歓談のひととき

ちょっとしたことなど、自由に書き込むことが出来るページです。
管理人は基本的に投稿されたコメントの承認のみとなりますが、雑談から学ぶことも沢山ありますので、時間があるときはコメントさせてください。

それでは、素敵な歓談のひとときを。

打たれる管理人より

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2020

スポンサードリンク

歓談のひととき」への24,712件のフィードバック

  1. 匿名1

    Tシン様 管理人さん
    Tシン様、初心者からよく這い上がりましたね。うちもあやかりたいです。
    うちは学校からもらっている教材でアップアップで、Z会や最高水準までは手を出せなさそうです(^^;)
    スタサプはたまにねっころなりながら見ています。新しい分野を覚えるときにスタサプは助かります。
    今、多分英語はビリだと思います。真ん中くらいになるべく頑張らせます。

    ベネッセのワールドワイドキッズはある日電話で営業がかかってきたんですよ。
    2年間毎月なにかしら届くし、19万を24ヶ月で割ればまあ元は取れるかなと。
    全国を回ってコンサートもしています。
    確かMimi Maniというネコキャラだったような。
    英語教室も仲のよかった友達が行っていたから自分も行きたいと。
    毎日降園後は公園に行っていたので、週に2日はこれで公園に行かなくて済むと思って行かせました。託児所目的で、ただ通っているだけ。たまにもらったCDを聞いていたかな。ただこの1年間だけは何でも英語の文で話していました。
    3年のZ会の英語はまだこの時は中学受験は考えてはいなかったので、中学に上がる前に英語が少しできたらいいなくらいで適当にやっていましたね。こんなんじゃ英語力がつくわけもなく…
    だからこちらの掲示板の方達はストイックだなと。頭がさがります。

    今、本気で英語を勉強しなくてはいけない事態となり頑張らざるを得ません。
    ピリオド、ガンマが抜けてる。大文字で書かなければならないところを小文字で書いている、おーい、スペル間違ってるよーの連続です。リスニングは出来ていますし、英語教師とのスピーキングもスムーズに出来ています。リーディングも文章はスラスラ読んでいます。
    問題はライティングです。
    doctorは何でerじゃない?何々する人はだいたい語尾がerになるっていったじゃないか、何でだよと言われ、そんなのしらんがな、文句があるならイギリス人に言えばとかこんなアホな会話ばかりです。
    毎日英語は勉強しているのでいつかできるようになりますかね…

    返信
    1. エリカ  

      匿名1様
      息子さん、すでに英語の感を取り戻してますね。
      スペルは…英語はいろんな言語をとりいれている言葉のようなので(^_^;)スペルもよく使うイディオムのようなものも、なんでこうなるの?や例外がたくさんあると思います(笑)
      賢い息子さん、直ぐに追いつきそうですね(^o^)

      返信
  2. エリカ

    管理人様&皆様
    おはようございます(^o^)

    名付け親の生田斗真似様おはようございます。話についていけないこともありますが、一応ファンです(笑)

    匿名1様
    幼少期英語にふれていたと言うことで、英語の感みたいなものがあると思います。息子さん早く感を取り戻して〜。

    しまじろう英語の中古を買った時にDWEとWWEのサンプルのDVDをオマケで付けてくれたので見てみました。
    ディズニーの方は、意外とシンプルなつくりなんだなぁ〜と思いました。オリジナルの歌がいいなぁと思いました。
    “卒業式”というのものあるんですね。年齢が皆さんバラバラそうでしたが、毎年開催ではないのかな?
    最後の子ども達のインタビューはぜひ、もっと英語で聞きたかったなぁ〜。
    ベネッセのインタビューよりは、ちゃんとした英語を話すお子さん達がたくさんいました。

    ベネッセのDVDは次男がくいついて見ていたので、DVDだけでも購入しようか本気で考えてしまいました。((笑))
    興味があると、どんな教材何だろう?と中身を知りたくなります。

    ウチは長男が10歳(小4)までに英語のお金は50万と決めました。読めるようにするのがメインなので10歳までにハリーポッター1巻が読めるようになるのが夢(目標)でした。現在の目標は、マジックツリーハウスなんですが、それも危うい(~_~)
    今、小2で約40万まできました。
    (パルキッズ約20万、しまじろう英語約10万、DVD+絵本+ORT約10万)
    あと10万は洋書代になるはずなのですが…(^_^;)
    あと2〜3年は聞き流ししながら、読みを中心に頑張ろうと思います。
    長男、次男ともに英会話に興味があればオンライン英会話もやってみたいです。

    森羅様
    しまじろう英語、すてっぷまでは使われている英語の内容は変わりがないですが、すてっぷになるとDVDを見て英語を繰り返して言うようになりました。子ども目線で発話したくなるマジックがあるんですかね?
    じゃんぷだけは中身が異質そうですね!!すてっぷ使いきったら、じゃんぷも見てみたいです(私が…)
    森羅様が使っていた、じゃんぷはリニューアルされた方ですかね?教材(玩具)にパスワードとか必要ですか?メルカリでパスワードが出品されていました。

    返信
  3. がーべら

    おはようございます。

    管理人さんコメントありがとうございます。
    すみません、英検ですが5〜準2級の間違いです。
    準が抜けていました。
    失礼致しましたm(__)m
    長男が年長のときは受験をそこまで勧めてもいませんでしたが。
    幼児の英検の壁は集中力が続くかとwritingですね。
    下の子は在園児のときは受験しませんでした。
    今回3級を受けようと思っていますが、合格すると長男と並ぶのですが、長男はなんとも思っていないようです。

    詐欺ではないんじゃないですか(^^;)
    大学の進学実績も皆さん色々な教材、塾など使っているわけですし。。
    受け手側の問題かと。

    それにしても、インターやDWEも使わず同じ成果が出せている管理人さんのご家庭は本当に素晴らしいなと常々思います。
    今週は登校日もあり忙しいです。

    返信
  4. 打たれる管理人 投稿作成者

    皆さん どーもです。

    独身貴族のお二方、いいな~。
    私も1人気ままな生活を1日でいいのでしてみたいです。
    お二人とも、お仕事が忙しいので、おうちではゆっくりなさってくださいね。

    ゆずこさん
    ワンオペですから、大変だと思います。
    喧嘩もするでしょうし、なかなか寝ないし。
    ごめんなさい。うちの小学生組の話です。
    ABBAのDancing Queenでもきいて、現実逃避なさってくださいね。
    余裕のない時、ご飯は買ってくる。
    これ、鉄則です。
    ゆずこさん、お1人で頑張ってると思います!
    私、今日は王将をテイクアウトしました♪
    餃子1人前無料券がついていたことと、ぎょうざ倶楽部のポイントカードが来月末に延長されたので。
    このままだと、我が家はプレミアム会員カード(7%)が手に入りそうです。
    テイクアウト三昧の我が家に呆れないでくださいね。
    明日は作ります。
    ピーマンが安かったので、メインはピーマンの肉詰めです。

    森羅さんの活動ですが、本当に素晴らしいです。
    私が知ってる方が飼っているワンちゃんは、元々は捨てられていたようで、歯がボロボロだったようです。
    聞いたとき、人間の身勝手さに腹が立ちました。
    私もゆりえさんが書かれているように、新しい家族の元で幸せになっていると思います。

    ゆりえさんの息子くん。
    小学校の虫取りと言ってもバッタぐらいしかいませんが、うちの子みたいにバンバン捕獲する子と全く取れない子といるようです。
    是非とも入学までに虫取り名人になってください(笑)。

    返信
  5. 打たれる管理人 投稿作成者

    皆さん どーもです。

    皆さん、我が家以上にあちこち旅していますね。
    エリカ様・旅好きさん。
    母子ホームステイや海外旅行って…。フットワーク軽すぎですよ。
    私にはそんな余裕はなかったなあ…。
    それに、義両親は海外に行くのを良しとしないので、嫌われ嫁としてはなかなかできず。
    旅先も主人が決めてるのに、まるで私が誘惑したような感じだし。
    この前、帰省した時に
    〇〇さんは海外志向が強いですよと教えてあげました。
    りんごちゃん、旅好きさん。本当に頭が下がります。
    旅好きさんの義両親は、価値観の方向性が同じなのでしょうね。
    電話ですらイラつくけれども、私は元気です。

    我が家の場合、海外は今年逃すと難しいでしょうね。
    受験生抱えていくなら近場の台湾?コロナが落ち着いていたらの話ですが。
    小籠包やパイナップルケーキ、マンゴーをたらふく食べるのもいいですよね。
    八角の入った料理と臭豆腐はごめんなさい。
    ぷちソレイユさんのコメントですが、うちは非日常を味わう。
    これかなあ。
    今回はステムさんの息子くんのように、子供達をアクティビティに参加させ海外の子供達と英語で交流。
    その間は夫婦でゆっくりしようと思ったのに…。
    コロナで楽しみが奪われました。

    英語教材ですが、本当に疎くてすみません。
    ちょっと匿名1さん!まさかそんな英語の英才教育をされていたなんて。
    計算したら凄い金額。
    私達の時代に、ベネッセの英語教材なんてありましたっけ。
    やっと思い出したのは、ひよこクラブ。
    ごめんなさい。ただの育児雑誌でした。
    英語教室はうちも通いましたが、7・8千円はしたと思います。
    1時間じゃないですよ~。落ち着きのない年齢ですから、レッスン時間は45分です。
    先を行く某Tシンさんが、アルファベットの書けない子が定期テストで90点以上を取る勉強法が送られてきています。
    息子くん、頑張れ!
    先週日曜にやった某T塾(←某Tシンさん。なんか被ってませんか?)ですが、英語はやっぱり語彙力がまだまだ足りないと言ってました。
    三段階?に分かれていて、一番上は2級レベルでは駄目。
    ここはF91さんがおっしゃっていた大学受験レベルの話の通りですね。
    愚息は準1級レベルの単語がバンバン出てきたといってました。

    がーべらさん、突っ込んできましたね。
    インターのお友達、まさかそんなところで登場だなんて。ビックリ。
    CMの起用が本当なら詐欺なのでは….。
    インターとねずみさん、併用は流石に駄目ですよね。
    市販のもの程度なら許されるような気がしますが。
    購入したい人は公立小兄弟の母さん一家を期待しているわけですから、やはりねずみさんのみで勝負しなきゃ。
    インター行ってて更に高額な英語教材にまで手を出すなんて、英語習得に必死ですね。
    英語熱の異常さが際立っていて私は正直ついていけません。
    英検とりたい病にしらけてしまうのも分からなくもないです。

    返信
  6. 某Tシン

    こんばんは。

    「エリカ様」の名付け親、某Tシンです。

    匿名1さん、中学入学時に1番学力の差があるのが英語ですよね…

    うちの息子の同級生達は上は英検準1級から下はアルファベットも書けないレベル(うちの息子)まで…

    息子は小学校卒業時点ではアルファベットの小文字を間違えたり、ローマ字も間違えるレベルでした。笑

    英検は未取得ですが、中1の英語の定期テストではずっと90点以上をキープと、なんとか皆んなに追いついているようです。

    ちなみに息子が中1でしていた英語の勉強は、

    入学式までに中1の簡単なワーク(本のタイトルは失念)を1冊終わらせ、入学後は、

    基礎英語1.2
    Z会の中高一貫発展
    最高水準問題集 中1 中2
    最高水準問題集 特進 中1(これは途中でギブアップしてました)
    娘のおさがりの英検4級、3級の教材

    たまに、

    スタディサプリ
    スタディサプリENGLISH
    スタディサプリ英単語

    ぐらいです。

    娘がレアジョブのオンライン英会話をしていたので、息子にも勧めましたが、「興味がないー」と即却下。

    そのせいか、リスニングは苦手です…

    学研教室の話題が出ていたのでついでに、
    うちから唯一自転車で通える塾が学研教室(自宅から約5km)だったのですが(先生が自宅でされていました)
    友達から誘われて何日か体験に(当時小5の弟と一緒に)行ってたことを思い出しました。

    2人合わせると結構なお値段でしたので、
    「スタサプでいいんじゃない?」
    と値段でスタサプに決めた記憶があります笑

    その後、だんだんと勉強がエスカレートして行き、Z会やら予習ナビやら始めるのですが…笑

    ちなみに今通っている塾は先生が1人でやっている個人塾で、個別授業(週1)で1ヶ月8千円と、都会の大手塾と比べるとかなりお安いです。

    返信
  7. 旅好き

    皆さん、こんにちは。

    ゆずこさん
    私も昨日ピークを迎えました。
    子供二人が19時半に寝たので、何ヶ月かぶりに夕飯をゆっくり一人で食べることができ、涙が出そうになりました。やっぱりしんどかったんだな〜と。
    朝起きてから、子供たちが寝るまで、一人になれる時間が片時もないのは、思ったよりきつかったです。6月からは通常登園が始まります。心配だけど、ホッとしている自分がいます。

    管理人さん
    小便小僧の写真ですか…。世界三大がっかりの一つですね。私は今回の旅行で三大制覇できるはずだったのですが、残念です。年内、下手したら来年も海外旅行は難しいですね。しばらくは国内に目を向けて楽しみたいと思います。
    管理人さんも今回の機会を逃すと長男君の受験が待っていますからね。またみんなの予定を合わせるのは難しいですよね。残念です。

    ゆりえさん
    梅、やっと店頭に並び始めました。
    ミュシャいいですよね。 長女が興味を持ったので、是非行きたかったのですが…。
    名古屋展が中止なので、他の地域はやるかもしれません。

    最近、英語学習に対する議論が活発ですね。
    我が家はあまり力を入れてこなかったので、皆様の取り組み、とても参考になります。日常的に継続して英語に触れることがとても大事なのがわかります。
    その一方で、有限な時間をどのように使うのか、悩ましいところです。
    学校に行き、部活や習い事、食事、お風呂、睡眠時間を考えると、使える時間は僅かです。自由時間も欲しいですよね。皆さんどんな風にやりくりされているのか…。

    返信
  8. 森羅

    おはようございます。

    管理人さん、ゆりえさん
    保護犬猫に興味を持って頂いていて嬉しいです。ノラ猫なんて言われますが、今いるノラはほとんど皆、無責任な人が捨てた子ばかりなんですよね。そして、子猫が増えてどんどん繁殖する・・・。
    小3の母さんのお話で、多くの自治体では、地域猫活動やTNR活動と言って、ノラを捕獲器で捕まえて不妊手術をし、元の場所に返し、一世だけの命を地域の人で世話して見守る活動があります。市が不妊手術代を負担してくれるところが多いです。全額ではないかと思いますが。うちの県では保護団体がTRN活動をして回っています。近くの動物保護団体に電話して尋ねてみるのも良いかもしれません。

    ゆずこさん
    センシティブな内容のことですが、うちの娘(年長)も「AちゃんがBちゃんと結婚したいと言ったら、Cくんが女の子同士は出来ないよと言ってた。なんで?」と言っていたことがありました。
    私は素で答えました。初恋を経験した子なら分かりやすいかもですね。
    「他の国では出来るところもあるんだよ。日本はまだなんだ。そのへんは他の国よりちょっと遅れてるんだよ。誰にでも好きなものと嫌いなもの、苦手なものがあるのと同じで、男の人だから女の人を好きになる、女の人だから男の人を好きになるとは限らないんだよ。それは悪いことではないんだよ。ただ、そんな人の数が少ないってだけなんだ。色んな人がいて、みんなお顔も声も違うように、好きになる相手もそれぞれ違うんだよ。木と結婚していい国もあるんだよ、すごいね!みんなが好きな相手とずっと一緒にいられるようになったらいいよね。」
    こんな感じで言うと納得していました。

    エリカさん、わたやさん(歴史観とタイムスリップ)
    歴史観とタイムスリップのこと、お答えいただきありがとうございます。
    年長くらいでもずっと昔にはいて今はいない生き物、恐竜、生命の歴史、そこからだんだんと分かっていくのですね。娘も、犬はずっと昔は狼だった、うちの犬のおじいちゃんのおじいちゃんの・・・はどうやら理解していたようなのであと少しか、意外と飛び込んでそのままさせてたら食いつくかもですね。

    エリカさん(幼少期の耳の話)
    絶対音感の本を購入され、興味は満たされたということで良かったです。あれだけの本を書かれた先生でも、絶対音感はありません、と書かれていることで、私も幼少期の耳が特別であることを思い知らされて、幼少期からの英語教育に至ります。そして、こちらで、匿名1さんや頑張りたい母さんさんのお話から、語学は継続がとても大事だということも思った以上で覚悟を決めることが出来ました。

    エリカさん(しまじろうの英語)
    ちゃれんじEnglishは、じゃんぷが最高だと思います。ステップはタッチペンとDVDクイズでいくつかのフレーズを覚えることとアルファベット大文字メインですね。じゃんぷは、DVDとメレのパッドで単語とフレーズを覚えるということに加え、フォニックスと英単語、易しいストーリーからの内容の推測、小文字ですね。バラエティ豊かでどれかには食いつくんじゃないかなあと。娘は特にメレのパッドが大好きでした。そこからチャレンジEnglishに上手く進んでいけるようになっているというか、最初は間違うとへこんでいた娘も今はチャレンジEnglishにドハマリして、1日30分以上英語をリピートし続けていて、おととい、自分から単語を書いていました。娘は、年少3歳時にほっぷとすてっぷを同時受講、年中4歳でじゃんぷ(同時にほっぷやすてっぷのDVDも何度も見ていた)、そして今、チャレンジEnglishです。
    チャレンジ1年生からも、最近F91さんから中高一貫講座では各教科ごとの飛び級が出来ると伺いましたように、各教科ごとに飛び級出来たらいいのにと私も思います。英語だけはチャレンジEnglishでどんどん進んでいけるんですが。

    わたやさん
    基礎英語のユキチ笑 そこに興味を持って頂けるとは!
    NHKのキャラっておりこうさんなイメージなのに異色ですよね。最近はNHKだいぶ攻めていますが、面白くなってきたのはやっぱり2011の基礎1、太郎と博士のシュールな宇宙旅行くらいからなのかなあと思います。まあ、1997の基礎3もしゃべるテディベアとイギリスへとかでしたが、主人公が個性強くなってきたのは2011くらいからなのかなあと。基礎1はその後しばらく、似た感じのタイムスリップ路線になって2012の姫ぴょんの話も可愛くて好きです。基礎2の1997はタイムトライアルのスティーブ・ソレイシイさんが発音役のパートナーで出ていますが、写真が若くて髪の毛が盛り上がっています。・・・って、こんな情報はいりませんね笑

    シャープペンの芯とシャープ
    ・書き比べしてみました。0.9芯です。
    キャンパス なめらか
    ナノダイヤ 濃い
    アインシュタイン(Ain STEIN) 普通

    ・0.9シャープ
    ぺんてるのタフ 軽すぎず、交換できる太い消しゴム付き、デザインは高学年から大人向きかも。大人にファンが多い。私もこの太さのでは一番書きやすいと思った。
    鉛筆シャープ とにかく軽い、消しゴム付きとそうでないのが選べる。色も軽さも子供に向くと思う。

    組み合わせると、軽い鉛筆シャープにはなめらかな芯か濃い芯が、軽すぎないタフにはアインシュタインが合っていると感じました。

    以下、個人的なお気に入り
    0.5シャープ
    ・デルガード 1秒でも早く消すことを目的とした後ろの消しゴム付き、下を向けると引っ込み逆向けると出てへこまずに消せるという最高の機能。消しゴムは小さいけれど。
    ・モノグラフワン
    後ろにMONO消しゴム搭載の最高の消し心地。消してるときに芯が出てこないサイドノック式。

    バンプさんが以前にくっきりしていていいと書かれていた三菱のボールペン、ユニボール・ワン。本当にくっきりしていてよかったです!集中力の増す青を買いました。私の勉強用です。

    ここは、早生まれさんも多くて嬉しいです。小2までは早生まれということってかなり大きく影響してしまうと思います。娘が今まだそうなんですが、とにかくご飯を食べるのが遅くて。娘はそのあたりは私に似たのか、小学校までは、私(2月生まれ)も、給食の時間がトラウマになっていました。何か人よりちょっと出来ない部分がとりわけ早生まれだと目立ってしまうんですよね。高学年になってくると、半泣きになりながら一人放課後まで残って給食を食べるということはなくなりましたが、4年生くらいまで給食がつらくてしょうがなかったです。今の学校は、放課後まで残って食べなさいとかがないし、食べれない子は少なくついでもらえるのは良くなったと思います。今、家では娘に、食べたくなかったらすぐ残すように指導しています。

    返信
  9. はぎはぎ

    おはようございます。

    昨日、息子は久々にオンラインではなく直接バイオリンレッスンを受けました。
    念の為、マスク着用でしたが暑いぐらいと先生の声が少しこもるので聞き辛いかなって感じで、演奏にはほぼ影響しませんでしたし(^^;
    やはりレッスンは対面(生)がいいです。

    >ゆりえさん
    マスク作りされたのですね。仕事、早いな~
    メッシュインナーを生地にされたのですね。
    また、着け心地など感想ください!

    今週から息子は学校給食も復活し「やっと、きちんとしたものが食べられる(ニヤ)」と喜んでいましたヽ(`Д´)ノ チクショー
    どうせ、母は一汁三菜的なものは作りませんでしたよ。。。メンドーだし…
    今日の給食はチキンライスが出るそうな…私も給食食べたいなぁ(笑)

    >管理人さん
    今回はトーシンさんの謎かけ(?!)は偶々気付いたけれど、ジブリアニメ、実は映画館へはあまり見に行ったことがないんですよね。
    もののけ姫、千と千尋の神隠し、ハウルの動く城…記憶してるのはこのぐらいです。
    …耳をすませばも原作を知っていたから、見に行ったかな?記憶があいまい(^^;
    多分、テレビCMとかでキャッチフレーズを沢山耳にしたんだろうなと思います。
    ほぼ全作品リアル世代ですから(--;

    全国の緊急事態宣言が解除されて、非日常から日常の途中…半日常な状態になりましたが、2波3波も油断できませんし少しずつ日常を取り戻していきたいですね。

    返信
  10. 匿名1

    おはようございます。
    6月2日からの登校におびえています。
    毎日お弁当を作らなければならないことをすっかり忘れていました。
    そして3ヶ月まるまる楽な生活を送ってきたので現実世界に戻れるか不安があります。

    わが家は今英語を覚えるのに苦労しています。
    食事中に医者は英語でなんて言うの?発音して。スペルは?あなたは医者ではないを英語で言ってみて。全部スペル言ってみて。みたいな感じで隙間時間にクイズをしています。ハンデがキツい(T_T)

    愚息の英語経歴は1歳後半のころにベネッセのワールドワイドキッズという英語教材を契約し、2歳から4歳まで何となくDVDを見て付録のおもちゃを使って家で英語を使いながらおままごとをしていました。5歳からは友達に誘われて英語教室(チェーン店ではなく本格的で高かったです。週2回2時間で月に4万くらいしたような。全員日本語もペラペラの外国人講師でした)6歳になってもう英語教室には行きたくないと言い出して辞めて1年間英語とは無縁の生活に。
    小学校1年生から3年生まで基礎英語1を。小学校3年生のみZ会の英語もしていました。
    小学校4年生から6年生まではたまに基礎英語を聞くだけでほぼ英語とは無縁の生活に。英語力は何も残らず今に至ります。
    英語は継続してナンボですね。
    ベネッセに払った19万、英語教室に払った50万弱、Z会に払った2万5000円弱全てドブに捨てました。
    また1からやり直しの日々です。
    とにかく同級生に少しでも追いつかないと。おそらく英語はビリでしょうから。

    返信
  11. ゆりえ

    おはようございます

    我が家の「とってもアイコちゃん」(トマト)がまだ青いですが、実ってきました。

    旅好き様のコメントを読んで、梅ジュースをつけるのを忘れないようにしなければと思っています。
    そういえば、ミュシャ展、10年ほど前に行ったことがあり、その絵の大きさ(想像していたよりも大きかった)と美しさ、素晴らしかった記憶があります……今回の展示のホームページを見たら、とても面白そうな内容でした!行きたかった展示が行けないのは悲し過ぎます(T_T)

    実際目で見ることの感動は少なくなりますが、目録やグッズなど通販で販売されているので、もしかしたら、少しでもお子さんが喜ぶのかなと思いました~(^_^;)

    森羅様

    私の義姉も保護犬を飼っており、いまだに姉の家族以外に会う以外、怯えています。でも、姉がとてもお世話をしていて、家族だけでいる時はリラックスしている様子です。私と目が合うと震えてしまって、でも可愛いので、ちらっと見てしまうという……(^^;

    お話を聞いて、森羅様とご主人様が精一杯育てられた犬や猫さんは、新しい家族の元で幸せになっているのかなと思いました。
    お話を聞くだけで大変そうですが、活動をされたことで救われた命があると思うと、辛くても活動をされたこと、尊敬します。

    そういえば、息子は2月生まれで、早生まれです(*´-`)
    ハマり度も凡人並みだとは思うので、興味がわかないことが、後々ネックになってくるかなと思っています。
    わたや様や、R様のお話を読んでいると、息子は子鉄ちゃん度まだまだと思います。
    R様の種まき~の話を読んで、私も頑張ろうと思いました。
    書くことは、もう幼稚園でお友達と楽しみながら、覚えてもらおうと思っています。
    色々迂回しながら、ゴールに向かっているような感じです。

    タイムスリップは、息子の場合、時代劇などを見て、今と違う服装(ちょんまげなど)をしているから、別の世界と思っているのだろうか?
    確かに興味深いテーマですね。

    ゆずこ様、お疲れ様です。

    うちは一人でも、くたくたです。少しでも一人の時間がないと、しんどいですよね……。私はトイレに入ってカギをかけ、長めに休憩しています(^_^;)
    近くなら、もう私が少し一緒に子どもと遊んでましょうか?と言いたいくらい。大丈夫ですか?気のおけないお友達と少しお話するとか…リフレッシュして下さいね(^^;

    センシティブな内容に関しては、私も同じ疑問を感じていました。

    はぎはぎ様
    ひよ様
    小3の母様

    通気性重視!?のやさしさカット仕様、ふわふわマスク~が完成しました。
    表生地は100均の速乾ドライタオル、裏は、息子のサイズアウトしたメッシュインナーになりました(^_^;)

    私も裁縫苦手ですよ!
    表生地と裏生地を縫い合わせます

    開きます
    「開きません!!」みたいなスタートから始まり、2つ目はサイズが違うし、3つ目はプリーツしたら、またサイズが小さくなり過ぎて…(^^;
    試作を重ねて出来たものも、洗濯でほつれてくるわでダメダメでした(笑)

    管理人様
    息子は、ちょうちょ、トンボが自分で捕まえられるようになりました!
    虫捕りに夢中な我が家の子猫(息子)ちゃんです~

    返信
    1. R

      >ゆりえさん

      アイコちゃん、いいですね♡
      小2で育てていたミニトマトを夏休みに持って帰ってきましたが、少し経った頃からダニ?アブラムシ?がびっしり付いて枯れてしまい、若干トラウマに(;’∀’)
      ミニトマト好きなので、また育てたいなぁと思っているのですが。

      息子、今でこそ子鉄ですが、2歳頃~小学校へ入るまでは、毎週消防署や防災イベントをまわるような完全なる消防オタクでした。
      その頃は”インドアで運動が苦手”という自分の資質に気づかず「消防救助機動部隊になる!」とどこそこで言ってましたが…
      (子供の夢は壊してはいけないと思い、親は口出しせず生暖かく見守っておりました)
      今も消防は好きで消防少年団で活動は続けていますが、小学校へ入って電車通学になったらあっさり鉄へ鞍替えしました。あの時のわたしの衝撃と言ったら…
      まぁいいです。子供が熱中する姿というのは見ていて悪い気はしません。

      そんな訳で、息子さん、泥沼の(!)鉄ワールドへいつでもお待ちしてます(´艸`*)

      返信
  12. エリカ  

    ゆずこ様
    おはようございます。
    ゆずこ様、お子さんに一生懸命向き合っているんですね。エライです!! 
    私は子ども達を見ているだけで、エネルギー吸い取られる感覚=疲れます。(~_~)

    ゆずこ様のお話を読んでいて、長男が年少か年中のころ、死について話をして、親子で寝る前に号泣した日々を思い出しました。

    音感のこと、お名前出して質問してしまって申し訳ないです。管楽器をやっていたということで聞いてしまいました。

    森羅様
    まさか、コクワガタ→こねこ→動物保護の話になるとは。森羅様、何事にも奥深いですね。
    しまじろう英語にも奥深いであろう、森羅様に聞きたいのですが、しまじろう英語のジャンプはどんな感じですか?ステップとどんなふうに違いますか?

    歴史感については最初は恐竜への興味から恐竜時代について、なぜ絶滅したか?の興味から宇宙(地球ができる以前)で大昔の歴史感をつかんだと思います。
    電話やパソコンなどの進化を話した時にわりと最近の歴史感をつかみ、年長で特に説明しないでマジックツリーハウス(タイムトラベルのような話)を読み聞かせていました。
    長男に歴史の概念があるか?気に留めることも思いつきませんでした。(。>﹏<。)はずかし〜

    返信
  13. 打たれる管理人 投稿作成者

    皆さん どーもです。

    りんごちゃんも魔女の宅急便を真似てきましたね。
    私、4・5回は見てるけど、全く気づかなかったです…。
    はぎはぎさん凄い!
    そういえば10等身さん!
    休日に朝っぱらから飲みすぎです。でも、明るいうちから飲むのは幸せなんですよね~。
    うちも夕方の明るい時から飲むと、必ずいいね~なんて言ってます。
    ド田舎の10等身さんはコロナと無関係の生活かと思いますが、お酒の量はどこの家も増えてそうです。

    がーべらさんと一緒で、うちもド田舎生活に憧れがあります。
    今の自宅と気候の良いド田舎を半々なんてのもいいですよね。
    沖縄の郊外で地元民に混じって家族でご飯食べてたら、こっちの人ではないことが見てすぐに分かったと声をかけられたことがあります。
    話しかけてきたご夫婦は、沖縄が好きで別宅を買い、東京と行ったり来たりしているようで、羨ましすぎてイってしまいました。

    予約済みの海外は、行けないような雰囲気ですね。
    分かってはいましたが、ショックです。
    もうキャンセル手続きがスムーズに進めば、それで十分です。
    こうなると、もう国内しかありません。
    今回は北上する?牛タン行っちゃう?わんこそば行っちゃう?と話をしていたのですが、なんちゃらキャンペーンを政府が考えているようで、うちは夏もステイホームになりそうです。
    プチそれいゆさん。
    凄く恥ずかしいのですが、休みをズラすことが出来ないくせに、混むのが大の苦手です。
    最大で一泊2万補助とありました。
    3密と矛盾しているような気もしますし、観光を助けたい気持ちは分かりますが、ちょっと違うような気がします。
    根津美術館に行って、うどん食べて帰ってこようかしら。
    ステムさん!!もうハードル上げないでくださいよ。
    旅好きさんが行く予定だったベルギーですが、主人は仕事で行ったことがあります。
    送られてきた写真は小便小僧。この感覚はきっと今後も変わらないでしょう。

    小3の母さん。
    息子くん。見直しするんだよ!
    全部解ける問題なんだから、見直しで差がつく。
    ああ、うちの子達にもよく言ってたな。ケアレスミスしてるくせにテストの裏にお絵かきしていた時はもうガッカリでした。

    森羅さん。
    そうだったのですね。
    読んだ時、鳥肌が立ちました。
    うちは長期家を空けるので、動物を飼うことが出来ませんが、もし飼うならペットショップではなく保護されたペットにしようと決めてます。
    実際、私の周りにそういう方がいて感銘をうけたのがきっかけです。
    森羅さん。また見方が変わりました。素晴らしいです。

    時間がきてしまいました。
    旅好きさん、エリカ様。またコメントさせてください。
    がーべらさん。また突っ込んできましたね。
    明日、お付き合いします。

    返信
  14. 頑張りたい母

    管理人さん、こんばんは。

    以前2度ほどコメントを送らせて頂いた事のある、頑張りたい母と申します。
    ※現在私立小3年(コメント時は小1)、東大卒夫あり、成長が遅く日本語に苦労…等

    コメントは本当に久し振りとなってしまいましたが、ずっと欠かす事なく拝見して
    おりました。初コメントの頃は、攻撃的で過激なコメントもあったりしましたが、
    承認制にされ且つ雑談部屋も出来、読んでいてとても楽しいです♪もちろん、今でも
    管理人さん始め、みなさんのコメントに沢山勇気づけられたり学ばせてもらったりです。

    久々に出てきたのは、本スレの管理人さんのコメント「英語ばかり習得してしまい、
    日本語に苦労…」の箇所でドキッ!!!とし(^^; 「我が家の事かも…」と自意識過剰に
    も思い、出てきた次第です(汗) 違ってたらすみません(T . T)

    簡単に、我が息子の経緯を説明しますと
    ・主人の方針で、日本語も数個の単語程度の息子を1歳半からインターナショナルスクールへ。
    ・息子は英語しか興味がなく、家庭内で日本語で生活させ日本語教育にも力を入れたが息子本人が
     日本語を全面拒否、2言語同時習得叶わず…
    ・5歳になっても生活上困らない最低限の片言日本語のみの息子に危機感を抱き、年長で日本語幼稚園
     へ転園&主人希望で小学校受験(中学受験率100%の私立小)にもチャレンジ。
    ・環境が強引に変わった為、息子も必死で日本語を練習するも同年代レベルには到底及ばず、だが幸運
     にも私立小学校合格。
    ・同級生には周回遅れ状態で入学も、なんとかコツコツ努力を続けコメント時にはクラス真ん中の成績。

    そんな息子も小3になり、先取りをする学校の為、2年生3学期には算・国共に3年生分野は終了していました。
    本人希望で、2年生で漢検6級に1問間違いで合格。クラスでの成績も、今では上位4番目にいるとの事(終業式の日、成績優秀賞の賞状がグチャっとランドセル奥から出てきた(^◇^;))
    先生の話では「国語力が足を引っ張り、ギリギリ迫ってはいるがなかなかトップを抜かせない状態」
    との事。

    今も接続詞を間違えて言ったり、何を言いたいのか分からない事を言ったりと会話がとっ散らかっていて、
    まだまだ国語力に問題を抱えている状態ですが、周回遅れ状態からなんとか努力で這い上がった息子を
    褒めました。

    クラスで成績の良い子の存在に気付いてからは、負けず嫌いを発揮し頑張って成績を伸ばしましたが、
    息子は顔も名前も良く知っている「クラスの子」と競う事しか興味がない様です。
    2年時に、とある全国模試で(普通レベル)算・国共に満点をとったので結果全国1位にはなったわけですが、
    本人曰く「知らない子との競争とか順位なんかには全く興味ない」と言われてしまい。。。
    現に、小1の終わり頃からスイミングの選手コースになったのですが、選手コースの子達は他校なので興味
    が無く、競う相手は同じ学校のクラスの別クラブで選手コースにいるお友達との事。
    その為、四谷大塚の全国統一小学生テストも
    「息子の現段階での性格上、模試を受けても意味無し」
    との主人の言葉で受けておりません。
    中学受験は避けて通れないので、ゆくゆくは中学受験塾に通いますが、クラスのお友達が通いだしてからの
    入塾になりそうです。

    それと今の英語力ですが、本人曰く「僕は、英語苦手だから」だそうで(汗)
    テストによりクラスで習熟度別に3つに分かれたグループの上位グループには辛うじて残れてはいますが、
    ネイティブの先生の問いに対して、なんとか頑張って片言で会話をしている状態です。(^^;;
    インターの頃とは逆転ですね。
    小学校時代は「国語力を鍛える期間」と腹を括って、学校での週2の英語と課外授業のオンラインで
    細々とやっていこうと思います。とは言っても、コロナショックで学校へ行けてないので、今は英語放棄
    状態です(今は、国語に注力しているので余裕無し)
    算・国・理・社は、小学校がオンライン授業をしてくれるので助かっています。

    久々に登場しながらの長文、失礼しました。
    これからも、みなさまのコメントを楽しみに読ませて頂くと共に、沢山学ばせていただきます(^^)
    ありがとうございます。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      頑張りたい母さん。こんばんは。

      お久しぶりです。
      当たりですよ!!
      ご本人様の登場に驚いています。こんなことってあるのですね。
      とても嬉しいです。ありがとうございます。

      時々荒れることもありますが、お陰様で相変わらず様々な意見が飛び交う中も一定のマナー・ルールを守られていて、本当に気持ち良く勉強させてもらっております。
      あれから2年ですか。
      確かに、2年前はよく荒れてました。

      息子くん、やっぱり頑張ってましたね。良かったです。
      あの子ならきっと乗り越えているだろうと思ったので、書いてしまいました。
      上位4番目なら席は最前列でしょうか。
      親としてもとても嬉しいですよね。
      中学受験組ですから、英語はこのまま淡々とこなしていけば、それなりに力はつきそうな気がします。
      終わってから、英語漬けにしてもいいぐらいですよね。

      それにしても、環境の違いが面白いですね。
      うちは、蛙から脱出するために模試を受け始めたのに、息子くんはリアルな友がいないと競争する気になれない。
      なるほどです。

      選手コースもおめでとうございます。
      うちもスイミングではありませんが、コロナ休講中も何とか更に上を目指して自主練しています。
      息子くん、大会でメダル沢山もらってくるんだよ!

      こちらこそ、今後とも宜しくお願いします。
      長文ありがとうございます。

      返信
      1. 小3の母

        管理人さん おはようございます。^^

        頑張りたい母さんのコメントを拝見し、上には上の子どもさんが‥それに田舎の片隅に住む小3の母の知らないような レベルの高い(先どりの内容など)学校の存在に衝撃を受けていました。(^◇^;)

        それと同時に最近SNSについてのニュースが頭によぎりました。
        たしかに 2年前のコメントがそのままの状態で残っていて、目にしたときは 私は管理人さんのお人柄が大好きなので 心が痛かったです。

        私なら 目に入れたくないものは、すぐ削除すると思うのですが、そのままの状態で今もされているので 管理人さんは しっかりとした考えと信念を持たれてこのブログを管理され、色んな(良い)意味で強い方だと思いました。

        我が子も そのうちLINE〜スマホ〜など 利用するようになると思うのですが、しっかりリスクと使う前の心構え、又 トラブルの対処法などは伝える必要があると思いました。

        そして、いくら感情的になって何かしらの形で相手を攻撃したとしても、それは必ず何かしらの形で自分に返ってくる。絶対 卑怯な事はしたらダメ‼︎

        色々考えると、不安になりました。(~_~;)

        朝から 暗い内容 申し訳ありません。

        暗いといえば、昨日の夜窓を閉め忘れていたので 外を見たとき、あやしい光がユラユラ動いていて
        ひーっ‼︎まさか 心霊現象⁈
        と思ったのですが、落ち着いてよく見てみると ホタルでした。(^◇^;)笑

        まさか、我が家の裏にホタルがいるとは‥‼︎
        裏に小さな川が流れているので きっとそこに^^

        (裏に小川? 近くに無人販売所‥田舎だと大バレですね(^◇^;)‼︎)

        今日の夜、ゆっくり我が子と観察してみようと思います。

        管理人さん 今日もいい一日でありますように‥。^^

        返信
        1. 打たれる管理人 投稿作成者

          小3の母さん ありがとうございます。

          実は過去に1度だけ削除依頼がきたことがあって、削除したことがあります。
          自分とは違う意見でも、排除することはしたくないですね。
          特に習い事なんていい例ですから。

          ベネッセはアンチですが、中高一貫コースの先取りの取り組みはいいなと思いました。
          アンチって分かってるのにチャレンジふぇち倶楽部の方々は遠慮なく書いてきますし。
          そういう意見交換が出来るっていいですよね!

          このサイトは土禁!
          これだけは死守したいです。
          小3の母さんがおっしゃっている通りだと思います。
          頑張りたい母さんも書かれていましたが、気持ちよく意見交換したいですよね。

          蛍羨ましい~。
          うちもそのうちお庭にセミがきます。
          セミは沢山くるので、取りたい放題です。
          って、自慢になりません…。

          返信
          1. 小3の母

            管理人さん^^

            夕方のお忙しいお時間に返信 恐縮です。汗

            そうだったんですね‥。きっと削除依頼された方も冷静になったあと 後悔したのかもしれないですね‥。
            色んな考えの方との意見交換‥確かに‼︎
            歓談のひととき=管理人さんのお部屋 みたいですね。
            (徹子の部屋みたいですね。( ´ ▽ ` ))

            あと、我が子やっと 折れ線グラフのテスト裏表 目標達成しました‼︎
            我が子にとっては とても嬉しい出来事で 目の前にある小さな事から確実にコツコツ‥
            いつかは 人生ホームラン打つぞ!と密かに思いながら頑張ってほしいと思っています。
            (コソッと本音を書き込みました。(^◇^;))

            管理人さん ありがとうございました。^^

            返信
            1. 打たれる管理人 投稿作成者

              息子くん、おめでとう!!

              繰り返して頑張って行けば、そのうち学校のテストは100点当たり前になっていくと思います。
              高学年。特に小5。
              学年のカラーにもよると思いますが、100点が数名の世界になってきます。
              疲れますが、お互い頑張りましょうね!

              返信
      2. 頑張りたい母

        管理人さん、こんにちは。

        勘違いかも(^◇^;) と思いつつ、実は私も管理人さんの熱烈なファンの1人の為、
        うっかり出てきてしまいました。
        「当たり」との事で、嬉しくて涙ものです( ; ; )

        息子の事をお褒め頂き、恐縮です。
        今の息子の状態は先程述べた通りですが、泥臭い地道な努力を今も継続している
        ところです。

        地頭は普通、思考に偏り&拘り有り。長所は、年齢の割には長時間コツコツ勉強する
        根性があるくらいでしょうか(汗)

        実は幼稚園時代、算数も具体物での数遊びも拒否、ひらがな&カタカナも辛うじて
        なんとか読み書き出来る。でも文章は文字の拾い読みだから、内容理解以前の話。。。
        状態で小学校に入学しました。
        入学した当時、同級生は「3年生の漢字を勉強してるよ」「割り算練習してるよ」
        の子達がゴロゴロ。対して、息子は1学期中は両手の指を折って計算している。
        (学校では、既に繰り上がりの計算に入っていました)

        これではマズイ!これでは管理人さんの言われてる
        「1年生から既に学力格差あり」状態だわ!
        との事で、1年夏休みに管理人さんがお勧めされていた「百マス計算」を時間を計って
        1日10枚、毎日やりました。どうしても指を折る癖がついてしまった息子の手を、
        動かせないように握りながら…。
        指を動かさないで計算が出来る様になってからは、時間は計らずに計算を覚える程度
        に抑えています。何故なら、計算ばかりの練習をしていると、国語が苦手だからか
        文章問題で読み込まず、数字だけを拾って計算する様になってしまったからです。

        ただ、学校の宿題で計算ドリルを大量にこなす内に計算スピードだけはクラスでトップ
        になりました。本人計算は好きで、計算のみ5年生レベルを自学しています。
        文章問題では、「ハイレベ」「最レベ」「Z会グレードアップ」の3年生をやっています。

        国語が苦手ながら漢検6級の合格までいけたのは、漢字が好きだから!のみですね。
        論理国語や日本語論理トレーニング(当時、管理人さんに教えてもらいました)
        基本の文章読解ドリル、受験研究社の基本トレーニング読解力 小3上…
        等をしています。大体は満点をとりますが、たまに取りこぼします。
        取りこぼしが無くなるまで、地道にコツコツ進めていこうと思います。
        息子のレベルで「ハイレベ国語」に手を出す勇気はありませんでした。

        こんな感じで、まだまだ「基本に毛が生えた」程度のレベルなのと、クラスで競う事に
        しか興味のない息子で色々悩みますが、これからも出る杭になれるように頑張りたいと
        思います。

        因みに、主人がオール公立で東大(塾無し・通信無し)で来たのに、息子には違う道を何故
        歩ませているのか…と管理人さんからの疑問があったと記憶していますが、
        理由はズバリ!「主人と息子はソックリ」にあります。

        主人は、中学まで敵なしのトップで過ごしていたのが、いざトップ高に入りの初めての
        中間テストで下位のランクになった事。
        「世の中には、優秀な人がこんなにいるとは。。。」とショックを受け、猛烈に勉強をし
        1年最後の期末で学年トップをとったそうです。でも、この猛烈に勉強を短期間でしたのが
        非常に辛かった様で、「俺もね、目の前に敵がいないとスイッチが入らないタイプ」と
        いっておりました(笑) 利点なのか弱点なのか、私にはわかりません。。。

        こんな感じで、まだまだ思い悩みながら勉強を進めている状態なので、管理人さんの
        ブログには、これからもお世話になります(^人^)ただ、また読む専門で潜るかも
        しれません(^◇^;)

        エリカ様、こんな状態の私がお邪魔してしまい本当に申し訳ありません m(__)m
        参考になるコメントも多く、勉強させて頂いてます!ありがとうございます(^ ^)

        返信
  15. ゆずこ

    こんばんは。
    お久しぶりです。気づけば1週間ぶりです。
    6月からの分散登園が決まり、終わりが見えてきたところで私のストレスがピークを迎えました。
    ここ3ヶ月平日も休日もなく(月1の週末くらいは主人もいましたが)、1日中子供達が張り付いていたせいで、ストレス過多でここ最近情緒不安定な日々を過ごしていました。
    簡単にいえば、ずっとイライラクヨクヨメソメソ。我ながら、子供のようで情けないです。
    やっと少し不安定さは脱したかなと思っています。

    そんな状態でも、息子のなんで?攻撃は止むことなく、加速する一方で。。。
    先日は、男の人同士、女の人同士って結婚できるの?→日本では出来ないかな。と言うと、
    なんで出来ないの?なんで外国はよくて、日本はダメなの?と矢継ぎ早に質問されました。
    正直、年長でこういった質問をされるとは思っておらず、大した知識もない状態で固定概念を植え付けたくなくて、「図書館が再開したら、一緒に調べようね」とひとまず区切りをつけましたが、
    皆さんなら知識のない分野だったり、センシティブな内容の質問の場合、どのように子供に答えていますか?
    おそらくこれからも息子は自分の納得のいくまで質問し続けそうなので、今後のために参考にさせていただきたいと思います。

    エリカ様
    ご質問頂いていたにも関わらず、遅くなり申し訳ございません。
    さらに申し訳ないことに、純正率も平均律も詳しくわかりません。マーチングバンド時代の先生も小学生に言葉でいくら教えても難しいと思い、耳で聞いて気持ちいいハーモニーなのか気持ち悪い音になっているのか、感覚で覚えさせていたのかな?と思います。
    皆様が素晴らしいコメントを寄せて頂いていますので、そちらの方が参考になるかと思います。お役に立てず、すみませんでした。

    返信
  16. がーべら

    こんばんは。

    >オラフさん
    コメントありがとうございます。
    内職は初めて聞きましたー。
    ラミネートとかですか?
    DWEはよく考えられた教材だと思いますよ(^^)
    会員になり、テレフォン、Skype、イベントに参加してこそ意味のあるものだと思います。
    ご夫婦揃ってお子様に寄り添って素晴らしいですね、頑張って下さい。

    私もDWE、WKEなど検討したので、当時よく調べましたが、我が家には合わないと思いやめました。イベント会場へ行くの面倒だな〜と。

    どんなものでも一長一短がありますので、きちんと調べてご家庭に合うものを選べばよろしいのではないでしょうか(^^)
    何をもって成功、失敗と呼ぶかは人によると思います。

    一般的にDWEについて否定的な意見があるのは、教材そのものというよりは、その販売方法ではないでしょうか。
    途中で挫折する方々が多いのを知りながら、一括購入を勧めてくる(分割手数料はかなり高い)。。
    英語教材の中古市場は活況を呈しています。
    ニーズはあるものの、年齢に合わなくなったり、途中で諦めてしまったりする方々が多いのは事実でしょう。

    ちなみに、インターにも英語教材に取り組む方はいます。皆さん本当に熱心ですよね。
    教育費には上限がないようです(^^;)
    でも習い事の時間を確保する為に、英語はインターに行かせてる方々なので、帰宅後はお受験塾や習い事に時間を使う方が多いです。宿題も出ますし、他にも教材を使っているご家庭は少数派でしたね。

    売るのも面倒だし、いる?と太っ腹なお友達もいました(^^;)
    D-lifeを見ていたときは、DWEのCMが入りましたが、でている子はインターのお友達でした。。
    そう言えば、子役も何人かいたなー。
    なかなか馴染めなかったインター時代でした。

    一般的に認可外施設なので、高額な月謝がネックと言われますが、幼児教育無償化の影響で、認可外でも(共働きなど、一定の条件クリアで)補助がでるので、最近は選択肢にいれるご家庭も増えました。我が家も下の子が半年間程、その恩恵に与れました(^^)
    無償化の影響で競争が起こり、結果として園側も英検を意識して、保護者も成果を求めるようになってきました。。
    年長クラスの中でも5〜2級までいます。
    なんだかな〜〜

    返信
  17. エリカ  

    連投スミマセン。
    F91様&森羅様
    ベネッセフェチ倶楽部✕
    チャレンジふぇち倶楽部○ですね。
    森羅様は会長✕ではなく、部長○ですね。
    勉強不足の幽霊部員で失礼しましたm(__)m

    返信
  18. エリカ

    管理人様
    よくよく読んでみたら、勘違いしてました!!他の賢いお子さんのことなのに、次男のことと勘違い…
    は、恥ずかしい(。>﹏<。)
    日本語力ないのは私でした…
    そして、ムダに次男のおばかを披露してしまいました(笑)

    りんごっち様
    私は出産直前の妊娠10ヶ月の体重です(泣)
    3月まで履いていたズボンのウエストがはいらなくなり、昨日ワンサイズ上を買いました。コロナの影響で元の日常(サイズ)に戻りにくくなっております。何でもコロナのせいにして、スミマセン^^;

    返信
  19. エリカ  

    管理人様
    英語ばかりの次男のことを心配?覚えていてくれてありがとうございますm(__)m
    日本語も沢山話すようになりましたが、長男に比べて読み聞かせの量が圧倒的に少ないので、日本語力が心配です。
    そして、次男は賢いとは程遠いです。
    次男の返事は”はい!オッパP〜”です。そして、アクション仮面やブリブリざえもんが好きです。(クレヨンしんちゃんのキャラクター管理人様はご存知ですか(・・?)
    長男は私が今まで読み聞かせして、得た日本語力の貯金のようなものが今年で底をつきそうです(TOT)
    細々と語彙力をつけてはいますが、本人の好奇心で沢山の本を読むお子さん達にはかないません。
    語彙や漢字の問題集をやっていると4年生からの問題は今の長男にはきついです。よく言われている9歳、10歳の壁のようなものを感じます。4年生の漢字の読みはきついながらもなんとかいけそうですが、5年生はもう言葉の意味について行けないので、漢字の読みの先取りはいったん4年生までにしました。今は2年生の漢字から深堀中です。

    生田斗真似様
    私は生田斗真好きで、こちらの生田斗真似様のファンでもありますが、お話についていけませんでした(TOT)
    生田斗真似様のファン失格です(´・ω・`)

    オラフ様
    ディズニー英語に内職があるとは!やっぱり、親が教材使いこなせるかは大きいですね。私は…内職も金額的にもムリかもしれません(笑)
    イベントなど、ご家族で楽しんでいるし、他のお子さんやご家族と友達になるチャンスもありそうだし、他のお子さん達の様子を見ることも良い刺激になりそうですね(^o^)

    返信
  20. 森羅

    おはようございます。

    この間のことは投稿が重なってしまったのですね!納得です!たぶん、小3の母さんとですね笑
    管理人さん、お気遣いありがとうございます。
    下書きはしてませんでしたので、明日書き直そうかと思ったもののやっぱり覚えているうちと思って書き直しました。今後は、と思って、メモに書く内容を雑記してからにしてます。

    春~夏は子猫の季節・・・。
    実は元・保護活動家の森羅です。捨て犬猫を助けて譲渡活動をしている中、もらわれなかった猫達がうちにいます。さっきはまた、大人しい♂が他の♂にケンカうられてましたので、賢く優しい♀が間に入って止めていました。彼女にはいつも助けられています。猫も人と同じように強烈な個性があります。意地悪な美猫が保護子猫を陰でいじめる中(私が見ているとしなかった笑)、大人しい♂と賢い♀は子猫の世話をしてくれていました。動物保護活動は、動物好きにとっては地獄のような、でも私がやらねばならないと思わせられる活動でした。生まれたばかりで捨てられた子犬が成すすべなく私の手のひらの中で亡くなっていくこと、助からないかもしれない子猫たちを夫婦で徹夜で看病し、元気になった子猫を譲渡した日のこと。治療費などで全財産を犬猫のために使い果たしていた日々。そして今でも、猫をもらってくれた方は私を助けてくれています。

    さて、以前にエリカさんにご紹介頂いたジョリーフォニックスが届きました。早速、どのようにして活用していこうかとCDを聴きながらイメージしていたところです。CDが細切れになっていない部分、少しは自分で発音して説明しなければならないだろうなあと、そこはネックですが(発音はそこそこは出来てもCDにかなうわけないので)、一通りは無駄にしないようにやってみます。値段は高いけれど、内容は買ってよかったと思えるものでした。

    表スレでの、英語のお話、公立小兄弟の母さんの「親が気に入る教材」というお話、大変納得でした。親がその教材の活用法や魅力を知りつくしていると費やすエネルギーが違いますね!

    漢字のこと
    ゆりえさんの天気予報や電車、がーべらさんの外国の名前を漢字で、ってその子によって萌えどころがあってハマっていけるっていいですね!うちの娘はつまらないくらい笑、普通の性質の子なので正攻法でいきます。それで興味は持ってくれるのですが、私の大好きな「自分の世界を持った子」ではないんですよね。ステムさんの息子さんもそうですが、なんらかのマニアックな特徴っていいなあ面白そうだなあといつも思っています。親戚で歴史談義とかも羨ましい!歴史は苦手だった私だけれど、親戚は私のほうも夫側のほうも、うんざりするような人ばかりなので;;そのように、世界が広がる話が出来るって素敵だなあと思いました。
    甥っ子が3D作品つくりにハマっている天才児で「いいなあ」と思っていますが、「こだわりも強くて大変だよ」と妹からは言われます。まあ、比較してもしょうがない「他人の芝生」です。

    しかし、森羅→もーらかあ…
    そうなると名前(HN)からのイメージってすごいなあと思います。
    ありえないメルヘンな私が存在する。

    F91さん
    失敗パターンも考えての巡回って素晴らしいです!おかげさまで、情報を頂けて嬉しく思います。

    皆様に質問ですが、「タイムトラベルの概念」「歴史というものが存在する」と理解できるのは何歳くらいでしょうか?基礎英語の過去教材を買ったのですが、タイムトリップの話や原始時代に行くとかが多くて、これはまだ5歳2か月には理解できそうにないと思いましたので。

    返信
    1. 小3の母

      管理人さん^^

      お疲れさまです。雀は一族繁栄・家内安全・富・幸せを呼ぶ縁起がいい鳥みたいです。^^♡

      我が子は明日また 算数のテストがあります。
      明日こそは 目標達成してほしいです。(^◇^;)

      しかし、昨日今日と6時間授業(もしかしたら7時間も検討されているとの事で)帰って宿題、基礎英語など必要なことした後は(もちろんおやつタイムもあり(^◇^;))20時前には 力尽きて寝ています‥。

      元のリズムに戻るには 我が子の場合時間がかかりそうです。
      今は とりあえず毎日元気に学校に行って帰ってくる。体調管理を1番に考えて生活しようと思います。^^

      森羅さん

      保護活動をされていたと知り、森羅さんの事をコメントを通して知る度に素晴らしい人だと‥^^
      色んな素晴らしい面を持たれていて 森羅さん=無限大の可能性を秘めた人‥。(本音です。)
      (また妄想わぁ〜るど ^^が‥スルーしてください。(~_~;))

      我が家は賃貸で飼うことはできないので このまま見守るだけでいいのか 悩んでしまいます‥。

      ゆりえさん

      息子さんのエピソードに またほっこり( ´ ▽ ` ) ♡
      1時間だけの登園 送迎が大変かもしれないのですが、少しずつ慣らして元のリズムに戻していくとしたら息子さんの負担も少ないかもしれませんね。^^

      ゆりえさん、ひよっちさん動画 確認しました^^
      ありがとうございました。( ´ ▽ ` )

      管理人さん 今日も長々と失礼しました。

      返信
    2. わたや

      >森羅さん
      こんばんは。この春息子が6歳になってすぐくらいのタイミングで(ウチも早生まれで、娘さんの一学年上です)、歴史漫画「タイムワープシリーズ」をセット購入しました。毎回主人公達が、テーマの時代にタイムワープしてお話が進んでいきます。
      特にタイムワープについて説明もせずにポーンと渡した感じですが、問題なく読んでいるので、5歳のうちに理解するのではないかと(^^)
      いつ理解したかは意識したことがなくはっきりしないのですが…(すみません;)、一応恐竜の絵本や、鉄道の図鑑で機関車が出てきた時など、歴史についての説明はその都度していたからか、年長時にこちらのコメントでも紹介されていた「時の迷路」や、バートンの「せいめいのれきし」を読んだ時も、特に混乱はなかったと思います。
      娘さんなら今でもすんなり理解しそう、、、もしくは近いうちに楽しめるのではないかと!

      ところで以前コメントで過去の基礎英語の紹介をしてくださっていたのが、ものすごく面白かったです(笑)2016年の基礎英語3のヘタレゆきちが気になりすぎて、3は我が家にはレベルが高すぎなんですが思わずネットで調べてしまいました(笑)
      他にも楽しそうなのがたくさんありますね。
      またちょこちょこ感想教えてくださいー!

      返信
  21. エリカ

    管理人様&皆様
    こんにちは(^o^)
    きのうは、主人に子ども達を預けゆっくり、洋服などを買いに行きました。都知事のようなオシャレ布マスクも買ったので、これで6月からの週2のアルバイトの準備オッケーです♪

    りんごちゃん様&森羅様
    この前は、絶対音感などの私の質問に答えて下さってありがとうございましたm(__)m
    とても、よく分かりました!!
    音感なくて他の吹奏楽部員には迷惑をかけましたが、音が分かっていても技術がともわなければ同じですよね(笑)もちろん、みんなプロではないので技術はともなってなかったと思います(笑)
    森羅様オススメの絶対音感の本買って読みました。絶対音感のこと私のきょうみは満たされましたが、とても次男にあれを実行できる気がしません(・・;)
    それと著者が沢山の絶対音感のレッスンをしているのに本人すら和音の響きが100%分かるわけではないと知り、子どもの耳や可能性ってすごいんだなぁ〜と思いました。
    コメントで幼児英語の話をしていたら、しまじろう英語のすてっぷ(うちはぷち〜ほっぷまで)のお試しDVDの問いかけに、毎回答えている次男が不憫に見え中古ですてっぷを買いました。さっそく、くらいついて見ています\(^o^)/

    ベネッセの教材、とても良くできているので個人の進みに合わせて教材が使えるともっと良いと思いませんか?
    長男の読み聞かせ好きも、こどもチャレンジの追加の絵本がきっかけでした。ひらがななども教材のおかげで教えなくてすみました。
    もし進研ゼミが無学年制で個人の進みに合わせて教材が買えるなら進研ゼミも辞めなかったと思います。国語は学校の教科書ではなく、希望者には別の題材の教材にすること、しまじろう英語も希望者には個人に合わせて教材を進められることも提案します。
    ベネッセフェチクラブ顧問F91様&会長森羅様どうでしょうか?(笑)
    ベネッセフェチクラブ幽霊部員より

    返信
  22. ねこねこ

    管理人様、はじめまして。
    小4娘の母、ねこねこと申します。

    娘の学習に関して、おたずねしたいことがございまして、コメント欄より失礼致します。

    娘は幼稚園の頃より、学研教室へ通っております。
    真面目な性格で、課題は毎回コツコツこなし、定期的に行われるテストも今のところは好成績をおさめております。

    とは言うものの、学研教室は学校の授業の補習学習であり、夏休みなどは発展問題など応用的な教材もしますが、通常は基本的なものが中心です。

    お陰さまで、土台は安定していると思いますが、
    ふと、小3の2月に「応用的な問題もそろそろ進めるべきか?」と思い、娘と話し合い受験研究所社の「ハイクラステスト算数」と「ハイクラステスト読解力」の2冊を始めました。

    そして、その矢先、コロナ休校が始まりました。
    時間が出来たので、ハイクラステストは順調に進み、やり終えた時の娘はとても満足し、少し自信もついたようで、「次も同じような問題集をやってみたい❗️」と言いました。

    そこで、管理人様おすすめの「ハイレベ100」の算数と読解力をただいま実践中です。

    「ハイレベ100」も、娘は気に入ったようで、「この次は、最レベだね!」とやる気を出しています。

    管理人様のサイトにたどり着く前に、「ハイクラステスト」を始めてしまい、「ハイレベ100」や「最レベ」を知らなかったので、これらの問題集の存在を知れたのは管理人をのお陰で大変感謝致しております。ありがとうございます。

    4年生の間にじっくりと、ハイレベ100と最レベをやっていこうと思っておりますが、どちらも3年生までで、これらに相当する4年生以降の問題集がなく、悩んでおります。

    先に始めた「ハイクラステスト」は、4年生以降もありますが、管理人様は、この問題集はどう思われますか?過去に遡って記事を拝見致しましたが、「ハイクラステスト」に関しての記載が無かったように思いますのでおたずね致しました。

    お忙しいところ申し訳ございません。お時間のある時で構いませんのでよろしくお願い致します。

    ※ちなみに、中学受験の予定はありません。

    娘は、「授業スタイルは学校だけで十分なので、中学生になっても、塾へは通いたくない。その時間を家庭学習で進めたい。」と言っております。

    学研教室は、自学自習で教材を進めていくスタイルなので、気に入っているようです。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      ねこねこさん 初めまして。
      お名前はねこやしき話が続いていたので、そこから取りましたよね(笑)。
      コメントありがとうございます。
      末っ子と同じ学年ですね。

      ご相談のハイクラステストですが、ドリルなら中身を確認したことがあります。
      探したら、その感想を少し書いていましたので、掲せておきます。
      読み返したら、偉そうに書いてます。すみません。
      コメント欄もチラッとみたら、誰とは言いませんが、皆さん言いたい放題(笑)。
      赤ちゃん問題なんて言ってるし…。
      https://www.win-education.com/study/study-4/freedom/

      ハイレべ100は小3でしょうか。
      うちは、ハイレべ100より易しいレベルと位置付けているZ会グレードアップ問題集に取り組んでいますが、正直Z会グレードアップだけでは全く足りないと思っています。
      もし本気でレベルアップして公立の星を目指すなら、ハイクラステストだけではなく他も取り組んだ方がいいかなとは思いました。

      うちは、最レべ3年やトップクラス問題集が終わった後は、自由自在参考書と問題集に取り組みましたが、分厚いので向き不向きがあります。
      他で思いつくのが、予習シリーズですね。
      国語は少し前にステムさんがコメントされていて、参考になるかと思います。
      ステムさん、ありがとうございます。
      今、小6が自由自在参考書の国語で苦労しています…。
      あとは、数学の先取りでしょうか。
      うちは、中学受験の算数を一通り終えてから数学の先取りに入ってます。

      小3で少し文章題が出てきたと思いますが、算数は小5で得意不得意が決まります。
      それまでに、上記のような問題集に取り組める子は確実に得意のままでいられますので、是非とも頑張ってほしいです。

      返信
      1. ねこねこ

        管理人様、ご丁寧なお返事ありがとうございました。

        やはり、管理人様のお子様方が進めてらっしゃる「自由自在」が良さそうですね。

        ただ、おっしゃる通り、あの分厚さに娘が対応出来るのかは???です。

        ひとまず、ハイレベ3年生、最レベ3年生を進めてそのあとは、本人に本屋さんで「自由自在」を見させてから判断させようと思います。

        予習シリーズも始めて知りました。

        こちらのサイトでは、管理人様のスパッとキレのあるお言葉があふれてて、ふと我に返ったり、反省させられたりしております。

        また、学ばせて頂くことも多々あり、これからも楽しみにしております。

        本当に、ありがとうございました。

        返信
  23. 打たれる管理人 投稿作成者

    皆さん こんばんは。

    ザリガニさん。ありがとうございます。
    私もひよさん同様、本スレで名前を書いてしまいました。
    うちもコロナのせいでダラダラした生活になってしまいました。
    コロナというよりあの宿題のせいです。
    後半は完全にペースが崩れました。夏休みの宿題なんて可愛いもんでした。
    6月から分散登校っぽいですが、とりあえず水曜日からまた家庭学習に取り組むように約束させました。
    一方、中2になった愚息は、前にザリガニさんが反抗期次第とおっしゃったと思いますが、その通りになりました。
    今日も、寝る前の儀式だけは機嫌よく話しかけてきました。
    もうすぐで休校3ヶ月。私もあの宿題を出されるぐらいなら、学校再開してくれた方がいいです。

    匿名1さん。時差登校があればいいですね。
    うちは、主人が電車に乗る日は、コロナ浴びてくると言って出勤してきます。
    なので、抗菌手袋でも買うよと言ったのですが、恥ずかしいと却下されてしまいました。
    相手はコロナですから、対策というなら何でもアリな気がしてきます。

    ねこやしき‥⁉︎ (-。-; 小3の母さん・ゆりえさん。
    子猫可愛い!
    これだけで癒されました。
    ありがとうございます。
    こちらは、スズメがチューチュー言ってるので、家に巣があるかも?と子供達がチェックしていました。
    巣なんてないよ~。

    がーべらさん。りんごちゃん。
    りんごちゃんの爆弾発言には笑ってしまいましたが、ネックはお値段でしょうね。

    楽しそうな話があちこちに転がっているので、私もまた参加させてください。

    返信
  24. ひよ

    〉ザリガニさん
    ご登場ありがとうございます。
    また呼んでしまいました(笑)。
    お変わりないようで何よりです(^^)

    こんな時なので、
    お元気かしら?お変わりなければいいのだけれど。と、いつもより思ってしまいますね。

    〉コーヒーさん
    笑点の山田くん大忙しの画を想像してしまいました(笑)。娘さん、10枚狙って欲しいな(o^^o) (うちの娘もギャグ大好きです)
    喉、どうぞお大事になさって下さいね。

    さてさて、
    6月になり、ようやく分散登校が始まることになりました。1日おきの登校でまだ詳細は知らされていませんが、幼稚園はあるけど小学校は休みなどバラバラになる可能性大なのでは…と思うと気が重くなってしまいました(苦笑)。ややこしや〜。

    〉管理人さん
    自分で言っておいてなんですが、ひよっち なんて昭和の小学生のあだ名レベルじゃないですかぁ(泣)、令和の匂いゼロ!
    …いやまてよ、たまごっちが平成なら、ひよっちは令和?むしろ新しい?…ブツブツ(そっとスルーでお願いしますm(_ _)m)
    今日もお疲れ様でした(^^)

    返信
  25. りんごちゃん

    こんばんは。
    本スレの方、議論が深まってますね。
    とても考えさせられ、勉強になります。
    DWEについては、気になっていたけど身近にユーザーがいなくて詳しく知らなかったので知れて良かったです。
    否定的な声があるのは、やっぱり高額である事と、やりきれない人(挫折する人)が多いからかなと思います。
    あとはやっかみ?(←これ私かも)
    でも、親の覚悟があればしっかり効果出るんだなと感心してしまいました。
    どんな教材を選んでも、結局はしっかり向き合ってやりきれるかですね。
    ちなみにうちはしまじろう英語ユーザーです。
    ボリュームも少ないし、日本語がかなり多いので、これだけで喋れるようになるのは到底無理ですが、英語に楽しんで取り組み、親よりは発音が良くなっています。近々オンラインも追加予定。算数も地道に足し算引き算やってます。
    皆さんの取り組みを目の当たりにすると、焦りますが、凡レベの我が家はあまりよそ見せず、基礎的なことを着実に積み上げる方向で行きます!(変な宣言)

    学生の頃、TVに出ているおバカタレントが子供を産んだニュースをみて「おバカが産んだら、やっぱり子供もきっとおバカだよね」と言ったら、(←性格悪い汗)
    うちの母が、「誰が産んだかじゃない、誰に育てられたかだよ。どこに産まれても子供の未来はわからない」と言っていたのを思い出しました。
    その時は自分の浅はかな発言が、恥ずかしくてたまらなかったのですが、ほんとに母の言う通りで、ここでコメントされる方々に育てられたら、どんな子でも立派になるんだろうなぁ…としみじみ思いました。
    因みに母はただのおばさんですが、時々悟りを開いたかの様な発言をします。
    突然の身内話、失礼しました。

    ちなみにボンレスハムはまだ届きません。
    そして、見事にコロナ太りして、今妊娠7ヶ月くらいの時の体重です。もう代謝が悪すぎて、水飲んでも太ります。
    そして、うちも義実家がスープが熱々の距離で毎日顔を合わせてます(´Д` )

    イラつくことも(よく)あるけれど、私は元気です。

    りんごっちです(о´∀`о)

    返信
  26. ザリガニ

    久しぶりに書き込みます(笑)
    別に何かあったわけじゃないんですけど、何となく遠ざかってしまっていました。ひよさんの書き込みを読んだら書き込みたくなってきました(笑)

    なんかコロナのせいでしょうか。以前より時間の余裕はあるはずなのに、学習は効率的に進まず。ただこの間もDMM英会話だけは毎日続けさせました。本当にDMMには感謝しています。メリハリのある以前の日常が恋しいです。もうちょいかな?

    返信
  27. エリカ  

    管理人様&皆様
    こんにちは(^o^)
    今日は長男が分散登校で少しラク〜と思っていたら主人も休みでした(^_^;)

    能天気主人にまたしても、やられました(-_-メ)
    昨日、長男がでんじろう先生がよくやる、ダンボールの空気砲をつくってみたいというので主人と子ども達でやっていたのですが、そこに線香のけむりを入れて私に向けて発射しました。
    私、線香アレルギーで…
    のどが痛くなるしむせかえるし、辛かったです(TT)

    月1で行っていたキャンプ時も蚊取り線香や焚き火の煙を避けながら、子どもの為(キャンプをすること)と思って過ごしていました。キャンプの時2枚重ねでのマスクが必須です。

    2年に一度海外に行くのを目標にしているので、普段はとても質素にひっそりと、狭くて古い線香の匂いが似合う家で過ごしております(笑)そんな我が家にきのうはコクワガタが訪問してきました。

    そして、日々のトランポリンの運動の成果が出ず、出産直前の体重を維持しています(泣)
    どなた様かが、おしゃっていたサギの罪を犯しているので、線香の煙砲をくらいました(TT)
    こう見えて、夫婦間上手くいっていると思っているのは私だけなのかな〜(・・;

    返信
    1. ねこやしき‥⁉︎ (-。-; 小3の母。

      管理人さん^^

      お疲れさまです。エリカさんのお家にはコクワガタ^^嬉しいですね。

      最近気づいたのですが、小3の母の家の裏の家に 黒猫& 生まれた子猫4匹がすみついていました‥。(-。-;
      (コクワガタ ノホウガ イイナ‥。)
      我が家の裏に、古い家があって その中庭みたいな所にニャーニャー声がするなぁ‥。と思っていたのですが‥。

      今のところ悪さをしている訳ではなく、子猫がじゃれあって遊んでいるのを二階から見るのは微笑ましいのですが、裏のおじいちゃん、おばあちゃん猫が住みついてるの気づいているのかな‥。(~_~;)

      今日から学校もはじまり マスクを20枚もらって帰りました^^
      (助かりました(^◇^;))
      しかし、今日は特に暑く、マスクも息苦しくメガネも曇って 最悪だったみたいです‥。

      メガネは(授業中のみ)くもり止めで対処して、マスクに関しては やはり はぎはぎさん、ゆりえさんのコメントを参考にさせて頂き、作る必要がありそうだと思いました。

      管理人さん、これから暑くなりますが体調崩さないように気をつけてください。^^

      返信
      1. 小3の母

        管理人さん

        マスク作りに関して、はぎはぎさん・ゆりえさん・ ひよさんのコメントを参考にさせて頂きます。と記入したつもりが、ひよさんのお名前が抜けていました(涙)

        失礼しました。(~_~;)
        こんな時、管理人さんたちのように 家庭科が得意だといいのですが、不器用な小3の母です。(T ^ T)

        返信
      2. ゆりえ

        こんばんは

        田舎あるある話に、懐かしさを感じます。
        去年の夏は、カブトムシのメスが実家まで飛んできました。私の子どもの頃はそのようなことは一度もなかったのに、過疎化が進んでいるからでしょうか(^_^;)笑

        小3の母様

        昨日、こちらでもお家の横のマンションの庭?で、子猫が産まれて、鳴いていました。
        そして、うちの息子も…にゃーにゃーと。
        最近「僕は触らしてくれる猫ちゃん」と言いながら、猫ごっこをしています。

        息子のお気に入りのぬいぐるみ、リリーちゃんは、あれから魔法猫レリーちゃんに変化し、今日はほうきが折れて、魔法が使えなくなったから、普通の猫ちゃんに戻ったそうです(※魔女の宅急便の影響です)

        マスクは、ひよ様ご紹介の動画も、分かりやすそうでしたよ!不織布マスクで、息子を追いかけて走ったら、苦しくて仕方ありません(T_T)夏はつらいですね。

        ひよ様

        絵文字、お魚だったんですね!失念していました。そして、とても楽しいトークに元気をいただいてます。マスク情報、詳しく教えていただいて、ありがとうございました(>_<)!

        私もスーハーと生地を確めてます(^^;
        登園に間に合うように何枚も作らないとと、思っていましたが、作成する時間の余裕ができました。
        6/1から中旬まで、1日置きで一時間の登園のようです。短い(^_^;)
        ユニクロのエアリズムマスク、私も欲しいですが、行列できそうですね~(´・ω・`)

        ステム様

        大河ドラマが始まる大事な時間前にお返事いただいたこと、ありがとうございます(;´_ゝ`)汗
        キーン君は、地蔵顔だったのですね。
        うちの息子は、寝ている時、菩薩顔です。
        地元の歴史、私はまだ詳しくないので、息子と一緒に覚えているところです。

        日本酒、お好きですか?私もお酒なら、日本酒の辛口をちょっぴりが好きです(*´-`)♪

        豊臣秀吉役の佐々木蔵之介さんのご実家、佐々木酒造のお酒も確か美味しかったような……もうすぐ、休止してしまうのが残念でなりませんが、休止の間、ステム様の心を掴む大河ドラマが再放送されるといいですね。

        わたや様
        ペーパークラフト、楽しんでいただけて良かったです(*´-`)

        今日も1日お疲れ様です。
        お休みなさいませ~

        返信
  28. オラフ

    がーべら様がおっしゃる通り、DWEは単語数は少ないです。他の教材をプラスしないといけないです。
    そして、加入は自由ですがWFクラブに入り(月額税抜きで3100円)、イベントにも参加すると4人(父・母・子2人)で1回で4000円ちょっとかかります。教材だけでなく、このWFクラブ入会はイベント参加が大事だと教材を使っていて本当に思います。ちなみにWFクラブに入会しないとイベントに参加できないです。
    うちは、夫が少し遠くても(他県でも)車でイベントに連れて行ってくれるので感謝しています。

    ランニングコストは結局かかるので、費用対効果としては管理人様の進め方なんだろうなと思います。
    私は中学生から英語を始めたので、初めて知る英単語を聞き取れないのが悔しくて・・・。自分のこどもたちには、乳児期から英語を聞かせ耳を育てたいと私が高校生の頃から思っていました。
    大きくなってから始めた方が親の負担は少ないですが。

    そうですね、どの方法でも近道はないですね。そして、スーパーキッズはごく一部は確かです。

    返信
  29. わたや

    管理人さん、皆様こんばんは。
    本スレコメント欄の算数や英語についてのお話、ものすごく面白かったです。ある程度王道の進め方はあるのかもしれませんが、結局ベストな方法は子ども一人一人によって違うんですよね。皆さん、お子さんに合わせた方法を選んでいらして、本当に素晴らしいです。
    (しかしぷちソレイユさんや小3の母さんも書かれていましたが、感覚が麻痺してくるーというのよく分かります(^^;; 大切なものを見失わないよう気をつけなければ…)

    繁忙期対応で不在だった夫が今月戻って来たので、この土日は将棋をしたり、二人で近所の池?沼?に魚を捕りに行ったり……母は短時間ですが久しぶりに一人の時間を満喫しましたー(まあ思いっきり掃除をして終わりましたが(苦笑))
    戦利品は残念ながら魚はゼロで、ザリガニとおたまじゃくし。しばらく飼ってみることにしましたが……うちの息子、生き物にあまり興味がないんですよね。。。
    自然あふるる場所に住んでいるので虫も一応触れるんですがさほどテンション上がらず。上野動物園に連れて行った時も、感想はモノレールのことばかりでした(汗)
    こちらは生き物系に興味のあるお子さんが多くて羨ましいです。
    他にも彼の好みを見ていると、将来理科で苦労する姿が目に浮かぶんですよねえ。私(文系)に色々似ており……社会は好きそうなんですが。夫(理系)がよく「〇〇(息子)から理系臭が全くしない」と言ってます(苦笑)
    興味のない事にもバランスよく取り組んでいくのってなかなか難しいですね。。。
    休校中、苦手な事にもチャレンジさせたい!と意気込んでいたものの、あまり取り組めず……力不足です(がっくり)
    手先が不器用なので、折り紙なんかも一緒にやったりしましたが、まーその時だけですね。基本メモ帳扱いで、普段は路線図だの謎の物語だの文字びっしり(書くのは苦にならないらしい)。グレードアップでも、図形の基本的な問題を落としてまして、頭が痛いです。
    そんな中、少し前にゆりえさん、がーべらさんが紹介してくださっていたペーパークラフトは楽しめました!ありがとうございます!切ったり貼ったりも下手なんですが、鉄道パワーで何とか……完成した電車で遊びたい一心で頑張ってました(笑)ちょこちょこ声かけて、今後も色々挑戦させたいと思います。
    月曜日には色々動きもあるのでしょうか。うちも来週には分散登校があります(入学式まだですが)早く全国的に安心して登校できるようになれば良いのですが…。

    返信
    1. R

      >わたやさん

      久しぶりの一人時間、いいですねー。
      わたしも週末はなんだか疲れが出てしまい、土曜日はグダグダしてしまいました。
      そしたら男2人が豆腐屋さんを4軒回って(本当は6軒回ったけど2軒休み)油揚げを買い集めて来てくれました。
      昨年大好きな豆腐屋さんが閉店して以来、美味しい油揚げが食べたい…とぼやいていたからです。
      夕食に焼いた油揚げの食べ比べをして家族でランキング発表しました♡
      めっちゃ楽しくて回復しました(安い女)

      で、本題ですがーーー
      息子は理科好きですが、生き物や植物には興味が薄いですね。メダカと朝顔はわたしが、カブトの幼虫は夫が、結局ここ5年程世話してます。そもそも息子が買いたい育てたいと言ったわけではないので仕方ないですが…想像以上に食いついて来ない(爆)
      呼べば見に来るし手伝いもするし、それなりに話を合わせる(気を遣ってるのか?)けどそれだけです。
      子供の科学は大好きで、理科の実験の図鑑も熟読してます。化学変化や元素記号もなぜか好き。
      ビーカーくんシリーズと元素周期の本は小遣いで揃えてました。
      「不思議なこと」には興味が湧くのに、相手が生き物や植物となるとなぜか「そういうもの」だと受け入れる(なんで)
      植物の葉には気孔があって、そこから二酸化炭素を…という話をすると食いつくんですけどね。

      息子も折り紙苦手でした、そもそも角をきっちり合わせて折ることへの執着がなかったです。なんなら塗り絵も、白いとこがいっぱい残っててても気にしないタイプでしたし。
      仕上がりが見本と違うと言って怒ってましたけど…(そりゃそうだろ)気にするようになったのはごく最近です。
      文字を書くのが気にならないのも本当、笑ってしまいましたがうちも一緒ですよ!多分読書と同じくらい文字を書くのが好きですね。路線図や駅名も写経かと思うほどずっと書いてます。
      あまりに熱中してるので、保育園の頃なんか間違ってる漢字もいっぱいあったけどそのまま好きにやらせました(小学校に入ったら勝手に直りました)

      何でも万遍なく興味持ったり、出来たらそりゃあ安心だけど、なかなか難しいですね。
      自然に興味を持たないことは、苦手にならなければいいや、と思ってます。苦手や嫌いと思ってしまうと、耳や頭がシャットアウトしてしまうと思うので…諦めずたまに会話にはのせて、種まきだけは続けて。
      一方、好きで、のめり込んで、勝手に凸になるのもそれはそれで良し。わたし自身が器用貧乏なので、オタクに憧れてるというのもあります。

      息子も上野動物園の感想はモノレールでした。好きは最強ですよ。
      鉄パワーでお互い楽しく頑張りましょうーーー

      返信
      1. わたや

        >Rさん
        お疲れ様です。油揚げ食べ比べランキング…!なんて楽しい!そして息子さんも旦那様も優しいーーー。元気が出ますね.。.:*☆(^^)
        うちの男2人の私へのお土産は、近所の川?沼?近くの湧き水でした…美味しくいただきました(笑)

        息子さんのお話、ありがとうございます!!
        エピソードの一つ一つがうちの息子とあまりにそっくりでびっくりしました!(折り紙も塗り絵も写経もモノレールも…(笑))
        「想像以上に食いついて来ない」…そう、そうなんですよ!呼べば見に来るし〜の感じも全く同じです。うちも既に夫が趣味で亀やら魚やらを飼っているんですが(庭に夫手作りの小さな池があります(^^;メダカもいますー)ま〜あ見事にスルーで。自分用として飼ってみたらちょっとは興味をもつかしらと今回は玄関に置いてみたんですが、、、今日の様子を見る限りお世話は私の担当になりそうです。汗(私はちょっと愛着が湧いてきました…苦笑。まあ時々思い出してはいたので、カエルまで成長させてやるー)
        息子さん、理科お好きなんですね!子供の科学、実験図鑑の熟読etc…さすがだわー。ビーカー君シリーズ、面白そうですね。メモメモ。
        何となく理科が好き=生物系に興味があるイメージがあって(夫がそうなので)。でもそれだけではないですもんね。息子さんの理科好き、きっとRさんが色々と種まきをされていたのも影響しているんだと思います。危うく私、息子は理科系興味ないしーと可能性を潰してしまうところでした(汗)まだ授業始まってすらないのに!大反省!
        苦手や嫌いにさせない、も大事ですよね。息子も今のところ読書が好きそうなので、本なども使って種まき継続してやりたいと思います。

        あと路線図や駅名の写経(笑)習いだしたら正しい漢字に直ったのですね。ちょっと安心しました。(勝手に色々調べて書くのはいいんですが、やっぱり間違ってることも多くて(汗))息子さんの現在の路線図、クオリティー高そう…(笑)
        お絵かき大好きだった母からすると、息子の作品はどれも意味不明なんですが(苦笑)、大好きなことがあるって素敵ですよね!一緒に楽しみたいと思います。
        素敵なコメント、本当にありがとうございます!早く自由に鉄旅できるようになりますように…!

        返信
  30. 打たれる管理人 投稿作成者

    皆さん こんばんは。
    どーもです。

    朝っぱらから買い出しに行き、夕方からは公園。
    夕食は小学生組が頑張ってたこ焼きを作って食べたのにも関わらず、休肝日だったので物足りず、セブンイレブンにコンビニデザートを購入してきました。
    がーべらさんが前に書かれていた、イタリアンプリンをやっと手に入れました。
    ごめんなさい。ファミマのねっとりイタリアンプリンと区別がつかない~。
    セブンも美味しくいただきました。
    それにしても、コンビニのスイーツもクオリティが高いですね。
    お値段もそれなりで、他にも抹茶やホットケーキなども買ってしまい、軽く1000円超えました。
    でも、安心してください。
    食ってばかりに思われますが、体型に変動なし。
    匿名1さん一家のように痩せることはできませんが(汗)。

    給付金の使い道は面白いですね。
    私も最初ははぎはぎさん家のような考えでいくかと思ったんですよ。
    それなのに、夫婦で酔ってたこともあり、気前よく渡すことになってしまいました。
    50万ありましたが、手元に20万しか残らずどう考えても赤字です。
    こんなことになるなんて…(泣)。
    お年玉など貯めている貯金通帳は、そのまま親元から離れる時に渡す予定なので、将来への投資と考えます。
    ステムさんの息子くんは素晴らしいですね。
    うちの子も寄付なんて考えつかない。
    給付なので、使わないといけないよね?ぐらいでした。
    焦ったステムさんの姿を想像したら、笑ってしまいましたが。
    誘導お疲れ様です。

    バンプさん。
    突然お名前出してしまったのに、コメントくださりありがとうございます。
    うちも毎日毎日勉強というより宿題をこなしています。
    今日終わらせろ~と言ったのに、少し残しました。
    明日、二人とも1時間ぐらいやって終わりそうです。
    うちも喧嘩が多かったです。
    こんな感じなので、ここ最近、家庭学習は停滞気味でした。
    ステムさんのコメントを見て思いましたが、やっぱりここのサイトはしっかりお子さんに向き合っている方ばかりなのでしょうね。
    正直、私も疲れましたので、宿題が終わったら丸1日解放すると約束しました。
    バンプさん、今はコロナですしゆっくりなさってくださいね。
    すみません。
    半分、私の愚痴になってしまいました。

    コーヒーさん。
    大丈夫ですか。
    実は、今日も聞きました。というか、私歌ってるし(汗)。
    コーヒーさんはかわいらしいイメージで、おばさんって感じがしないんですよね。
    得してますよ。
    お大事になさってください。

    色々と書きたいこと(というよりツッコミたいこと)が沢山あるのですが、また明日にします。
    ひよさん。ひよっちさんにしましょう(笑)。

    返信
  31. コーヒー

    こんにちは

    ストレスがたまっている私は、本日、Uptown Girlをピアノで弾いて遊んでいました。
    ストレスの原因は、この時期恒例の喉風邪ダウン。ほぼ復活しましたが、情けない嗄れ声です。このコロナ禍でおばさんの声変わりに困っとります(汗)

    ひよ様
    娘への優しいお言葉ありがとうございます。ひよさんのご想像通り、元気一杯の声デカガールです。そして、日々、オヤジギャグならぬオバギャグを作り、私から座布団を何枚獲得できるか!を楽しむ娘です。10年たっても大和撫子とは無縁でしょう。
    ひよさん、ふせん活用の暗記術は面白そうですね!苦手な暗記で泣きついてきそうな娘ですので、早速、私はカラフルな正方形のふせんをゲットし、その時に備えています。ありがとうございます!

    返信
  32. ひよ

    根津…と聞くと、「ねづっちです」がリフレインしてしまう、悲しいひよです。
    「釜竹」は娘が産まれる前、一度だけ主人といったことがあります。なるほど管理人さんご夫婦のイメージにピッタリかも。ステム師匠さすがです。

    公立小兄弟の母さんのコメントに関しては、ステムさん、小3の母さんと全く同じ気持ちです。そして懐かしのリップル記事で質問させていただいた箇所を久々に読み直しましたが、改めてみなさんからいいご意見いただいてますね、私。本当にありがたく、印刷して手帳に入れておこうかしら。振り返るという行為も大切ですね。ザリガニ師匠お元気でしょうか。

    ぷちソレイユさんの娘さんのお話も、失礼ながら我が子かと思ってしまいました。算数のケアレスミスのお話です。

    私には娘がこう見えます。
    ”魔法使い見習い少女が自ら唱えた「パルプンテ」にかかって自爆してる。”
    いつか人を幸せにできる呪文を使えるようになるといいねぇ。と思いながら日々修業です。

    そんな我が家も、実は本日めでたく最レベ巻末テストが終わったんですよ。
    管理人さん、聞いてください!最後は、な、なんと97点。あの算イヤ娘がです!!よほど嬉しかったのでしょう、娘、私に飛びつきてきました。けれど、やり直しを終えたら、今度はそっと抱きついてきて、泣いてるんです。どうした?と聞いたら、「間違えちゃいけない問題を間違えちゃった」と、メソメソ。落としたのは学校レベルの問題なんですよね。悔しいと、思うその気持ちに今夜は乾杯。飲めないけど。

    >管理人さん
    本スレのお返事、ありがとうございます。いつもながらご丁寧なご対応に感謝感激でございます。ライバル、今の娘にまさしく必要なもの。残念ながら出木杉君は違うクラスでした。
    そういえば、バンプさんがオススメされていた鉛筆シャープ、娘用に購入したところ とても気に入ってます。これは赤ペンもチェックせねばなりませんね!バンプさん、ありがとうございます(*^-^*)

    >ゆりえさん
    甲冑ではなくマスクの話で恐縮なのですが…
    私も夏用の子どもマスクが欲しくてつい最近作ったんですよ。不織布のマスクをして公園で遊んでいると、息子の顔が蒸れて赤くなっていて、これはまずいなと思い作った次第です。

    ウィルスからのプロテクト<エチケット
    になってしまいますが、通気性が良く肌に良いものがいいと思い(息子肌が弱いので)、Wガーゼで作りました。(出来上がりは四重)

    YouTubeにアップされているy momiさんという方の「こども用3サイズ 立体マスク」を参考に作りました。型紙もDLできます。

    エアリズム…息子の肌着に口をあてスーハ―試してみたんですが(想像してくださいねその姿)、冷感はあるものの、ガーゼの方が息がしやすいように感じたので、ガーゼで作りました。そしてこの夏ユニクロ様がエアリズムマスクを発売されるようなので、必要なら激戦そうですがそちらを買おうかと(苦笑)ちなみに給食マスクはこの季節蒸れるので(Wガーゼで作ると六重になります)おすすめしません。ご参考までに。

    10頭身さんファミリーが原宿~表参道を歩いたら、スカウトの声がわんさかかかりそうですね~。

    釈迦TOSHINさんの謎かけ、私両方外してました。修業不足です。
    カサゴの方は言葉のセンスが凄まじすぎて震えました。
    あぁ、ここに絵が欲しい!そんな衝動が止められず…

    ゲンキダヨ >°))))彡 カサゴ 

    震える指で送信してしまいました。
    糸井さんのコピーだったんですね。納得です。

    劇中はコピー通りではなく、
    「落ち込む事もあるけれど、私この街が好きです。」
    だったそうで。

    みなさんハイレベルすぎて
    「落ち込む事もあるけれど、私このサイトが好きです。」

    ひよっちです。

    返信
  33. がーべら

    こんばんは。
    ヒマなので連投すみません。。

    生田斗真さんはもう訳わからないことになっていますね(笑)
    模試情報ありがとうございます(^^)

    田舎暮らしの大変さは知っているつもりです。

    というのも、祖父母宅がそうでしたので。
    ハエ取り紙が色々な場所にぶらさがり、夜は屋根裏をネズミだかハクビシンが駆け回る…
    両隣の家まで200メートルくらいあり、水は井戸水(ピロリ菌に注意!)でひんやり。
    ゴミは畑の隅で燃やしてしましたね。
    私は焚き火を見ているのが好きでした。
    前髪がチリチリになりましたが…
    一番衝撃的だったのは、祖父が鶏を屠殺して羽根をむしったことでしょうか。。
    蛇は踏んづけてぐりぐりして殺していたし(ーー;)
    カブトムシなんて林に取りにいかなくても、熟れた桃やバナナに焼酎かけておけば次の日の朝にはいっぱい群がっていました。
    夏の思い出ですね…。
    引かれた方がいたらすみません。。
    都会で育った方は、まず虫に耐えられないと思います。大きい。。
    近所付き合いは、普通に上がり込んできますよね(-。-;)
    以前郵便局の方が入ってきた話?かなんかでてきましたが、知り合いなら普通に上がり込んできます。。
    困るのは病院かなー。
    ICの近くなら、いけるんじゃないかとヒマなとき不動産情報を見ているのが楽しいです(^^)

    ステム企画素敵ですね〜。
    大人の落ち着いたプランですね。
    都内は芸能人にも会えるし、独身のときは魅力的な場所でした。
    お金がいくらあっても足りなかった…
    パリパリのラムレーズンバー、私も大好きです(^^)

    さて、本スレで話題のDWEについてですが、フルセットでも語彙が少なく、英検準2級くらいまでです。文法は準1級くらいかな。
    語彙数は他の方法で補う必要があります。
    それを承知で、また、イベントに参加できるご家庭なら向いているかもしれませんね。
    失敗しているご家庭は、中古で教材だけ購入していたり、イベントにも参加していなかったり、最初の期待値が高すぎるのだと思います。。
    他に会費、イベント料金もかかりますし…。

    スクールでもDWEを卒業したお友達がいますが、会報によると、2級以上の合格者はDWEの他にも多読多聴、英検の過去問などに取り組んでいます。
    早期教育全般に言えますが、スーパーキッズはごく一部。
    我が家のフツーの子供たちには、夢の教材や近道はないです(^^)
    最近のシンプルイングリッシュ、落語がなくなってどの曜日も大変気に入ってます。

    我が家の長男は、暖かくなってきた為、アキラ100%の芸を磨いております。
    オイオイ、丸見えだぞー(笑)

    無駄に長くなりました。
    更新楽しみにしています(^^)

    返信
  34. F91

    どーも。

    お子さん達が自発的に勉強する、ド田舎暮らしのお父さんが実に羨ましい私です。

    女房殿に言わすと「あんただけがセッカチなんじゃァァァ!」と、
      始めたか
      やっているか
      終わったか
    を繰り返す私が批難されます。

    「黒い瞳のナタリー」こと匿名1さんの息子さんも、課題クリアのサイクルが出来ているようで、良かったですね。
    電車での感染リスクは、手洗いうがいで大丈夫ですよ。そう思わないと何も出来ません。ちなみに、うちのおねーちゃんはマスク大好き、手洗いとうがいはテキトーですが大丈夫です(田舎の電車通学ですが)。

    チャレンジふぇちの森羅さん、こんばんは。
    チャレンジやz会等を定期巡回するのは、受験に失敗した場合の準備ですね。
    おねーちゃんがチャレンジの中高一貫校コースで数学がついていけなくなって退会しましたが、数学以外の科目は実技系も含めて定期試験対策に効果があったこと、ボーズがz会の中受コースで苦戦していること、
       チャレンジの中学・高校コースで
       好成績を出している子
    を(ネット上を含めて)目にするので、チャレンジは良いものと思って巡回します。
    添削付でドンドン進める、というのは気になりました。

       君を腕に抱くのは 誰なのか つらい

               Go ひろみ
              (哀しみの黒い瞳)

    返信