スポンサードリンク
|
コメント欄でさっと書こうと思ったのですが、中学だけではなく、その後の大学受験でも重要になってくるなって思ったので更新にします。
今は考え方をより重要視されるから、自信ない子はZ会等で必ず添削してもらうこと。
高校受験組は、学校の定期テスト等がひと段落された時期かと思います。
公立でも、今のテストというのは、ただ答えを書いて〇ではありません。
特に数学は、考え方を書かせます。
うちの中学のテストをここに掲載することは出来ませんので、Z会の添削問題を出しておきます。
Z会中学生向けコースの資料を請求された方に、『中学からの正しい学習法』冊子を差し上げます。
Z会中学生コースも中高一貫コースも問題の難易度は違いますが、必ず、
「答え」
「考え方」
がセットです。
答えだけ合ってても点数はもらえません。←Z会はここを大事にしています。
大学の2次は、いかにして点が取れる答案を作れるか。
ここが勝負になります。
この答案じゃ、点が取れないとか、これなら大丈夫とか。
T大卒夫は、上記のようなことは、自分で判断できるようにならないといけないって言ってます。
(うちの高校生は数学に関しては、判断できるそうです。他の教科はサッパリ)
授業でよく発言する子がいるのですが、いつも微妙な内容のことを言うらしいです。
家で、「何であそこでああゆう考えになるのかな…」って言ってました。
ちなみに、ズレた発言をする子は当然ですが学年でも賢い子の分類になってるそうです。
私も数学の授業を参観した時、あれ?って思い、帰って娘に聞いたら、「あの考えは違うと思うよ。だって~」って言ってました。
先生も何回か聞き直していました。
「絶対に負けられない戦いがある」
高校受験生はそんな意気込みで学校のテストに挑んでいると思います。
上記の子は点数を落としていたそうです。
・あの考えじゃ駄目
・なんでそうなるのか
・多分、理解できてないんじゃないか
中学数学、それも因数分解とか、中3初っ端で躓いているのでしたら、トップ校はハッキリ言って無理です。
積極的に発言して賢い雰囲気づくりをしても、答案をみれば一発です。
上の2人が話していましたが、二次関数ぐらいから、段々と理解不足な子が増えていくイメージと言ってます。
計算して合ってる・間違ってるはあまり出ないです。

管理人さん、こんばんは。
中3チームにコメントしてくださり
ありがとうございました。
テストで記述の出題が多いので、
ひとつひとつ記述を減点されると
トータルで大きな減点になります。
管理人さん、これからも
ご指導を宜しくお願い致します。
56さん コメントありがとうございます。
本当に理解しているかどうか?
授業中に記述だけのテストをさせたりもします。
※もちろん、これも内申に入ります。
誤魔化しなし。一発でバレます。
うちは、減点されていると、速攻で先生に問いただすようです。
余裕の5なのですが、納得いかないって。
採点する先生の力量も試されます。
うちの子、沢山発言しているから大丈夫と思ってたら大間違いです。
どういう訳か、この学年はそういう子が一定数いて、家で愚痴ってます…。
勿論、点数も取れない。
「ズレた発言をズレてると違和感を感じない子達」からすると、賢いってなるのでしょうね。
立ち話で、本スレに出てきた子を賢いと認定している雰囲気にビビりました。
なので、更新です。