スポンサードリンク
|
文科大臣の身の丈発言からついに英語民間試験延期まで発展しました。
2024年度からの実施を目指すらしく、最悪なことにうちの中1は一発目の学年となりました。
実験台かあ。
このままなくなればいいのに…。
英語の力を確認するために英検を受けていますが、高3で既に取得済みの級をまた受けるなんてバカみたいな話はやめてください(怒)。
英語民間試験利用も確かに問題なのですが、もっともっと問題視すべきことがあります。
今までコメントでちょくちょく不満を漏らしていましたが、ここでしっかりと取り上げたいと思います。
ベネッセありきの大学入試改革です。
先日は文科省のベネ活じゃないか?と皮肉った文章も書きましたが、ベネッセと文科省はズブズブの関係です。
T大卒夫は、香港の報道を見るたびに
「日本は何も変わらない」と思うようですが、ちょっと風向きが変わってきましたね。
最初の衝撃はGTECでした。
GTECを知らなくて、コメントでベネッセが実施している試験だということを教えてもらいました。
知名度低いと思っていたGTEC。実は最も受験生が多いらしい。
英検じゃないんだ。ごめんなさい。
何か理由があるとは思いますが。
英検とりたい病は幼児・小学生だけの話でしょうか。
凄いな、ベネッセ。
さて、ベネッセありきの日本の教育を列挙していきましょう。
1. |
GTEC
上で書いた通りです。 |
2. |
大学入学共通テストの記述採点の請負
記述採点の請負は学力評価研究機構というベネッセのグループ会社が落札しました。 |
3. |
高大接続eポートフォリオ
簡単に言えば、高校時代に何をやったのか?記録していき、出願する大学に送ることが出来るようなシステムです。 無料のJAPAN e-Portfolioも有料のClassiもちゃっかりベネッセが関与しています。 |
4. |
小学生・中学生 全国学力テスト
4月中旬に小学6年生・中学3年生が一斉に解くあの全国学力テストの委託です。 この全国学力テスト。 |
以下、参考までに。
総論
何だろう。この違和感は。
勉強は大学入試のためだけにするものではありませんが、大学入試は人生の大事な分岐点です。
この人生かけたテストを民間企業のベネッセに委ねるのはおかしな話です。
T大卒夫は
・利権
・莫大な税金を何でベネッセに使わないといけないのか?
とやっぱり不信感をあらわにしています。
そして、うちの中1が実験台になる可能性については、
・そんなのあまり関係ないよね。出来るようにすればいいだけの話だから
予想通りの返答です。
以前、多様化の話が話題になりました。
これからの時代、大学が欲しい学生を獲得できるようなテストを大学が作成すればいいのでは。
そう考えると、現状維持でいいような気もしてきます。
大学入学共通テスト自体も中止にすべきです。
スポンサードリンク
こんにちは。
管理人様、更新お疲れ様です。
文科省が二転三転する度に学校も生徒も右往左往…
本当にいい迷惑です。
かの鉄緑会もベネッセの傘下ですよね。
ベネッセ鉄緑会 東大模試というのもありますね。
中高一貫校(難関校は除く)でも中1からベネッセの学力推移調査を受けます。
平均点が5割程度ですので意外と難しいらしいです。
全国順位、全国偏差値、校内順位、校内偏差値も出るらしいです。
ちなみに今、SNSで話題の
「都道府県を代表する企業で作った日本地図」
にもベネッセが笑
意外な県でした…知らなかった。
管理人さん、こんにちは。
いつも参考にさせて頂いております(皆さんのご意見も)。
本当に有難うございます。
うちは高1の娘と小4の息子がいます。
高1は公立中高一貫校(設立6年目)で、東進生(勉強場所確保のため2講座だけ)でもあります。
全国統一高校生テストは昨年から1学年上を受けており、共通テスト対策は順調のはずです(笑)。
共通テスト形式の模試を4回受けていますが、全体的に受験生の数学の記述得点率は低いですね。
うちの子の例では、「難しい問題ではないので、解けた感触があれば、減点無し」の採点ともなりました。
国語の記述は、うちの子は点が取れていません。
国、数で記述があるからと言って、特別の勉強は不要ですが、受験時の時間配分は気をつける必要が有りそうです。
何にしても自己採点が難しいのが、最大の欠点です。
記述によって思考力をみたいならば、各大学が二次試験で測れば良く、一次ではシンプルで公平なのが最善と思います。
英語については、民間試験でどれを選ぶか等、悩ます点があり、延期になって良かったです。
うちは広島県に住んでいますが、大学進学時に県外に進む人が県内に入ってくる人よりも多く、人材流出の危機感を持った県が、既存の県立大学とは別に新たな県立大学を創るようです(都市経営主眼の)。
マツダも頑張ってはいるのでしょうが、愛知県の方のような恩恵は期待できず、若い人が県外に出たい気持ちもわかります。
高1の学校(1学年120名、4クラス)は「進学校を目指す」ということで、中1の夏休み明けから英数は学力別に授業となり、中2には更に4段階に分けての授業、進度は中3の6月から数1がスタート、高1開始時に特進クラスを一つ設置と、気合は入っていますが、
ついて行けない子は悲惨です。
中1から底辺となり6年間浮上できません。
*少数ですが盛り返す子もいます。
うちの子は特進クラスに入って、成績も上位(進研模試校内1位全国偏差値78.2、河合全統校内9位全国偏差値66.4)ですが、学校に不満もあります。
定期試験前課題が多く(準備が大変)、試験も特進クラス用の難題が出るので得点が伸びず、評定が10段階で数学5、国語に至っては4となってしまい、早々に推薦入試を諦めました。※国語は10/27の全国統一高校生テストでは175/200取っています。
三者面談でも「渡した資料について何か質問はあるか。」程度で終わるし、バカバカしいです。
後半愚痴になってスミマセン。
明日は全国統一小学生テストですね、管理人さんと皆さんのお子さんの健闘をお祈りします。
※うちの小4にも頑張ってもらいます(笑)
F91
お疲れ様です。
模試はしょせん模試なので。。。しかし弱点の確認には最適です。
結果に一喜一憂しながら、しっかり弱点の確認をしたいと思います(笑)
明日の試験で、私の条件を超えたらご褒美が欲しいと。。。「抱き枕」だそうです^^:
今回は英語の外部模試利用は延期になりましたが、大学入学共通テスト自体は実施されるということですよね。
センターとの違いはとにかく書かせる、記述が多いということ。
大学入学共通テストは国立、公立大学は必須で今後私大も大学入学共通テストを利用する大学が増加し、このテストを受けた方が併願が有利になる、大学入学共通テストを利用しない私大は減少していくので大学入学共通テストを受験しない高校生は皆無という流れになっていく、大学入学共通テストが一次試験で、各私大の試験が二次試験という流れということですよね。
私たちの時代より今の高校生は大変なことになっているんですね!今の高2は振り回されてかわいそう。
小学校の段階から出来ることはインプットだけではなくアウトプットもできるように訓練するということ。
公立中学受検にある適性入試なんてまさに大学入学共通テストの子供版のように思います。
オール公立から大学受験なら、小学校の時に中学受験の勉強でもいいのでしょうが、適性検査の勉強をした方が後々役に立つような気がしました。
毎日日記をつけるだけでも違うかもしれません。
ベネッセと文科省は愛人関係なのですね(^_^;)
何だろう、文科省の天下り先?
あとベネッセはクラスジャパンという新事業をはじめましたよね。
不登校の子がクラスジャパンというネットの中で勉強をすればそれを在籍している子供の出席日数として認めてもらうように在籍している公立中学に働きかけ、出席日数を確保し、通知表に出席日数と評価をつけてもらい、高校受験を有利に進めていくとシステムだとテレビか何かで見ました。
あとベルリッツもベネッセ傘下だし、しまじろうもありますよね。
ベネッセクラスという個別塾も運営していますし、ベネッセは手広く商売しているなあという印象です。
進研ゼミのイメージが薄くなった感じがします。
制度が変わろうが何だろうが新しい制度にこちらが対応をして、新しい制度の元やるべきことをやるしかないのでしょうね。
来年から英検だけではなくてベネッセ方式に慣れさせるためにGTEC(でしたっけ?)受けさせてみようかな。
明日は統一テストなのですね。
来週は合不合です。
現実を見たくないかも(^_^;)
でも受けないと何も始まりません。
大学受験の制度、早く方向性が決まってほしいです。子供の時間は貴重なんですから。
そもそもなぜ大学入試改革をするのか。
表向きは国際競争力をつけるため。
でも裏は?と勘ぐってしまいます。
以下妄想です。
大学入学共通テストは記述が多く、受験生は嫌がりますよね。
AOも小論文が苦手な受験生は嫌がり、一般入試の方が楽だったりします(私も愚息も無理)
推薦入試も1年生から3年生まで常に気が抜けない生活です(短期集中型の私は一般入試の方が断然楽です)
この入試改革は誰も得をしない。
じゃあ何故?と考えた時に「大学生」の数を減らすためなのではないかと思うのです。
今は東大生も「大学生」ですし、分数が分からない「大学生」もいます。
都内の私大の人数厳格化も要は優秀な学生だけを入れる、そのためには大学入学共通テストでアシキリをしてから私大の問題を初めて受けさせて、人数を絞るのが目的ではないでしょうか?
今「大学生」の半分が奨学金を借りており、働きだしても返済をしなくてはいけない、なかなか結婚まで漕ぎ着けず未婚、少子化が加速しています。
社会問題ですよね。
そして少子化により日本の労働人口は減少しています。
猫も杓子も大学へという流れを変えたいのかな。
本来なら大学に行かなくてもいい層を高卒で働かせて(奨学金はいりませんよね)労働人口を確保。奨学金返済がなければ結婚もしやすいですし、高卒なら早婚の人が増えて子供も2人は生んでくれそう。
成績の良い学生だけを「大学生」にさせたら今ある大学の半分は潰れそうですよね。そうしたら文科省も補助金を出さなくていいですし、大学の数を戦前の大学の数に戻そうとしているのではないでしょうか。
ドイツは11歳でギムナジウムかリアルシューレかのふるいをかけるのと同じように日本も19歳で大卒か高卒かをふるいにかけるのでしょうか。
18歳で成人になりますし、男女とも18歳で結婚もできます。
19歳から働いて、税金を納めてね、奨学金も借りないでね、さっさと結婚をして子供を2人以上生んでね、本当に優秀な人だけなるべく奨学金を借りないで大学に行ってねとしか聞こえないのですが。
考えすぎでしょうか?
歳をとって疑い深くなりました。
皆さん コメントありがとうございます。
全統小お疲れ様です。
うちの下2人も受けました。
今日中に自己採点の結果を記載したいと思います。
こんにちは。さんのおっしゃる通り、弱点の確認です。
通シンさんが書かれている鉄もそうでしたね。
手っ取り早く東大医学部合格出来る人材を確保し、素晴らしい結果をだしていますが、学校のおかげなのか?鉄のおかげなのか?
止まらなくなるので、ここで止めておきます。
匿名1さんの書かれているクラスジャパンの存在は知らなかったです。
ベネッセと文科省は愛人関係ですから、きっと上手く軌道に乗せるのでしょう。
私も天下り先確保かしらと思っています。
莫大な税金も入り、手広くビジネスを拡大してるわ…。
私が想像していた以上でした。
このまま大学入試共通テストが実施されたら、受験産業はベネッセ一強になってしまうのでは。
ますます大学入試共通テストは反対派になりました。
記述テストについては、一度、主人もサンプル問題を分析していますが、F91さんの書かれている通りです。
とても参考になると思います。ありがとうございます!!
それにしても、娘ちゃんの成績が素晴らしい。
全国統一高校生テストで175点ですか。
うちの中1は明日が全統中ですが、今日は一日中部活です。
愚息が家にいなくてラクですが…。
少し記述について書いておきます。
・国語
かなり難しい。いい問題だけど、かなり考えないといけないと言ってました。
ここは、匿名1さんも書かれていますが、アウトプットが非常に大事になってくると思います。
冗談抜きで日記も効果あり。今日は〇〇をしました。楽しかったですではダメですが。
時間も足りないようです。
・数学
こちらもF91さんのコメント通りです。
主人はヤマ勘が出来なくなるぐらいで、数学はあまり心配ないような感想でしたので。
大学の出願に大きく影響するっていうのに、自己採点が出来ないって致命傷です。
F91さんのおっしゃる通り、私も一次はシンプル公平が一番だと思います。
まだ書き足りませんが、一先ず全統小の更新準備をします。
とても興味深い内容ですので、また戻ってきます(笑)。
こんばんは。
ベネッセと文科省…闇が深そうですね。
利権ある所に裏金あり。
公金が投入されている以上、国民にも知る権利がありますので、その辺りもクリアにして貰いたいですね。
本日、全統小を受けられた皆様お疲れ様です。
うちの私立中1息子も明日の全統中に向け、数学で習っていない範囲が出るそうで、ようやく勉強に取り掛かりました笑
一方、公立中3の娘にとっては、中高一貫の子達と同じ母集団で受けられる唯一の模試です。
F91さんの娘さんのように、一貫校では1学年上が基本ですし、トップ層は中1から受験学年部門を受けます。
中3生は全統中、全統高のW受験の子が多いそうです。
息子の学校では進研模試(高1レベル)は中3で受け、高1からは進研プロシードを受けます。あとは河合プライムステージ、駿台模試等。
東進全統高になると留学志望組は支援金(1人約3000万円)がかかってますのでガチ勢も多数参戦、今回の全統高の決勝ボーダーも約93%とハイレベルな争いです。
息子の学校のトップレベルの子達(例年、理IIIに1〜3名合格)は中3でセンター同日模試で9割を超えてくるらしく、うちの娘レベルではとても足元にも及びません…
しかし、こんなド田舎でしかも無料でそんな子達と競える場を与えて貰えるだけでありがたいです。
匿名1さんと、まっっっったく同じ事を考えていました。本来大学に行かなくて良い層を高卒で働かせる、早く結婚してもらう、そこが裏目的の本丸な気がしてなりません。
小学校からプログラミング教育、の流れも同じ臭いを感じます。
プログラミング教室に通ってもそもそも今後の大学入試フィルターを突破できなければ多くの人は、優秀層が設計した全体構想通りの仕様書に基づいて細切れのプログラミング下請作業、要はマニュアル作業をさせられるだけ。
(一部、学歴関係なくプログラミングの才能ある人は出てくる、中高生からも出てくると思いますが)
元々義務教育は軍隊や、戦後は工業産業に適した人材を大量に均一に教育する場でしたものね。。。
国際競争力もつくように、ちゃんと優秀な学生に予算が振り分けられるようになればいいのですが…どうなるのでしょうか。
そんな高尚なこと考えてないと思いますけどね。
政治家はどこを向いて働いているのか?っと言うと支持者ですから。。。
岡山理科大学の獣医学部の問題と一緒です。
都心のハイレベル私大が定員より多くの生徒を受け入れると
地方私大に進学する生徒が必然的に減る。
そうすると、地方私大の経営が圧迫されるので、都心部の私大を締付けているだけでしょう。
現状、都心部の定員充足率と地方の定員充足率の差は約10%だそうです。
その差を縮めることが目的だと思います。
ちなみに、レジ袋有料化は来年の7月まで延期されたそうです。
理由は業界団体の準備不足のため。。。
この業界団体というのは小売業界ではないでしょう。
今回の対象のレジ袋では、生分解プラスチック製と25%以上バイオマスプラスチックを
使っている場合は対象外となります。
これらの素材メーカーがおそらく準備不足の業界団体でしょう。。。
皆さんの意見を拝見しまして色々と考えさせられます。
最近、日本もAI化など進歩しているように見えますが実は時代が逆行しているのではないのかと思うことがあります。
大学進学実績で大都市では公立VS 私立の対立がありますが、最近首都圏の公立中高一貫校は完全中高一貫化しており高校からの入学が出来なくなってきています。首都圏で相次いで公立中高一貫校がこれから開校する予定で(県のトップ校も!)、今ある公立中高一貫校のなかでも国際バカロレア認定校があり、私立に行かなくても私立並みの教育を受けることができます。
私は今後は大学実績は公立中高一貫校が私立を追い越していくと考えています。
公立中高一貫校化の流れは今後地方にも波及していくものと考えられます。
目的は旧制中学校、旧制女学校の復活だと思います。(今の時代なので実際には共学ですが)
昔は尋常小学校が終わると庶民は高等小学校へ、庶民だけど頭のいい子は旧制中学校、女学校へ都心部であまり勉強はできないけど余裕のある家庭の子は旧制私立中学校、私立女学校へ(中には頭の良い子が行く私立もあったでしょうが)
今後は小学校が終わると普通の家庭の子は公立中学校へ、普通の家庭だけどほんの一握りの頭のいいエリートは公立完全中高一貫校へ、勉強が出来る富裕層は偏差値の高い難関私立へ、勉強はできないけど余裕のある家庭の子、公立中学ではやっていけない子は偏差値の低い下位校へという流れになりそうです。
公立中学校なのに中高一貫を作ってしまったことは新たな階層固定化社会を生み出しそうですね。
歴史は繰り返されるといいますしね。
日比谷高校の旧制第一中学校としての復活はそう遠くないと思います。
うちの愚息は将来どうなるんだろうと心配になりますが、そんなことを考えても仕方がないので少し先を見つつ、やれることをやるしかありません。
首都圏在住で都内の私大でGMARCHが不合格だったとしたら、日東駒専に行くと思います。それがだめだったら大東亜帝国それもだめだったら専門学校ではないでしょうか。
地方の私大へ行こうという考えには至らないと思います。
自民党もおともだちの大学を潤してあげたいのでしょうが。
こんばんは、管理人さん。
ご無沙汰してます。今年の5月頃子どもたちに野菜をもっとたくさん食べたいと言われて、毎晩野菜の副菜3品を作ることにして、それだけだと面白くないのでWHO推奨塩分1日6gクリア目指して料理をしていたら、もっと美味しい調味料が欲しいな、料理にあった器が欲しいなとか、いろいろと欲が出て来て、欲が出るとここはもっとこうした方がいいとか、食以外の部分も気になりだし、ついに衣食住いじることになり、あーだこーだしているうちに時間がたってしまいました。てへっ。
10月の台風災害の件もあり、これからも自然災害は増えていくんじゃないかという危惧から、暮らし方を見直そうと思ったということもあります。
長らく断捨離を繰り返してきて、子どもたちから「物が少ない!」と言われる家ですが、それでも要らない物が出てきました。視点が変わると、それに気づきやすいのかもしれません。
さて、という訳で久しぶりのコメント、どこから?と考えて、やっぱりここ?
首都圏の私大の定員厳格化については、私が聞いたのはこんにちは。さんが書かれている内容のものです。そもそも政府はウン十年前から首都機能を分散しようとして果たせていませんから。その流れと思っています。
厳格化で割を食ったのが私立中堅校で、ほどほどの公立から推薦でMARCHに進学が一番、私立中堅なんて無駄だなんて論調が某教育掲示板にも書かれていましたが。
ま、推薦の行き着く果ては大学のレベル低下だと思っています。今日本の上場企業で日本人の採用が減ってきているのは、このレベル低下が原因だと思っています。外国人を雇う方がみんな一生懸命勉強するし仕事もするからと言ってますよ。一番欲しいものを努力して手に入れることより、そこそこの努力でそこそこの安定を求めるということ自体悪いことではありませんが、「頑張って努力するより、そこそこを狙う方がいい」という価値観を親が子どもに植え付ける可能性があると思っています。
しかし、「自分で考え判断できる。そのために論理的思考力を身につける」ことが大切だと思って日頃から子どもに関わっているのなら、こんな小手先のことで動揺する必要はないでしょう。
ベネッセについても、ベネッセが行なうICT教育や英語教育が間違っているのならともかく、方向性については取りかかるのが遅いくらいのものなので、ベネッセの提案に文科省が乗っかった?英語の試験についてはベネッセ一択だとツッコミが入るので、よく考えないまま他の試験も入れました、というところじゃないかなんて疑っています。
ところでうちの受験生ちゃんは、偏差値55辺りの学校の過去問が7割正解程度にまで辿りつき、62の学校を狙えるかといった地点まで来ました。11月始まったばかりなので、ま、時間はあるから可能かなと。でも結局、第1志望だった50弱の学校をそのまま第1志望校に。
ピアノの先生とも相談しましたが、進学校に行くと進路を狭めると。偏差値高い大学に行くなら進学校の方が進路の幅が広がりますが、逆に勉強以外のことについては物足りないのです。上の子の学校を見ても、そう思います。
相変わらずのんびりぐうたら過ごしているぷりん家でした。
皆さん コメントありがとうございます。
今日の報道STATIONは国語の記述の問題点を取り上げていました。
何だか風向きが変わってきましたね(笑)
英語の民間試験も問題ですが、記述はもっと問題でしょう。
23時前に帰宅した主人と一緒にみていたので、ちょっと主人に聞いてみました。
・表向きは学力の底上げ
・裏は文科省が何かやったという実績がほしいだけ
・余計なことばっかり考える
・出来るやつは何も心配はいらない
そうきたか。
今日はもっとコメントに参加する予定でしたが、通シンさんのコメントが気になって愚息に聞いたら、比例と反比例の説明が始まってしまい時間がなくなってしまいました。
てへっ。
どうやら、数学の授業が脱線しちょっとだけやったようです。
Z会の数学はまだ手を付けていませんでした。
明日またコメントします!!
こんにちは。受験事情も色々ですね。
私も入試改革については、「何かをやった」、その実績が欲しいだけだと思っています。
夫の職場でもよく聞く話で、全く同じことを言っていました。偉くなると、自分が何かをした実績を残したくなるんだろうと。こんな建物を作ったとかこんな風に組織を変えてやったとか。ただ改革をしたいだけなんですよ。記念碑でも建てたいのでしょうか。現場は振り回されてばかりで本当にくだらないです。まぁ必要なこともあるんでしょうが。
大学入試に関しては、参考にはしますが今はあまり気にしていません。どうせ小4長男が試験を受けるころには、また何かしら変えられているでしょうから。
大学生のレベルの低下も、身近に感じてきました。無駄な時間を使うよりも、早く社会に出て働いた方が良いだろうと思う子たちがあちこちにいます。大学生は人生の夏休みではないので、とっとと働いて税金を納めてほしいと思うのですが、夫とはいつもこの点は価値観が噛み合いません(笑)
しかし、プリンさんの「進学校に行くと進路を狭める」という話は目から鱗でした。と同時にとても納得で、確かに自分の経験からもそうだと思います。
息子の受験校は息子が決めるべきともちろん思っていますが、私は今のところ息子が県内公立準トップ高校に行ってくれたらいいなぁと思っています。公立トップ高校に通っているお子さんを持つ親御さんの話などから、トップ校だと勉強以外の時間が少なすぎると感じているからです。自分の人生についてじっくり腰を据えて考えたり、何かを経験したり試したりする時間も、とても大事と思っていますし、単純に睡眠時間も必要です。トップ校は授業開始前に朝の勉強時間(0時限目)があるそうなので。。。あと放課後も授業の後に課外の勉強時間が強制であります。その分塾に行かなくて良いそうですが、それだったら自分で選んで予備校に行った方がマシです。土曜の朝6時過ぎに、私立進学コースの子供たちがスクールバスに揺られて走り去っていく姿を見かけますが、頭の中でドナドナが流れます。
うちは田舎で選択肢がありません。公立トップ校・準トップ校は1つずつ。私立は準トップ2つのみ。都会だとトップ校、準トップ校の中から更に校風を選べるから良いですよね^^;
ここでハイレベルな話を見聞きした後に、宿題の問題を雑に読み飛ばしてごく簡単な問題を間違える長男を見ると不安で仕方ないですが・・・まぁ・・・なんとかなる・・・かな。
皆さん コメントありがとうございます。
なななさん!YouTubeでドナドナを流してしまいましたよ(笑)。
GTECの強さが理解できずにいましたが、このままだとこれからはGTEC一強でしょう。
GTECで調べてみたら、嘘でしょ!!と思うような内容が…。
都庁のサイトを確認したら、本当でした。
基本協定におけるスピーキングテストの名称を、
「中学校英語スピーキングテスト Supported by GTEC」
と読替えることとする。だってさ。
何この名称??大学入試の民間試験はそのままGTECにしてねって言ってるの?
高校受験のスピーキングテスト導入ってどうするんだろう?って疑問には思ってましたが、またベネッセが登場だなんて(怒)。
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/10/31/20.html
主人も言ってましたが、
「教育は国の根源」です。国の将来かかってますよ。
これを民間企業のベネッセに委ねていいものだろうか。
ちなみにベネッセのページでは
●受験料の負担
都が負担(予定)
とシレっと明記。
私たちの税金ですが…(呆)。
ぷりんさんの言葉を借りると、ベネッセの提案に乗っかった?
実績が欲しい結果がベネッセ記念碑なんてたまったもんじゃないです(怒)。
通シンさんのおっしゃる通り、利権ある所に裏金あり?と疑いたくなります。
大学入試改革はこんにちは。さん・ぷりんさんの書かれている通りでした。
どっかでみたな…と家にあったTOSHIN TIMESを探したら、ありました。
「地方活性を促す」だってさ。
ただ、個人的な意見としては、匿名1さん・タムタムママさん・なななさんに近いです。
分数が分からなくても”とりあえず”大学に入り、挙句の果てに奨学金背負って非正規社員なんて。
少子化まっしぐらです。
大学が多すぎです。
うちも匿名1さん同様、地方の私大は考えられません。
AIより上のレベルの優秀な学生が大学に進学し、大学の補助金はそこで使えばいいだけです。
ベネッセに使うお金を優秀な学生が集まる大学に使ったらいいのに。
と思います。
タムタムママさんが書かれているプログラミング教室。
大人気で滅茶苦茶お値段が高いようです。ぼったくり。要らないです。
論理的思考力を必要としますが、こんなの家でやりましょうよ。
まだまだ書き足りません。
また明日にします。
全統小・全統中の方が放置になってしまってすみません。
こちらも書きたいことがたくさんあります。
おはようございます。
東京・埼玉・神奈川の人口は多いですが、せいぜい3000万。。。
日本には他にも約1億の人がすんでいるわけです。
東京近郊の人は地方の私立大学に行かないでしょうが
地方の中位の学生が地元に進学してくれたら生徒は充分賄えます。
それにわざわざ下宿して東京だと鼻もひっかけられない大東亜帝国にいっても。。。
同レベルの偏差値で地方の私大にいくと
地方トップ私大になり、地方本社の一流企業への就職も簡単です。
美人なら地元テレビ局にも入れるでしょう。
ちなみに大東亜帝国クラスだと地方一流企業は門前払いです。
どこそれ?って反応です。
また、東京の中位以下の大学の生徒は地方への就職はあまり希望しないので
東京の中位下位の大学を排斥して地方の私大にシフトさせる施策は一応理にかなっています。
ある意味、人口密集地の東京には下位の大学は必要ないんです。
一流大学の宝庫なので。。。
しかし、地方は国立だけでは有効求人倍率を賄えない。
地方では中位以下の私大も必要なんです。
東京の学生は優秀な奴だけ残ればいい。。。
本社機能の企業の比率が高い東京はそうあるべき。。。
下位の業種での就職で東京出たい人は、地方にも多いですからね。。。
そういう方向性じゃないですか?
間違ってはないと思いますね。
地方の優秀なやつは、医学部以外は東京出ますし。。。
あと、大学が昔より難しくなることはあり得ないです。
子供の人口が減っているのに大学の定員は減ってないので。。。
ほんとに難しいと感じるのであれば、実力不足だと考える方が良いと思います。
偏差値が上がっているのは、大学進学率が上がって受験層が学力低位の生徒にまで広がったからではないでしょうか?
我が子については。。。
本質的な今の一番のテーマは、「勉強習慣を確立する」事、それさえ出来ていれば
中学でも高校でも巻き返しが出来ますので。。。
なので、サッカーの日も寝る前に10分(ハイレべ読解1回分)は勉強させてます。
こんにちは。
年賀状はがきの発売時期となりましたね。我が家は来年のカレンダーを買いました。
地方の私大。
これはちょっと思うところがあります。
我が家は夫は地方出身で東京の難関私大出身。東京民間会社勤務。
夫の弟2人は地方の国立大学出身。
2人とも地元の公務員です。
そして2人とも独身貴族で実家から出てそれぞれ離れたところで1人暮らし。
なぜ独身なのか聞いたことがありますが結婚したいと思える人に出会えなかったようです。もう結婚にはこだわっていないようで、その時々に彼女がいたり、いなかったり。
弟2人も東京の大学に行きたかったのにお兄ちゃんが行っているから駄目(お金がない)、地元の国立と言われしぶしぶ地元の国立へ。
夫が東京に行くときに約束したことが、卒業後は地元に帰ってきて就職すること(公務員?)でしたが、東京に就職してしまいました。
盆暮れ正月は弟2人は滅多に帰省しません。趣味で忙しいようです。
そして夫は負い目があるのか私たち家族3人で帰省したのはたった1回です。後の盆暮れは私と愚息の2人で帰省していました。
捨て台詞がオレの実家でくつろいでこいよですから(-“”-;)
お義母さんはいい人なのですが、よく愚痴をこぼします。
本当は○○(夫)にも地元の大学に行ってもらいたかった、地元で就職して、地元のお嫁さんが欲しかったと。
それを聞いて、はあ、そうですか、すみませんとしか言えず。
東京に行かせるんじゃなかった、うちには孫が1人しかいないと。
○○ちゃん(私)が悪いわけではないけどね、ごめんねと言われました。
やっぱり不妊治療をしてもう1人生むべきだったかな、弟2人に子供は多分できないし、きっとお義母さんもつらいんだろうな、息子3人とも寄り付かないもんね。と思ったことがあります。
1人だけ東京に行ったことで兄弟仲はいいとはいえなさそうです。本当のところは分かりませんが。
このような不幸?にならないためにも大東亜帝国位の実力の場合、地元の私大に行って地元で就職した方が幸せかもしれません。大東亜帝国に行ってしまったら地元には帰らず東京で就職してしまう可能性が高いですから。
うちの実家は今の家から電車で40分位ですから、いつでも会おうと思えば会える距離です。これもお義母さんからしたら気に入らないのでしょう。
うちの愚息も将来酪農がしたいと言って北海道に行ったり、ロケット開発がしたいと言って種子島に行ったり、日本に飽きたと言って海外に行ってしまったらとても寂しい思いをするんでしょう。
でも親不孝とは思いませんけど。
とにかく自分の力で稼いでくれればそれでいいですし、結婚もしたければすればいいし、したくなければしなくてもいいです。1度しかない人生好きに生きて楽しんだもの勝ちです。こういう不透明な時代ですし。
ニートや引きこもりにだけは絶対にさせたくないです。
そのためにはとにかく学力をつけ、体力をつけ、コミュニケーションスキルを磨くしかないんだと思います。
この3つの力がつくように親も促していくしかない。
この3つの力がつけば大学共通テストも怖くはない!?
皆さん コメントありがとうございます。
ついに文科省とベネッセの関係がわかってきましたね。
コメントでもちょくちょくベネッセ不満を書きこみしていましたが、このまま強行突破とはいかないでしょう。
小池さん、「何とかby GTEC」も中止にしましょう。
F91さん・通シンさんのコメントでも進研模試・進研プロシード(←初めて聞きました。ありがとうございます。)とベネッセが並んでますが、模試レベルなら全く問題ありません。
しかし、本番の入試に民間企業が関わるのは絶対にやってはいけないことです。
それにしても、やっぱり中高一貫は中学から大学をしっかり意識していますね。
家庭学習では、危機感を持って引き続き大学入試を考えた勉強をしていきたいです。
そうでないと、中高一貫生との差は広がるばかりでしょう。
ぷりんさんの「推薦の行き着く果ては大学のレベル低下」発言ですが、うちの主人が全く同じ考えです。
F91さんの娘さん。
学校と模試であまりにもかけ離れた成績(←学校はここが気に入らないのかしら?)に驚きましたが、実力で勝負です!
日本人の採用減少もその通り。主人の会社も積極的に外国人を採用しているそうです。
この前、中国人の面接に立ち会ったようですが、一緒に仕事をしたいと思ったそうです。採用だったと聞いてます。
コメントで薄々分かるかと思いますが、夫婦であちらの国はちょっと…。
それでも、やる気のない日本人よりずっといいと思うようです。
さて、大学入試改革が地方活性に繋がる話。
少し前にステムさんが全統小のマークシートの説明のことが書かれていましたが、うちの子達も最初は驚いていました。
少子高齢化の時代、教育産業からしてみると、今の子供はお客様なんだと思います。
私立のオープンキャンパス。
大学から手土産を持たせてもらい、もっと凄い大学はランチまで食べさせてもらって帰宅です。
戦利品がどんなのか詳細は知らないですが、奨学金制度の案内をみて過剰なサービスを何とも思わないなら平和ボケでしょう。
大学側は地方の大学も含め、学生を集めることに必死ですが、本当に必要な大学なのか?
考えるべきだと思います。
こんにちは。さんの書かれている話のように、地方企業が欲しがるような地方私大なら、存在価値はあると思います。
>ぷりんさん
恥ずかしながら、食器はほぼ白。食洗機に入れやすい形に拘っています(汗)。
白以外だと、あちこち出かけた時に買ってくるご当地マグカップのみ。
こんな感じなので、我が家の和食はお見せできません…(恥)。
受験生ちゃん、やりますね。
この短期間で仕上げて偏差値62が狙えるなら、凄いことだと思います。
それでも、ピアノ優先で偏差値50弱を第一希望とするぷりんさん。
いくら才能があるとはいえ、やっぱりなかなか出来ることではないです。
管理人さん、こんにちは。
共通テストの英語検定試験は延期になりましたね。
我が子(高2)はすでに共通IDの申し込みを済ませた後でした。学校でもGTECを全員受験していまして、これからどうするのか?ちなみにお値段は団体割引なのか、公開されている価格より、若干、お安くなります。
延期になって、憤った方とホッとした方に分かれるのでは?延期決定前はGTEC以外の英語検定試験を受験する時はその都度、学校に言わないといけませんでした。(←共通IDの絡みで!)まだ、何があるか?わからないので、このIDは取っておくそうです。
ちなみに子供の話ですと英検の方が難しいとの事。
GTECだと、かなりのハイスコアを取らないと得点源になるかどうか…。英語力をつけるべく、当たり前の事をコツコツこなしていたら、慌てることないと思いますよ。今回の事でよりはっきりと国の政策に振り回されない為にはどうすべきか?というきっかけをもらったと考えています。(←前向きに!)
皆さん コメントありがとうございます。
受験の専門家たちは中高一貫生が大学入試に有利と言います。
匿名1さんのおっしゃる通り、高入が停止となり完全中高一貫が主流。
地元中回避・高校受験回避のために、公立の中高一貫と私立中との併願パターンがますます増えるのでは?と予想しています。
中学受験はますます過熱するでしょう。
そんな流れに逆行し、うちは高校受験組です。
高校受験だと人生の幅が狭まるなんてことにならないよう、トップ校はそのままでいてほしいです。
チョコミントさん、今回も色々と教えてくださりありがとうございます。
GTECがメインな理由はそんなところにあったのですね。
今日もニュースウォッチ9で大学入試を取り上げていましたが、先が全く読めません。
娘さんの高2の子達と同じようなことを、うちの中1(2024年度)が経験するような気がします。
改革の基本方針は変わらないはず。
・学力
・体力
・コミュニケーション
・論理的思考力
・折れても立ち直れるような強い心
国の政策に振り回されず←おっしゃる通りだと思います!!
とても大事なところなので、この辺はまた別途記載したいです。
>匿名1さん
うちも義両親から、戻って来てほしいみたいなことを言われたことがあります。
就職先はありますかね?と聞いたら、即答で「ない。公務員ぐらい。」と。
それ以来、言われることはなくなりました(汗)。
うちは、大学までは出来れば自宅から通学してほしい。
社会人になったら、さっさと出ていってくれと思っています。
こんな都合よく進むわけがないですね。
明日からは、遅くなりましたが全統小・中についてコメントしたいと思っています。
皆さん、やっぱり凄い!!
点数をしっかり取ってきましたね。
管理人さん、お久しぶりです。
今回の話題、コメント欄にも知らない情報がたくさん書かれていて興味深かったです。
ベネッセと文科省はそんな関係でしたか。
我が家がお受験を考えた時に、自宅から通学可能な学校の説明会にはほぼ足を運びましたが
どの学校も必ず、この教育改革とAIの話題は出ていました。
そこで聞いた話によると、教育改革は経団連からの要請ということでした。
要するに、「最近は使えない大卒が多すぎる。こんな連中に大卒の肩書を与えるな。」と
いうことのようです。
企業の方に新入社員を一から育てる余裕がなく、即戦力を求めているという事情も影響して
いるのでしょう。
それともう一つの鍵はAIですが、これまたAIができる程度の仕事しかできない人材は
要らないとのこと。欲しいのはAIを使いこなす側の人材だそうです。
総じてどの学校も、単に東大に何人合格できるかといったようなことは目標にしておらず、
世界を舞台に活躍していけるような人材を育てるということを掲げていました。
子どもの学校の校長はこの教育改革を受けて、「ついに我が校の時代が来た」と言います。
恐らく他の私立小学校も似たような意識を持っているのではと思います。
ちなみに我が校でもGTECは3年生以上は全員が受験するようです。
今月の予定で特別日課が組まれていました。
英検は希望者のみの申込制なんですけどね。
私立小1生の母さん コメントありがとうございます。
大変遅くなりました。
興味深く読ませてもらいました。
教育改革についての方向性は合ってると思っています。
ただ、それを民間企業に頼るのはおかしいでしょうね。
生きる力についてもう少し突っ込んだ話をしたくなりました。
近いうちに書きますね(笑)。
AIはおっしゃる通りです!!
確かサイトでもどっかで書いた記憶があります。
よく、AIで失う仕事と新たに生まれる仕事が話題になりますが、新たに生まれる仕事といってもAIを使いこなす側なんだと思います。
AIを使いこなす側になるには?東ロボくんが参考になるます。
東ロボくんプロジェクトも、少し言いたいことがありますが…。話がズレるので今回はやめておきます。