑張ってますね。
ハイレべさんすうは、rikoさんの息子くんのように娘ちゃんもいけそう。
この一冊を乗り越えたら、rikoさんのおっしゃる通り達成感が得られ、更に自信がつきます。
うちの中1を見ていると、数学はもう小学校で決まっています。
小学校で算数の点数が取れなくて、中学の数学で点数が取れるわけがない。
千尋さんがほったらかしにしていたら、上記のような多くの女の子の仲間入りになっていた可能性も…。
娘ちゃん、この調子です。
rikoさんの息子くん、本当に頑張りました。
学校の算数はトップでしょう。こうして思考力がついていくのだと思います。
通シンさん、国語学年1位おめでとうございます!!
きっと初見問題も出てますよね。
トップ校でトップ。素晴らしいです。
姉弟の勉強量をみて、うちの子の勉強量がかすんで見えます(汗)。
通シンさんのところは同じ夢があるので、もう家で勉強が当たり前の雰囲気なのでしょうね。
塾通いせず、家庭学習でこの時間って最強です。
まだ小さい子がいるご家庭はなかなか難しいかもしれませんが、小学生以上なら兄弟で勉強をするのが当然の雰囲気づくりをしてほしいです。
1人が脱線すると、どうしても引きずられますので。
Z会中高一貫コースの情報もありがとうございます。
平均点で難易度の差が分かりました。
ちょっと気になったのが、Vテストの受験者数。
びっくりするぐらい少ない。
やっぱり中学生は塾通いが当然なのでしょうね。
2年後はうちも難関セットの受験予定です。
部活動については、匿名1さんのおっしゃる通りです。
根性勝利至上主義運動部には嫌気がさしています。
やっぱり部活に入らないと、高校入試の時の印象があまりよくないようで、任意だけれども多くの子が入部しています。
本当、PTAみたいだ(苦笑)。
うちは他の部活に比べて少ない方ですが、酷い部活は夏休み中も毎日です。
部活があると、確実に半日潰れます。8時間はどう考えても無理ですね。
これから公立中に進学される方、部活はしっかりと下調べしてください。
学校の先生ではなく、外のコーチの場合もあります。
うちは下調べをして入部しましたが、それでも先輩との関わりやこの炎天下での練習で疲れてます。
ハグはうちも逃げていきますよ。
時々、なぜか私の頭をなでてきます。
背を抜かしたので、私が弱弱しくでもみえたのかしら?
複雑な心境になります。
タムタムママさん、計算ミスの対策の仕方についてありがとうございます。
計算量が足りないからもっと増やそうかと考えていました。
逆の発想にタムタムママさんらしいと思いました。
フォームの話は確かにその通りなんですよね。納得しました。
早速、伝えておきましたが、どうやら正の数負の数では符号でケアレスミスが多いようです。
いつもありがとうございます。
お疲れ様です。
本質的に、スポーツでフォームが崩れた時に真っ先にしないといけないのは
1 休養
2 走り込み
3 フォームの分解と再確認
勉強で言うと
1 リフレッシュ(気分転換)
2 類題のやりこみ
3 解法(考え方)の再確認(タムタムママさんの内容ですね)
うちの子も類題のやりこみをすることによって
ケアレスミスは激減してます。
ちなみにリフレッシュは毎日多過ぎなくらいしてます。。。--;
逆転の発想っというのは、やることが終わった人の話です。
そもそも、1問のみに集中してゆっくり解いて成績が上がったら
塾は存在しません。
一部の天才一家の話を一般論にするとややこしくなります。
長男さんにお伝え頂いたんですね、何かしら参考になれば…幸いです。
正の数負の数、だとしてもなるべく難しい複雑なものを問題集から選んでゆっくりじっくり【1問入魂】で日々取り組むと自分の癖があぶり出されると思います。
小学生の時に息を吸うかのように計算をスラスラできるようになっている子は、特に意識せずに自動的に計算ができるわけですが、逆に言うとミスも無意識に自動的にするようになってる、本人は正確に意識できていない、見えていないわけです。
なので、量を減らして難易度の高いものをゆっくり【一問入魂】方式がその子のプライドも崩さず、負荷も不要にかけずに取り組める方法としてお勧めしました。
中学生は自分にあったやり方を試行錯誤して見つけていく時期ですよね。
中々成果に出ず焦ったりもしますけど、私立中学や塾に常にお尻を叩かれるレールをひかれるのとは違う成長が得られる、社会に出てから役に立つ力になると思います。
親は…やきもきですよね。忍耐が試されるのだろうなぁ。
こんばんは、管理人さん。
勉強をどれくらいしたかの話が続くとコメントがしづらいぷりんです。
うちは勉強しませんからね~。
上は部活、スポーツセンターのジム、プール、10キロ散歩、バレエに時々勉強。
下はピアノ、読書、ピアノ、読書、夏祭りで学校のダンスクラブの発表をするのでそれの練習。たまに勉強。
2人で「白鳥の湖」踊ったり。ロイヤルバージョンで。カラオケにも2人で行ってました。
思わず忘れかけていましたが、下は今年中学受験生。
他の子はみんな夏期講習頑張ってるじゃないかと思い、一足早く志望校の過去問を国算やらせてみると、9割取れてました。合格基準6割くらいで。
そこが偏差値50弱の学校なので、近所の偏差値55の学校の国算をさせてみると国語9割、算数3割という結果に。まさか8月の中旬でそんな結果が出るとは思わず、頭を抱えています。
このまま中学に進学してもなぁ~と。やっぱり頑張って努力して合格をつかみ取ってほしい。
近所の名門校が偏差値62。合格50%偏差値が55。そこを目指させるか、そこまで伸びるか。そもそも50弱の学校を最大目標にしてやってきて、学校訪問したり先生とお話しして気に入っている学校でもあるし。
しかし、国語9割ってすごい。受験勉強を何もしていないのに。模試にしても偏差値が60ほどある。間違えているのは漢字や語句なので、それだけやれば完璧だよと言ってもしないけど。
小さい頃からの読書量がものを言ってるんでしょうね。図書館の本を読み尽くしたといっても過言でない状態。幼稚園の頃は週に100冊ほど読んでいました。週3回24冊ずつ借りて、図書館でも読んでいましたから。
その能力、少しは上の子にあれば……。上は国語が苦手で、夏は映像授業の塾で古典をやってました。
実に、この秋は悩ましいですわ。
こんばんは。
今日、息子はショッピングモールの広場でバイオリンの演奏をしてきました。
これから冬に向けて、色々な発表会が控えています。
真面目に練習してくれればいいんだけどな~(困)
ハイレベ漢字2年は残り3テストになりました。
これが終わったら、3年生の漢字に取り掛かるより、最レベ1年を終わらせることに重きを置こうかな…
そうしないとハイレベ2年に取り掛かれない(--;
さて、8月も残り1週間。
9月になると懇談会があります。
前期の様子や何かを聞いたり話したりして、9月末に貰う通知表になります。。。どんな結果になるのやら。
皆さん コメントありがとうございます。
皆さんの報告に頑張っているなあと感心しつつ、さてコメントを書こうとしたところにぷりんさんのコメントが(笑)。
「時々勉強」「たまに勉強」
極めつけは、
偏差値50の学校で9割正解。
偏差値55の学校で国語9割正解って。
我が家は勉強でやってくしかないので、校風が合わないようでなければ迷わず偏差値62ですが、これは悩みますね。
ぷりんさんもおっしゃっていますが、ノー勉でここまで取れるものなのでしょうか(驚)。
コツコツ努力が苦手な小6の時の愚息より娘ちゃんの方が勉強していないのでは(苦笑)。
うちの子達も学校の先生から本の虫と言われましたが、そんなもんじゃないですね。
やっぱり読書って外せないです。
リフレッシュの話が出たので、最近のうちの子の話を。
スポーツ(中1は部活なので、ちょっとニュアンスが違うかも…)、読書、パソコン、ゲーム。
ゲームは匿名1さんの息子くんと一緒ですね。
この夏、息子くん頑張りました。うちの子がまだ経験したことのないことを一つ下の子が成し遂げている。
純粋に凄いって思います。
ちなみに、うちはにゃんこ大戦争というのをやっているようです。
大流行と言ってますが、本当ですかね。
課金は出来ませんので、工夫しているようですがゲームは全くやらなのでさっぱりです。
>はぎはぎさん
ちょっと待って!!!!
ハイレべ漢字2年ですよね。
うちの末っ子も2年やってますが、まだ終わらないです。
息子くん、完全に先にいってます。
演奏会お疲れ様です。
本題のケアレスミスですが、時間がきてしまいました。
また明日コメントします。
主人に聞いてみたところ、見直しだよ!と。
私も経験ありますが、見直ししてボロボロ間違いが出てきても困ります。
ブログ楽しく拝見しています。
小2息子と『夏休みは午前中勉強して午後から遊ぼう!』というザックリした取り決めにしました。一応です・・そうならない日もありますが(^^;)やる気を出させてくれるチャレンジをやりつつ、その流れで最レべ1年国語と算数、あと以前中断していたグレードアップ2年の読解も再開しました。一緒に図書館に行って本を借りてきたりして、苦手な読解力も底上げしたいなと思っていました。
夏休みが終わって振り返ってみると、問題集は一通り終わって今は復習をしています。最レべ1年算数が復習も終えたので、久しぶりに前にやっていたハイレベ1年算数の中でも最初に間違えていた問題をさせてみました。まだ途中なのですが、当然出来るよね~と思っていました。ん??最初のように解き方が全く分からないものはないものの、計算間違い、問題の読み間違いや勘違い(特に文章題)がポツポツ。そうか・・息子なりに頑張っていたと思うのですが、もう少しやらせないといけないようです。気長にやるしかないですね。付き合う私もちょっと疲れてきたのかもです(笑)
そうそう、夏休みは息子と高校野球をテレビ観戦していました。息子は野球をしているわけではないのですが、私が好きで見ていると一緒に見るようになりました。いつも若い子が一生懸命になっている姿を見て、次元は違うけれど自分も頑張らないとな~と思ってしまうのでした。
今年の優勝校選手で、国立大付属中学(小学校お受験)から甲子園を目指したいから高校で外に出た子がいるとニュースにありました。こんなケースは前代未聞らしいですが、親もそれを反対しなかったとか・・。で、全国制覇ですから稀なケースでしょうけど、文武両道でうらやましい限りです。
普通の子の息子は、また前向きにやらせます。学校もはじまるので家庭学習はペースダウンしますが、11月の全統小は本人も受けるつもりのようでやる気を刺激しつつ気長にやります。愚痴っぽくなってすみません。引き続き頑張りましょう。
おはようございます。
今日は涼しいですね。
ゲームのことですが、私もよくは分かりません(^_^;)
ただ、うちの地域では去年にゃんこ大戦争がブームでよくやっていました。
こちらはswitchで、switchに800円?くらいでインストールしてやっていた記憶があります。ですので課金はありません。
私は課金が嫌いでゲームをするなら先にいくらか出してソフトを買い、その中でやりなさい、追加のオプションは禁止というルールにしています。
どんどん新しい魅力的なものがあるので、制限しないとどんどん課金されそうで怖いです。
今はゲームのブームというものはなく、それぞれ好きなものをやっている感じです。
うちがやっているのはマインクラフト、ドラクエ、スマブラ、フォートナイト、マリオやスプラはブームが過ぎ去りました。
年齢が上がると敵をやっつけると言うより、RPGに移行するのでしょうか。
我が家は計算問題は1日10問15分以内を1枚だけやります。
それ以外はやりません。飽きるから。
間違えたところをもう一度白紙の気持ちでやり直し、正解するまでやり続けるというやり方です。
同様の理由で漢字も1日10問1枚のみです。
塾のお盆休みの時に面白い本を見つけて、爆笑していました。
作曲家たちの履歴書という本です。
感想を聞くとモーツアルトは変態、ベートーベンは変人、リストはナルシスト、ショパンはケツの穴の小さい男という返事が。
私も読んでみてなるほどなと。
我が子にどの作曲家の曲が一番好き?と聞いたところ、スコットジョプリンという答えが。(エンターテイナーを作曲した人)
この間までベートーベンっていってたじゃないか!子供の意見はコロコロ変わります。
やはり音楽家は感受性が豊かなので凡人とは違う発想があるのでしょうね。
とてもじゃないけど、この本で読書感想文は書けません。
興味がありましたら是非読んでみてください。
我が子は読書感想文の本は推薦指定図書
にしました。
やはり書きやすいようです。
皆さん コメントありがとうございます。
少し涼しくなりましたね。
夏の終わりを感じます。
ケアレスミスというと何だか軽々しく感じますが、これも実力。
元々めんどくさがり屋・雑なところがあるので、この辺も影響しているのかも。
だから、タムタムママさんの話もアドバイスの一つとして伝えました。
入試を意識している匿名1さんの息子くんとうちの子では、明らかに取り組みに差がありますね。
基本は匿名1さんやこんにちは。さんの取り組みでしょう。
塾に関しては、夏休みに話題になりました。
Z会をやっているといっても、自分で考えて管理していかなければいけません。
モチベーションの問題もあります。
この辺もまた書きたいです。
タムタムママさんのおっしゃる通り、親はやきもきします。
遠回りしているなって思う時もありますから。
>ゆうママさん
お疲れ様です。「ちょっと疲れてきたかも」→私もです。
末っ子の最レべ2年の植木算が調子よくてべた褒めしたら、じーっと兄の方を…。
兄を見たら、固まって笑ってるし…。
どうやら、うちの中1が最初の1問だけ教えたらしいです。
二人で、「全部教えてない」と言ってますので、信じるしかないのですが。
ハイレべ100で解き終わってるはずだから、解けるはずだよね。
そもそも、すぐに教えたらダメって言ってるのに(怒)。
普通の子なので、我が家も前向きにやらせます。
うちの男どもも高校野球は見ていたようです。
国立大附属の話は知らなかったですね。今年の甲子園は特に面白かったような。パワー貰いますよね。分かります。
個人的には公立高がやっぱり気になっていました。
>匿名1さん
我が家も追加オプションは禁止です。
超えてはいけないラインかなと思っています。
これを解禁したら、リフレッシュじゃなくて中毒ですわ。
マリオやブロック系は、スクラッチで作ったりしています。
最初は人のソースをパクって改造しまくるようです。
面白い本で思い出しましたが、以前教えてもらったやばい日本史の新刊やばい世界史が出たようですね。
うちの子達は世界史なんてもっとダメ。
そのうち買います。
うちもこのノリは好きです。作曲家たちの履歴書も気に入ると思います。
こんにちは、管理人さん。
やっと学校が始まりました!午前中だけでも行ってくれると助かる。高1も学校の夏期講習に行って、やっと1人に。
さて、ケアレスミスについてですが。
我が家は「算数先取り(小学課程の計算→その他の分野)」チームなので、ケアレスミスはつきものでした。先取りですからね。つまらないミスを怒る前に「先取りしているんだから仕方ない」と思える特典付きです。
先取りに関しては、ごく簡単な薄っぺらいドリルを用意して取り組んでいたのですが、正答率が6割くらいだとそのページは難しいのだと判断して、思い切って4,5ページ戻って取り組むという方法を取っていました。
この方法でやってみてわかったのは、最初6割程度の正答率でも、ページを戻ってから再びそのページをやってみると全問正解できるのです。教えなくても、です。
このことから、放っておいても出来るようになることに時間をかけるのは無駄だと学びました。特に、小学校の勉強。とりたてて難しい内容ではないので、脳が発達していけば普通に出来るようになる訳です。明日出来ることを、今しゃかりきになって教えるなんて私には無理!
ということで、出来がイマイチだなと思う単元は「進みすぎたから、ちょっと復習しようか」とか言ってページを戻ることで問題なく済みました。
しかし、実際はそれでもケアレスミスは無くなりません。
特に中学受験塾に通い出すと、模試やテストの連続でケアレスミスは露骨に成績に響きます。式では正解が書けているのに、解答欄には違う数字が書かれてあったり、計算途中に数字が変わっていったり。
解き直すと解ける。わかっていない訳でもない。同じミスを繰り返す訳でもない。
「どういうこっちゃ」と間違えた問題をよーく分析すると、かなりの率で次の問題に目が行っていて、その問題を考えているときに、手は前の問題の解答を書いているらしきことを発見。
要は、頭では答えが出た瞬間、次の問題に取りかかっているのに、手はまだ前の問題の答えをチンタラ書いている状態がケアレスミスの原因であるということ。頭の回転と手の動きが一致していない。
解決法や如何に?
我が家はお決まりの「放置」。「ケアレスミスも実力のうち」と思って生暖かく見守り。塾では5年までは計算が多いのでパッとしませんでしたが、6年に入ればケアレスミスは減りました。そして後期、ほぼケアレスミスはしなくなりました。問題の難度が上がって、頭の回転と手の動きが一致するようになったのです。
そんなもんです。
理解していなくて間違う場合、同じミスを繰り返します。その時は戻って段階を踏んで進めばいいのです。計算は難しいことではありません。
「いかにしないか」。
間違うと、ついやり足りないと思いがちですが、原因を分析することでしなくていいことが明らかになります。うちの勉強時間が少ない理由は、この「いかにしないか」という視点で常に考えているからです。勉強そのものに頭を使うのではなく、「いかにしないか」について集中して考えることにより、自分がわかっていること、出来ていないことの分別が厳しくなり、出来ていない勉強への集中が可能になります。これは子ども本人が取り組まないと出来ないことです。だから、うちは親は放っておくのです。
間違った答案は宝物。点数が悪いテストのほうが、子どもに伸びしろがあるという証拠。→強がり?
長文、失礼しました。
お疲れ様です。
うちは、特にケアレスミス対策はやってないですね。
そもそも、通常の学習だけで充分な量をこなしているので
特に対策を取らなくても演習量は足りているとの考えです。
算数は昨日、【トップクラス2年】が終わったので
今日から【トップクラス 徹底理解 3年】に入ったようです。
【ハイレベ読解 2年】も99まで行っているので、明日には終わる予定。。。
夏休みの家庭学習は結局この2冊のみでしたね。
運動に時間を割きすぎて、勉強が疎かになってますが、まだ2年なので良しとしましょう。
難を言えば、漢字があまり出来なかった。。。^^;
ところで、一夜城。。。大垣城のコピーが建っていたような。。。(謎)
皆さん コメントありがとうございます。
ケアレスミスは非常に興味深いです。
高校受験入試問題はそこまで難しくない。ケアレスミスが命取りになります。
時間が足りませんので、明日また書き込みます!!
管理人さん、スレッドと関係ないコメントを失礼します。
>こんにちは。さん
一夜城の独り言にコメントをくださり恐縮です。お気づきの通り、岐阜にある墨俣一夜城は平城で現在は城址公園内にお城を模した資料館が建っているようですが、私は残念ながら訪れたことがありません。つい岐阜城ばかり行ってしまいます。木下藤吉郎がわずかな期間で築いたのではないかとされるため、通称一夜城と呼ばれていますが、謎が多く築城についてはっきりした所以はわかっていないそうです。
先日の城萌えツアーは小田原にある石垣山一夜城址公園でした。最後の抵抗をしていた北条氏に対し、豊臣秀吉が笠懸山の上に急ごしらえで石垣だけ作り、紙に描いた城を本物の城のように見せて戦意喪失させたあの城跡です。もともと石垣だけなので城はあるはずもなく、今はただの広い敷地が残るばかりですが、当時わざわざ小田原まで付き合わされた淀君の洗顔井戸など史跡も少し残っています。小田原城下を見下ろせるため、秀吉気分を味わうにはもってこいだと思うのですが、人はほとんどいません。なぜか一夜城ヨロイヅカファームがあるのでスイーツが購入できます(笑)
はっ、お城のことになるとつい蛇足をだらだらと。管理人さん失礼いたしました。
我が家の今後はハイレベ漢字2年生と最レベ2年生算数で落ち着きました。9月から新たなこつこつ街道開始です。運動会の応援団員になってしまったので疲れがたまりませんように。
ステムさん こんにちは。さん
一夜城はやっぱり小田原でしたか(笑)。
岐阜にもあるとは知らなかったです。
お城の知識は城萌えツアー連発しているだけありますね!!
勉強になります。
私も岐阜城に行ったことがあります。
印象に残っている城の一つです。
急な坂が多いですが、金華山頂からの景色が忘れられません。
大垣城は行ったことがないので行ってみたいです。
ステムさん、こんにちは。
墨俣の一夜城は桜の名所です。
良いところですよ~
すぐ近くにスーパーセンター(巨大ショッピングセンター)があって
そこで食料とお酒を買い物して、お花見した記憶が。。。(遠い目)
私はお城も好きですが、お城の立地を見るのが好きです。
七里の渡しも理解できたし
あの辺に行くと、なぜ関ヶ原で戦いになったのかも良く解りました。
やっぱり、車で色々走らないと駄目ですよね~
管理人さん、こんばんは。
もうすぐ夏休みも終わりますね。
管理人さん一家、お元気そうでなによりです。我が家は下の子が中耳炎になりました。健康が一番ですね!
長男さん頑張っていますね(^^)
中1でそれだけ勉強していれば充分ではないでしょうか。英語は高校入試の過去問など取り組めるのでは?
英検2級取ったあとは、センターや大学入試の過去問などにも取り組めそうですね。青春時代を勉強だけに費やして欲しくないので程々に。
スレッドと関係ないですが、T島岡女子の高校募集停止を知り、結構衝撃を受けました。都立高校人気の為に、一貫校の高入組の進学実績がよくないようですね。都立が第一志望だとしても併願校がなくなると困りますね。中受するにしても早く入塾しないとならない傾向で、どんどん進路選択のタイミングが早くなり、この流れ嫌だな〜と感じています。
子供は中学受験より、高校受験のほうが向いているように感じているので、どうしたものかと。。
先日、学習漫画特集をテレビで見ました。長男は『はたらく細胞』が気になるようですが、どなたかお待ちの方いらっしゃいますか?
夏休みはザリガニ釣り、セミ捕りに毎週出かけましたが、ザリガニは縄張り意識が強すぎるので持ち帰りませんでした。既に家にいるので。メダカ、ヌマエビ、ヤゴ、タニシ、クロベンケイガニ、ニホンヤモリ…。
メダカは水流に逆らって泳ぐとかタニシは水質浄化に役立つとか色々教えてくれるのはいいのだけど、増えすぎでしょ(笑)メダカの卵をせっせと別の水槽に移し…増やす気か!?
将来はクレイジージャーニーの爬虫類ハンターになりたいとのこと。
まとまりのない文章を長々とすみません。
給食が待ち遠しい!
更新楽しみにしています。
どうもご無沙汰しています。お兄ちゃんは本当に優秀ですね。このまま順調に伸びていってほしいですね。お母さんとしても本当に楽しみじゃないでしょうか。
最近思うのは、いかにして勉強時間を確保するかということの難しさです。お兄ちゃんもそこに苦労したみたいですね。。。
うちはこの夏は塾の自習室に助けられました。娘も含めて平気で4年生でも三時間とか黙々と勉強するんですよね。あの子達は本当にどうなっているんだろうと不思議です。図書館もよく使いました。小学生専用の勉強部屋があって、並ばずに使えるので。(やはり中学受験生がいっぱいw)
英語はさすがに維持が精一杯になってきました。中学受験と兼ねるには、やはり英検2級レベルが限界の気がします。
皆さん コメントありがとうございます。
こちらのコメントが遅くなりました。
本人なりに頑張っていますが、あの子は勉強に入るまでが大変。
元がアレなので…。中学受験の子達の話を聞くと、羨ましくも思いますが。
3h黙々と勉強が出来る子でないと、中学受験は向いてないのかも。
少し前に匿名1さんのコメントで、勉強する理由に「受かるため」とありました。
ザリガニさんの娘ちゃんもきっと憧れの中学のため黙々と勉強出来るのでしょうね。
うちは候補を絞ってはいますが、正直ここまで強い気持ちがない。
だから、文化祭など自由に行ける時があったら行きなさいと言ってます。
高入は今後も減るのかなと危惧しています。
女子の方が併願が厳しい…。
私も知った時、他の私立高校も気になり調べましたので(汗)。
中学受験はますます過熱しそうな予感がします。
中学生は小学生以上に時間もどんどん過ぎていくので、時間との戦いでもあります。
モチベーションが上がらない時もあります。
それでも、宿題の他に先取りのZ会、基礎3とエンジョイシンプルイングリッシュだけは毎日コツコツ聞いて、リップルもこなす。
公立中は勉強だけではなく、実技も手を抜けません。
夏休み、面倒な宿題が出ました。家庭科なんて、本人が本当に作ったのかチェックしたいようで、料理をしている写真も出せってなりましたから。
頑張っている方なんだと思います。
がーべらさんのおっしゃる通り、主人や私も青春時代を勉強だけに費やしてほしくないです。
主人が特にそう言いますね。
すみません、続きはまた明日にします。
おはようございます。
夏休みも終わりですね。
そろそろ新学期の足りないものとかを買いにいかないと。
管理人さん、そうです、モチベーションの維持が一番難しいです。
そもそも高校受験は本人が学校を自由に選べないですよね。
中学受験とはそこが違うんです。
君は内申が○○で、模試の偏差値が○○だから公立は○○高校、私立は△△高校にしなさいというやり方ではないでしょうか。
それじゃあ、モチベーションも何もないと思います。
余計なお世話ですがお兄ちゃんは東大じゃないと絶対に嫌ですか?
早慶の附属高校も魅力的だと思うのです。
文化祭や学校説明会に行くとさすが!と思える場面があり、モチベーション維持にはうってつけの学校です。
そのまま大学には早慶に上がれますし、中には東大や京大にチャレンジする子もいます。
中学生は目先のことで忙しいですよね。
小テストがある、定期テストがある、模試がある、英検がある、部活の強化試合があるなど、目の前のことをこなしていくことで精一杯で、受験に集中できる時期は部活引退後くらいではないでしょうか。
そこで気づいても遅いことが多いから、1年生の時から高校受験を意識させたいというお気持ちはよく分かります。難しいですよね。
我が家は、まず目標校はどこか、なぜその学校でないと駄目なのか、その学校ではないと将来の展望は望めないのかということをメモ用紙に何度も何度も書かせました。
書くことで頭の中が整理されるようです。
そのメモ用紙をリビングに貼りました。
メモ用紙を見るたびにやらなきゃなという気持ちになるらしく、今のところは頑張れています。
うちも連続3時間勉強はできません。
情けない話ですが30分が限界です。
30分おきに休憩を入れ、教科を変えてやっています。
学校が始まるとなかなか勉強時間を確保できませんよね。
短時間の勉強をちょこちょこやっていくしかなさそうです。
私立高校の募集停止について
今、豊島岡、本郷など完全中高一貫の流れになっていますよね。
これは小池都知事が私立高校を無償化したことが大きいのではないかと思っています。
高校3年間が無償になるなら、大学受験に手厚い私立に行かせたい、語学研修も充実している、ホームステイをさせたいなど、今まで中学受験を考えたことはないが、中学3年間の月謝ならどうにかなると考えるようになった層が増えたからではないかと思うのです。
都立高校も人気があるのは日比谷、西などで人気がない学校は三次募集をしている、前代未聞というニュースを見たことがあります。
都立高校は選ばなければどこかしらには入れる時代になったということでしょうか。
私立も完全一貫にした方が無駄がなく、指導もしやすいですよね。
高校2年の一学期あたりには高校の学習は終わり、後は大学受験の演習に回せるなど時間も有効に使えます。
中学受験時に一気に生徒を入学させてしまえば経営も安定しますし、いいことずくめ。
中学受験産業もますます潤うでしょう。
ただ、学校、塾の都合ばかりで生徒のことは考えられていないですよね。
私立学校の圧力で東京都も無償化に踏み切ったのでしょうか。
利権がらみ!?
公立学校が充実している地方の方が平等な社会に思えてきました。
皆さん コメントありがとうございます。
がーべらさんの公立・私立向きの話は何となくわかります。
このサイトでもちょっと書いたかもしれませんが、うちの中1のクラスに典型的な勉強だけ出来る子がいます。
小6の時のクラスにいた勉強漬けの暴力クラスメイトとは違って、勉強だけは本物っぽい。
なぜ中学受験をしなかったのか謎ですが、内申が取れないので私立でしょう。
問題児なので、うちの子も含めクラスメイトはあまり近づかないようです。
公立高校はまず内申。次に模試です。
匿名1さんのおっしゃる通り、高校入試は自由度が低いですね。
絶対東大ってわけでもなく、そもそも将来何をしたいか?がまだ決まってない。
サイトなので本音を書きますが、いい生活はしたいようです(苦笑)。
ここがもう少し明確になれば、エスカレーターも魅力的に感じるかも。
すみません、匿名1さんの息子くんの30分限界話には勇気づけられました(笑)。
うちもそんな感じでやっていくしかないのだと思います。
これも作戦でしょうね。
息子くん、頑張ってます。
がーべらさんのお子さん達、いい経験しています!
うちの中1は、セミをみても何とも思わなくなりました。
お庭にセミがとまったら、大喜びで飛び出していった頃が懐かしいです。
末っ子もあと何年かしら?
そう考えると、その時々に応じた遊びを大事にしてあげたいって思います。
どこの家も爬虫類ハンターは人気ですね!
うちは動物園にいるフルーツバットに会えるのを楽しみにしていましたが、暗くてよく見えませんでした。残念…。
クレイジーをみてないとフルーツバットなんて興味持たないですよね(苦笑)。
深夜番組ですが、冗談抜きでクレイジージャーニーは教育番組だと思ってます。
私立中高一貫って高2の1学期で高校課程を終了するところもあるのですか!!
すみません。高2の3学期だと思っていました。
公立中の皆さん!!先取りは必須ですよ!!
私立高校の無償化の話は、皆さん意識されているようです。
世間話をしていても、「年収によっては、中学受験を考える家だってあるはずだよね~」と。
実際、中学受験の人口は子供が減っているのに増えているそうですから。
ぷりんさんが
>難問に挑戦して脳の容量(ワーキングメモリ)を大きくする必要があります。
とありましたが、これって中受組の子達は小学生のころからやってますよね。
Z会8月号の2次方程式で少し躓きましたが、中学受験をしなくても中学受験の内容を勉強することをお勧めします。
※躓きは大体想像がつくかと思います…。また別途記載します。
>「簡単すぎて間違うことすら難しい」
いいですね!!気に入りました。とってもかっこいい!!
本当にその通りだと思います。
更新が滞ってます。
週末には一つ気になっていることを書きたいです(汗)。
おはようございます。
【中学受験をしなくても、中学受験の勉強はした方が良い】
私はそうは思いません。
「中学受験勉強をするなら、受験しないと全く意味が無い」と思いますね。
確かに才能のある子なら、少し勉強すればそこそこの成績は取れるでしょう。
でも、中学受験の醍醐味は、粗方の範囲の勉強が終わった後の
6年の追い込み時期に、どれだけ集中して勉強出来るか?っと言うことを経験することです。
6年の時期にどんなに勉強しても成績が上がらないっと言うのは良く聞く話です。
廻り中が勉強するので、相対位置が変わらないためですね。
そして、廻り以上に勉強する必要がある。。。
それを認識して、限界まで必死に頑張ることに意義があるのです。
生半可な勉強をして、「俺はやれば出来たけど中学受験しないからやらなかっただけ!」
なんていう勘違いな感想を持ってしまうなら、全くしない方が良いですね。
正直、中学受験勉強を全くしなくても、中学以降の勉強の進捗には全く困らないでしょう。
逆に、方程式など使わなくても見た瞬間に答えがわかってしまうので弊害も大きく
方程式で躓く理由にすらなります。
遣りたいことが見つからないから、勉強する気にならない。。。
安心してください、、、そういう子は絶対に都内の国立は全部受かりません。
勉強だけできる問題児というのは、小学校頃は勉強より運動や器用さが
クラス内での評価に大きく寄与するためにクラス内でのヒエラルキーが低いけど
努力家で勉強が出来るのでプライドが高いためでしょう。
高校くらいになって、勉強が評価基準に大きく寄与することになると周りに認められるようになるので
性格も丸くなりクラス内での評価も人物評も大きく変わる事でしょう。
中学や高校での内申点が取れる能力なんて
将来、なんの役にも立ちません。
おそらく、十年後に勉強だけ出来る問題児に
「お前もそこそこ勉強出来たんだな。。。頑張ったじゃん」っと言われることでしょう。
以前にも書きましたが、勉強は。。。
特に、得点を争う競技スポーツとしての勉強は一部のトップ以外そんなに楽しいものではないです。
半分はプライドと闘争心でやるものです。
闘争心がない子は、推薦で大学に入れる道を探すのがベストですね。
得意の内申点も使えるし。。。(笑)
まぁ、息子君は闘争心がないのではなく、勘違い野郎だと思いますが。。。
「俺、頑張れば出来た」→「出来なかった奴」ですから!
「勉強はあまいもんじゃない」って事は本気で勉強した人しか知らないですから。。。
中学受験で小学生のうちにそれを知る事で、中学以降の勉強に大きく変わってくると思います。
こんにちは。さん コメントありがとうございます。
盛り沢山ぶつけてきましたね(笑)。
いいですよ。おっしゃっていることは分からなくもない。
真剣に中学受験を考えているなら真っ当な意見だと思います。
荒れそうなので、別にスレッドを立てます。
その後にコメントは承認しますね。
いつもありがとうございます!!