スポンサードリンク
|
全国統一中学生テスト中1部門の結果が出ました。
大変遅くなりましたが、結果を記載していきます。
2019年11月全国統一小学生テストの結果。中1
もう中学生になったので、画像をそのまま公表するのは控えたいと思ってましたが、5月の結果を見ると隠しすぎでしたね。
今回、3教科合計点・偏差値・順位を表示しました。
自己採点の501点から11点下がってました。
数学と英語でマークミスしています…。
5年後の大学入試までには、自己採点でなるべく差がでないようにしないといけません。
自己採点といえば、大学入学共通テスト。
記述問題は酷い内容がどんどん明るみになっています。
あれはもう中止でいいでしょう。
ベネッセに税金60億を投入してやるような改革ではありません。
3教科総合 偏差値73.3 と前回74と似たような結果になりました。
高校入試・大学入試の判定は以下の通りです。
・灘 開成 渋幕・・・・A判定
・最上位国立大学(東大・京大・国医)・・・・A判定
全受験者の得点分布(3教科)です。
国語 | 数学 | 英語 | 合計 |
96.3点 200点満点 |
88.0点 200点満点 |
96.1点 200点満点 |
254.1点 600点満点 |
<<国語>>
偏差値65~69の間
本人の実力を考えても、よくできていました。
今回は詩ではなく小説が出題されましたが、やっぱりここで点数を落としています。
「小説の発展」で平均を大きく下回るという結果に。
本人も心情理解が苦手だと自覚しているようで、読書も小説を読むようになりました。
ちょっと驚いています。
お気に入りの本を、「この本、ハリーポッターより分厚い。そして面白い。」と教えてくれました。
また読書の方も過去にコメントで紹介されたものを含め記載したいと思います。
「安定して得点するために根拠拾いを徹底しましょう」と診断結果がでています。
東進のアドバイスだと、
・小説の心情問題も必ず本文に解答の根拠がある
・選択肢と本文の記述を照らし合わせることで、正しい選択肢を選ぶことが出来る
・高校入試の過去問など、良質な入試問題を通して心情の変化や文章の主題を捉える演習を繰り返しする
とありました。
国語は現在、Z会中高一貫コース テキストスタイル中1国語 一貫発展を受講しています。
小説は4月・9月・2月の3回分。
添削問題は2回分終わっていて、
・33点/50点
・34点/50点
・27点/50点
・43点/50点
と推移しており、提出するまでなかなか大変なようです。
Z会で一教科だけ選ぶとしたら国語と本人が言うぐらい、Z会の国語はいいようです。
うちの小5も、1年だけ中学受験コースで国語を受講することにしました。
国語は学校の漢字テストとZ会で精一杯。
上記アドバイスにもあった、高校入試の過去問まで出来ていません。
家には、・最高水準問題集国語文章問題 中学1〜3年 (シグマベスト)がありますが、全く手を付けておらず。
多分、今のレベルだと取り組むのは無理なのかもしれません。
我が家の子供達は論説文が比較的得意。
物語文は苦手な傾向のようです。
まだ中1なのに高校入試の過去問かあ。
東進も煽りますね。
偏差値は60台後半なので、このまま頑張るそうです。
<<数学>>
偏差値65~69の間
偏差値70にあと0.1足りませんでした。
残念。
今回、学校で習っていない「比例と反比例」が出題範囲でしたが、授業で脱線した時にやっただけ。
これで良しとしたので、まだまだ考えが甘いのでしょう…。
コメントで教えてもらいましたが、Z会の11月号が「関数と比例」だったそうです。
全統中の前にやればよかったのに…。
しっかり点数を落としています。
東進のアドバイスだと、
・典型問題を繰り返し解く
・比例・反比例のグラフの問題の考え方の理解を深めましょう
とありました。
出来がイマイチといわれてるよ~。
数学も今まで通りでやっていくようです。
<<英語>>
偏差値70~74
現在、英検2級に向けて、置き去りにしていた文法を取り組んでいるようです。
仮定法過去や仮定法過去完了など、今まで全く知らずに英検準2級までとってきましたが、さすがにやらないとマズイと思ったようでやってます。
1月か6月か分かりませんが受けます。
多分、6月かなあ。
英語はこれで終わります。
高校受験・大学受験に向けて、以下の内容で勉強を進めています。
〇国語
・学校の漢字冊子
・Z会(中高一貫 発展)
・最高水準問題集国語文章問題 中学1〜3年 (シグマベスト)←全くやってません。
〇数学
・学校のワーク
・Z会(中高一貫コース 発展2年)
・最高水準問題集数学中学1年 (シグマベスト)
数学はZ会で先取りしているので、以下の学習は発展問題まで取り組めています。
・正の数・負の数
・平面図形
・文字式の計算
・空間図形
・一次方程式
・連立方程式
・図形と合同
・不等式
・関数と比例
・三角形・四角形←現在ここ
地元中の方々!!
中学入学して9カ月。
学校の定期テストだけで満足していたら、中高一貫生との差はどんどん広がりますよ。
〇理科
・学校のワーク
・Z会(高校受験コース)
・最高水準問題集理科(中学1年) (シグマベスト)
〇社会
・学校のワーク
・Z会(高校受験コース)
・最高水準問題集中学歴史 中学1〜3年 (シグマベスト)
・最高水準問題集中学地理 中学1・2年 (シグマベスト)
※社会は定期テストとZ会で精一杯なので、最高水準問題集は買っただけです。
〇英語(英検2級に向けて)
・学校のワーク
・リップルオンライン英会話
・ラジオ英会話(基礎3、シンプルエンジョイイングリッシュ)
・最高水準問題集英語中学1年 (シグマベスト) は終わり、学習机には最高水準問題集英語中学2年 (シグマベスト) が飾られています。
本人はこの問題集をやるより、英検2級の文法をやった方がいいと言い張ります。
私としては、中学2年も集中してさっと終わらせた方がいいのに…と思うのですが。
中学1年の問題集の中でさえ、知らなかったことあったのにね。
この年齢になると、親の言うことなんて聞かないですよ。
自分で遠回りしてもいいので、試行錯誤でやっていくしかないです。
総論
・学力はトップレベル
・持っているポテンシャルが高い
・頭がいいなと思うような発言をする
・高校はこれからどこへ行きたいのか?考えていくこと
・この成績を維持できれば、選択肢も多いはず
と言われました。
新たな悪友にも恵まれ、中学生活は充実してそうです。
さて、模試の結果です。
正直、伸びしろはまだありそうです。
でも、それはやればのこと。
コツコツ努力ができるのも才能です。
ここから更にUPするかどうか。
本人の頑張り次第です。
スポンサードリンク
管理人さんこんにちは。
長男くん、流石ですね。そして、英語が武器になっていますね。
小学生のうちから(もっと前かな)コツコツやってきた結果が出ています。
常にトップを目指せる位置にいるということが、進学先の幅を広げてくれますね。
羨ましい限りです。
話が逸れて申し訳ないのですが、年中の娘の今後の自宅学習についてご相談したいです。諸先輩方、よろしくお願いします。
現在ハイレベ幼児のこくご、さんすう、かたち・くらべかたをやっています。
特に国語が得意で、こくご3が今月終了します。文章題に躓くことはありませんでした。さんすうも年中のうちに終わります。特別な先取りはしていません。
ハイレベ1年等は、1年生の夏休み(冬休み?)以降取り組むとよいと書かれていましたが、それまでの自宅学習をどうしようかと悩んでいます。
年長さんはグッと知的レベルが上がり、難しいことができるようになる時期でもあるので、皆さんならどのように過ごしますか?もちろん、勉強以外でもやっておいてよかったこととかあればアドバイス願います。
管理人様、そして皆さま初めまして。
いつもブログ楽しみにしています。最近、皆さまのコメント欄などを見るようにもなって色々、参考にさせてもらっています。
旅好き様のお子さんもとっても優秀ですね!
参考程度に、うちは一年生の男の子です。夏休みあけから、スーパーエリートという算数の問題集を進めていますが、その問題集についてくる、どんぐり方式のおもしろ文章題をやるのはどうでしょうか?スーパーエリートの中身も見て、進められそうならやってみる。でも、スーパーエリートの方は無理のないように進めたら良いと思います。うちも次男が年中くらいになったら、どんぐりの絵かき算始めようと思っています。
そして、私もご相談があるのですが長男に漢字をどんどん進めて(該当学年の漢字も復習しつつ)漢字検定3級くらい(中学卒業程度)は小学生のうちにとりたいと思っています。管理人様はあまり漢字の学習は先取りしていないようですが、もしよければ理由を教えてもらえますか?
漢字の先取りの学習方法どなた様かアドバイスよろしくお願いします。現在は一年生の漢字は大丈夫そうなので、はなまるリトルの漢字のところを復習がてら毎日一ページと二年生の漢字導入ということで100均の漢字ドリルのようなものを同じもの二回繰り返して進めているところです。来月からハイレベの漢字2年生を進めて2年生進級時に3年生の漢字を進める予定です。同時に2年生の漢字も復習していきます。3年生の漢字が終ってからはどのように進めていこうか悩んでおります。四年生以降のハイレベがないのが残念です。
ちなみに地方在住なので、私立中学受験はほとんどないです。もし、受験をするとしたら公立中高一貫です。六年生の夏休みくらいまでは管理人様のように算数はじっくりすすめていくつもりです。夏休みくらいからは中学の勉強を先取りする予定でいます。公立中高一貫を受験する場合は過去問と適性検査などの問題集をするくらいだと思います。中学では、漢字や英語の勉強をしなくてもいいぐらいにして大学受験に備えるのが目標です。
こんばんは。
このサイトに書いてある
ハイレベ1年の理想的な実施時期については、管理人さん宅限定での話です。
ぶっちゃけ、子供によって変わります。
ついてこれるのなら、もっと進めても良いし
運筆に問題があったり、拒否反応を示したりした場合は
もっとゆっくりで良いと思います。
幼少期は無理しないのが一番です。
状況を見ながら進められたら良いのではないでしょうか?
こんばんは。
今回の模試は部活と重なり(言い訳)受けませんでした。
学校の定期テストよりも難しい模試でこの成績なら、校内なら他の追随を許さないのではないでしょうか。
何とも羨ましい限り…。
うちの中1娘は何とか全体の1割には食い込んでいます。
定期テストを何度か経験しましたが、5番以内と5番以下は壁があるように思いました。
元々勉強している層の、更に基礎学力が高い子達というイメージ。
ここを埋めるのは中々大変だなと感じています。
上に行くほど前後の点差もつかないですし。
うちは先取りするほどの余裕と本人にやる気がありませんので、コツコツ頑張るしかないです。
順位を上げるつもりで勉強してないと現状維持もままなりませんので…(^^;
長男君さすがに優秀ですね。
これは都立トップ校からのお父さんの学校も普通に狙えそうですね。親としては本当に楽しみですね。
最近低学年や幼稚園のお子さんの勉強で悩まれているのをよく目にします。しかし、正直なところ座学にこだわる必要はまったくないと思います。直接体験をたくさんさせてあげることが、一番いいんではないでしょうか。それが発達とともに、座学と結び付き、そして抽象的な思考ができるようになる。。。
具体的には公園で遊んだり、キャンプをしたり、旅行にいったり、博物館に行ったり、本を読み聞かせたり、ごっこ遊びを一緒にしたり。そのあたり管理人さんとても上手ですよ。
こんばんは。
管理人さんの長男くんさすがですね!
まだ伸びしろもありそうですし、このまま順調に伸びそうな気がします。
旅好きさん、うちも年中の子がいます。
うちはワークはきらめき算数脳の入学準備・小1をしています。遊びのようなものですが、算数クイズのような感じでおもしろそうです。
うちの子にはまだぱっと答えが出せない問題が多いので、忍耐力も養われそうです。
うちはこれが終わってからハイレベ幼児をさせようかと思っています。
ちなみにうちも小1の長男がスーパーエリートをしているので、次男にどんぐり計算をさせてみたしたが、全くだめでした。
幼すぎる次男にはまだ早かったみたいです。
旅好きさんと言うくらいなので、勉強以外の働きかけもされているんでしょうね。
私は集中力や好奇心を高めることが大事だと思って育てています。
遊びなら公園、科学館など、旅行、折り紙、工作、レゴ、お風呂での水遊び(タオル、ペットボトル、ビーカーなど使用)などですかね。
エリカさん、うちも小1の息子がいて最近漢字の進め方について考えていました。
私は漢字は学校で覚えればいいと思います。
正直、漢字まで先取りしちゃったら、学校の授業が暇すぎて時間がもったいない気がします。
公立小なら何も教わることがなくなっちゃいませんか?
授業で覚えるという訓練も大事だと思います。
読書のために漢字の読みは先取りになってきましたが、書きは復習のみでいいと思います。
自分が大学受験のときに漢字を頑張って覚えなければいけなかった記憶もありませんし。
(英単語は頑張って覚えました。)
皆さん コメントありがとうございます。
今日のはなきんは学校教育のIT化についてでした(汗)。
全国の小中学校のすべての児童・生徒に1人1台(パソコンやタブレット)を使える環境に税金5000億円をつぎ込む案を閣議決定したようです。
主人が、「また文科省、余計なことを考えてる」と教えてくれました。
最近、プログラミングのことを書いていませんが、与えるだけになってしまう可能性も。
うちの子達の話を聞いても、活用できているとは思えませんね。
パソコンが出来る子に、「入力して~」とお願いしているようですから。
・主人は段階的に増やしていくならOK。
・パソコンなんて消耗品。5~6年で破棄なのに。
・お金を使うことしか考えてない。もしかしてベネッセの次はパソコンメーカー?
と言ってました。
すみません、時間がなくなってきました。
書きたいこと山ほどありますが一つだけ。
旅好きさんの娘ちゃん、ドリル系が好きな子でしょうか。
私も優秀だと思います!!凄いですよ。
こんにちは。さんのおっしゃる通り、個々の出来具合によるとは思います。
下2人ですが、ハイレべ100さんすう1年を夏休みにやらせましたが、「テスト11 じゅんばん」で躓きました(汗)。
ここで無理に壁を乗り越えさせたら、勉強嫌いになりそうで一旦ストップ。
脳が発達するまでは、ザリガニさんが書かれたようなことをやってました。
座学は1年の冬休みまであまりやらなかった(できなかった)ですね。
続きはまた明日にします。
おはようございます。今日は今季一番の寒さのような気がします。
管理人さん、お兄ちゃんさすがですね。おめでとうございます。このまま大学受験まで順調に頑張ってもらいたいですよね(^-^)Z会は100点満点ではなく、50点満点なのですね。学習しているテキストを見ると、学校、部活、Z会、市販テキストでいっぱいいっぱいになると思います。来年うちこんなにできるかしら?
あと、画像は部分的にでも隠した方が良いと思います。身バレが怖かったり、個人情報の流出が怖かったりしますよね。私も身バレが怖くて実際の偏差値や数値はここには書き込んでいません。
我が家はこの1週間、凹むことなく学習ができています。今回は愚息は落ち着いていてなぜか私がアドレナリンが出ているんですよ。2月決戦が待ち遠しいというのか楽しみになってきました。ゲーム感覚というのか、祭という感覚というのかよく分からない感情ですが、とても気分がハイになってきているのが分かります。何だったら本当に私が受験したいくらいですよ、あの難しい問題を解いてみて自分の実力を知りたいくらいです。ご近所さんにはこんなこと言えません。とうとう頭がおかしくなったと思われそうです。
幼児さんの学習ですが、学習させすぎないことこそ真の学びだと思います。
小学生になったら嫌でも勉強ばかりになります。人生で勉強しなくてはいいのは0歳から6歳までではないでしょうか。
小学校入学までにひらがなの読み書き、数字の読み書き、繰り上がりなしの足し算、引き算をおはじきを使ってでもいいからできるレベルで十分だと思います。
学習なんかよりも外でいっぱい体を使って遊ばせ、人間関係を学んだり、蟻、バッタ、セミを見たり、動物園に行ったり、絵の具を使わせ模造紙など大きな紙に好きなだけ絵を描かせたり、一緒にホットケーキを作ったり、絵本を一緒に読んだりする生活で十分だと思います。隙間時間(10分程度)にひらがな練習をすればいいのではないでしょうか。
あとはゲームやYouTubeを遠ざけ(小学生になれば嫌でも接触せざるを得ません)見るテレビもあまりにも下品なものは見せないようにするだけで十分だと思います。
漢字の先取りについてですが、これはその子によると思います。
愚息に以前漢字検定を受けさせたことがありまして、受かったのがうれしかったらしく、漢検にハマった時期があります。
合格証書欲しさに自分からひたすら漢字を書いている時期はありました。4年生の段階で6年生までの漢字は網羅していました。あと我が校では授業で漢字は一切教えてくれません。漢字は全て宿題で覚えます。模試でも漢字、熟語、ことわざだけは落とさず毎回ほぼ完全正答できます。
漢字の先取りはしても損はないかなという感じはします。ただ、先取りをしなくてはいけないということもないです。
人それぞれです。
管理人さん、皆さん、コメントありがとうございます。
その子に合わせては大前提ですよね。
どんぐり方式にきらめき算数脳、チェックしてみます!
娘は地頭がいいというよりは、真面目で理解力が高いタイプだと思います。
平日は幼稚園でたっぷり遊び(降園後も園庭でお友達と大はしゃぎ)、17時位から約30分ハイレベ幼児。夕飯、お風呂を終えて寝るまでは自由遊び。主にお絵描きや工作、レゴなど。動画を見てボーっとしている日もあります。
「旅好き」なので、お出かけは色々しています。
先週末は、ご近所さんがご自宅敷地内でみかん狩りをさせてくれました。
木に登ったり、陽当たりやみかんの成り方からどれが美味しいか教えてもらったり、こういった機会は本当にありがたいです。
幼少期の直接体験は、親のフットワークに左右される部分が大きいと思います。その点、こんにちは。さんの行動力、凄いです。
名古屋市は、2020年度末で小学校の部活動が廃止されます。習い事を複数している子も多く、公園で遊ぶ小学生は少ないです。子供が全くいない公園もチラホラ。
体を動かす機会は積極的に作っていきたいですね。
先どりは基本しない派の我が家ですが漢字の読みは別枠で取り組んでいます。
お風呂に2学年先の漢字表記を貼って、目に触れる、読みだけ先に習得するようにしています。
漢字は日常生活や本で目にするものですから本人が興味があるなら「読み」はどんどん先どりして問題ないと思います。
読める漢字がたくさんある状態で、書きを小学校で教わればかなりお子さんの負担は下がる、余裕が出ると思います。
読み書き両方先どりは、どうしても負担が高く、そもそも漢字嫌いになっては困りますしね。
その余裕を、算数の思考力を鍛える法に向けるのか、生き物育てたり外遊びやスポーツをしたり、博物館に行ったり工作、折り紙や料理をしたり、図書館に本を借りに行ったりしてはどうでしょう?
知りたい事がたくさんある子、興味の幅が広い子は漢字もどんどん読めるようになりますよ、漢字がもっと読めれば知りたい事がどんどん調べられる、分かるんだと知った子どもの吸収力、勢いはまあ、物凄いです。
漢字を教える、覚えさせるよりも、知りたくてたまらない、覚えたくて仕方がないとなるような興味関心が持てる分野が出てくるとよいですね。本人が必要だと思えば大人が「まあ、その辺で」と止めようともどんどん覚えていきますから。
しかし、子どもは(我が子は?)飽きっぽいですから、熱が冷めないうちに付き合ってあげるのが中々大変ではありますよね。
こんにちは。今日はとても寒いですね。
昨日、私が漢字のことでご相談させてもらったコメントで”中学では、英語と漢字の勉強をしなくてもいいぐらいにして大学受験に備えたい”の意味は、中学では数学をどんどん進めて高校の数学に取り組む時間を確保したい。英語は教科書や英検の勉強にとらわれず、興味持ったことを英語でも学ぶ力をつけて欲しいという意味です。その為に小学生のうちにできることは何か?を考え、漢字(語彙力)と英語力をつけることかなぁと。小1の長男は宿題以外の勉強時間は30分(長男の集中力)です。算数で15~20分くらい使うので漢字と英語のワークくらいしかできません。プラス日本語か英語の音読。小さい頃から大量の読み聞かせをしてきたので本は好きですが自分で読書をしません。これも悩んでおります。読み聞かせは大量にしたので日本語の理解力はそれなりにあります。小学生になるまでは英語のことばかり気にしておりこれからも続けていけば何とかなりそうです。こちらは有名中高一貫校はなく受験熱も(教育レベルも?)低いです。中学受験をする小学生達(受験しなくても管理人様や皆様のお子さん達のように優秀な小学生達)とは学力差がひらく一方だと思っています。経済格差もありますが、地方に住んでいるだけで都会との格差を感じています。コメント欄のアドバイスなど、皆さんが書かれていること為になります。ありがとうございます(^-^)
こんにちは。
管理人さんの長男さん、好成績キープですね^^
国語は2年先取りしろ、ということなのでしょうか?
先月、栄光ゼミナールの実験教室に行った際に
確認テストがあったのですが、国語のアドバイスで
先取りを・・と言われました。
冬休みは小4のコアをやる予定です。
算数のほうは今月から中1の計算を始めてます。
冬休みからトップクラス問題集3年をやり終了後に
予習シリーズ4年上へ。
2~4月は大会オフシーズンなので、
それなりに進められると思います。
漢字は2年先取りしてますが、
もともとは算数検定のための先取りでした。
検定問題が総ルビではないので。
いまは地元の塾で年数回開催している漢字の大会で
メダルをもらうのも楽しみにしています。
小4以降の漢字は予習シリーズ漢字とことばも使用しています。
高いのが難点ですが、小5下までで、小学校の漢字は網羅しているはず。
中学校の漢字のテキストをどうしようか悩み中です。
お疲れ様です。
今日はサッカーの試合でした。
優秀選手賞をとったので、ご褒美にスーパー銭湯からの回転寿司コースでした。
さて、漢字の先取りですが出来るのならやった方が良いと思います。
先取りは全てそうですが、「フライングスタート」です。
そのうち、追いつくと言う人がいますが、フライングで先行した人には
相手が休まない限りポテンシャルが同じならほぼ追いつきません。
そもそも、1年時に3年まで進められるポテンシャルがあるのに
1年の内容にとどまっている場合、1年の内容が終わった時点で勉強を休んでいるのと同じです。
理解が深まると言う人が居ますが、深まるほど内容が無いのが小学校のレベルです。
ベストは子供のポテンシャルの80%の進度で進める事です。(疲れませんから)
うちの進度が速いと言う人も居ますが、世界標準のシンガポール式と比べると
「普通の範囲」という判断もあります。
まぁ、学習するのは子供の仕事ですが、情報収集は親の役目です。
最善は無理でしょうが、情報を集めて子供の能力を分析し、ベターな方法をとるのが親の役割だと思います。
九九を教えるとき、ついでに中学の展開も一通り教えました。
(10A+B)(10C+D)=100AC+10(AD+BC)+BDとか
67*65なんていう計算も66*66-1で計算してます。
公文式、インド式、シンガポール式。。。
いろんな算数があります。
色々調査する方が良いと思います。
いろんな考え方に触れる方が子供の視野も広がるし、親の意識もだいぶ変わってきます。
さて、明日もサッカーの大会がありますので、もうお酒飲んで寝ます^^
今日は勉強なしの日にしました。。。^^;
>エリカさん
私もそこそこ田舎に住んでいます。昔は東京に比べて圧倒的に不利だと思っていましたが、最近は案外そうでもないような気がしてきました。
もちろんSAPIXの上位クラスとかは化け物みたいな子がたくさんいるんでしょうが、それ以外は田舎でも大差ないんじゃないかなあと思います。
県庁所在地レベルなら、意識の高い人が好きそうな習い事を探せば、なかなかのライバルたちに出会えますよ。田舎だと社長さんや開業医が多いですね。英語とかピアノとか学習塾とか、よく同じ人に出会います。。。うちの妻はそういうところで友達を作って情報交換をしているようです。
ザリガニ様
コメントありがとうございます(*^^*)
うちはあまり経済事情が良くないので(>_<)
こちらで皆さまと情報交換できるだけで十分です。田舎在住のアドバイス(笑)これからもよろしくお願いします。
皆さん コメントありがとうございます。
今日は真冬の天気でしたね。
はぎはぎさん、スタットレス交換できましたか(笑)。
我が家は雪が降ったら乗らないようにしているので、365日ノーマルですわ。
どっから書こうかと悩みつつも…。
もう少し雑談させてください。
こんにちは。さん、試合お疲れ様です。
うちもでした。
いいな~。優秀選手賞。
うちの子は反省点を洗い出して、また自主練に取り入れるようです。
悔しかったようで、帰宅後も練習していました。
旅好きさん。
年中さんで30分ハイレべ幼児を取り組めるのは、やっぱり素晴らしいです。
出ていないところで100均の問題集ぐらいでしょうか。
土台作りは流石ですね。
ボーっとすることも大事です(笑)。
あと、勉強以外だと逆上がりかなあ。
うちは3人とも就学前に出来るようにしました。
別に逆上がりじゃなくてもいいですが、習うのではなく何か一つ自分で何度も頑張って出来るようになる経験をさせたくて。
諦めない・逃げない。根性なしは何をやらせてもダメですから。
お陰で3人とも鉄棒は得意なようです。
試合があったので、こんなことを書きたくなりました。
逆上がりと言えば、こんにちは。さんの息子くんを思い出しました。
自分より高い鉄棒でないと出来なかったですね(笑)。
コッペパンさんのコメントでトップ層の話がありました。
本当にその通りです。
これは別途記載した方がよさそう。
地元中でも1割に入るってなかなか大変です。
小学校の頃も出来る子ちゃんでしたので、そのままスライドですね。
娘ちゃんも凄いです。
大袈裟でもなく、小学校の頃の学力でその後が決まっちゃうように思います。
フィギュアスケートを家族で見ていて遅くなりました。
チェンさん無敵…。
また明日にします。
おはようございます。
そう言えば思い出しました。
幼少期は股関節が柔らかかったので、保育所の頃は毎日股裂きをしてましたね。
子供も全く苦にしてませんでした。
鉄棒は腹筋のみで、腰を上げてから、全開脚して爪先を引っかけて爪先を軸にして回転してましたね。
あれは逆上がりと言うより、全く別の物のようでした。(笑)
お陰で身長より高い鉄棒しか廻れませんでした。(笑)
こんにちは
いつも本当に楽しく読ませて頂いてます。
最近かなり壁にぶち当たっていました。
小学4年生の娘のことです。
中学受験を視野に入れて
塾に行ってます。3年生の2月からです。
なのに。。。
全く 偏差値が管理人さんの
お子様達みたくなりません 笑笑
たくさん勉強してます。
時間もとってるし、わたしも
隣で付きっきりのような形で
見てます。
学校では管理人さんのお家のように
2者面談の時も、勉強面は言うことない
と言われて100点ずらりです!
が!全国模試などを受けると
壊滅的で、偏差値は40台もとってきてしまい
焦ってます。
勝手に、管理人さん
ヘルプー!って
昔の記事を
ここ最近じっくりと
かなり読み込んでいました。
本当にありがとうございました。
というのも、塾は先取りばかりし、
追付けそうって所で次の単元へ進みます。
日々、塾の宿題に追われ
時間切れですぐ答えを見る
この繰り返しが
最近の娘の勉強法になってました。
だから少しひねった問題には
手も足も出ません。
すぐ答えを見て掘り下げず
次にいくクセがついてしまったというわけです。
塾に行かせる前は
本当にコツコツと、丁寧に解いてました。
自由自在、トップクラス、エリート、ハイクラス、最レベ
z会(市販のです
このまま塾をしっかりやるよりは、
自分なりに答えを見つけ出す力を鍛えていこうと思いました。塾は先取りです。
そこはそのまま利用できると思います。
辞めさせると、私達両親だけでは
学力に不安だらけなのです。
管理人さんのやり方をしっかり読んでみると
やはり子供さん達が
時間をかけて答えを持ってきていますよね。。。
本当に素晴らしい!!!
しかも中学生のお兄ちゃんが
塾なしで、その偏差値!!!
私はここ数日間
考えました。
考え過ぎるくらい考えてます。
塾は意味ないのか?
4年生でいままでのボロが出たのか?
ケアレスミスが多すぎるのはそれも実力
なぜこうなってしまったのか?
設問が理解できてないのはなぜか?
私が付きっきりがダメなのか?
いつかどんどん抜かされて
普通の人になるんじゃないか?
と、こんな感じです。
でも、管理人さんのブログが
本当に参考になりました!
考える力をもう一度
訓練してみようと
やる気になってきました。
ちなみに
地頭は超普通です 笑笑
少しひねった問題は、平気で30分かかります。
しかし、答えをちゃんと出してきます 笑笑
長所は、勉強が好きで
ぜんぜんへこたれないところです。
点数取れないのに、
「ちょっと待ってて!これから取れるのがわかってるんだから」
と塾を絶対 辞めません。
どんな考えを持ってるのか知りません。
辞めさせるよというバトルを
1ヶ月に数回はやります。
もうイヤです。塾高いし。
公立でいいよ
と喧嘩ばかり!!!
でも宿題おくれても良いかも。
とりあえず考える力を鍛えてあげれば
本当に点数が取れてくるかも
と思ってきました。
ぜんぜんまとまらない
コメントすみません。
とにかく管理人さんのブログは
とても参考になります。
出てくる子供達の
ファンでもあります!!!
このまま頑張ってください!!!
結果が出てる管理人さんのやり方は
素晴らしいです!!!
>小4ママさん
横からすみません。まず大前提として、中学受験は狂った世界だということです(苦笑)大手塾で偏差値50あれば、普通なら秀才で公立中学ならクラスでトップ争い。公立トップ校狙いというところかと。ですので、まったく卑下する必要はないです。
そして、その層だと、塾選びがとても大切だと思います。サピックスや浜学園などのレベルが高く面倒見の悪い塾だとしたら、転塾すればそれだけで問題が解決しそうな気がします。その他の大手塾だとしたら、インターエデュなどで、その塾に通っている人に直接聞くと、よい解決策が得られる可能性が高いです。
あとは塾の先生に相談することですね。もし、相談に乗ってくれないなら、やはり転塾も視野に入れては。小4ママさんのお子さんには、手厚さを売りにする塾があっているように思います。
大手塾のカリキュラムは、もう行き着くところまで行ってしまっているので、素人が気軽に介入するのは不可能に近いです。参考書類も小学校高学年用でよいものは皆無です。また、小学校の先をいっているという認識も、少し違うと思います。小学校とはまったく異なる独自カリキュラムと考えた方がよいかと。
おはようございます。
昨日は氷雨、という感じで寒かったですね~
今日からはまだマシなようでホッとしてます。
漢字先取りと逆上がりの話が出てましたので私も参加します。
ウチの場合は本をたくさん買っていますが、ルビが必ず振ってあるものを買います。読むだけで読み方と用法が一度に頭に入るので、三分の二くらいはマスターしたようなものです。
あとは学校の授業で偏や、他の訓読み音読みなんかをやるんで補完する形です。
良くある○回書いて覚えろ!なんてのは一番漢字嫌いになるんじゃないかと思います。その漢字を使った一文を3つ作ろうとかの方が、スンナリ覚えるような。
逆上がりですが、年中に娘がやりたいと言い出したときは、トコトン練習に付き合いました。
自分が小学校のころ、どうしても出来なくて、みんな出来てるのにどうして自分だけ…とすごく惨めで悔しかったんですよね(苦笑)
管理人さんの言われるように「自分で諦めずにがんばる」→「できた!」という体験はすごく大事だと思います。色々練習方法に取り組んだ結果、娘はどんな高さの鉄棒でも出来るようになりました。
あの時から、どちらかというとなんでもあきらめがちだった娘が頑張ればできる!と何でも粘り強くとりくむようになったので、多少スパルタでも私も頑張って良かったなと思います。
我が家も就学前の座学としての先取りはもうしないつもりです。カタカナの読み書きと足し算繰り上がりまでわかったようなので、あとは春休みまでトコトン娘の興味に付き合います。
明日は代休なので、東京の建物化石めぐりツアーに行ってきます。日本橋三越とか銀座線の壁や床にたくさんの化石が見られるんですよ。
ウミユリやアンモナイトの写真をたくさん撮るつもりです。
はじめまして。
100マス計算について調べていて、こちらのブログに辿り着きました。
管理人さんのノウハウの豊富さ、日々のお子さま方との関わりをありのままに書いた文章に励まされます。
また、このブログを読んでいらっしゃる方のコメントからも様々な良いものを受け取る事ができ、もっと早くこちらのブログと出会いたかった、、と思わずにいられません。
我が家は小1と年長の息子2人です。
学研や公文に通った方がいいのかな?と迷っていましたが、今は生活リズム(食べる・起きる・寝る)を守ることを優先して学校での勉強や運動を充実させたいこと、それから経済的なこと等を考えて、私が家での勉強を見ることにしました。
家庭学習を見るのが初めて&スタートが遅かったので今も試行錯誤です。
親の私が教科書を読んで、教科書準拠の問題集を解いてみて、大まかですが、1年生の学習内容の全体像が見えました。
長男は入学〜秋ぐらいまで、宿題のプリントと音読をこなすだけで精一杯でしたが(^^;;、最近少しずつ、宿題+アルファで勉強ができるようになってきました。
そこで最近、100マス計算を取り入れようと思っていろいろ調べていたところでした。
取り入れても、意欲的に継続的に取り組めるか、、先は長いですが、私も一緒に頑張っていきたいと思ってます。
これからも読ませていただきます。
よろしくお願いします。
いつも感心しながら読ませていただいております。
相談を受けていただきたくコメント書きました。
我が家には年長の男の子1人がいるのですが、夫婦共働きで私自身もフルタイムで勤めています。
1年半前から公文に通わせ始めたのですが、勤務先異動で通勤時間がかかり公文送迎がちょっと厳しくなり、休会か退会を考えています。
平日は20時半から22時の間で公文の宿題をこなしてます。来月1月より通わなくなった後の対応をどうして行こうか考えています。
夫婦土日休みなのでその2日間は子供に付いて勉強は見てあげれています。現在は年長で公文は小学2年生レベル初期の進級速度です。先取りは意識していません。
何か良い教材や無料プリントを教えていただけたら幸いです。
来春から小学校入学ですが、当人も勉強(公文宿題)は半強制的にやっている感じで平日はこちらから催促している感じで精神衛生上この調子では子供に対して良くないとも思っています。
日々の生活の中で余裕を持っての勉強への取組みを行なって行きたいのですが、実戦された経験をご教示いただければ有難いです。
皆さん コメントありがとうございます。
エリカさん、小4ママさん、スヌーピーさん、空飛ぶリンゴさん、初めまして。
空飛ぶリンゴさん、最新のスレッドコメントの方へ移動させていただきました。
またお返事させてください。
ありがとうございます。
すみません。
明日は少し時間があるので、またその時にお返事させてください!!
こんばんは。
今週末は久々に何の予定もない週末でした。
土曜日はユニクロへ買い物行きがてら、ケンタッキーでお昼を済ませました。
ケンタは久し振りだったけど、たまに食べる分には良いですね。
息子と私は、辛いタイプとオリジナルタイプの食べ比べセットを半分こしました。
息子は「辛い~、旨い~!」を連呼しながら、コーラと共にかぶりついてましたね(^^;
そうそう、息子の授業参観があまりに賑やかだったので「いつもは本当にあんな大騒ぎしていない?みんなちゃんと静かに先生の話を聞いている?」と確認したところ、「いつもはきちんと先生の話を聞いているし、騒いでないよ~」と。
本当か?本当に参観日highなだけか?(-“-)アヤシイ…
「と、とりあえず授業は静かに聞く。歌なんか歌わない。みんなが騒いでいても、一緒になって騒がないように!」とは、言っておきました。。。
「え~、僕は歌ってなかったよ。」と言っていたけど「あんたはどさくさに紛れて、声は小さかったけどちゃっかりルパン3世の曲を歌ってたでしょう(怒)」「えっ?(笑)」
本当に、次は3年生になるというのに大丈夫なのだろうか???
実は授業参観で真っ先に歌いだしていた子は、女の子だったんですよね。。。少し活発かな~と思われる子。
その子の声の大きさに引きずられて、クラス全体が歌いだしてしまう。
しかも替え歌もみんなで歌っていました。女の子が考えた替え歌なのか?みんなが歌えてビックリでしたが(--;
でも、出来が悪い感じの子じゃないんですよね。ちゃんと先生に言われた課題を、手を動かしつつこなし、ついでに口も動く感じ。
ある意味、器用なタイプなのかも。
最近、息子は何か気になった言葉や字があると辞書を引くことが多くなりました。
まあ、まずは私に聞くことがほとんどですが、簡単に説明できるものであれば教える事もあるけれど面倒なので(苦笑)「辞書引いてみれば?」と言っています。
でもやはり、小学生向けの辞書は言葉が載っていなかったりすることがあるので、どうしても知りたい時はスマホで調べてあげます。
辞書を引くことが多くなったせいか、小口部分(あかさたな・・・が印字されている)がうっすらと汚れてきてます(^^;
何だか最近は漢字辞典も引っ張り出してきましたが、まだ部首、偏や作りが分かっていないので引き辛そう・・・
話は変わりますが、この土曜日は県の県立中学の入試でした。
翌、日曜日の今日はその受験状況と、適正試験の内容が新聞に出たようです。
我が家は新聞を取っていないので、実家から連絡がありました。
我が家から何とか通えそうなところは、80人の募集の所、200人以上の応募があったようで、倍率が3倍近く。
高校受験と比べると、かなりの狭き門に感じました。
都心や中学受験が当たり前の地域の方からしたら、甘い!って言われちゃいそうですけど(苦笑)
まあ、いずれにせよ今月中に結果は出ますが、今回うちの小学校からは受験者がいたのだろうか・・・?
おはようございます。今日も寒いですね。
昨日最後の模試が終わりました。相変わらず国語はできなかったものの、愚息が言うにはできないのレベルがましになったとのことです。
次回は1月のお試し入試があります。愚息は本命まで算数、理科、社会をガンガン攻めて、国語はなるべくこれ以上落ちないよう頑張ると言っています。
そして自分の実力に見合った併願を考えるとやはり男子校を受けざるを得ない、男子校を受けると言い出しました。
よく決心した、偉い!と思いました。
でも、絶対共学に行きたいから、第二志望には絶対に受かる!と強気の発言が。
母の本音としては、男子校に行ってほしいなと。ここのところ本当によく勉強していますので。6年間恋愛は封印して勉強、スポーツ、ボランティアに打ち込んでほしいなと。恋愛なんか大学生になったらいくらでも出来るんだからと思ってしまいます。
昨日郵便ポストを見るとZ会から中学準備トライアルのお知らせが届いていました。以前z会を取っていた人に送られているようです。おおたとしまさ氏の中学生の通信教育と塾はどちらがいいの?というコーナーを読んでみるとまずは学校の予習復習、部活をきちんとやる、規則正しい生活、それをクリアしてから通信教育、塾を考えると書いてありました。
自分の意思で勉強できる子は通信教育がおすすめ、なかなか勉強ができない子は塾がおすすめと書いてありました。
中学3年生の塾の費用の円グラフがありまして30%は0円、つまり塾に行っていない、残り70%の塾費用の月額平均は2、3万円。最後に通信教育は安くてお得だよとのアピールともとれる文言が。
正直、それでも高校受験の塾は安いと思いました。中学受験は季節講習や学校別講習もありますから本当に高いです。6年生ともなれば月々の費用、講習をまとめて合算して12で割れば月々平均7万円くらいはかかっているはずです。
うちも合格したら来年からは塾には行きません(というより行けません)色々料金を比較してみると私立中学の方が、4年生から6年生までかかる塾費用より安い気がします。
管理人さんのお宅のように自分の意思で勉強が出来る子は、成績も良いですし、費用もあまりかかりません。うらやましい限りです。親孝行ですよね。
滑り止めの学校、特待取れないかな?
取れたら今までの塾代回収できるんだけどと思ってしまう黒い自分がいます(^_^;)
あと学校のカラーテストが100点でも、塾などの外部模試の偏差値が30台という子はざらにいます。
あるあるだと思います。
それだけ学校のカラーテストは簡単すぎるし、外部模試は難しすぎるのだと思います。
管理人さんおはようございます。
今回もすごい情報量ですね。
皆さん、努力されているんですね。励みになります!
小学校のカラーテストはそんなに簡単なんですね。学校と外部でそれだけ差があると、塾に人が流れるのもうなずけます。
随分(うん十年)と昔の話ですが、私がSAPIXに通っていた頃、円周率の暗記テストがありました。小数点以下を覚えるのではなく、3.14×2、3.14×3、3.14×4…の答えを覚えるんです。もちろん、円の面積を求めるだけみたいな単純な問題は出ません。その前段階の、円周や面積を出す計算にわざわざ時間を使わないためです。
今考えると笑ってしまいますが、そんなことまでやってたんですね。まあ、皆問題を解きすぎていて、自然とほとんど覚えていましたが。
皆さん コメントありがとうございます。
匿名1さん。
アドレナリン分泌(←笑)に息子くんの男子校受験宣言ともう2ヶ月後に向けて一直線ですね。
やっぱり中学受験は別学も受けることになりましたか。
本当によく決心しました。
中学受験を回避した理由に別学が入ります。
愚息を見ていると、女の子のいる中学生生活はやっぱり楽しそうです。
冬休み、遊園地に行くのかしら…。うちはまた帰省だから、部活が休みに入ったら無理だよ~。
ガンガン攻めて憧れの共学に合格して欲しいです。
それにしても、はぎはぎさんの県立中の倍率は低い~~。
試験内容にもよりますが、塾なしでいけませんかね。
学校は楽しそうですが、やっぱり張り合いがないと中学生活は流されやすい気がします。
うちは、勉強だけくんや他のクラスの出来る子(この子は親友っぽくなってきてます)の存在が本当にありがたいです。
ルパン三世はうちも鼻歌とおもちゃピアノで弾く定番となってます(笑)。
小6受験生で月7万ですか(驚)。受験の年は3桁覚悟でしょうか。
やっぱり中学受験はお金がかかりますね。
中学受験の子って塾だけではなく、それまでに色々とやってますから。
何人か知ってますが、2人兄弟でどう考えても10万軽く超えてそうです。
我が家は2人分のスポーツの習い事・中1のZ会・リップルオンライン英会話です。
Z会は月で計算すると1万2千円ぐらいでした。
週末は土日のどちらかもしくは両方で部活が入りますし、学校の宿題に英検2級の対策やZ会。
処理能力が高いので、余裕がまだあるのかもしれません。
これを下2人が出来るかどうか。
こなしてくれたら親も有難いです。
エリカさんの息子くんも優秀ですね。
スーパーエリートも検討しましたが、うちの子だとハードルが高そうでやめました。
こちらもいい問題集だと思います。
漢字の先取りですが、エリカさんのおっしゃる通りさせてないです。
実は昨日にハイレべ100の3年を買い揃えましたが、主人が漢字を外してしまいました。
算数・国語・読解力の3冊に取り組む予定です。
漢字に関しては、どの意見も当てはまります。
匿名1さんがおっしゃる通り、その子のによると思いますね。
公立中なのか、中学受験なのかでも漢字に対する考えが変わります。
うちは主人も全て公立で済ませたい3人の母さん・タムタムママさん・幼稚園の母さんの意見と全く同じです。
あれもこれも先取りさせない。
授業がただでさえつまらないのに、余計につまらなくなってしまいます。
英語を先取りしているのに更に漢字の書きまでとなると、負担が大きい気もします。
「〇回書いて覚えろ!」はうちの子達からすると、学校の宿題で十分と言うはずですわ。
学校の漢字テストで100点を取り続けていればOKとしています。
幸い、中学校でも定期的に漢字テストがあって、点数が悪いと再テストもあります。
読みは読書で先取りです。
先生からは、
「読書をよくしているので、難しい漢字も読めますね」と言われたことがあります。
「書きは普通」と続きがあったことも白状しておきます(汗)。
国語は中学受験の内容に取り組んでいますので、漢字以外は結果的には先取りなんだと思います。
NAVIさんが聞いてきた塾のアドバイスは確かにその通りなのでしょうね。
コアは知らなかったので調べてみました。
塾教材でしょうか。
うちも検討しましたが、予習シリーズはやっぱり人気ですね。
愚息が小学生の頃でも今のような感じだったら、予習シリーズを前向きに考えたと思います。
>はぎはぎさん
ケンタッキーが食べたくなりました。
とりの日はまだまだ先ですが、今週末はケンタッキーにしようかしら(笑)。
まだまだ書き足りません。
また登場します。
管理人様、漢字についてのお話ありがとうございます。漢検3級!とか言ってしまいましたが、漢検合格させるという意気込みで漢字覚えて!ではないです。理想を言ってしまいました。うちのクラスは一分くらいでできそうな簡単なプリント1枚のみの宿題で、学校のノートを見ても漢字練習はしてないようです。夏休みあけ最初の懇談会の時に学校では教科書の勉強しかしないので、おうちではその子に応じて学習して下さいと言われました。授業についていけなくなったら(計算や漢字)おうちで練習して下さい。できる子はどんどん難しい問題にチャレンジして下さいと。長男はスーパーエリートの文章題のみ2~3題で、脳力?を使いきっているのでそこから、読解力の問題などはキツそうです。ハイレベ2年漢字の中身を見ましたが、長男にはまだ無理そうでした。Z会のグレードアップ問題集の二年生の漢字をやってからハイレベに進もうと思います。読書をしないので漢字を目にする機会が少なく問題集で機会を増やす作戦です。漢字の先取りは読みを口頭でやって、書きはそのページにのっているお手本を見ながら問題の漢字を書いています。なので、負担は少ないかと。
管理人様のお子さん達のすごいところは、ハイレベ算数、国語、読解と問題数がかなりあって、レベルも高いのにきちんとこなせるところです。うちは少ない量しかまだムリそうです。自宅での勉強は提出できる人はして下さいとのことなので、問題集をコピーしてノートに貼って提出しています。息子は担任の先生が好きなので先生にがんばりを見てもらうことがうれしいようです。
学校の勉強は全員ができることを授業でやって、他の人の意見をきいたり、自分の意見を発表したり、授業の中で表現するのを学んだり、みんなで協力して生活する場所と言い聞かせております。家の勉強は難しい問題や、わからない問題に挑戦する心、漢字や計算など練習が必要なものにコツコツと取り組む力を鍛えるためと伝えています。管理人様の長男君のように自分で勉強していく力をつけて欲しいです。
皆さん コメントありがとうございます。
旅好きさんもおっしゃってますが、今回もものすごい情報量。
一つ一つ丁寧に読んで参考にしたいです。
旅好きさんご自身がS塾でしたか。
今の塾選びの流行に乗ってますよ(笑)。
現役合格を考えると、高2までに高3の勉強が終わっていないと厳しい。
先取りが重要になってきます。
こんにちは。さんがフライングスタートで逃げ切る話がありましたね。
引っ越しで今はお付き合いがないのでどうなっているのか分かりませんが、逆の場合もあります。
ポテンシャルが低い子?の親の話ですが、
「うちの子は皆と同じスタートだと遅れる。何でも先取りさせて出来れば逃げ切りだと嬉しい」と言ってました。
強烈だったので、鮮明に覚えています。
毎日習い事をさせて、うちの子が折った折り紙は分解しており方を勉強すると言ってました。
簡単に追いつかれるでしょう。
すみません、続きはまた明日にします。
初めまして。いつも興味深く読ませて頂いています。
塾なし・公立でここまでの結果を出されていることで、私自身もド田舎住まいで、勉強は家庭学習でいかせようと思っていることもあり、参考になることが多々あります。とりわけ今回、「先行逃げ切り」の話の流れから、たまらずコメントさせて頂くことにしました。
うちの娘は年中4歳なのですが、既に「先行逃げ切り」タイプの性格がありありと現れています。プラス面としては、本人が出来ると思っていることに関してはどんどんやっていき「私が一番だ!」と豪語しているのですが、マイナス面としては、打たれ弱く、ちょっとでも出来ないと後は何もしなくなってしまいます。本人が気に入り習っているクラシックバレエにしても、いつも「出来ないから習っているんだよ」と言い聞かせているのですが、レッスン項目で調子の波が激しいです。
娘に関して、根性をつけていくと共に、毎日の良い習慣を身につけさせ、かつ自信を挫かぬように本来の性質にあった勉強法でいかねばならないと考えて実行しているところです。
管理人様宅の末っ子さんが、授業中に発言する積極的な性格に変えていったとありましたので、そのお話も宜しければいずれ聞かせて頂ければと思います。
先取りに関しては、管理人さんが何度も「機械的な学習にならないように」と言われてますが、そのことは家庭学習をさせてみて大変実感しております。恐らく、機械学習の中で、その原理を発見してしまうような子であれば、それを踏まえてどんどん理解しながらやっていけると思うのですが、そうでない場合(例えば、11+9を20だと暗記してしまっても、これが12+8になると分からなくなるというような場合)はごく普通の子なのでむしろ暗記頼りになってしまうということなのではないかと理解しています。根本が分かっていなければ応用はききませんから。応用力は根本を理解させていくことに係っていると思っています。それで、物事の根本を理解していくための方法が大切になってきますよね。10進法に関しては、まずは色鉛筆を10本ずつ輪ゴムでくびらせたり、10のかたまりの絵を囲うプリントで教えてきました。管理人さんが実行されていた折り紙やあやとりは図形や立体感覚の根本の理解になりますね。
そういうことを踏まえ、うちでは今「先行逃げ切り計画」として、1年生の範囲を根本を理解させながらやっているところです。ドリル系はずっと七田のプリントをやってきていましたが、ハイレベ幼児もコピーしつつぼちぼち手をつけています。
「英語は早めに」も大賛成です。やはり、他言語リスニング能力は年齢が高くなるに従って衰えてしまいますね。絶対音感が9歳までしか身につかないということからして聴力の衰えを意味しています。低年齢であれば、RとLの発音も正確に聞き分けて発音が出来ています。それを維持出来るように、出来れば毎日コツコツと英語に触れることは必要だと思っています。
3月生まれの普通の子である娘に全て先行逃げ切りさせるのは今後困難な部分が出てくるかもしれませんが、英語ならいけると思い、とりわけ英語には力を入れています。幸いうちの娘は、先取りしたしまじろうの英語を全て暗記して、生活の場面で使えるまでにハマってしまうという状態でしたので、今年は、キンダーすまいるえいごというキンダーブックから創刊された教材も取り入れたところ、何度も読んでいます。安いけれど、大変いい英語教材です。小学校からは基礎英語ですね。
しかし、保育園で英語が2週間に1度ほどあり、これが微妙なんです。「紫はパープルじゃないよね?パーポーだよね?皆がパープルと言っているんだよ。」と迷いが出てきていました。英語はネイティブの先生が来られているのですが、集団で英語を習うとなぜか全て日本語のカタカナ発音になるようです。「あなたが今まで耳で聴いてきたのと、ネイティブの先生の英語が一番正しい!」と繰り返し伝えていたところ理解したようでしたが。保育園であってもすでにこうなので、小学校3年からの英語のスタートで逆に多くの子供たちに変な発音のクセがつくんじゃないか?と危惧しているところです。
なんだか長くなってしまいました汗
では、今後も楽しく読ませて頂きます。
こんにちは、管理人さん。
先行逃げ切り、憧れますが夢ですよね。
基本、能力高い子はドンドン進むので、凡庸な子の先取りなどあっという間に追い越していきます。
低学年のうちは熱心に勉強する層など少ないので、親が管理してやらせている家庭の子はよく出来ますが、いずれ息切れし出します。というか、最初から約束されていた指定席に落ち着く、ということでしょうか。
よく出来る子は、息をするようにすべてのことを吸収していきます。机の前に座って教科書を広げるだけが勉強ではない。
ああいう子を見ると異次元だと思います。
ただ、そういう子は希少かというとそうでもなく、進学校ならそこそこいます。教科書1回読めば満点とかいう子。
だから話題にすべきは、その下の層ですが。
その下の層で一番大事なのは、子どものやる気でしょうね。先取りでもコツコツでもない。
子ども自身がやりたいことを見つけて、自分で「先取り」して「コツコツ」努力できたら、突き抜けるでしょう。
学校の勉強なんていう最初から答えのある問題に時間をかけて取り組むより、既存の知識と知識を組み合わせて新しい考えを見つけ、世の中の問題を解決していこうとする方がより生産的です。
そのための思考力ですから。
「学力」がいったい何を示すのか、よく考えた方がいいです。
話は変わって。
模試って、受験学年以外に受験してもあまり意味ないですね。
駿○模試、「中学の頃に習った分野の出題があって忘れてた」と子どもが話していて、学校からも「この時期、模試の点数が高く出るから調子に乗らないように」とお達しがあり。
「忘れてた」内容でも「高く出る」。
それなら、受験するなら学年1コ上だけど、そこまでして受験したい訳でもない。
ここはセコく財布の紐は締めることにしました。
管理人さん、こんばんは。
遅くなりましたが、長男くんの凄まじい成績、本当に良かったですね。
そして今回も熱いですね、とても参考になります。
うちの高1お姉ちゃんは、中1からチャレンジの中高一貫コースを取りましたが、数学で躓き半年でやめて、その後は試行錯誤が続いています(笑)
なので、z会一貫コースをこなしている長男君は本当に大したものですよ。
テーマは先取りですが、z会もお姉ちゃんの通う衛星予備校でも同じ見解で、先取り学習は当然のことですね。
難関大学を目指すなら、高2のセンター(共通テスト)同日体験で、理系なら英数理の8割超え(理科は一課目だけでも)が目標となり、衛星予備校では「勝負は一年前に決まっている。」とまで吼えています(だから早く勉強しろと)。
これを実現するために、中学受験コースと管理人さんコースに大きく分かれるのかなあと思います。
うちの県の国立大学附属中高は、当然先取りの授業などなく、頭の良い子が目的意識を持って塾や予備校で鍛えて大学受験に臨んでいるようです(電車内で生徒をよく見かけますが、たいがい学参を読み込んでいます)。
その目的(共通テスト一年前の8割)を実現すべく、逆算して、中3では数学ⅠAを習得して、そのためには小学校高学年では〇〇まで、そのためには低学年で〇〇まで、年長では〇〇まで、とイロイロ考えてしまいますよね。
どの子も同じ方法で似たような成果になれば難しくないのですが、能力や個性が違うので、やってみないとわからないことも多く感じます。
うちの子たちも、勉強苦手ではないですが「普通」の範疇なので勉強方法の悩みは尽きないですね。
お姉ちゃんの例ですと、数学の授業の先取りすべく、スタディサプリを観て白チャートの例題解いて、これで学校の授業で困ることはない、と思いたいけれど、現実は甘くなく、中3で数学Ⅰに入って教科書傍用のサクシードや青チャートから宿題をタップリ出されて、ナカナカ理解できずに、やはり白チャートに戻ってこれを何度も繰り返す。
普通の頭の子は、先取りを頑張って、学校の授業受け、妙に難しい問題集からの宿題をこなすために(理解を深めるために)、基礎的な参考書を読み込んだり、例題を解く時間を確保するなど、かなりの努力して、やっと全国模試で偏差値60超えです。
まとまりがなく申し訳ないです。
身近な例を紹介させて頂きました。
F91
皆さん コメントありがとうございます。
森羅さん初めまして。ありがとうございます。
昨日の続きを書きたいなと思っていたら、ぷりんさんが書いてくださいました。
ありがとうございます。
こんにちは。さんの息子くんはよく出来る子なので、全てのことを吸収していってるのでしょう。
勉強もこんにちは。さんの出番が少なくなってきたとありましたね。
これを読んだとき、(小2のくせに)学力も精神面もまた一つ上のレベルになったなって思いましたもん。
うちは末っ子がまだ少し手がかかりますが、上2人は自らやってます。
前にも少し書いたかもしれませんが、家族団らんの話題に社会がよく出るようになりました。
アフガニスタンの襲撃事件、ウイグル自治区、香港デモや地理。そして、たまに歴史も。
ニュースウォッチ9で取り上げるCOP25は食い入るように見ています。
主人は環境問題に関心があるので、よく話題にします。
自分たちは何が出来るのか。
大事にしたい思考力です。
ぷりんさんのおっしゃる通り、話題にすべきはその下の層ですね。
私もまずは興味・やる気だと思います。
我が家は兄の良い影響を下2人がモロに受けてますね。
折り紙の件でも、自ら本を開いて折っていました。
綺麗に折れるコツだけは教えたかも。
コツと言っても人差し指を上手く使うとか。
出来ないと投げ出したくなるかもしれませんが、ここは粘り強く取り組む。
あっという間に親より難しいものが折れるようになります。
逃げ切りのご家庭ですが、鉄棒の逆上がりも当然練習させていました。
家に折りたたみの鉄棒を買って。
こうやって何でも与えて取り組むのは、絶対に良くないって思いましたね。
あの様子でしたので、どうせ一輪車・竹馬も買い与えているでしょう。
すみません、他所のご家庭を落としすぎました(汗)。
またお叱りのコメントがきそうだ。。。
ごめんなさい。
小4ママさん。
遅くなりました。じっくり読みこんだとあり、恐縮です。
ありがとうございます。
中学受験塾は猛スピードで進んでいかないと、あの膨大な範囲を終わらせることが出来なさそうですよね。
応用・発展問題は先生の解説を聞いて理解した気になってしまう子も多いかと思います。
匿名1さんの名言ですが、「塾が勉強をしてくれるわけではない」です。
必ず娘ちゃんが手を動かして問題を解く。
間違えたら、類似問題をやる。
これだけでも、きっと結果は違ってくると思います。
小4ママさんのおっしゃる通り、丁寧に分かるまで取り組むといいと思います。
へこたれないメンタルはいいですね(笑)。娘ちゃん、いいもの持ってますよ!!
あと、今はつきっきりでもいいと思いますが、だんだん手を放してあげるといいでしょうね。
こちらは、中学受験生がいるご家庭のコメントが参考になるかと思います。
すみません。
続きはまたにします。
森羅さん
娘さん、先行逃げ切りタイプと言うより「大人の出来て欲しい」と言う期待に応えて『できる』事に価値があると思い込んでいるのかもしれませんね。
できなくても、間違えても、一番じゃなくても、自分で考えてみた、失敗したけど面白かった、もう一回試しにやってみたら分かった、できなさそうでも興味があるから先ずはやってみよう、などプロセスを楽しめるようになると小学校に入ってから色々な事に挑戦できる、積極的に発言なり、行動できるようになるかと思います。
その為には、管理人さんのご家庭のように、きっかけ作りはしても、折り紙、工作、野菜を育てるなど正解や点数が付かないもので、何でも失敗させながら自力で取り組ませる事も大事だと思います。
お節介かもしれませんが、私も就学前に長女の完璧主義傾向はなるべく排除しておかないと、長い目で見て伸びないな、自学するよつになったら伸びなくなると危惧して色々と取り組みました。
結果よりプロセスにこそ価値があるを、家庭で徹底してきましたし、今もそうです。
昨日返却された漢字テストで100点でしたが褒めません、そのまましまおうと思ったら娘が「返されるとき、あれ?一問題間違えたような?そう言えば迷って書き直したところバツだなと思ってたら、ラッキーで丸だった」と発言がありましてので速攻で『曖昧なところに気がついた事が一番の収穫!宝物だよ』とそのテストのその箇所だけ切り抜いて、間違いノートに大切に娘と貼り付けました。
(我が家は普段漢字の書き取りは家では殆どさせないので、間違えたところ、曖昧なところだけ3回練習するルールがあります)
100点と書かれたテストそのものには意味がないですよね、特に小学生の学校のテストは簡単ですから。自分の間違い、曖昧な理解などに気がつき、その後に活かす為にテストを受けているのだと言う意識を持たせる事が大事だと思っています。
「教室は間違うところだ」と言う絵本を年長さんの時に読みました、小1でも読みました。
さらに、小1の担任の先生が授業中にも、クラス全体に読み聞かせしてくれたそうです。
教室は間違うところだ
https://www.amazon.co.jp/教室はまちがうところだ-蒔田-晋治/dp/4901330403
間違えていい、出来なくてもいい、そこからじゃあどうするか?と考える、作戦を立てて再チャレンジする、それこそ生きる力そのものです。
こんばんは。
ド田舎というワードに思わず反応してしまうド田舎代表の通シンです笑
長男くん、惜しくも500点台は逃しましたが、素晴らしい結果です!
この調子で伸びて行けば2年後、決勝大会も視野に入りますね!
うちの中3娘も決勝大会を目標にしてましたが、一度も順位が二桁台にすら届かず中学卒業を迎えました…
「全統高でリベンジだー」と今から意気込んでますが笑
中1息子は以前受けたベネッセのテスト結果が返却され国数英と英語のGTZがS1(東大合格レベル)でしたので喜んでるのかと思いきや
「ベネッセのテストは簡単だし、判定も進研模試レベルだからGTZなんて無意味。」
「しかも帰国子女の友達に国語で負けた…」
「3教科になると英語の占めるウエイトが大きいから英語の出来る子に負けちゃう…」
とションボリ。
私からすれば、数ヶ月前までローマ字すら書けなかった息子がベネッセとはいえ英語で44000人中800位なら上出来だと思ったのですが本人は納得いってないようで、いつのまにか英検4級の参考書を買ってきてました。
以前は
「英検は受けない。」
「友達は準1級や2級持ってるから5級から受けるのは恥ずかしい。」
とか言ってたのに笑
先行逃げ切りが話題になってますが、うちの子供達はかなりの出遅れスタートの為、必死でみんなを追いかけている状態です。
大学受験までに追いつければいいのですが…
田舎の学校ですが帰国子女も多く、高1にもなると海外に興味のある生徒達は「模擬国連」や「Stanford e-JAPAN」などに参加するそうです。
皆さん コメントありがとうございます。
すみません。
もう少し普通の子の逃げ切りについて書かせてください。
点数のつかない話はタムタムママさんのおっしゃる通りです。
タムタムママさん、ありがとうございます。
野菜の話が出たのでついでに。
我が家のお庭は寒くなり、花は咲いているのですがピーマンが育たなくなってきました。
週末、主人と子ども達で片付け作業が発生しそうです。
私ですか?私は邪魔になるだけなので引っ込んでます(汗)。
あと、コメントでもよく負けず嫌い・諦めないなどよく目にしますが、これはとっても大事だと思います。
「自分の力を尽くしたら、結果的に1番になった」経験はとっても大事です。
昨日も書きました通り、子供自身の興味から突き抜ける経験です。
ただ、それだけで全てが上手くいくわけでもなく。
むしろ、世の中はそれ以外のことの方が多い。
メンタルの成長は不可欠だと思います。
同時に、時には逃げることも大事なことも付け足しておきます。
逆上がりはいいですよ!!
今は逆上がりが出来ない子も多く、出来なくても困らないですが。
やり始めたら出来るまでやる。
幼稚園の母さんもおっしゃっていますが、大きな成功体験になるはずです。
娘ちゃん、いい経験しましたね。
諦めないでもう一つ。
かなり前のコメントだったと思います。
こんにちは。さんが間違えて違うページを指定してしまい、息子くんがそのページを真っ黒にして帰ってきた話がありましたよね。
こんなのわからないでさっさと諦めるのか?
自分なりに考えてやってみるのか?
当然ですが、後者であってほしいです。
ちょっとやそっとじゃへこたれないでほしいです。
点数がつくものとそうではないもの。
どちらも大事です。
管理人さん、全統中や英検の先取りの話題なのに未就学の取り組みのコメントになりますことお許しください汗
森羅さん、初めまして。
我が家の年長の娘も新体操をやってまして、内容はバレエに近い感じだと思います。
前半の仰ること、よーく分かります。
あの一種の完璧主義は女子に見られる傾向なのか、出来ないと早々に撤退したがる、あるあるですよね。
うちも同じ感じで最初は柔軟ひとつでも、苦手なものはかなり励まして一緒にやってました。
逆上がりの練習に付き合った時と同じように、ちょっとでも良くなったり進歩が見られたらすかさず誉める。挫けそうになっていたら「前は○○が出来なかったけど、諦めずに練習したら出来るようになったじゃん。これも練習したら出来るようになるよ!」とくどいくらいに励ましてましたね。
多分「○○ちゃんなら出来るよ大丈夫!」とかフワッとしたことを言われても納得しないだろうな、と思ってたので。
そういう意味でも逆上がりはホントやってよかったなと思います。さすがに鉄棒買うなんてことはしませんが…笑
我ながら過保護?と思いながら、鉄棒のある公園に出かけてはせっせと練習していました。
鉄棒くらいにこんなに付き合って、この先なんでもかんでも面倒みる感じになったらどうしよう…という不安もあったんですが、娘は逆上がりに成功したあとはアレヨアレヨという間に、登り棒、縄跳び、竹馬を幼稚園で勝手にマスターしてきました。
管理人さんのいう成功体験だったんだなあと思います。
なんでも最初はうまくいかなくても自分で試行錯誤して取り組む。
そのプロセスで達成感を得られるのが楽しい!という感覚は未就学時代に絶対に身につけさせたいですよね。
余談ですが、最近アチャーと思ったこと。
娘が最近仲良くなったお友達で、幼稚園でかなり一緒に遊んでるらしく、「降園後に一緒に公園で遊ぼうって誘ったらいいじゃん」と言ったら(我が家はほぼ毎日外遊び)「前に誘ったら、ママがお外は寒いからダメだよって言うから行けないって言われた。」としょんぼりしていました。
その子のお母さんと何回か話したことがあるのですが、「うちの子は体力ないし運動苦手だから体操教室に入れてるの」と言っていました汗
送迎も自転車で外遊びもしないのに、体操教室に通うなんて本末転倒だなーと思いました。
管理人さんのコメントついでに私もディスりコメント書いちゃいました笑