歓談のひととき

ちょっとしたことなど、自由に書き込むことが出来るページです。
管理人は基本的に投稿されたコメントの承認のみとなりますが、雑談から学ぶことも沢山ありますので、時間があるときはコメントさせてください。

それでは、素敵な歓談のひとときを。

打たれる管理人より

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2020

スポンサードリンク

歓談のひととき」への24,723件のフィードバック

  1. F91

    全国の将棋ファンの皆様、そして
    森羅さん率いる「女子部ひふみんフェチ倶楽部」の皆様
    お待たせしました。

    明日(5/17)10:30、NHK教育で、あの名局
       加藤一二三九段 対 羽生善治五段
    が放映されます。

    将棋という頭脳ゲームでの、あの激しいアクションは加藤九段のみがなせる技です。
    そして、羽生五段の伝説の名手
       5ニ銀
    が放たれる瞬間、必見です。匿名1さんの真っ直ぐな瞳で見ても揺るがすことの出来ない、シビレル一手です。
    今の私が見てしまったら、完全にイッてしまうでしょう(ご先祖様の元に召されるかも知れません)。

                 F123

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      Fひふみさん おはようございます。
      どーもです。

      また勝手に森羅さん・匿名1さんをはじめ女性部の方々を巻き込みましたね。
      匿名1さんはお美人ですが、F91さんのお陰で私の中の更なる美化の想像が止まりません(笑)。
      将棋は子供達に宣伝しておきます。
      ありがとうございます。

      話をガラッと変えます。
      いつも数学・物理が焦点になってましたが、おねーちゃん英語が出来ますよね。
      前から気になってましたが、直近の成績なんて筆記・リスニング共にバランスよく高得点。
      国語はお題がおねーちゃんに合わなかったかしら。
      ここは他人事ではありません。
      数学Ⅱ・物理はまだまだ分からんよ。まだ高2ですし、最低でも数Ⅰレベルには十分到達できるように思います。
      実は、無料生だったころ、大学合格報告会の話を聞いてきたようです。
      本当は駄目ですが、まあいっかって特例で認めたそうで。。。
      中2でそんな機会に恵まれたことに親としては感謝です。
      愚息の印象としては、勉強量が凄かったと。
      まあ、宣伝も兼ねているでしょうから1日あたりのコマ数も5とかありえない数でしたが。
      主人の話や私の脱落を考えても、高2までで決まると思っています。
      おねーちゃん、上を目指す事のできる位置にいますから、このまま突っ走ってほしいです。

      うちの愚息はどうやら幾何に苦戦中です。
      「お母さん、なんちゃらの定理ばっかり」と言ってます。
      休校中に数学の世界が広がったことに感謝です!!

      返信
      1. 小桜

        小3の母さん
        お返事ありがとうございます。小3の母さんだけど、小4なんですよね(^_^)わが息子と同じです。
        昨年度は、別の学年でしたが、学級崩壊がありました。先生方にも問題があったのかもしれませんが、ある保護者からの先生への激しい攻撃があり、その学年の先生二人が退職されました。
        そんなこともあり、学校も大変だと、つい学校側へ肩入れしてしまいましたが、子供が見知らぬ大人と連絡を取っていると相談された方も、どうにもならなくて、学校に相談されたかもしれませんね。
        小3の母さんのおっしゃる通り、デリケートな問題として学校も配慮が必要だと、改めて気付かされました。ありがとうございました。

        管理人さん
        宿題には、どこも同じようなスケジュールが付くんですね。学校も今後の授業を考えると、ある範囲までは何とか家でやってもらいたい訳ですし。
        それにしても、小6時代の長男君、その当時も問題意識を持ち、もっと深くやりたいと先生へ提言するとは、さすがです。
        以前、理科の授業を参観したことがありましたが、はっきり言って教科書通りのことだけで、面白くなかったです。
        こんなとき、長男君みたいなお子さんがクラスにいたら、授業ももっと楽しいものになるのかな。と想像しました。
        ただ、長男君の思いを受け止めて、皆をリードして下さる先生だといいですが、受け流してしまう先生だと、長男君の不満も膨らむ一方かなと思いました。

        返信
  2. 打たれる管理人 投稿作成者

    皆さん こんばんは。
    どーもです。

    皆さんもお仲間のようで、宿題に苦しんでそうですね。
    ひよさん。町探検お疲れ様です。
    我が家も明日は図工と習字をそれぞれ予定しています。

    ひよさん・小桜さん。どこも一緒なのでしょうか。
    うちもスケジュールが出されていますが、この通りにはやらないよ~と宣言してました(汗)。
    小桜さんのおっしゃる通り、その通りにやっていけば自動的に終わるのですが…。
    どうやらうちの子達はマルチタスクではなくシングルタスクのようです。
    漢字ドリルと決めたら、最後まで突っ走る。そして次!ってやってるようです。
    うちもそれぞれ自室で1人黙々と。
    ひよさんのお姉ちゃん偉い!何だろうこの差は。弟くんはどっちのタイプか楽しみです。
    うちはこんな感じで初っ端から計画無視なので、こんにちは。さんの息子くんと同様、最短コースで行きます。

    ステムさんの自由学習。
    わかりますよ。うちの小6の頃の愚息そっくり。
    以前もコメントで話題になりましたが、プライドなのかさっぱり分かりませんが意地でも勉強の自主勉はしませんでした。
    漢字だけはやったかな。
    日記だったり、英語だったり、クラスの問題点だったり、授業への指摘だったり(汗)。プログラミングもやったかも。
    僕はこう思う。もう少し深く授業でやりたかった!なんて書いたら、次の授業で少し時間を取ってくれたようです。
    晩御飯で不満たらたらだったので、だったら先生に言ったら?と提案したら本当に書いたみたいです。
    ロープ技って子供の科学に掲載されていたサバイバルロープワークですよね。
    うちもまずはミニチュアを作ると言って作ってました。
    うちの小学校は小6から自由学習スタートのようですが、ステムさん・小桜さんのコメントを読む限りコロナで自由学習は削られそうですわ。

    小桜さん。
    お久しぶりです。いつもありがとうございます!
    私も小3の母さんと同意見で小4ならオンラインなのかなあ。
    でも、うちもオンラインは禁止にしています。
    ちょっと内容にびっくり。
    休校中のそれも家庭内での出来事なのに、学校も大変ですね。
    悪友らもこれはないと思います。
    息子くん、友達を見抜く目を養いなよ!

    エリカ様。
    私もここで繋がっていることが励みになっています。
    いつもありがとうございます。
    同じく学習面はなんとかなると思ってます。
    でも、人としての成長は3密言ってる間は難しいのかな。
    休校3ヶ月。ちょっと不安に感じています。

    ひよさん。
    マルーン5、ジャミロクワイ、王道ですよね。
    髭男は誰を思い浮かべているのか知りませんが、君とのラブストーリー♪とよく歌ってる子がうちにいます(苦笑)

    小3の母さん。
    Afternoon tea。思い描いていた優しいイメージにピッタリ!
    文章だけのやり取りなのに、こんなにも伝わるもんなんですね。
    コロナ対策弁当お疲れ様です。

    返信
  3. ひよ

    こんばんは。

    今日は学校指示の時間割通り、社会科の街探検に親子で行ってきました。えーっと、2時間近くかけて歩きまして、へっとへとでございます。神社の石段…足プルプルですよ。今晩はこむら返りの痛みに襲われそうです。

    みなさん学校からの宿題は一気に集中攻略されているんですね。我が家は指定の日時に指定の通りこなしています。学校チャイムというアプリまで入れ、時間通りにキンコンカンコン♩

    体育や音楽、今日みたいな課外授業以外は自室にこもって一人黙々と取り組んでます。
    教科書の何ページを何回音読、ノートの一行目に何と書け、何々を見て分かることを書け、等々指示が細かいです。市販のワークみたいなプリントはありません。

    宿題というより紙授業。午前中がまるまる授業ですが、子どもも楽しんで取り組んでいるし、進度が遅いことに目をつぶれば我が家は良かったと思っています。学校始まってもこんな感じの授業は続くんだと思います。

    あぁ管理人さん、マルーン5、懐かしいです!10年くらい前に聴いてました。miseryあたりがツボでした。ジャミロクワイも聴いてたなぁ。最近は髭男聴いています。

    返信
  4. こんにちは。

    お疲れ様です。
    おそらく、ここのメンバーのご子息は学校レベルを超越しているので
    宿題自体はレベルが低く、あまりやる意味がないかと思いますが

    短時間で宿題を終わらせるために「長時間集中する能力を鍛える」ためと思うと、
    年に数回は宿題三昧の日があるのも良いかと思います。

    ランドセルは、うちは工房系を買ったので重かったです。
    最近のランドセルはほとんど、「A4ファイル対応」「非連動型背カン」がついているので
    どれでも良いと思います。

    うちの子は、最初すべてが金色のやつを選んだので、
    さすがに説得して無難な黒+縁取り(金)に変えさせましたが。。。^^;

    突拍子もないのを選ばない限り、子供が気に入るのが良いのではないですか?^^

    返信
    1. 小桜

      管理人さんお久しぶりです。
      コメントはしておりませんが、毎回楽しく拝見させていただいてます。
      そして、皆様のたくさんの情報にはとても感謝しております。どうもありがとうございます。

      さて、わが家も休校真っ只中。
      宿題ですが、4月下旬に1回目の受け取りに行ったときは、
      ⚫プリント5枚
      ⚫自主学習
      先生からの説明で、自主学習とは、自分の興味や関心を生かし、学習の楽しさや大切さを
      学ぶ素晴らしい学習ですので、この機会に是非積極的に取り組んでください。との事が書かれていました。

      今週、第2回宿題の受け取りがありましたが、今回の宿題は、
      ⚫プリント大量
      ⚫教科書準拠のワークブック
      おまけに、先生お手製のスケジュール用紙が入っていて、この日は何をやればいいかが細かく書き込まれていました。勿論、その通りにやる必要は無いのですが、それに沿ってこなしていけば、自動的に宿題が終わるようになっているみたいです。至れり尽くせりですね。
      前回、自主学習の良さを熱弁していたのに、それは無くなっていました(笑)
      誰か保護者の方が、こんな自主勉強の宿題なんて、何やったらいいか分からないから、毎日やることを決めてください。とでも言ったのかと勘繰ってしまいました。

      そして、今週学校からのメール連絡でお願い事が、、、
      「最近の相談で、
      年齢制限のあるゲームをやっている。
      夜遅くまで子供が帰ってこない。
      スマホで見知らぬ大人と連絡を取っているようだ。
      という件が上がっております。今一度お子様の生活の見取りをお願いします。」とのことでした。

      相談を随時受け付けます。と締めくくっていましたが、こんなこと家庭内で対処しろよ!という学校からの嫌味のメールですかね。

      わが家は、このまま公立中学に進学予定ですが、何だか不安になってきます(T0T)

      返信
      1. 小3の母

        管理人さん

        お疲れさまです^^

        先日、学校から帰ってきて連絡帳の宿題欄に プリント3まい と書いてるのに宿題らしきプリントは1枚しか持ち帰っていませんでした。

        帰ってきたばかりでしたが、すぐ学校に戻り確認しておいで (`ω´ ) と我が子に行かせ やっと帰ってきたかと思ったら 先生の間違えで 3枚ではなく、プリント1枚でした‥。また 貴重な時間が‥(T_T)

        先生も忙しいから 間違える事もあるし 自分(我が子)がしっかりして、確かめて帰らないといけんよ。と 話しました。
        (しかし その後 間違えだった連絡は学校から入らず 知っているお母さんたちからは モヤモヤ‥な声が(T_T))

        時間割を書く時点で 自分で気付けるように しっかりしないと‥ですね。^^;

        小桜さん

        はじめまして。^^
        小3の母と申します。

        今日の帰り道 仲のいい女の子とゲームの話をしながら帰っていた時 オンラインで友達対戦しよう。と誘われたみたいですが、ぼくの家そういうのしてないから ごめんね。と謝ったそうです。

        小桜さんのコメントを読ませて頂き、今はオンラインの友達対戦のレベルかもしれないのですが 学年が上がると読ませて頂いた内容のような心配が起こる事もあるかもしれないですね‥。

        学校側も オープンにメールでお知らせするのもいいかもしれないのですが、もう少しデリケートな問題として 取り扱ってもいいのでは‥。と感じました。

        今日も 長々と失礼しました。(^_^;)

        返信
  5. 森羅

    おはようございます。

    エリカさん
    世界で活躍する子の英語力の育て方、ざっと読んだのですが、それ以来、フォニックスが気になってきて、ジョリーフォニックスもアマゾンのレビューを読んだりしているうちに、結局、ジョリーのティーチャーズブックも買ってしまいました。人気で「取り寄せ」になってました。実践できるかどうかは分からないけれど、気になってしょうがなくなったのと私が面白いと思えたからです笑 phでfと同じという法則とかもなるほど納得で面白いし知っておいて損はないと。フォニックス世代でなかった私から見ると、頭文字や1文字のフォニックス程度であとは丸暗記でもいいのでは?全部子供に教えるのは大変では?と思っていたけれど、意外とフォニックスも近道になりえるのかもしれないと思えました。とりあえず試してみます。
    あと、この間書き忘れましたが、パルキッズも調べました。見てみると前に広告で見て、高いからパスと思ったやつでした。(どれも英語教材はいい値段しますね。)でも、見てたら、「としおの1日」とかあって笑 「さわこの1日」と続編の「ゆきおの1日」にハマった娘はハマりそうです。

    その先の教材として今は、基礎英語の過去の年度のを物色していまして、一通り気になるものを買いそろえたところです。そしてハマってます(私が!笑)
    佐藤久美子先生のイギリス英語も同時に教えられていた年度のもの(2012の基礎2、2013~2015の基礎3)を私の趣味で。高本祐迅先生のテンション高く子供にも合いそうな基礎1(2012~2015)、プレキソにも電子辞書にも入った人気の2011年度のシュールな太郎と博士の話、コミック的な絵柄でアイドル志望の子の話だった2012年度基礎3、ヘタレ主人公の2016年度基礎3とその過去の話の2019年度基礎3など、自分の趣味(イギリス英語)と子供が受け付けそうなやつをそのあたりから選んで一通りそろえてみました。そして、1997年度のイギリス英語オンリーの基礎3もゲット!
    しばらくは基礎英語生活にどっぷり浸かってみます。

    返信
    1. エリカ

      森羅様
      ジョリーのティーチャーズブック良いと思います♪
      フォニックスの歌とかもあるので、娘さんにはぴったりかもですね(^o^) 
      うちの長男はフォニックスをやり過ぎると逆効果な感じでした。
      私も自分がフォニックスや発音、イギリス文化など興味があって買ったので同じですね(笑)

      パルキッズは毎月一話ずつで1セット2年分です。(24話)お試しのCDはプリスクーラーとキンダーとジュニアのそれぞれ1ヶ月分くらいの内容がはいっていたので、お試しだけでも十分価値があると思います。その後、勧誘など一切ありませんでした。
      うちはお試しCDをもらって、その3ヶ月後購入しました。
      あと、パルキッズ通信も読むと面白いかもです。

      太郎と博士ってテレビで基礎英語フラッシュ太郎のことですか?
      ウチもDVD持ってます(笑)

      返信
  6. エリカ 

    管理人様&ゆずこ様&皆様
    こんにちは(^o^)
    うちは低学年?だからか宿題は少なめでした(^_^;)
    午前中にもらって、その日の夜と次の日の午前中で3時間かからず終わりました。ちなみに3週間分の宿題です。
    去年1年ムダだと思っていた進研ゼミ(1学年上)が役にたちました(笑)

    私は学習面は色々工夫して、なんとかなると思っているのですが心の面での成長機会が少なくなることを心配しております。
    個人的には特に未就学児以下が今後、どのような影響があるかやどのような価値観を持つのか興味があります。小さいのでほぼ影響ないかもしれないし、幼少期は色々大事だとよく聞くので、良くも悪くも私達が思いもつかない発想や価値観を持つかも。
    幼児期、普通に過ごしたけど児童期はコロナ禍な長男と幼時期がコロナ禍な次男、以前よりも増して子ども達の将来が不安です(T_T)
    とは言え、どの年代にとっても難しい日々なのは、間違えないですね。こちらでの管理人様や皆様とつながっていることが私の励みになっております。
    いつも、ありがとうございますm(_ _)m

    返信
  7. 打たれる管理人 投稿作成者

    皆さん おはようございます。

    朝ごはんを食べた後、直ぐに家庭学習の流れでしたが、今は3人とも宿題です。
    勝ち負けで言えば、さっさと終わらせた方がいいので、うちも宿題最優先で勉強+面倒なものセットでと小学生組には伝えました。
    何をやるかまで指示するとウザがられるので、そこはお任せです。
    こんにちは。さん。ありがとうございます。
    こちらも最短狙いますよ。

    家庭科の調理実習はいいですね。
    私が夜ご飯を作らなくてすむ。
    有難かったです!

    では、また夜に登場します!

    返信
  8. 打たれる管理人 投稿作成者

    皆さん こんばんは。

    小3の母さん、ゆりえさん。ブログの話、ありがとうございます。
    もう口が上手すぎますよ。でも、嬉しかったです。
    私ですが、中日春秋はクセになり毎日見るようになりました。
    あとは、よく音楽を流しています。
    メジャーですが、Maroon5が一番多いですね。

    恒例の寝る前の愚息からの議題はコンパスについてでした。
    クツワコンパスはおこちゃま。
    ペン型のコンパスの良さを力説してきました。

    宿題ですが、2日間は絶対に無理だ!!!!
    よく見たら、習字まで紛れ込んでたわ。
    ここまでやらせといて、9月開始はないよ。

    はぎはぎさん。
    状況はとても良く分かります。ごめんなさい。笑ってしまいました。

    気になるコメントもありますので、また明日登場します。

    返信
    1. 小3の母

      管理人さん おはようございます。^^

      書き忘れていたのですが、ブログではないのですがホームページ?^^ でしたら NAVIさんに教えて頂いた春秋と ひよさんに教えて頂いた 増進堂のページは お気に入りに入れて毎日見させて頂いています。

      朝早くから 失礼しました。^^;

      返信
  9. ゆずこ

    こんばんは!
    就職氷河期世代のゆずこです。その子供はコロナ世代かぁ。何があっても強く生きていけるように、逞しく育てるしかないですね!

    管理人さま
    おっしゃる通り、皆様の宿題や家庭学習を読ませて頂くと、ホントに就学前でよかったと思ってしまいます。今まさにお子様と頑張ってる皆様、本当にお疲れさまです。

    ご近所さんと話すと、私の周りはあんまり宿題ない学校(小中高)が多い感じです。
    それはそれで心配ですが。。。もしや親が知らないだけだったりして( ̄□ ̄;)!!

    ゆりえさん
    我が家も同じく後ろを慌てて追いかけてます。
    我が家は娘も走らないといけなくなるので、息子には曲がり角ごとに止まって待っててもらってます。
    まずは、信号のない住宅街を練習中。成長したら自転車で一緒に走る方がいいのかなぁ?と悩み中です。

    こんにちは。さん
    まさにラン活中です!今年は実物を見ることなく、ネット注文になりそうです。

    皆様はランドセル選ぶ基準ってありますか?今のところ、工房系ではなく、大手で比較的軽量で息子の好みならいいかな?と思ってますが、他に気を付けるポイントなどありますか?

    返信
  10. こんにちは。

    どこも宿題が多かったようですね~
    もう、終わってるけど、うちも無茶苦茶多かったです。
    丸2日間ぶっ通しで宿題してました。。。

    そろそろ、未就学児の子達にはラン活シーズンですね~
    一生に一度のランドセルは好きなのを選ぶと良いと思います。

    返信
  11. ステム

    最近夏日が続きますね。川遊びをしたいところですが学校からの課題をこなしている我が家です。学校の事情もわかるので仕方ないのですが、時間を取られるので自宅学習のスピードがにぶっています。先生がわざわざ家庭訪問がてら届けてくださったのはありがたいのですが、結局学習要項の話もそこそこに、漫画ワンピースの話題で盛り上がっただけでした。ちなみにワンピースは我が家の鉄板で(私が)全巻揃えているので、親子でステイホーム期間中に読み返しています。きみつの刃は一瞬で過ぎ去りました。

    学校からの課題ですが、本来4年生から「自由学習」という個人で選んだ題材を自由にノートにまとめる学習がスタートするはずで、親子で色々考えていたんです。寒天で羊羹を作る、色々なロープ技を習得する、手話を覚える、などメモしていました。でも、コロナのせいで自由学習から「自主学習」に変わってしまい、全て4教科に関連した課題ばかりです。その方が4教科の習得には役立ちますが、もう少し面白い学びをしたかったな。でもこんなことを言っているのは甘いのかもしれませんね。

    さて私の隣で息子は『グレタ・トゥーンベリ』を読んでいます。賛否両論ある彼女ですが、何事も知らないことには判断できないので、まずは彼女の有様や主張、活動を知ってもらいましょう。息子の反応が楽しみです。

    返信
  12. 打たれる管理人 投稿作成者

    皆さん こんにちは。
    どーもです。

    旅好きさん・ゆりえさん・ゆずこさんをはじめ、お子さんが未就学児でまだラッキーでしたよ。
    と言っても、登園できず家にいる生活はまた大変ですよね。。。
    本当お疲れ様です。
    これからこの子達はコロナ世代と呼ばれるのでしょうか。

    尋常じゃない宿題の量は、全国共通のようですね。
    文科省が家庭学習で授業やったことにしていいと認めたので、学校も遠慮なく出しています。
    小学生組は、英語も含めた5教科の他に音楽・家庭科(小6)・図画工作・体育や道徳までも出ています。
    NAVIさんの書かれている通りです。
    Eテレの感想までとは。負けました(苦笑)。
    同じく一旦家庭学習は3人ともストップです。
    夏休みの宿題より断然多いのでは?とほほですよ。
    Rさんのところもきっと同じでしょうね。あ、すみません。勝手に仲間入りさせてしまいました(汗)。
    少ないことを祈ってます。
    はぎはぎさんのところは復習のようで逆に驚きました。
    こちらは、完全に4月5月に授業でやる内容です。

    小3の母さん。
    みかん県、驚きました。
    昨晩、ニュースウォッチ9で知事さんのバックにいたみきゃんが可愛いなと思いつつも、コロナ患者数+3が気になっていました。
    拡大しないことを祈ります。

    旅好きさん。
    年長さんで包丁とは。ご主人やりますね。
    上2人は包丁持つのは完璧ですが、末っ子はまだ薄切りが出来る程度です。
    皮むきまでこなせるようになるには、もう少し先になりそうです。

    ゆりえさん。
    ニューオオタニ大阪のレシピみました。
    美味しそう~。
    私も自慢の品々を写真におさめました。
    次の更新で余談として載せますね。
    楽しみにしていてください。

    がーべらさん。
    うちは子供用のPCを1台用意していましたが、愚息が占領して喧嘩になるので、もう一台買ってしまいました。
    貯金するつもりはありませんでしたが、こうして50万はどんどんなくなっていくのね。
    臨時収入ですから、割り切って使いたいと思います。うちもF91さんと一緒。まだ貰ってもないのに使いこみそうです。
    オンラインは…私も同じくごめんなさい。また更新します。

    私の知ってる狭い範囲ですが、お医者さんのご家庭は100%中学受験ですね。
    学校のレベルについては、ノーコメントとしますが(汗)。
    お兄ちゃん、ハイレべ算数3年終わったなら中学受験に十分耐えられるような気がします。
    ハイレべの直しが多いなら、最レべ。
    大丈夫そうなら、トップクラス3年がいいです。

    ハラダのポケモンラスク。本当、どこで情報を入手したんだろう。
    缶が取り合いになるから2つかしら。
    母の日プレゼントの引き換えにしては高くつきましたね(笑)。

    返信
    1. 疲れた 小3の母‥。

      管理人さん

      お疲れさまです。^^
      管理人さんのコメントを読ませて頂いた中に 学校再開しても またどうなるか分からないので 学年の範囲は〜は本当にその通りだと思いました。

      実は、管理人さんがきっとニュースを見られた少し後くらいに こちらでクラスター20人のニュースが流れました。(T_T)
      緊急事態宣言解除の日に発覚したので きっと油断してはいけない、メッセージだと思いました。

      我が子は 今二つのグループに分かれ一日置きに 登校が始まりましたが、雲行きが怪しくなりました。
      (はぎはぎさんのお言葉をお借りすると キナ臭い感じでしょうか‥。←この表現が好きで はぎはぎさん失礼しました。^^;)

      遠く離れていますが松山の方では分散登校は再び中止になったとの事です。

      管理人さんのお言葉通り 進める事ができる所まで毎日コツコツやるしかないですね!

      我が子の話によると、授業も進み具合がかなり早く分からない子も何人かいたみたいです。

      えっ⁇もしかして それ自分(我が子)じゃないよね⁉︎

      えっ⁉︎ぼく 大丈夫だったよ。^^

      どれどれ‥。(ノート確認‥。)

      ぎゃー‼︎何、この雑な角度のかき方‼︎
      先生なんで◯つけてくれてるのか わけわからん。
      いけん、ちゃんと やり直し (`ω´ )‼︎

      だって ゆっくり かく時間がなかったもん。

      と昼から やり取りがあり、全部かき直しをしていました。(T_T) 貴重な時間が‥。涙

      我が子は今のほほんと ^^アイスを食べながら ねこねこ日本史を見ていますが 食べ終わったあと しっかり続きをしないといけません‥。(T_T)

      管理人さん 長々と失礼しました!

      返信
      1. 右(上?)に同じ、はぎはぎ・・・

        一回提出した諸々をほぼ全部持ち帰ってきました。
        先生の付箋付きで・・・しかもびっしり(汗)
        プリントも、漢字練習ドリルも、ローマ字練習ドリルも全て丸付けが必要だったようです(TT)
        理科学習帳も持ち帰ってきましたが、私が要領が分からずほったらかしにしたら、埋めてくるようにと持ち帰らされました。
        理科の教科書があれば、見てまとめる事も出来るけど。。。無理だよハハハ~(--;

        先程、丸付けは終わらせました。
        理科も書けるところは書いた。
        そしたら疲れました・・・

        今日ようやく2年生の算数の課程が終わったようです。
        分数をやったそうな。
        分数は結局、1時間もやらずに終了になったようです。
        息子はハイレベや最レベ、グレードアップで何回か繰り返しているので不安はないですが、何もやっていないと微妙だろうな。
        でもまだ、計算はないので大丈夫かな?

        返信
  13. 旅好き

    みなさん、こんにちは。

    多くの地域で緊急事態宣言が解除(予定)され、学校再開の準備が始まりました。
    続々と夏休み短縮も決まっていますね。
    こんにちは。さんもおっしゃっていましたが、今年の受験はもう勝負がついた感があります。3ヶ月、真面目に自力で取り組んだ子の未来は明るいですね。
    大量の宿題に自主学習、皆さん頑張っていますね!凄い!

    最近はお手伝いの内容もマニアックになって、靴磨きや、ダイニングテーブルとイスのオイルメンテナンス等。子供も面白がってやってくれます。
    母の日に、主人と夕飯を作ってくれたのも嬉しかったです。自分がやってもらう側になるとは…しみじみ。パエリアとプリンを作ってくれました。
    主人は子供にもガンガン包丁を使わせます。私は切りやすい素材から〜とか慎重に考えてしまうのですが、案外できるものなんですよね。
    学習面では、後回しにしていた漢字が終わってしまいそうです。娘は漢字や英単語を覚えるのが好きなタイプのようです。算数!心配です(泣)地道に頑張ります。

    残り少ない自宅時間、存分に楽しみたいと思います。

    返信
  14. ゆりえ

    こんばんは
    しばらくは、感染対策も考えながらだと、接触のあるスポーツは難しいでしょうね。
    競技かるたは、ネットで行うのは難しいという記事を読み、残念に感じました。
    音楽系も、どれだけオンラインで学べるかは、まだ分かりませんが、息子は楽しみにしているようなので、良かったです(^_^)

    我が家にも、最近なすとトマト、シソ、バジルが増えました。
    お家時間にオススメのレシピをお友達に教えてもらったので、もしご興味があれば↓

    シェフノート~門外不出のホテルレシピ~ホテルニューオオタニ大阪

    ……で検索すると、美味しそうなイチゴのサンドイッチのレシピなどなど(>_<)
    公開することで、門外不出では既になくなっているとは思いましたが(笑)

    小3の母様

    私の頃も、交通安全教室の際は、自分の自転車&ヘルメットでした。
    確かに都会だと、マイ自転車は難しいですね!
    速水さん、検索しました。これは予想外なお姿に(°▽°)
    余裕を持って、息子を育てられているかは分かりませんが、育児や家庭内の教育はどうしたらいいかと試行錯誤しているところで、私もブログで皆さまの取り組みを勉強させてもらっています。
    もちろん、小3の母様もです~~(*´-`)
    小3の母様のブログがあったら、毎日読ませていただきたいくらい、癒されております。とてもお優しいお母様だと感じてます(*^^*)

    はぎはぎ様

    息子の幼稚園も、交通安全教室が来月、中止だそうで、強くオススメする訳ではありませんが、私と息子はJA共済「交通安全教育DVD基本編」をYouTubeで見ました。
    手信号についてではないですが、安全を考えるきっかけになるかと思います(^^)

    発展編の方は、坂道で自転車に乗っていた子どもが、高齢者の方にぶつかり、その方が寝たきりになり、一生かけて補償していく責任があるんだよ……という内容もあり。

    実際自分がこういうことをしてしまうかもしれないと思って自転車に乗るのと、考えずに乗るのとでは、違うかなと思いますが、子ども向けだと思って見ていたら、かなりディープな内容でした……(´・ω・`)

    返信
    1. はぎはぎ

      おはようございます。
      交通安全の動画、ご紹介くださりありがとうございます!
      基礎編、発展編、ついでに保護者編とダウンロードしました。
      今日は、分散登校している息子が帰宅したら一緒に見てみます。

      返信
      1. はぎはぎ

        動画、一通り見ましたが、手信号なかった・・・
        おかしいな、自分が小学生の頃はあったのに、今はないのか(苦笑)
        動画も、交通ルールに基づく内容ですね。
        見ていたら、何だか車の教習時代を思い出しました。

        返信
      2. 小3の母

        管理人さん ゆりえさん

        ゆりえさん 交通安全の動画教えてくださり ありがとうございました。^^

        ゆりえさん、私はブログはしていないのですが(Instagram、Facebookもしていないんです。^^;)、又 見させて頂いている教育関係ブログも 出すぎた杭は打たれない の 大好きな^^管理人さんのブログ一筋と決めていて、他のブログはあまり興味がなく全く見ていないです。^^;
        もし 見ているとしたら 趣味の雑貨関係のブログくらいでしょうか‥。(^◇^;)

        ゆりえさんオススメのブログがありましたら、また教えて頂けると嬉しいです。^^

        あと、ゆりえさんお料理、管理人さんと同じように上手な方なのでは‥と想像してしまいました。(o^^o)
        ゆりえさんに教えて頂いたレシピのサイト 夜ゆっくり見るのが楽しみです。
        (管理人さんの お料理upも 楽しみです^^)

        ゆりえさん ありがとうございました(o^^o)

        返信
      3. ゆりえ

        こんばんは
        お返事ありがとうございます(*´-`)
        参考になりましたら、幸いです~

        返信
        1. ゆりえ

          こんばんは(*´-`)

          はぎはぎ様、小3の母様コメント見ました。
          丸つけなどなど、お疲れ様です(T_T)

          管理人様も仰っていましたが、幼児は、小学生以上のお子様のお家よりは、ラッキーかと(^^;

          様々な学年の子どもたちが、去年と同じような授業や行事、習い事など、すぐには難しいのかなと思うと、まだ幼稚園年中の息子は、一年しか幼稚園生活を送っていませんし、幼稚園に入る前の生活に戻っただけのような感じが私もしています。

          子ども同士の交流がないので、不安な面もありますが、毎日の到達目標や宿題があるわけではなく、色々なことに触れる+外遊びなどで、過ごせています。
          今日は絵の具で遊んでました~

          ただ9月入学によっては、分断される学年になりそうで、今後の動向が気になってます。
          決まってしまったら、小学校入学が半年近く遅れる予定です( ´_ゝ`)

          どんな小学生生活になるか全く想像できませんが、家庭学習しっかり~が基本になっていきそうですね。
          親はつきっきりでみないと低学年は難しそうですし、今は専業主婦ですが、働けるのかどうか……あと数年はwithコロナ(^^;?

          はぎはぎ様

          私の頃も手信号習いました……仰っていただいて気づいたのですが、昔と今と、交通安全教室も内容変わっているのかもしれませんね!

          小3の母様

          私も、ブログを毎日拝見しているのは管理人様だけです。
          フェイスブックもInstagramもしておりませんので、同じお気持ちです(^_^)

          お料理も、そんなに得意ではなく、マスカルポーネって何だろう…(°▽°)?なレベルです(笑)

          スーパーで今日チーズを探したら、残念ながら売り切れでした。
          代わりにエビフライを作りましたが、美味しかったです。
          管理人様のお料理のお話、気になります♪

          私の個人的にオススメなサイトになります~(*´-`)
          お暇な時によろしければ……
          (もちろん1位は管理人様のブログですよね!)

          ・Z会スクエア

          小学生の学びをサポートするための保護者のサイト……オススメの本や、料理、勉強法などコラムが載っています。

          ・正和堂書店

          ジャンルレスに素敵な「本」を毎日ご紹介。インスタグラムのフォローワー6万人突破の街の本屋さん……フェイスブックまたはツイッターで見てます。本の表紙と紹介文を見られるので、本屋さんに行った気分を味わい、気にいった本を図書館で予約してます~。

          ・三鷹の森ジブリ美術館

          こちらは最近見つけたのですが、数分ずつの動画で、ジブリ美術館の様子を撮影した‘美術館日誌’の映像が、とても素敵でした。短い映像ですが、ギターの音色と映像の美しさに雑貨屋さん気分が味わえるかと☆

          ではでは、お休みなさいませ(>_<)

          返信
          1. 小3の母

            管理人さん ゆりえさん

            ゆりえさん お忙しい中 オススメを教えてくださりありがとうございました。

            三鷹の森‥まさに一言で ゆりえさんのイメージそのものでした‥‼︎(o^^o)
            カフェ 麦わらぼうしの中で 息子さんとゆっくりカフェメニューを楽しまれている ゆりえさんと 息子さんが‥^^
            こんな美術館があるなんて やはり東京は 魅力的ですね。^^(管理人さんが 羨ましいです。^^)

            ゆりえさん 私はあまり紹介させて頂くサイトはないのですが 昔から Afternoon teaが大好きで 家の食器類は8割 Afternoon teaです。(^◇^;)
            (高価なブランド品ではないので 購入しやすいのも理由のひとつです。(^_^;)

            今 あまりお店に行けない事もあり、ネットで新発売の雑貨やカフェメニューなどをみて癒されています。
            (10万円 我が家は貯金するつもりでしたが、この際気分転換に 新しい食器でも 買おうかな^^♪
            しかし、管理人さん、ゆりえさんのように お料理が好きな方なら意味があるのですが、そういう意味だと 小3の母にとっては 無駄な⁈食器が増えていくのでした‥。)

            今まで主人に お弁当は出産以来作ってなかったのですが、最近 人混みを避けるために 昼ランチに行かず コンビニ弁当を朝買って食べたとの話を聞き、少し気の毒になり 久しぶりに栄養たっぷりお弁当を作りました。(見た目はとにかく‥。^^;)

            我が子が 珍しいと思ったのか

            お母さん これ愛妻弁当^^⁇

            ちがうよ!汗 コロナ対策弁当だよ!(^◇^;)

            と答えると 大笑いしていました。^^;

            長々と失礼しました。

            返信
  15. R

    明日は初の分散登校で息子が登校します。前回保護者が持ち帰った宿題を提出して持ち帰るだけですが、SNSなどで公開されている方の内容を見ると、それはそれはみっしり詰まった時間割で、苦笑いでした。先生の熱い想いは伝わってきましたよ…
    うちもそういうの貰ってきたらどうしよう。
    今年の担任は、漢字の学習は一文字を一行にひたすら書かせるタイプの先生らしいです。
    (前回の宿題で判明、息子がっかり 苦笑)
    せめてあの宿題は少しだといいなぁ。

    返信
  16. NAVI

    こんにちは。
    今週、宿題を提出して、新たな宿題を受け取ってきました。
    今回からは4教科+英語だけでなく、音楽・体育・総合・道徳まであります。
    Eテレの番組を視聴して、感想や自分の考えを300字で書いて提出です。
    今まではA4のプリント1枚だったので、家庭学習の時間がたっぷりありましたが
    今後はそうもいかなそうです(^^;
    それでも、春秋と算数は好きだから減らしたくないそうです。
    減ったのは小5漢字の時間・・漢字検定がなくなったので仕方ないですね。

    返信
  17. がーべら

    おはようございます。

    今日はお休みです〜\(^^)/

    はて、どこかでみた問題だ。
    似たような問題を高校生で解いてたような…?
    皆さんのお子さんの将来が楽しみです(^^)
    私も中学受験の算数やりたくなってきたなー。

    コロナで中学受験どうなるのでしょうね。
    受験率は下がるのでしょうか。オンラインや体育館の冷房などの環境面で、やっぱり中学受験する!と方向転換したお友達もいます。。
    この暑さの中マスクで体育は無理ですからね。
    フェイスシールドになるのでしょうか。
    周囲では、より中学受験を意識するご家庭が増えました。。
    3年生で入塾は塾の思うツボですが、4年生になって空席がないと困るなー。
    かと言って長男さんのように公立中で家庭学習できる様子はないし…。こちらの公立一貫校は私立よりも面倒見が悪いとのことで落ちこぼれるとそれはそれは困るとか。。うーん。

    子どもの出生数が気になります。
    オリンピックイヤー(幻)だったから増えるのか、コロナで減るのか。
    丙午の方から前後の年より競争が少なくて良かったという話を聞いたことがあります。

    今日は祖父母宅でパソコンの設定の宿題が。
    eライブラリやらZoomやらTeamsやら、自治体も頑張っている感はありますが、どれも内容はいまひとつ。無言で設定して、帰宅します。

    そういえば、オンライン英会話のおかげでノートパソコン、ヘッドセットなどコロナ前に子ども二人分の準備が整い、今大変助かっております。管理人さんのおかげです、ありがとうございます。

    ハイレベ算数3年が終わりました、次は何がおススメですか?
    近くの書店はまだ開いていないので、最レベとトップレベルは中身がわからないのですが。四谷のテキストも中身がわからないし。。自由自在も。

    side by side は4はまだ難しいので、進まず2周目に入りました(1はやっていません)。文法用語も全部英語だと難しく感じますね。

    national geographic leaningのテキストとハラダのポケモンラスクと、吉野家のポケ盛を頼まれました。
    どこでそんな情報を仕入れてくるんだか。
    母の日のプレゼントと引き換え!?
    ひどい(T_T)

    母はマックでチキンタツタとダブルチーズバーガー、ピクルス多めをお持ち帰りです。。
    今日はだらだらしながら、アシガールと未来少年コナンの録画でも見ながらジャンクフードを食べます。

    更新楽しみにしています(*^^*)

    返信
  18. 打たれる管理人 投稿作成者

    皆さん どーもです。

    毎日のコロナ患者数の報告に、周りはもう緩みまくってます。
    散歩で通る大規模マンションがある公園なんて、最初から自粛という言葉なんてなかったようなもんです。
    自粛警察と呼ばれるのも嫌なので書くのをやめてましたが、コロナとは無縁の世界が広がってました。
    もう、こればっかりは価値観の違いなのでしょうね。
    皆さんもはぎはぎさんの意見と一緒だと思いますが、ボンッと増えることを心配しています。
    増えたらまた緊急事態宣言を出す。
    この繰り返しでしょうか。

    こんにちは。さん。うちも同じですが、コロナ相手に思いっきり振り回されてますね。
    漢検中止にキッズBEEが自宅受験ですか。それは残念です。
    素因数分解まで取り組んでいるのに。
    そういえば、この前は愚息の講義で倍数判定法が出てきました。
    算数といえば灘!
    息子くんには張り合いが出来てよさそう。
    うちは、開成だけ過去問を取り組みました。

    全統小は来月末ですが、怪しい…。
    塾生対象ではない無料の模試に、わざわざリスクを冒してまでやらないでしょう。
    年2回ですが、我が家にとってはビックイベントでした。
    合不合は6月から申し込み。
    こちらは、兄と同様に何回か受けさせたいですね。

    習い事の方もセレクションが控えていましたが、いつになるのやら。
    ゆりえさん。はぎはぎさん。音楽系はオンラインレッスンが可能そうですよね。うちはオンラインなんてどう考えても無理。
    それでも、習い事三昧な親はモチベーションが保てないからオンラインやれよなんて流れてきます…。
    さっさと辞めたらいいのに。
    ごめんなさい。また毒を吐きました(汗)。

    エリカ様。
    トイレトレーニングお疲れ様です。
    弟くん、大きな成長おめでとうございます。
    ダラダラ過ごす日々と淡々と取り組む日々。
    両方あっていいと思います。
    残り2週間ちょっと。宿題地獄なはずなのに、
    「お母さん、本屋に行っていい?」
    「鬼滅の刃発売日で混んでるから駄目。」
    こんなやり取りにがっかりです。

    小3の母さん。
    ひえ~。マイ自転車を持ってくなんて驚きです。
    ド田舎は違いますね。
    子供達に話たら、きっと羨ましがります。

    「今出来ることを。」おっしゃる通りですね。
    息子くん。英会話クラブは断トツ出来るはずだから、周りに遠慮せず積極的に取り組んでね!

    今日はテイクアウト。
    どこにしよう(笑)。

    返信
    1. はぎはぎ

      小3の母さんではないですが、息子の小学校も本当は3年生になったばかりの4月に交通安全教室で自転車の講習会がある予定だったのです。
      国道を渡らない近くの児童は、自分の自転車を持って行ってOKです。
      遠くの人も、親御さんが学校まで持ってくればOKという事でした。
      ヘルメットは持参してください。。。とも。
      さすが田舎ならでは?!
      しかし、コロナで延期・・・中止となりました。
      親がルールを教えてやってください。とのこと(--;
      手での方向指示なんて覚えてないよ。
      右折、左折、止まる…だけでいいかしら?
      S字で綺麗に走行とか?
      後、左側通行だということ(笑)
      でも、手信号、実際にはやらないでしょうね。

      そうそう、息子ですが今日1日で面倒くさいプリント6枚を根性で終わらせていました(^^;

      返信
      1. 小3の母

        管理人さん はぎはぎさん

        はぎはぎさんの息子さんの学校では 中止になったんですね‥。
        こちらも まだ予定。との事なので いつ中止になるか分かりません。汗
        私は 全国の小学校で マイ自転車を持っていくのかと思っていました。(^◇^;)

        きっと 東京では交通事情もあり 逆に自転車を学校まで持っていくのは危険かもしれないですね。^^;

        返信
  19. エリカ 

    管理人様&皆様
    こんにちは(^o^)
    次男は声をかけなくても、アメが無くてもトイレに行くようになりました。
    この3日間、夜のおねしょもなくなりました。日中、1〜2度漏らしてしまいますが、約二週間のトイレトレーニング終了宣言です(笑)

    長男の勉強は完全に緩みました(^_^;)
    目標や目的なくダラダラと過ごしています。凡人小2長男には難しい日々です。親子でスラムダンク見てます。

    勉強面での成長はイマイチですが、次男がチューリップを折って以来、兄弟で仲良く朝顔、ミニトマト、ひまわりを育てているので心は少し成長したかな〜

    そして、こちらは来週から週1度の分散登校と夏休みが二週間になるとメールがきました。アフターコロナ?withコロナ?の生活を考えていかなきゃですね。

    返信
  20. はぎはぎ

    こんにちは。

    息子は昨日、久し振りの登校日でした。
    沢山?あった宿題を持って行き、また新たな宿題を持ち帰ってきました。
    先生方が一生懸命考えたであろう、国語と算数の宿題がB4用紙の両面に印刷されたものが6枚。。。
    しかし、内容は1,2年の復習的なもの。
    そうだよな、3年生の授業をしていないのだから宿題も出しようがないよな・・・(--;
    でも、地味にすっごく面倒!
    で、来週から毎日半日登校を開始します。
    どうだろ、緊急事態宣言も解除され人の動きが活発になりつつあるけれど、ここでボンッと増える原因にならないといいですが。

    ちなみに私のテレワークは5月いっぱいです(^^)

    あと習い事ですが、昨日はオンラインでレッスンを受けました(^^;
    先生よりzoomミーティングの招待メールを受けて、時間になったら接続して実施。
    zoomは会社でも使用していたので、スムーズに出来ましたね。
    が、会話だけならタイムラグがあっても良いですが、音楽関係は流石に厳しいです。
    先生と一緒に弾いてるつもりでも、やはりずれるんですよね。
    先生曰く「5Gになれば、タイムラグを感じなくなるのかな?」と・・・
    まだまだ、先の話になりそうですね。
    バイオリンは調弦してもらわないとなので、そもそも音がずれているかも?!

    返信
  21. ゆりえ

    おはようございます

    大人のマスクも辛いですね…子どものマスクも、暑くて大丈夫かと不安に思います。
    接触冷感生地のフェイスカバー、思わず検索しました。
    子どもと虫捕りに出かけていたら、息子が日焼けしていたので、子どものツートンフェイス対策も必要ですね!自分だけ、日焼けどめを塗って子どもの分を忘れていました……(^^;

    ゆずこ様、管理人様、自転車に乗れて、息子は嬉しいみたいで、力いっぱいこいで、その後ろを私が慌てて走って追いかける光景となっております(^_^;)

    小3の母様、お久しぶりです。しまなみ海道をサイクリング、なんて素敵でしょうか。
    他の皆さまのコメントも、そうですが、小3の母様のお話、とてもとても素敵だなと思っています♪

    管理人様の習い事の記事……

    私は小学生の頃、ドッジボールで最後まで残る異能の持ち主でしたが、腕力がなく、敵の向こう側にいる味方にボールが届かないゆえに、無・能ーー( ´_ゝ`)☆
    なかなか勝負がつかず、ドッジが終わりませんでした(笑)
    息子は、私の運動音痴の血を受け継いでいるので、勉強面、運動面多くは期待し過ぎないようにしています(^^;
    最近は、垂直飛びを遊びながら、練習しています。
    飛ぶ姿が、とても不恰好でかわいい……ジャンプして、上にあるものを掴むことが、まだ上手に出来ないみたいです。
    息子なりの知力、体力、気力を備えて努力できる人間になって欲しいです(^_^;)笑

    コロナの影響で、ピアノレッスンは来週から何回かオンラインになる予定です。
    レッスンがお休みの間、先生から連絡を細かくしていただいたので、お人柄に触れ、先生との心の距離が縮んだ気はします。

    子どもに将来は何のお仕事してみたい?
    と聞いたところ、「スマホを作って、スマホを持っていない人にプレゼントする仕事」と予想外の答えが返ってきました。
    (去年はブルドーザーを動かす人でした)

    幼稚園は来月から学年ごとに時間差登園になりそうです。
    お家時間も、残り少し?
    ただ、7月下旬から、幼稚園は夏休みになるので、また長い時間息子と過ごすことになり、計画的に過ごそうと思います。

    視野が広がるブログのお話、私も管理人様や、皆さまに感謝です(*´-`)

    追伸
    ゆずこ様
    美声を聴くだけで、元気になれました(笑)

    返信
  22. 打たれる管理人 投稿作成者

    皆さん こんばんは。

    こちらは、3人とも宿題が新たに追加され、特に中2の愚息は宿題地獄のようになっております。
    通常登校は100%無理だと思うので、ゆずこさんの幼稚園のように小中学校もクラスを2つに分けるようになるのでしょうね。
    突然休校になった3月が一番色々と出来た時期だったのかもしれません。

    ゆずこさん。クックルン懐かしい~。

    もうこんな時間になってしまったので、また明日登場します。

    追伸。
    私も1日でいいから独身生活をしたいわ。

    返信
  23. こんにちは。

    お疲れ様です。
    結局、キッズBEEは自宅受験で決勝もないつまらないイベントに成り下がりました。
    自信あったのになぁ。。。残念
    なので、回避します。
    ちなみに漢検も中止。。。つまらん

    今朝は6時過ぎに電話がありました。
    この問題がわからんから教えてくれと。。。
    昨日出来なかったからっと。。。

    「問」
    200!(階乗)は8で何回割り切れますか?

    まぁ、小学生なので階乗は式でちゃんと書いてありましたが。。。
    ちょっとガックリきました。
    素因数分解がしっかり出来てないから解らないのです。
    素因数分解と場合分けをしっかり電話で説明したら解ったようです。

    今回の疎開中に、トップ校に合格した甥っ子にお古の
    「中学への算数 必ずときたい算数100問」を貰ったようで
    ばーちゃんの家で暇つぶしに解いているとさっき電話がありました。

    いつものルーティン以外に4問だけやったようです。

    今回の長期休校でかなり勉強が進みました。
    なにしろ、夏休み2回分に匹敵します。

    正直、うちの志望校であればこの休みに遊んでいた子相手なら
    今回の長期休校で半分勝負が付いたようなものです。

    しかし、最近息子が「灘中を合格して蹴りたい」っと言い出しました。
    まだ、全然レベルが足りてませんが、目標があるのは良い事ですのでOKを出しておきました。
    ほんとは、受験料が勿体ないのですが。。。(笑)

    現在計算問題での気分転換で、灘や開成の過去問の最初の計算問題を時々させてます。
    これだけなら5分程度掛かりますが、正解します。(本番なら自宅で5分はタイムオーバーです)
    それで勘違いをしたのでしょう。

    とりあえず、一通り遊んだら予習シリーズ5年に戻る予定です。
    基礎の確立は最重要課題です。

    しかし、本番まであと3年半もあります。
    理社を早くやり過ぎても忘れそう。。。ーー;

    時間があるので中学数学も終わらせておこうかな。。。
    さて、どうしよう???(謎)

    返信
  24. 小3の母

    管理人さん

    お疲れさまです。^^

    おふさんの 関関同立時代の言葉を初めて知り 何だろう⁇
    と思い 検索をして oh‼︎∑(゚Д゚) 私でも 聞いたことのある 難関有名大学‥‼︎
    と 衝撃を受けた小3の母です。^^;

    冒頭から おかしな事を書いてしまい すみません。^^;

    私は 管理人さんのブログを読ませて頂く中で 知らない言葉もよくでてくるので 勉強させてもらっています。
    (昨日は グリーを初めて検索して知りました。)

    ゆりえさん、お久しぶりです。^^

    ゆりえさん、ゆずこさんの息子さん 早くに 自転車に乗れるようになったり、メダルの事など読ませて頂き ほんわかとしか気持ちになりました。^^
    今は爽やかな風がふいているので 自転車を気持ちよく乗れる季節ですよね。^^
    一日も早く のびのび自転車に乗れる日が来ますように‥。
    我が子も もう少し状況が落ち着いたら しまなみ海道を自転車で渡って色々出かけたいと思っています。^^
    (自転車購入の際 アドバイスをくださった方々 ありがとうございました^^
    さっそく 6月に学校で自転車を持っていき 交通安全指導がある予定です。
    今あまり出歩けない時期なので あの時のタイミングでアドバイスを頂き、購入する事ができたので 良かったと思いました。^^)

    返信
    1. おふ

      小3の母さん
      関東圏の方はMARCHですよね!最近はGMARCHですか!?私は元々関西の人間ですので、逆に関東圏の話には疎いです…(笑)そんなものですよね。
      関東には、早慶上智という超難関私大が存在しますが、関西にはそのレベルがありませんので、基本的に、旧帝大、地方国公立に不合格だと、関関同立のいずれか、という流れになります。旧帝大から関関同立というのは、落差が激しいのですが、関西では、東京に進学する人は多くありません。ですので、結果的に、一般入試は激戦区になります。あくまで一般入試枠は…です。
      Yahooのサイトで受験記事が載る度に、コメント欄をチェックするのですが、そこにも指定校、AOは廃止すべき!という意見が相当数あります(-。-;私もその度に「いいね」ボタンを押しているのですが(笑)推薦枠のせいで、一般入試枠が超狭き門になっているんですよね。これは東京圏の私立にも言えることかと思います。ただ、いくら意見を言おうが、制度は存在するので、たとえ狭き門だとしても、立ち向かえる力をつけるしかない!と感じています。

      返信
      1. 小3の母

        管理人さん おふさん

        お疲れさまです。^^

        おふさん、何も知らない小3の母に詳しく教えて頂きありがとうございました‼︎
        MARCH GMARCH 調べさせて頂きました。
        おふさんの通われていた 関関同立の大学と同様 名前に圧倒され 小3の母には眩しすぎました。^^;笑

        おふさんは、Yahoo!サイトの受験記事をチェックされているとの事で、私は昨日 速水もこみち☆金髪×ヒゲ イメチェン 絶賛‼︎ の記事のコメント欄にあった 基礎が違う。というコメントに対して ついつい「いいね!」をクリックした事を思い出し^^; 、おふさんと同じクリックでも 意味が違うなぁ‥。私も おふさんを見習わせて頂き チェックしなければ‥(-。-; と思いました。

        管理人さんをはじめ、おふさんのコメントをこれからも読ませて頂き、勉強させて頂こうと思っています。
        おふさん ありがとうございました。^^
        (おふさんが、改名された時 愛すべき おうどん屋さんから‥との事で、うどん県の隣に住む小3の母にとっては 是非とも 一度おふさんの大好きな うどんを食べてみたいな。と 密かに思っていました。^^)

        ゆりえさん

        こちらで 息子さんとの様子を読ませて頂き、ゆりえさんが優しいお母さんだという事が すごく伝わってきます。
        そんなゆりえさんをお母さんに持つ息子さん すごく幸せだと思いました。^^

        我が子は一人っ子という事もあり (私の場合)どうしても一人だけに目線がいってしまい、少し神経質になっていた時期もありました。

        当時は 一生懸命 毎日関わっていたつもりでしたが、今思うと ゆりえさんたちのように、もっと気持ちに余裕を持って 関わってあげても良かったなぁ‥。と思う事があります。^^;

        でも 時間は戻ってこないので(^◇^;)笑 今できる事をこちらで 勉強させて頂き 実行していこうと思います。

        いつもの事ですが、まとまりのない文章ですみません。
        管理人さん、いつも ありがとうございます^^

        今日も 長々と失礼しました。

        返信
  25. ゆずこ

    こんばんは!
    今日はお便りなど受け取りに幼稚園まで行ってきました。担任の先生や今までにお世話になった先生方にも会えて、息子もうれしそうでした(^_^)
    ただ再開後しばらくは、クラスを二つに分けての分散登園になるそうです。さらに長い間会えないお友達が増えそうです。

    みとさん
    簡単ボイスレコーダーを教えて頂き、ありがとうございます!早速、スマホに入れて録音してみました。まだあんまり聞けてませんが、これからも愛用したいと思います。
    ヒバニーになる息子さん、かわいらしいですね!ウチの息子は、妹と一緒になってプリキュア、アンパンマン、クックルン総動員で何者かと戦ってました(-_-;)それでいて、アンパンマンは誰がしゃべってるの?ドキンちゃんはみーなって人だよね?と夢のない年長です。そんな息子の将来の夢は、レスキュー隊かパイロットか宇宙飛行士。航空管制官もいいなぁ♪だそうです。地頭普通なので、どんな夢でも叶えられるように、今からがんばれ!とだけ伝えました。

    ゆりえさん
    わざわざお返事ありがとうございます!
    息子さん、年中さんでもう自転車乗れるようになったんですね。おめでとうございます!
    交通安全ムービーいいですね。我が家も今度見せてみようと思います。
    緑川さんの美声を聞けたら、ウキウキしますね♪懐かしい!ちょっとヲタクな時代を思い出しました(^^;

    相変わらずの長文失礼しました。

    返信
  26. 打たれる管理人 投稿作成者

    皆さん どーもです。

    ゆりえさん。明日から暑くなりそうですよね。
    散歩していても、殆どの方がマスクですが、世界の情勢を見ているとマスク装着必須でそのまま夏を越さないといけなくなりそう。。。

    明日から学校再開の地域もあるようで、学校生活がどんな感じになっていくのか?気になります。
    NAVIさんも気にされていましたが、これからの時期、体育にマスクは本当に辞めてほしいです。
    ランニングでマスクが当たり前になってきていますが、私は無理なので控えるようになりました。

    匿名1さん。
    いきなり分散登校なんて言い出したら、徹夜しても無理です。
    コロナ患者の人数が減ってきているので、6月から分散登校になると予想したのでしょう。
    初回授業で提出するものは、5月末を考えているようです。
    流石に3週間あるから終わるよね?
    見ていて疲れます。

    ゆりえさん、自転車おめでとうございます。
    年中さんなら早い方ですよね。
    交通安全教育ムービーで思い出したのですが、小学校中学年ぐらいになると、学校で自転車を使った交通指導があります。
    その時、乗れないと本当に恥ずかしい思いをしますので、さっさと練習した方がいいです。

    それでは、また明日登場します。

    返信
  27. ゆりえ

    こんばんは
    息子が「明智光秀」を読めるようになりました(笑)

    匿名1様、管理人様お疲れ様です。
    私も息子が素直に聞いてくれる時と、全く聞かない時があり……小学生になったら、あたふたしているかもしれません(^^;
    9月入学の導入によって、息子(現在年中)の学年の小学校入学、卒園時期がどう変わるのか……はてさて。

    スーパーで梅酒用の瓶をみかけて、昔、母が「梅ジュースだよ」と言いながら、実は梅酒を飲んでいたのを思い出しました。梅シロップがあれば、水や炭酸で割っても美味しいですね。

    ゆずこ様
    遅くなりました。牛乳たっぷりコーヒー、私も好きです。
    残念ながらガンダムは全話通して見た記憶がないんですが、ラジオで聴いたガンダムWの歌は聞きおぼえがあり、オープニングの映像をネットで見たら、覚えてました(>_<)!
    主演の緑川さんがラジオで登場されて、しばらくウキウキしていました。

    また、自転車に息子さんが乗れるようになったとのこと、おめでとうございます♪
    先月息子も、自転車に乗れるようになり……自宅での時間が増えた結果だと思いますが(^^;
    100均の銀メダルをプレゼントしたら喜んでいました。
    ただ、あまりにも車から見て息子は小さいので、交通事故にあわないか不安です。最近は交通安全教育ムービーをネットで一緒に見て、交通安全を教えています~( ´△`)結果、道路への飛び出しは減りました。
    これからは、オンライン英会話、とても人気になるんじゃないでしょうか?レッスン頑張って下さいね。

    明日から気温が上がりそうですね。
    皆さまも、熱中症にお気をつけ下さいませ。

    お休みなさい~

    返信
  28. 匿名1

    管理人さん
    こんにちは。今日は11時起きです。
    目処はつきそうですが、もうフラフラです。体内時計が狂っています。

    もう勉強は見なくていいからラッキーと思っていたのにこんな罠が待っていたとは。
    自分が中学生の時は親は放置でしたけど、自分で計画立てでやっていました。
    男子だから?だらしないから??
    お兄ちゃんの学校もやっぱり延長はやめて明日から登校だということになったらうちみたいな家が増えるような気がします。
    来週あたり分散登校になったりして。

    返信
  29. 打たれる管理人 投稿作成者

    皆さん どーもです。

    ひえ~1時過ぎてる!!
    匿名1さんお疲れ様です。
    愚息先生もお疲れ様です。

    こちらは宿題を出されたタイミングは2回あるのですが、どうやら中には初回授業時に提出のものもあるようで、延長延長を期待して見て見ぬふり(怒)。
    休校延長が愚息にとって好都合となっているようです。
    実技も少しあるはずですが、やってる雰囲気はなし。
    他人事ではありません。
    内申に影響するのに、どうするんでしょう。
    ちょっと聞けば、お母さんウザいと言い返されるので、泣きついても知らないよ。
    悪友らも愚息と同じ作戦で、宿題は進んでないそうです。

    男の子のお母さん。個性もあると思いますが、うちのような子は一定数いますのでお気をつけください。

    返信
  30. 匿名1

    こんばんはー
    今日は人生初の徹夜決定です。
    いつまで、アイツの尻拭いをしなくてはいけないんだー(T_T)
    問題を解くのは愚息ですが、アップロードしたり送信したり教えるのは私。もうちょっとしっかりしてよー
    どうしたら、投信様のご子息のようにしっかりするんでしょうか(>_<)
    夫は寝息をたてて寝ています。私も寝たい。さすがに2時までに終わらなかったら切り上げようか、悩み中です。

    F91さん、私はこの13年間恥ずかしながら腕時計を使ってはいません。
    生活になくても困らないんですよ。今はスマホを見たらすぐに時間も分かりますし(^^;)
    その昔、夫と付き合っていたときにシチズンクロスシー(だったかな?)という時計をプレゼントされて会社員時代はずっとそれを使っていました。まだまだきれいなので電池を入れ替えて使ってみようかな。学生時代はswatchにはまり、色々買っていましたが、実家に置いていってしまいました。今頃捨てられているかもしれません。
    腕時計、いいですね。できる女という感じで。
    愚息の時計はヤマダ電機で買った1980円の安物スポーツ時計です。中学生はこれで十分!財布はちょっと奮発して7000円の牛革財布、定期入れは牛革4500円のものを買いました。財布、定期入れ、中高6年間使って欲しい。無理ですかね?
    今ひたすら問題を解いてパソコンに答えを入力したり、ノートの写メを撮ったりしています。提出期日はweb上にあるのになぜ確認しない、何でいつもギリギリなんだか。
    本人の責任ということでノータッチでもいいかと思いましたが、入学早々だらしない親のレッテルを貼られる度胸はないので、今、愚息に活を入れてやらせています。このままでいくと高校3年まで佐藤ママの出来損ないみたいなことをやっていそうです。早く負のループから抜けたいです(T_T)

    返信
  31. 打たれる管理人 投稿作成者

    皆さん どーもです。

    今日はうちの下2人と2時間散歩してきました。
    足が筋肉痛です。
    どっこもいけなくなると、散歩のお供が欲しくなりますね。
    ご近所さんのトイプードルをなでなでさせてもらっていますが、本当に可愛いです。
    こんにちは。さんの息子くんなら、計画通り小6の1年は過去問解きまくって合格するでしょうね。
    私もトイプードルに一票!

    両親が愚息の中学入学祝にセイコーの腕時計をプレゼントしたいと申し出ましたが、あいつはすぐに無くすかもしれないから高校入学の時にしてとお断りしました。
    嫌な予感は的中。
    安い腕時計は紛失中のまま休校に突入してしまいました。
    欲しい欲しいと言ってますが、買わないよ。
    ボーズくんはアホ息子のように無くさないようにね!
    Rさんのおっしゃっているように、我が家もとっておきの一本をおくりたいです。
    良い品物を長く使い続ける。
    この考え、私も好きです。

    匿名1さん。中間テストは吹っ飛びました。。。
    このままだと、期末テストだけ受けて成績つけられそうです。
    冬の制服はクリーニングに出さなきゃ(汗)
    宿題は流石にヤバいので、東進のコマ数を減らしてやってるようですが、通シンさん姉弟のところのように10時間もやってないです。。。
    最高で4h5hぐらいです。
    コロナショックがあっても学校は以前からオンライン化されているからあまり影響のない学校と、プリントを出すことしか出来ない学校。
    読んでいて、この差にショックを受けました。
    ド田舎から長距離通学をして通うだけの価値のある学校なのでしょうね。
    大学への数学も教えてくださりありがとうございます。
    市販の中学生の問題集は微妙ですが、大学受験の問題集は本当に沢山あり、こうして先に教えてもらえることはとても有難いです。
    メモしておきました。

    ステムさん。
    今でも読み聞かせされ、息子くんチョイスの斜め上過ぎる本、そしてステムさん家の図書館並な本棚に感心です。

    明日は本スレにもコメントさせてください!
    芸術は疎いので嬉しかったです。

    それでは、また明日~。

    返信
  32. F91

    Rさん、どーもです。

    今日のお昼は「かつや」のテイクアウトを楽しんだ我が家です。

    腕時計フェチの清純派がいらして、嬉しく思います。
    私も機械式腕時計を耳に当てるの好きですね。

    私は二十数年前、百貨店の時計コーナーで5万円程度の時計を目にし、寄ってきた店員さんに
       セイコーにも高いものがあるんですね
    と、アホな感想を述べ、「もっと高価なものもあります。」とグランドセイコーを案内され
       完全にイッて
    しまいました。

    百貨店には申し訳ないですが、移動して割引の利く時計店で当時の廉価なクオーツを買いました。
    その後、より高価な機械式なども買いましたが、ずっとセイコー一筋で純血を守って(?)いましたところ、昨年クオーツを修理に出したおりに、オリエントスターを買いました。

    セミスケルトンのフェイスは深緑で、いい感じですね。

    ボーズが中学に入学する時にオリエントスターを贈ろうと思っていましたが、まあ、本人凄く喜んでいるので、良かったです。

       時代を超えて、星は輝き続ける
           ~オリエントスターの物語~

    返信
    1. R

      何度もすみません(食いつきすぎ)

      グランドセイコー、美しいですね。
      会社の同僚が御褒美に買いに行くのに同行した覚えがあります。
      奥様に送られたクレドールもしかりですが、個人的に海外の宝飾ブランドの腕時計を選ぶより品性を感じます。
      ちなみに、わたしはオリス一筋です。

      両親から入学祝いにアナログ腕時計をもらった時(アルバのムーンフェイズでした)、大人の仲間入りをしたような気がしました。
      機械式腕時計に憧れている息子にも、いつかとっておきの一本を送れたらいいなと思います。

      何度も失礼しました(^^;;

      返信
  33. 打たれる管理人 投稿作成者

    皆さん どーもです。

    私もRさん同様、ピザの枚数に倒れそうになりました。
    うちは2枚でストップ。
    最近、ド田舎自慢に押され気味でしたが、こちらは徒歩圏内でお店が豊富です!
    どこのテイクアウトにしようか悩みます。

    昨晩は、一部テレワークになった主人と夜に散歩し、テイクアウトの物色。
    現在、悩んでいるのが吉野家のスタミナ超特盛丼。牛肉、豚肉、鶏肉が一度に味わえるようです。
    こんなことをやってたら体重が減らない。。。

    F91さん。
    我慢できない大人の葛藤に、勝手に匿名1さんまで巻き込んでオリエントを熱弁していただきありがとうございます。
    アベノマスク2枚だけだと思っていた我が家にも、50万とアベノマスク5枚を頂くことで、物色中でございます。

    それではまた登場します。

    返信
  34. F91

    どーも。

    ガストのテイクアウト半額ピザは計12枚(一人3枚)に加えて、はま寿司の丼(出来上がるまでに、アサリの味噌汁は当然頂く)、丸亀製麺の3割引天ぷらなど、それなりに楽しんでいる私どもです。
    返礼品のぶた肉たちも活躍しております。

    先月の楽天お買い物マラソンでは、
       欲しくて欲しくて
       我慢できなくなり
    腕時計を2本買ってしまいました。

    オリエントの限定品で、
    色違いの一本をボーズにプレゼントしたので、
       ボーズとペアウォッチ
    になり、毎夕二人して腕時計を見せ合いながら散歩しております。

    二本を毎日見ていると、
       別の一色が欲しくて欲しくて
       頭がおかしくなりそう
    になり、発注してしまいました(未着)。

    この度、一人10万円貰えるらしいてますが、貰う前から使ってしまいました。

    おねーちゃんもオリエントの腕時計(クォーツ)をしていますが、女房殿は結婚当初にプレゼントしたクレドールを勿体ないと言って使わず、止まってしまってからも、
       修理代が勿体ない
    と言って放置しています。

    お気に入りの腕時計を見るとき、
       一瞬気分が高揚する
    のは女子部の方々も同様でしょうか。

    匿名1さんの真っ直ぐな瞳で見つめられたら、腕時計も照れちゃうかもですね(妄想)。

       個性を磨き続ける時計界の異端児
                オリエント70年の物語

    返信
    1. R

      ピザの枚数に倒れそうになりながら、腕時計の話に食いついてしまいました。

      腕時計の大人買いですか!
      大人の贅沢って感じがしますね。
      ボーズくんとペアなんて羨ましい。うちは手足がほっそい男子で、まだまだキッズウォッチです。
      わたしは機械式、バックスケルトンの革ベルト2本を愛していて、オーバーホールを繰り返しながら、そのうち夫にプレゼントされた1本は、人生の半分を一緒に過ごしていることになります。
      腕時計に耳を当て時間を刻む音を聴いていると、うっとり現実逃避しそうな自分がいます。

      返信
  35. 通シン

    こんばんは。

    うちの中2息子も課題の山に追われているようですが、私は全く把握しておりません…
    基本的に授業、課題、テストは全てiPadで完結しているようです。
    主要5教科は同じ教科でも数学1数学2や社会1社会2社会3などにわかれており、それぞれの先生でオンライン授業の方法や使用するアプリも違う為、私には何がなんだか…
    課題やテストの提出もiPadで写真撮って送るシステム。
    Z会のiPadスタイルと同じです。

    課題の締め切りはiPadに通知されるので、出し忘れることは無いそうですが…

    こちらでは塾も平常運転。GW中に授業をしている塾もありました。
    うちの子達は塾の宿題もあるのでコロナ前と比べ、勉強時間はあまり変わってないようです。
    (1日の総勉強時間 娘10〜12h 息子8〜10h)

    東進も気になっているようですが、時間が無くてノルマがこなせそうにない…
    数学は塾で習っているから東進で受講するなら英語がしたい…らしいです笑

    管理人様、高1娘の青チャートの後の教材についてですが、青チャートから理系プラチカは少しレベルが開きすぎているので、
    「大学への数学 1対1対応の演習」
    を間に入れています。(塾で使用)

    理系プラチカの正式名称は
    「河合塾 入試精選問題集 理系数学の良問プラチカ 数学ⅠAⅡB」
    で娘の志望大学の二次試験対策に良く使われているそうで購入しました。
    ちなみに文系プラチカの方が難しいらしいです…

    子供達の学校では数ⅠAは中2の3学期からスタートし、高1で数ⅡBまで終え、高2から数Ⅲが始まるのですが、数学の好きな子は高1の夏休み中に数Ⅲまで終わらせるそうです…

    長男くんも数学特待を続ければ、一貫校のトップクラスの生徒と互角に渡り合えると思いますよ!
    あと、今回はコロナの影響で全統中と全統高の実施日が重なっていますので、特待生は全統高を受験するようになると思います。

    返信