スポンサードリンク
|
高学年を持つお母さん達、子供の様子はどんな感じですか?
今の子は、聞き分けの良い子も多いとか聞きますが本当ですか?
うちの息子は、、、、まあ酷いもんです。
うちのおバカ息子は赤ちゃんの頃から自己主張ばかり
小さい頃から、いや、きっと赤ちゃんの頃から育てにくい子です(苦笑)。
親の言う通りになんて動きませんよ。
義母からも
そうですか。
まあ、何でも義両親の言う通りに動いて、義両親と同じような生き方をする優等生な義兄さんとは違うのは分かっていますから。
T大卒夫も義両親を大切にする気持ちは義兄と変わらないです。
ただ、生き方は義両親や義兄夫婦とは正反対です。
そんな義母からのアドバイスもあり覚悟していましたが、まあ大変です。
・魔の2歳では買い物に行きたいのに、公園までの道を覚えていて「公園に行きたい」と大泣きしながら公園の方向に手を引っ張る。
・ご飯も小さい頃は本当に食べない子で苦労しました。⇒今は何でも食べる大食いです(笑)。現在、彼のおかげでエンゲル係数が右肩上がりです。
・気に入った絵本は何度も読まされました(苦笑)。
・携帯・カメラなど大切な電子機器は間違って彼が手に届く所に置いておくと、興味深々。確実に壊されました。
とにかく、物心がついた頃から育てにくい。
外でガン泣きする子がいても、「お母さん、大変!お疲れ様!」って思うぐらいです。
周りは「親のしつけが・・・」なんて思うようですが、育てにくい子を育てている私は全く思いません。
ワーワー癇癪のようなことを起こしていても、嫌そうな顔をしないでくださいね。
そういう視線が親にとって一番辛いですから!!
小学校5年生。ばか息子の反抗期
サイトでは地頭が良い。運動もまあまあ。
学校のテストは100点が当たり前。
(そういえば、この前もクラスで1人だけ100点のテストを持って帰ってきました)
でも、コツコツ努力することが好きではない。
決して優等生タイプではない。⇒これが、親として色々な面で大変です
子供は次のうちどちらでしょうか?
・外面がいい分、内面が悪い。(⇒多くの子がこんな感じかな)
・内面がいいけど、外面が悪い。(⇒これが本当に質が悪い。私の中で一番嫌なタイプです)
・外面も内面も悪い。
・外面も内面も良い
うちの子は「外面も内面も悪い」タイプですね(悲し)。
そんなバカ息子をT大卒夫は
「裏表がないからいいんじゃないの?ほっとけ」
と言います。
前にも書きましたが、個人面談でも褒めて終わりは絶対にないです。
必ず色々と指摘事項が並びます(恥)。
1. | やり直しと言ってもやり直しをしなかった |
2. | お友達と掃除をさぼった |
3. | トラブルメーカーなクラスメイトとの衝突 |
書いているだけで、おいおいっていう感じですよね。
先生への反抗は私も厳しくしかりました。
「100%悪い。」
ついでに、内申の話も。
これ、中学でやったら終わりじゃん(怒)。
個人面談ではこれぐらいでしたが、きっともっとやらかしているでしょう。
本当に勘違い野郎です。
3.のお友達との衝突は、もううんざりするぐらい家でも話に出てきます。
「うちの子も挑発に乗ると、周りのお友達も一緒になって余計に大事になってしまう」ということを先生から指摘されました。
他のお友達も、そのトラブルメーカーには手を焼いていて嫌われているようです。
前にも書きましたが、、、PTA信者や子ども会信者のお子様です。
地域活動にも積極的に参加する素晴らしい理想的な親なんて誰も思っていませんよ。
お願いだから、子供のしつけして!!
はあ、ほっとけばいいのに。10回に3回は口で言い返しているようです。
トラブルメーカーには関わらないが一番なのです。
次はバカ息子、家での反抗期です。
1. | 1回の注意で無視。2~3回の注意で逆切れ「うるっせーな」 |
2. | 「あーあーお母さんのせいで」と人のせいにする |
3. | 大声で怒鳴る |
書いているだけでイライラするバカ息子。
最近、1.は減ってきました。
と言うのも、私がほっといているからです。
ただ、これで増えたのが2.です。
人のせいにする。
本気で頭に来ますよ。
1ヵ月に数回あります。
最近のバカ息子の決め台詞です(呆)。
バカ息子の方がいい加減にしろ!!
その後、冷静期間に入り、向こうから
そうは言っても、また繰り返すんでしょ(怒)。
反抗期がない方がオカシイ。反抗期がないと、大人になってからヤバい
反抗期がない方がオカシイ。
反抗期がないと、大人になって意見を言えない子になる。
親の言いなりになっていると、大人になって爆発する。
私には、反抗期を持つ親に対しての慰め言葉にしか聞こえません(苦笑)。
本当なのかな?
これからもっと親の言うことなんて聞かなくなるでしょう。
「勉強しなさい!!」と言ったって「うるっせーな」で終わりでしょう。
余計に勉強しなくなるでしょう。
勉強は自分のためにするもの
今はこれを徹底的にうるさく言っています。
勉強するもしないも自分次第。知ったこっちゃないですよ。
総論
私も衝突を避けるべく、とにかくうるさく言わないようにしています。
本当は言いたいんですけどね。
私が言うより、お友達を通して学ぶ方が効き目がかなりいいです。
例えば、靴のかかとを踏むこと。
何度言ってもダメだったのが、ピタっと止まりました。
ネットで「靴のかかとを踏む人」で検索して子供に見せたのです
・だらしなく見える
・貧乏になる
・靴が脱げやすくなる
「お母さん、本当?」と何度も聞いてきました。
そして、トドメはクラスのトラブルメーカーがかかとを思いっきり踏んでいたのを見たそうです。
ピタッと止まりました。
親がガミガミ言うより、周りから学ぶ方が聞き入れる年齢に入ってきているのかもしれません。
本当にくだらない「かかと」の話ですが、これで親子の衝突がまた減りました。
バカ息子の反抗期。まだまだ継続中です。