歓談のひととき

ちょっとしたことなど、自由に書き込むことが出来るページです。
管理人は基本的に投稿されたコメントの承認のみとなりますが、雑談から学ぶことも沢山ありますので、時間があるときはコメントさせてください。

それでは、素敵な歓談のひとときを。

打たれる管理人より

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2020

スポンサードリンク

歓談のひととき」への24,728件のフィードバック

  1. はぎはぎ

    こんにちは。

    今朝息子は「オンライン授業、今日もやりたい~」と言い出しました。
    親からすると4年の最初だからか、簡単すぎて飽きるだろうと思っていましたが、何だか妙に気に入ったようです(笑)
    「次の授業は金曜日だから、それまで待って」と言ったらしぶしぶ納得してくれましたが。。。
    確か、授業は3回見られるので同じので良ければ見せるが、たぶん違うのが見たいんだろうな~(^^;

    さて、私はこれから在宅勤務で遅れ気味になった仕事を進めます。。。(TT)

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      はぎはぎさん。お疲れ様です。

      今、小6のオンライン授業が終わりました。
      うーん。
      本スレでご報告します。

      返信
  2. 匿名1

    おはようございます。
    久しぶりにコメントを見させていただきましたが、みなさんきちんとされていますね。
    最近、体調がやっとよくなったもののステイホームをせねばならず、私は最近だらけています。
    あまりよくありませんが、昼から飲酒をしてしまいます。チーズ、ナッツをつまみつつ1杯程度のかわいいものです。1杯なら酔いませんからね。
    飲みながら昼食を作るのが日課になっています。元々酒好きなのですが最近はほぼ毎日飲酒をするようになってしまいました。
    今日からGWですが今日から禁酒をします。このままではアルコール依存症になりそうで怖くなりました。
    愚息は課題が多いようで大変そうです。
    管理人さん宅のお兄ちゃんは代数が終わったのですね。おめでとうございます。
    うちは代数よりも幾何が好きなようです。代数ばかりで嫌になったのか勝手に幾何分野を勉強しはじめています。学校の指示を聞きなよと思います。
    英語は起動に軌道に乗ってきたようで英単語も少しずつ覚えられるようになりました。
    国語は文法はサクサクと進みますが、問題はやはり小説文です。ただ、小説の中にすべての答えがあること、私情を入れてはいけないことも分かり、去年とは違います。やはり精神年齢が上がると解けるようにはなっていくようです。
    遺伝子の話が盛り上がっていますが、やはり遺伝子はあると思います。努力をしても限度がありますから。ただ努力をしないよりは努力をしたほうがましだと思っています。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      匿名1さん。お元気そうで良かったです。

      主人もステイホームで絶対に酒の量が増えるって言ってました。
      そしたらこのコメント(笑)。ありがとうございます。
      うちは予定がない週末は、夫婦で夕方16時頃から飲み始めます。
      (私はあまりお酒が強くないんですよ~。)
      酒飲みの方なら分かると思いますが、明るい時間から飲めるって最高です。
      ちなみに、今日は主人が休肝日なのでお預けです。
      匿名1さん。今日から禁酒頑張ってください!

      数学は全く心配ありませんが、心配だった英語は順調そうで良かったです。
      やっぱり流石だなあと感心しております。
      こちらは数学のみガンガン進め、他の教科はZ会のみ。
      英語は2級合格して、ラジオ英会話とオンラインのみ。
      完全に停滞しております。
      宿題は….?
      元々の遺伝なのか?散々懲りてるはずなのに、また同じことをやってます。
      不器用なのか?見ていて疲れます。

      返信
  3. 打たれる管理人 投稿作成者

    皆さん どーもです。

    東進からメールが届きましたね。
    ——
    2. 受講する講座の学年を変更したい
    誠に申し訳ありませんが、ご登録いただいた学年での受講に限定させていただいております。
    引き続き登録した学年にて受講頂くよう、お願いいたします。
    (今後修正が出来るような仕組みを検討しておりますので、今しばらくお待ちください)
    ——
    さすが東進!やったー。
    愚息は高3まで続けたいというぐらい気に入ってます。
    (将来は課金予定。)

    これで休校延長も頑張れそうです。
    はぎはぎさん、ありがとうございます。
    一足先に進めてくださいね!

    返信
  4. 打たれる管理人 投稿作成者

    皆さんどーもです。
    ありがとうございます。

    はぎはぎさん。
    本当に教科書レベルのようですね。
    映像は分かっていることを聞くのはかなり苦痛になるので、再登録できなければ見送りになりそうです。
    末っ子でも小4は退屈になりそうですね。
    教えてくださりありがとうございます。

    水玉さん。
    まだログインすらしていなかったので、教えてくださりありがとうございます。
    生徒ナンバーは一緒でしたか。東進はビックデータとして活用したいですもんね。
    そもそも東進のターゲットが私達ではないのかもしれません。
    新規開拓でしょうか。
    残念です。
    うちもハイレべの直しが終わったらZ会グレードアップに進む予定です。
    その後は最レべ問題集。
    はぎはぎさんの話だと、こちらを進めていく方が近道かもしれませんね。

    エリカ様。
    すみません。ちょっと本スレでは書きにくい話でしたのでこちらで。
    東進で数学特待生という制度があり、校舎長から本部に推薦してもらうのですが、うちはそれに通って現在受講中です。
    F91さんから教えてもらいました♪詳細は東進のサイトに載ってるかと思います。
    高1で数Ⅲ。究極の先取りシステムです。
    こちらには数学の得意な子が多いので、皆さん是非とも目指してほしいですね。
    ・内申5
    ・全統中で8割
    中高一貫生で占められ、うちのような高校受験組はあまりいなく狭き門のようです。

    システムは東進学力POSを利用し、テキスト(冊子)・ノート・計算用のノート(うちは裏紙)、イヤホンがあればできます。
    レベルはとんでもなく難しく、大学受験の過去問から出されることもあるようです。
    我が家の裏紙が大量消費されています。
    ビックリな話ですが、コロナのお陰でもうすぐ中学範囲の代数が終わりそうです。

    例題を読んで解く→問題を解く→動画解説→確認テスト
    の流れらしいです。
    確認テストをクリアしないと次に進めないシステムになっているので、愚息はそこがまた気に入ってるようです。
    確認テストは今回の無料講座でもついているのでラッキーだと思います。

    うちもせっかく登録したので、どこかで時間を作って受講してみます!

    返信
  5. 水玉

    再登録してみましたが、すでに登録済みということで無理でした・・。
    その後全国統一小学生テストの登録もしたのですが生徒ナンバーは一緒なんですね。確認したら1年生の頃から一緒のナンバーでした。
    残念ながら受講は見合わせます(;_;)
    最レベ3年生を進めて、終わったらグレードアップ4年に。母説明うまくいかないものは説明動画など探せば出てきそうですね。

    返信
    1. はぎはぎ

      息子の全統小の受験番号で今回のオンラインを申込をしたのですが、4年生を選んだためエラーで申し込みが出来ませんでした。
      そこで、全統小の番号とは関係なく、全く新規で学年だけ変えて申し込みをしたら、出来ました。
      これからの方は、新規で学年を変えるだけで行けるかも(?)しれません。
      でも、出来なかったらすみません・・・m(__)m

      返信
      1. 水玉

        はぎはぎさん。
        1枚上手ですね!!管理人さん書かれたように受講学年もそのうち変更出来そうですね!よほど問い合わせが多かったんでしょうね。。
        同じように考えている人は多いんですねー。

        返信
  6. はぎはぎ

    こちらで、結果ご報告です。
    東進オンライン、問題なく無事に4年生を受講出来ました。
    まだ第1回なので分かりませんが、とてもシンプルでした。
    教科書レベルという事ですし、踏み込んだ感じにはならなそうですね。
    基礎の先取りという形で進んで行くことになるかと思いますが、グレードアップ等の問題集で進めてしまえばそれまでのような…
    でも、丁寧いにコツみたいなものも教えてくれるので、理解はしやすそうでした。
    1年間続けるかどうかは、本人次第だけど親としては続けてほしいかな。
    もっと欲を言えば、5年生を受講しても時間を1年間かけるなら基礎だけですし、無駄がなく良かったかも(^^;

    返信
  7. 水玉

    こんにちは。さん

    情報ありがとうございます。やはり登録学年しかできないのですね。再登録できればいいのですが。はぎはぎさん手法も使えるといいですね。急遽お兄さんお姉さんできないかしら・・。せっかく気分的に(親が)盛り上がったので、現在の勉強ペースはキープしつつ四谷大塚に変わる何か探して4年生の先取りも同時に進めようかなぁなんて考えちゃったりもします。

    返信
  8. こんにちは。

    東進全国統一オンライン講座について

    普通に初回登録したら、実年齢の3年生しか受講出来なさそうです。

    それだとやっても時間の無駄なので、
    再登録出来なければ、受講は回避しようと思います。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      こんにちは。さん。 おはようございます。

      愚息と同じシステムを使うとあったので、嫌な予感はしてました。

      私も後で確認してみます。
      ありがとうございます。

      エリカ様。
      また後ほど♪

      返信
  9. こんにちは。

    ステムさん、おはようございます。
    ステムさんは、歴史が好きなんですね~

    うちの子は全く興味を示しません。。。--;

    日曜も遊具の使用禁止された誰も居ない公園でキャッチボール。。。
    脳味噌まで筋肉になっているようです。。。--;

    歴史の花形はやはり戦国時代ですよね~

    戦国前半のクライマックスは本能寺の変
    戦国後半のクライマックスは関ヶ原の戦い

    関ヶ原で破れた石田三成は、打ち首になりますが、その子供達は
    最果ての地弘前藩に保護され藩主の血筋として続いていきます。

    私にとっては、奥州藤原家と共に、東北の歴史の謎です。。。^^

    そうそう、「場合の数」はきっちり数えるという作業を徹底して叩き込まないと得点になりません。
    90%出来ても、1個忘れると0点になるんですよね。

    順番に場合分けをしてしっかり数える事を意識して指導すると良いです。
    そのためには、どうやって解いたのか教えて貰う(子供に説明してもらう)と良いです。

    うちの息子の経験上、似たような所を数え忘れる傾向がありますので
    抜けている所を意識させましょう。

    場合の数はみんな苦手なので得点出来ると、一気に偏差値が跳ね上がります。^^
    頑張ってください。

    返信
  10. ゆりえ

    こんばんは

    今朝はラッシーを作ってみました。
    息子はおかわりを何杯もしていました(笑)
    がーべら様、ありがとうございます。

    ゆずこ様オススメの「声にだすことばえほんシリーズ」の本も、齋藤孝さん編集ですね。
    図書館で見たことがあります。
    ただ、絵が私にとっては強烈で、そっと棚に戻しました(^_^;)
    子ども心を掴む何かがあるなら、今度借りてみようと思います。

    ステム様

    お探ししていた本と合ったようで、良かったです(*´-`)
    朗読いいですね。確かに頭の中がスッキリする感じがします。

    私自身が、古文や漢詩が好きなので、息子にも刷り込みをと、幼い時に読み聞かせていました(笑)

    久しぶりに寝る前に息子に本を見せたら、祗園精舎の所はすらすらと朗読していました。
    リズムが気にいっているのだと思います。
    お役に立てたようで、嬉しいです。

    少3の母様

    清美オレンジ、食べたことがあります。
    とても美味しかったです!

    ありがとうございます。
    よさこいは残念ですが、お家で息子と鳴子を両手に一緒に踊ることにします(>_<)
    よっちょれよ~♪

    エリカ様

    エルマーのぼうけん

    もしかしたら、ご存知かもしれませんが、ヨシタケシンスケさん作「りんごかもしれない」を追加でオススメします(*´-`)

    ではでは、おやすみなさいませ

    返信
    1. エリカ 

      ゆりえ様
      “りんごかもしれない”いいかもしれない(笑)
      わりと最近の本はあまり読んでいないので、またオススメがあればよろしくお願いします(^o^)

      返信
    2. 小3の母

      管理人さん

      お疲れさまです。(^-^)

      ゆりえさん、我が子も ヨシタケシンスケさんの絵本よく読んでいました。
      ゆりえさん、古文や漢詩が好きだと読ませて頂き素敵だと思いました。
      子どもさんが古文を読み聞かせてもらえるのも 古文や漢詩が好きな ゆりえさんをお母さんにもつ 子どもさんの特権ですね(o^^o)

      今日は連休に入る前に ささっと 本屋〜セリアに調達しに行ってきました。^^;

      本屋さんでは (高かったのでとりあえず今回は)自由自在は 理科のみ、マンガで身につける10才までに覚えることば1200、コロコロコミック5月号^^; を購入しました。
      コメントを読ませて頂き るるぶ日本地図も検討していたのですが人気の為か売り切れでした。( ; ; )
      そして、レジでお会計の時 なぜか鬼滅の刃 コースターが800円くらいで売ってあり、気になったのですが今回は見送りました。^^;

      セリアでは 東大クイズ王 井沢拓司さん監修の 数学の使いやすいノート(真ん中に一本線が引いてあるだけなのですが^^;)を勉強の気分を上げるために 購入してみました。
      本人は気に入ったみたいで、問題集の間違えた問題を大きく書いて 解き直したり、図をかいて考えるノートに使っていました。
      (小3の母は別に広告の裏でもいいと思うのですが^^;

      あと、ひよさんがお家バレーをされたとの微笑ましいエピソードを思い出し 柔らかいボールを100円だったので購入しました。

      そして、我が子と ドッジボールの球を強く投げる‼︎ そして 逃げずに受け止める‼︎特訓を小1時間しました。
      (何かに役立つのでしょうか‥。^^;)
      我が子は コロコロの中のアルマゲドンくんがお気に入りで 大笑いしながら 一日が終わりました。
      (もちろん 家庭学習も 一応 がんばりました!^^;)

      最後に こちらでは休校延長のお知らせメールが夕方きたのですが少しだけのびて 10日までとの事でした。(涙)

      今日も長々と失礼しました。
      管理人さん、みなさんにとって明日もいい一日でありますように‥。

      返信
      1. 打たれる管理人 投稿作成者

        小3の母さん。こんばんは。

        皆さん どーもです。

        小3の母さん。
        数学の使いやすいノートはテンション上がりそうですよね。
        脱出島でたまたま私も見ましたが、クイズ番組の人なのに体張ってる姿に子供達と感心していました。
        (クレイジーの件もあり、少し疑いも入るようになりましたが。)
        自由自在理科は読み物としてはとてもいいです。
        息子くん、分からないことがあったらお父さん捕まえるんだよ!

        休校は10日までなら、感染者数が増えてないところは緊急事態宣言は解除の方向なのかもしれませんね。
        これからの連休、人の移動が本当に怖いです。
        うちは予定0で引き続きステイホームですが、何となく5月末までは全国規模で様子を見たい気もします。

        短いですが、みなさんにとって明日もいい一日でありますように‥。

        返信
  11. はぎはぎ

    こんにちは。

    昨夜は夜遅く雨でしたが、今朝はとても良い天気になりました。
    朝、息子と2人で散歩を済ませ、息子は学習、私は仕事をしています。
    しかし、息子はすぐに飽きてしまい休憩時間を何回もはさんでいます(--;
    集中しようよ・・・

    ガンダムUT。。。購入しました(^^;
    主人用と自分の夏の部屋着用と購入したので、プラモは2体(笑)
    しかも届いた箱はエヴァ仕様。。。
    しかし、主人は宇宙戦艦ヤマトを製作中なので、プラモはそのまま息子に横流ししました。
    本人も「作りたい!」とその気になっているので、GWの長い休みに入ったらお付き合いしましょうかね。
    私も息子が生まれる前は、ガンプラ何体か作っていましたので、アドバイスは出来ます(きっと…)

    今は横でグレードアップ社会をブツブツ言いながらやっていますが・・・

    返信
  12. ステム

    こんにちは。昨日は大河ドラマ開始10分前にテレビの前で正座でスタンバイしていました。昨日は主役がすっかり今川親子。でも仕方ないですね。そして清州はやはり何時も要の地ですね。

    こんにちは。さんの水野藤十郎、一体どなた?と調べてしまいました。大村さまも「村田」ではピンときませんでした。歴史はその都度感銘を受けても細かい箇所は時間が経つと忘れてしまうので、こんにちは。さんの知識量に脱帽です。明治維新の小説が読みたくなってきました。

    エリカさま、るるぶに世界版があったとは。社会に行き詰まりを感じていたのでありがたいです。国旗を使った学習スタイルなど、子供に寄り添って楽しく学ぶお手本ですね。私もその姿勢を取り戻さなくちゃ!
    古事記は児童用を読んだことがあるのですが、源氏物語は全くノーマークでした。家に私が読んだ谷崎潤一郎版の源氏物語があります。息子が興味を持つまで保管しておきますね。夏目漱石は敷居が高いと思ってましたが、なるほど坊ちゃんや吾輩は猫であるの読み聞かせなら今ぴったりです。いつも色々な知識を共有してくださり本当にありがとうございます。

    ひよさん、私も出口式のファンになりました。まだ4年生の論理しか終わっていませんが、予習シリーズの前に5年生も取り組もうか考えたほどです。とにかく正しい日本語を正しい使い方で教えてくださっていて、取り組んでいてすっきりします。読解はすっきりしない事もあり、答えがあってないようなものですが、出口式なら続けても全く苦になりませんね。そして竹取物語!なるほど、その手がありました。あれならストーリーは知っているので、慣れない古文でも流れが止まらず朗読できそう。イントロにぴったりです。ありがとうございました。

    ゆりえさん、正にこれです!ありがとうございます。そうなんです。ゆりえさんが書かれていた「子供は本当は古文が好きで…」これが常日頃私が感じていたことです。とにかく古文は文字を見ても美しく、声に出しても美しく、一種の芸術ですね。今も心の中で暗唱するだけで気持ちが清々します。私はいつも枕草子と奥の細道というお決まりパターンですが…(笑)息子は昨日も「いい友達って3パターンあるの知ってる~?」などと言い出したので、きっと徒然草に飛びつくかもしれません。やっぱり美しい文章は声に出して味わうべきですね。これならひよさんが薦めてくださった竹取物語も収録されています。ありがとうございます。

    ゆずこさん、我が息子は分厚い本も読みますが4年生になった今も絵本が好きです。今朝は布団の中で『バムとケロのもりのこや』を読んでいました。いっそ4年生になった今、あえて絵本で読書感想文を書いたらどうかね、と思いました。平家物語は文体が凛々しいですよね。大好きです!これは歴史を語るなら外せない、それが子供向けに刊行されているとは、まず大河ドラマ、平清盛で全体的な流れを把握してもらってから私も一緒に読んでみたいです。

    それにしても皆さん本当に色々ご存じで、そしてわざわざ時間を割いて教えてくださって感謝いたします。皆さんの優しさがとても有難いです。これはまさに

    One Team

    というのは冗談です。ごめんなさい。でも、色々な方が知恵を貸してくださって本当に感謝しています。管理人さまのお人柄のおかげでこのような高尚な交流が保てていると思うと、ネット上とはいえ、やはりまとめる方の人となりがにじむのだと実感しています。管理人さま、このような場を設けてくださり本当にありがとうございます。

    返信
    1. エリカ 

      ステム様
      You Tube大学の源氏物語は見ないで下さいね(゚д゚)!
      そして、まさか古事記を読んでいらっしゃったとは!
      すみません(^_^;)私は古典苦手なもので。
      夏目漱石の他にも宮沢賢治も読み聞かせました。私は読みにくくてあまり楽しめませんでしたが…宮沢賢治の世界観、長男には伝わったようです。
      あと、三国志ってもう読んでますか?私はもちろん読んだことないのです(笑)長男が高学年になったら読ませたいのですが…小学生が楽しめるような本ですか?なんか変な質問ですみません(^_^;)

      オリンピック前に国旗を覚えてオリンピックの試合をテレビで見るときに長男に今はどこの国が試合してる?と言って国旗クイズをしていました(^o^)

      参考までにですが、できる子図鑑は図やイラスト豊富でした。薄い参考書のような感じです。文章少なめ。ポイント解説です。

      返信
  13. ゆずこ

    こんばんは。

    エリカ様
    指は大丈夫ですか?
    私はスライサーと皮剥き器で何度か
    切ってます。スライサーはトラウマで
    今でも使わずに過ごしてます。

    どんぐりについて、教えて頂き
    ありがとうございます!
    幼児期なら絵が描けていれば
    大丈夫とのことで安心しました。
    数が拾えない、算数にならないって、
    説明が下手ですみません。
    しかも、算数的に考えて頂き
    ありがとうございますm(_ _)m
    実は初めてやった0mx01で
    誰が花びら何枚多い?なのに、
    花びらの枚数をスルーして、
    花の数だけ絵にしてたんですよね。
    でも、花の数は合ってるし、
    誰が一番多いかもわかっている
    ようです。
    なぜなら、息子は一番多い人に
    金メダル、二番目に銀メダル、
    三番目に銅メダルをつけてました(^^;
    子供の発想っておもしろいですね。
    まだ完全に読み取れてないだけって
    ことで大丈夫ですかね?
    これからもどんぐりについては、
    減点方式ではなく加点方式で
    のんびり取り組んでみようと思います!

    あっちゃんのYouTube大学、
    私が見てみました!
    文系なのにあまり歴史が得意では
    なかったのですが、おもしろいです!
    これからもヒマをみつけて見ようと
    思います。ありがとうございます♪

    るるぶ都道府県、るるぶ世界の国も
    私が欲しくなってます(^_^;)
    長男くんにオススメの本、
    見つけましたらご紹介させて頂きます。

    ステム様
    国語が得意なお子様に喜んで
    頂けるかはわかりませんが、
    「声に出すことばえほんシリーズ」は
    どうでしょうか?
    今さら絵本?かもしれませんが、
    絵を通して、わかりやすいかなと
    思います。まずとっかかりとして
    いかがでしょうか?
    平家物語冒頭や方丈記冒頭など
    有名なものが多いです。
    ただ近現代の作品もあるので
    古典だけではないです。
    ちなみに、我が家は今、
    平家物語冒頭の「祇園精舎」を
    図書館から借りてます。
    もうすぐ3歳の娘が選びました。
    絵もかわいくないのに謎です(-_-;)

    返信
    1. エリカ

      ゆずこ様
      スライサーもこわいですよね!!
      私はこわい思いをして、忘れた頃に使ってまたこわい思いをするの繰り返しです(笑)

      0mx01は問題文長いですね(^_^;)
      息子さんの絵は、100点でいいと思います♪金メダル発想も流石ですね!!そういう子どもの発想を幼児期〜小学校低学年は楽しめればいいんだと思います(^o^)立式や答えはできたらぐらいの感覚で。

      0mx01の問題を読んで、数が拾えないの意味が分かりました。
      もし、余力があれば今度は花びらの数を比べてみようか〜とか声かけをして1つでも良いので1つの花に対して5枚花びらがかけたら100点
      花びら5枚✕4つの花がかけたら100点
      花びら5枚✕5つの花がかけたら100点
      数える事ができたら100点
      さらにどちらが何枚多く持っているか分かれば500点ですね(笑)全部で1000点!!
      どんぐりのホームページには一回しか問題文を読まないとありますが、よーく聞いてねとは言いますが、忘れてしまったところとか言葉の意味がわからないところは説明したりもう一度読んだりしています。
      幼児期なので式は無くてもいいと思います。今は立式よりも、(足し算やかけ算や引き算)数の感覚を自分の描いた絵を使ってなんとなくつかめればいいと思います。

      You Tube大学の文学も面白いですよ〜(^^)v特に源氏物語が面白かったです。源氏物語の解説を笑いながら聞きました。(私はラジオ代わりに車の中で聞くことが多いです)

      返信
  14. ゆりえ

    こんばんは

    管理人様

    お買い物、お疲れ様です。
    管理人様のように立派にお子さんを育てられるといいのですが……
    私は息子が言語面での発達が良いので、周りのママ友さんには教育ママだと、既にばれているような気がします(^_^;

    そういえば、皆様?オススメの「二月の勝者」が7月にテレビドラマ化するんですね。
    ブログでは既に話題になっていたかもしれませんが、私は最近知り、今から楽しみです。

    小3の母様

    私も祖父と祖母がみかん農家で、よく山に連れて行ってもらってました。
    みかんの香りを思い出します。

    オススメ教えていただいて、ありがとうございます。
    ヒュッレム、実在の人物だったんですね!漫画を読んでいる時には意識していませんでした。

    コメントを見る前にテレビをつけたら、たまたま放送されていて、タイトルに焦ってチャンネルを変えたことがあります。
    ドキドキなタイトルですよねー(>_<)

    息子が時々起きてくるので、夜中にこっそり見れず、テレビには見たいアニメやドラマがリストとして、どんどんたまってしまっています。

    この前は「3月のライオン」のアニメを見ようとしたら、録画リストから削除してしまっていました……( ´_ゝ`)おーまいがー

    返信
    1. カ・ン・ゲ・キ の小3の母

      お疲れさまです。^_^

      管理人さん まさかフジ観光を注文してくださっていたと知りカンゲキしました‼︎
      色々な種類があるのですが 私はフジ観光のチャンポンが一番美味しいと思っています。
      (どうか 管理人さんのお口に合いますように‥。)
      一食あたりのスープがたっぷりなので 替え玉があってもいいなぁ‥。と思いながら食べています。

      あと ゆりえさんミカンに反応してくださりありがとうございました(*´-`)
      管理人さん ミカン農家だった祖母は 今は103歳ですが元気いっぱいです。
      がーべらさんの健康講座の中にあったビタミンDの事を読ませて頂いたのですが ミカンの中にもたくさん含まれていて 祖母もビタミンが大事だと話していました。^_^

      東京にも色んな種類が販売されていると思うのですが
      こちらでは 清見 はるみ 甘平(かんぺい)の種類が甘くて美味しいです。
      (いつも食べ物の話ばかりで すみません。^^;
      でも 美味しい食べ物を食べて元気でないと 勉強もできないですよね。^^;笑)
      管理人さんのお家では 管理人さん料理上手なので 子どもさんの勉強のやる気にも繋がりますね!
      あと ご主人さんのお仕事やる気アップにも‥(*´-`)

      我が子は今日は(も‥? ^^;)あまり勉強が進みませんでした。
      昨日の自分のレベルに合っていないテストの直しと 総仕上げテスト②をどうしてもやりたい。とした結果 採点の計算があっていれば 58点でした。
      唯一の救いは 計算問題が16問中15問あっていたことでしょうか‥。^^;

      遅くなりましたが 管理人さん 皆さんにとって今日も いい一日でありますように‥。

      P.S ゆりえさん やはり今年の よさこいは中止とのニュースがありました。
      ゆりえさんが安心して帰省できる日が一日でも早くきますように‥。

      返信
  15. 森羅

    こんばんは。

    エリカさん
    ジョリーフォニックスのこと質問してしまいましたが、過去ログ読むとチューリップの後に今度は指を怪我されていたんですね。
    まだ、痛かったり、後から痛くなってきたりするかと思いますので、ジョリーフォニックスのことはいつでもいいです。無理されないで下さいね。

    オムツの話も出てましたね。
    うちの娘は4歳までかかりました(^^;
    すっぽんぽんは、家ではそれなりに効果あったけど、保育園ではまたもらしていたという。当時は体の感覚に何か問題あるのかもと思ってました。

    返信
    1. エリカ 

      森羅様
      ジョリーフォニックスのティーチャーズブックは明日、見直してみますね。明日以降にお返事しますね。
      指の方は小指でスマホをイジるのに慣れました(笑)

      私は子ども達に共感する事ができても、なかなか導くことができないんです。
      管理人様や皆様のお子さんに対しての、勉強面や生活面、精神面の導き方とても勉強になります。

      返信
    2. エリカ

      森羅様
      ジョリーのティーチャーズブックはフォニックス教室の先生が使うような内容でした。(普通の親が自分の子どもにはなかなか難しそうな気がします)でも、使いこなせれば、ネイティブと同じようにフォニックスを学べると思います(^o^)内容は充実しているので教室に通うことを考えると安いです。
      個人的にはフォニックスはある程度で良いと思っています。ネイティブの子どもも年長1年かけて基本的なフォニックスをじっくり学びさらに小学校低学年でもやっていくと思うのですが、日本人の子どもがフォニックスをしっかりやるのは少し難しくて、混乱しそうです。
      スチューデントブックに”おはなし”とあって絵本を見ながらおはなしを聞きましょうとなっていると思いますが、おはなしは日本語です(・_・)
      絵本はsのページだったらSから始まる単語の絵(情景)がかいてあります。
      Snake, stick, stone,sun,spider,snail…この絵(情景)を見ながら日本語のおはなしを聞きます(・_・)
      ブレンディングの練習は難しいのでネイティブの音声があれば良いとは思いますがネイティブが通じる発音で単語が読めればいいや〜と私は思います。

      ティーチャーズブックには発音の注意点とかフォニックスについてなどの解説がありますが特に目新しい情報ではないと思います。(この内容が見てみたくて、ティーチャーズブック購入しました。)
      大まかにはこんな感じです。
      ちなみにジョリーフォニックス2はスチューデントブックの43ページ以降のような感じです。

      返信
  16. ゆりえ

    エリカ様

    指は大丈夫ですか?お大事になさって下さいね。
    息子さん、お優しいですね(*´-`)
    ゆずこさんのご相談のどんぐり算、私もピンときてなかったので、大変参考になりました。

    ~算と聞くだけで、難しそうと思ってしまいました(笑)

    ステム様

    検索したところ、白虎、白狐は「びゃっこ」の読みが一般的だと思います。
    「しらこ」とわざわざ読んでいるのは、本のストーリーと絡んでいそうです。
    恥ずかしながら、内容を忘れていて、少しネットで冒頭を読みましたが、続きが気になりました。

    さて、図書館に……と行きたいところですが図書館が休館中です(T_T)

    お子さんに古典を~という流れから外れた歴史ファンタジーのオススメでしたね(汗)

    そして……将来、古文を得点源にするための読書、ということでいいのでしょうか?

    「子ども版声に出して読みたい日本語6
    春はあけぼの 祗園精舎の鐘の声(古文)」
    齋藤孝さん編

    家にある本です。たまに息子に音読をすすめていました。
    子どもは本当は古文好きで、言葉のリズムを楽しみながら自然に覚えてしまう。
    英語の音を聞かせて耳を慣れさせるように、古文のリズムも音読して、慣れましょう~といった感じの内容だと思っています。

    ひよ様オススメの竹取物語も冒頭部分が載っていました。
    枕草子、徒然草など、色々な古典の文章が少しずつ、文字がかなり大きく載っているので、読みやすいと思います。

    ……国語高得点のお子様に、オススメするのは大変恐縮です。お探している本の方向性と合えばいいのですが(^_^;)

    返信
    1. エリカ

      ゆりえ様
      どんぐり算は正式なやり方は色々難しそうですが(笑)
      時間があるので、お遊びの一種と思って紹介しました(^o^)

      返信
      1. ゆりえ

        すみません、お返事いただいて、ありがとうございます。指三本は痛そうですね(T_T)

        エルマーのぼうけん、オススメします(>_<)

        返信
  17. エリカ

    ステム様
    るるぶは世界編もありますよ〜
    リオオリンピックの時に世界の国旗カードが付いている地図帳を買ったのですが、それと比べるとやはり、るるぶの方が楽しいです。世界の観光地や食べ物が写真付でのっています。
    一応、世界の気候や人口、貿易、農業などのデータと表が分かりやすくのっています。
    調べもの学習として主な国々をやりました。今はできる子図鑑の理科で植物のところをスケッチブックに絵を描いて(写して)調べる練習をしています。できる子図鑑の社会は長男には難しくて全然ダメでした。

    ステム様のお子さんの読書量なら国語力があるのは当然!!と思うのですが…そして国語力をつけるのって難しい気がします。読書量もなかなか真似できないので息子さんすごい!!と私は思っています。

    古典なら、古事記と源氏物語はどうですか?
    読書じゃなくて、オリラジのあっちゃんのYou Tube大学です(笑)あっちゃんの源氏物語の解説動画を見て興味を持ち、源氏物語読んでみたのですが、あっちゃんの解説の方が面白かったです。古事記は内容全然知らなかったのですがこれも動画で面白く解説していました。こちらは本を読もうとは思いませんでしたが(笑)

    You Tubeはおいといて、ウチがホーキング博士の後に読み聞かせたのは(オーディオブック)夏目漱石の坊っちゃんや吾輩は猫である、サン=テグジュペリの星の王子様でした。今はナルニア国物語を聞いています。
    ホーキング博士の前に読み聞かせたのは、シャーロック・ホームズとアルセーヌ・ルパンシリーズあまり食いつきませんでしたが、私が読みたくて読み聞かせてました。あとはガリバー旅行記の2つ目以降の話、オズの魔法使いシリーズ2作目以降のあまり知られていないけど(←知らなかったの私だけ(・・?)楽しめました。

    長男が自分自身で1年1組いちばん〜シリーズとらくだいにんじゃらんたろう(忍たま乱太郎)シリーズを3月に読んだのですが、今は興味を持つ本がみつからない状態です。やっと読書するようになったところだったんですが…現在2年生なんですが3年生以降にズッコケ3人組を読ませたいと思っています。
    マジックツリーハウスは読み聞かせ済みなので、それ以外で小学生くらいが主人公+親近感が持てるようなストーリーでなにかオススメの本があれば、教えて頂けるとありがたいです(^o^)

    返信
  18. 打たれる管理人 投稿作成者

    皆さん どーもです。

    テイクアウトの偵察と散歩を兼ねてプラプラしてきましたが、お店が閉まってるところも多いです。
    すれ違う人たちは、散歩かランニングか。
    閉まっているお店は、5月6日までとなってますが、この感じだと延長の雰囲気ですよね。
    ということで、我が家の食料充実のために主人が八幡山ちゃんぽんを申し込みしました。
    気になっていたようです。
    小3の母さん、ありがとうございます。
    具材たっぷり。これはまた楽しみです。

    がーべらさん、先生復帰ですか。
    お疲れ様です。
    本当、お気をつけください。
    蕗もスーパーで買ったのをあく抜きしましたが、あまりおいしくないですね。

    あまり行きたくありませんが、買い物に出かけてきます。
    また登場します。

    本スレのコメント。誰とは言いませんが面白すぎます。
    ありがとうございます。

    返信
    1. 小3の母

      管理人さん

      お疲れさまです。^_^
      管理人さん 注文されたのですね!
      私は フジ観光が販売しているチャンポンが美味しかったです。^_^
      お買い物 気をつけて行ってきてくださいね。

      我が子は 気がついたら今日例の問題集の総仕上げテスト①を勝手に解いていました‥。
      答え合わせをしてみると表は 32問中 22問正解で 裏は 三角形と面積、かずこさんの年令の問題以外は全く分からなかったみたいでした。

      我が子が自分で選んだ問題集という事もあり少し無理して取り組んでいたのですが 前から気になっていた最レベの問題集に挑戦してみようと 先ほど注文しました。
      (^_^;)

      ひよさんの フッ。というコメントに大笑いしてしまいました!ひよさん おもしろすぎます‼︎(*´-`)

      我が子は笑っているどころではありません‥。
      我が子がわからない時 アドバイスができる 管理人さん、ひよさんなど こちらの賢いお母さん、お父さん方とは違い、元々算数苦手な母なので悲劇です‥。
      そんな中 唯一の救いは我が子は 算数がすき。という気持ちがあることくらいでしょうか‥。(^_^;)

      ステムさん

      ステムさんのコメントを読ませて頂き 大山祇神社の宝物館に行きたくなりました^_^

      私の記憶が正しければ 昔 水軍城の裏に おばあちゃんのみかん畑がありました。
      小さい頃 お手伝いしながら 遊んだような気がします。

      エリカさん

      コメントを読ませて頂き驚きました‥‼︎

      私は 茶碗を洗っている時 ガラスのコップが欠けていることに気づかず切ってしまい、それ以来こわくてガラスのコップは家に置かなくなりました。
      (極端すぎますかね‥^^; それ以来 主人は 缶ビールは自分で買い、自分で冷やし、グラスに注ぐことはできず直飲みで飲んでいます‥。)
      心配そうに エリカさんのそばにいる次男くんが目に浮かびました。
      お大事になさってくださいね。

      ゆりえさん

      ゆりえさんも 夢の雫黄金の鳥籠読まれていたのですね(*´-`)今唯一読み続けている漫画です。
      もし 興味がありましたら お昼からBSで オスマン帝国外伝 愛と欲望のハレムという ヒュッレムとイブラヒムが出てくる トルコのドラマがあるので 見てみてください‼︎(あやしい題名なのですが‥^^;)

      管理人さん 今日も長々と失礼しました。
      遅くなりましたが 今日もいい一日でありますよに‥。

      返信
      1. 打たれる管理人 投稿作成者

        小3の母さん。
        フジ観光。ビンゴです。
        やったー!!
        めっちゃくちゃ楽しみです。

        返信
      2. ひよ

        小3の母さんのコメントは癒しです〜(*´-`)
        管理人さん、お忙しい中ご丁寧なコメントありがとうございました。この気持ち、このコトバを使わずにはいられません。それは、カ・ン・ゲ・キ!

        小3の母さんに癒され、管理人さんに励ましていただき、その言葉を活力に変えて今日も一日頑張れました!お二人ともありがとうございます(^^)

        しかしながら!
        お二人とも触れてはならぬところに。今まで必死にひた隠してきたというのに。

        学力という物差しで測ると 私は落ちこぼれでしたよ。中3までろくに勉強してきませんでした。なんとかもがいて大学に滑り込みましたが、たいして輝かしい勲章でもございません。

        娘の点数を公開してしまったので、ここはフェアに公開しますと、

        中2のとき、
        副教科オール5、5教科オール3
        というセンセーショナルな成績を取ったことがあります。

        自分の受験経験から学んだことは、底辺から這い上がるのって恐ろしく大変。そして桜木建二に出会えるような幸運がなければ、選べる選択肢って本当に少ない。ということです。

        中3では10円ハゲができ、
        高3では520円分のハゲができました。

        おばちゃんは声を大にして言いたい。
        小学生のうちから、コツコツとー!
        どんな夢を思い描いていても、
        目の前の勉強もやっときやー!
        と。

        ハッ!バカだけにバカ正直に書いてしまったではないですか!
        出来れば埋もれてしまって欲しい内容なので、コソっと書き込みました☆(・ω<)

        追伸
        清見 はるみ 甘平 は食べ比べたことがありますが、びっくりするほど美味しかったです。
        じゃこ天入りのチャンポンが気になり始めました。管理人さん、食レポお待ちしてます(笑)。
        ご長女さんの算数、英語(←スゴイ!挑まれるんですね!準2!)成長記を楽しみにしてます〜。わくわく✖️2。

        返信
        1. 打たれる管理人 投稿作成者

          ひよさん 上手く紛れ込みましたね。
          ありがとうございます。

          やっぱり文才ありますね。
          いつも楽しませてもらっています。

          すみません。当時中2のひよさん。
          中2病ですか。
          読んで固まりました。

          私は中2まではスカスカ。
          中3でガッツリ内申を上げ、高校受験は大万歳でした。
          あとは、ちょくちょく書いている通りです。
          こんなんで通用するわけがない。
          落ちこぼれで這い上がることも出来ず終わってしまいました。
          這い上がるのって、おっしゃる通り並の努力じゃ無理。
          子供達を育てていて思うのは、やっぱりひよさんと同じく小学生のうちからコツコツが大事だなと痛感しています。

          小3の母さん。
          気づくかしら。
          みかん大好きです。我が家はスーパーで買っていたら割高なので箱買いです。
          なくなりそうになったら、また箱買い。
          スーパーで買うみかんは2日持てばいいほうです。
          私ははるみだけかも。今シーズンは是非とも食べ比べしてみたいです。

          返信
          1. 小3の母

            管理人さん ひよさん お疲れさまです(*´-`)

            小3の母 コメントしてくださっていた事に今気付いてしまいました‥。(*´-`)

            ひよさん‥、◯◯な小3の母を励ましてくださる為に ここまで書いてくださり‥いえ‥、コメントではそのように書かれていますが ひよさんの書かれている今までのコメントは賢い方でないと 書けません。

            小3の母は 国語 体育 音楽 図工 (給食?)は得意だったのですが 算数が本当に苦手で 6年生のテストで忘れもしない35点を取り、親に見せれず帰り道 学校の焼却炉が燃えている事をいいことに 炎の中に投げ入れ 証拠隠滅した過去があります。(^_−)−☆笑

            我が子には そのようなトラウマから 算数だけは苦手意識を持ってほしくない‥できたら 得意科目に‥と願いながら 日々 苦しんでいます。^^;

            紛れ込んで多分 読まれてる方は管理人さんか ひよさんだけだと思うので 書かせて頂くと 主人は私と正反対で東京の学校とは比べ物になりませんが F県で1番高い偏差値の高校、大学卒で 順風満帆の学生時代だったみたいです。
            小さい頃から 親から勉強しなさい。といわれなくても真面目に自分でしていたそうです。
            (お姑さんも 何でこんなのと結婚したのか 予想外だったかもしれないですね。汗)

            あれっ⁇ それなら 我が子も少しでもそのあたり 似てくれたら‥。と思いましたが 残念ながら 私の頭に似たようです‥。(^^)v

            しかし、勉強面では負けるかもしれませんが 今までの人生の中でのピンチの時は 主人より私の方がたくさん経験してるかもしれないので、お互い無いところをうまい具合に補ってるのかなぁ。と思っています。(^○^)

            本当に ひよさんの名言どおり

            小学生のときからコツコツとー‼︎
            どんな夢を描いていても
            目の前の勉強もやっときやー‼︎

            ですね‼︎(^ω^)
            今日から 我が子に言い聞かせようと思います。
            半紙に筆で書いて壁に貼っておきたいです笑

            管理人さん ひよさん いつもありがとうございます‼︎
            (上手くこのコメントが 埋まりますように‥(^○^))

            返信
  19. ひよ

    こんにちは。

    本スレの方に、今回も駄文を投稿してしまいました。すみません。

    「からあげクン」と「煮つけちゃん」の間に
    「味噌汁ちゃんズ」の卵は誕生するのかしないのか。
    気になります。

    ガンプラ40周年アニバーサリー UTを
    F91さんがゲットしたのかしなかったのか。
    少し興味があります。

    なわとびは、
    新聞紙を卒業したら、
    「回してジャンプ、はいバンザイ!」
    という掛け声とともに飛ぶと上達しました。
    万歳戦法。

    ステムさん
    息子さん国語最強じゃないですか。
    レベルの合わないものを進めてしまってすみません。
    本スレの方も拝読しましたが、いまひとつ理解が追い付いていないのですが…
    もし古典の原文をそのまま読ませたい…ということであれば、
    竹取物語が簡単でとっつきやすいかなと思います。
    内容から何かを学ばせたいのであれば大きくズレてしまってそうですね、読み捨ててください。

    返信
  20. こんにちは。

    ステムさん、こんにちは。

    私は変なのが好きなんですよ。。。

    明治維新で最強思っているのは村田藏六
    戦国武将で好きなのは水野藤十郎かな。。。

    超マイナー路線ですね~

    返信
  21. 森羅

    おはようございます。
    5時間睡眠の森羅です笑 …と書くと非常に不健康そうですね。ショートスリーパーです。

    エリカさん
    ジョリーフォニックス届きました。
    これは確かにティーチャーズブックのCDがあったほうが発音とか聞きやすいけれど、高いし、私もとても値段分使いこなせなさそうです。でも、宜しければ参考までに内容をお聞きしたいです。2の方は要りそうにも思うし。

    チューリップの件、一緒に泣くって、それこそが一番大切なことに思えました。母親が共感してくれるって一番安心しそうです。

    返信
  22. ステム

    こんにちは。晴天の週末ですが、なんだか音がなく静かです。

    F91さん、アドバイスありがとうございました。Z会、担任の先生に相談してみる(!)思いつきませんでしたが、気づいてみればなるほどストンと納得です。それが1番ですね。私はアオサのお味噌汁が大好きです。無料の日があるんですね。メモメモ。白チャートの言葉の引用に一筋の光が…(笑)気分が軽くなりました。感謝です。

    つっさんさん
    我が家もまだ答案用紙は返却されていません。つっさんんさんの娘さん、算数が高得点とは、すごいです。賢い娘さんがぐんぐん伸びていっているご様子がうかがえて眩しいばかり、そしてなんだか嬉しいです。息子に中受レベルは合っていないと感じますが、続けたいと言われてしまいました。つっさんさんのサポート姿勢を参考にさせていただきたいです。愛らしい女の子のストーリーテリングは美しい光景ですが、皿を洗いながらぶつぶつ言ってる男子は少しこわいです。

    ゆりえさん
    白虎は「びゃっこ」ではなく「しらこ」と読むんですね。最初白虎と読みながら検索していました(笑)源平の風のご説明を読みながら、私が読みたくなってしまいました。文章がうますぎます。大塩平八郎の乱を扱った巻もありますね。息子に読めるかな、時代物は今まで読んだことがありませんが、源平の風なら登場人物も有名どころなので興味を示すかも。まずは私が…(笑)

    管理人さま
    お優しいコメントをありがとうございました。じんわり。サイコロ~(笑)そうでした、そうでした。
    レベル違いで無理をさせるのも…と思い、息子と話しました。本スレにレポさせてください。

    返信
  23. がーべら

    こんばんは。
    皆さんお疲れ様です。

    子どもたちを実家に預け、家族ばらばらのがーべら家です(T_T)
    今週子どもを預けたときにもらった竹の子と蕗を食べて、寝落ちしてました。。
    竹の子は掘り立て茹でたてにかぎるな〜
    細くて柔らかい蕗ってスーパーに売っていないし。
    ちょうど祖父から送られてきたところで、母の調理済みをゲットしました。感謝。
    飲みたい…

    働けても5月いっぱいかな…というとこなので、その後2wあけて合流します。

    zoomで招待されたので、テレビ電話したところ、バーチャル背景をゲットしており長男がポケモン、下の子はドラえもん…
    子どもの適応力ってすごいなぁ。
    来週はそれで学校の授業に参加するとか。
    大丈夫かしら(^^;)
    今週は新学年の漢字をやったそうで、不参加者は置き去りで進むようです。宿題も出るらしい。

    管理人さんのおうちでは出費が減ったとか。
    うちは食費、光熱費がだいぶ増えたように感じます。。
    農水省が牛乳買ってくれというので、牛乳とヨーグルトでラッシーを作ってみました。
    砂糖と混ぜるだけなので簡単!
    子どもは牛乳とヨーグルトの割合を試行錯誤して作っていました。

    歯磨きをして寝まーす。
    おやすみなさい。

    返信
    1. カミーユ

      おはようございます。
      自粛中に学校から出た課題で、小3長女が漢字ドリルに手こずっています…。ただ何も考えずに?ドリル書き込み&ノートに書くだけなんですが…。
      計算ドリルなら15ページ前後を30分位でこなし、集中出来ないからまた明日って言って、計算ドリル中は妹のチャチャにもわき目をふらずにできています。
      昨日の漢字ドリルは、ノートとドリル合わせて10ページくらいでしたが4時間かかりました。オマケに字はお世辞にもキレイとは言えない、主人曰く’クラスで三本の指に入る位の字の汚さ’です(涙)大工を’家作’と書ける長女、YouTubeやゲームよりも漫画や本が好きなのに…。
      昨日は主人から’やれば終わるし、やなきゃ終わらないよ’って言われてた。それは先週毎日私が言ったセリフ…。
      …いつか、長女も漢字や漢字ドリルに対して意識が変わるといいなと願っています(汗)
      つい、書き込まずにはいられませんでした。

      返信
  24. 打たれる管理人 投稿作成者

    皆さん どーもです。

    ガストのピザ半額に惹かれ、今晩のテイクアウトはガストにしてみました。
    ガストのピザは食べたことがなかったので、私の口にも確実に入るよう2枚注文。
    ご馳走様でした。
    明日はどこのお店にしようか楽しみです。

    私も同じくカサゴは煮つけ。
    通シンさんのお姉ちゃんと弟くん。
    煮付けちゃん1号・2号でいいよ~。
    魚のホオ肉は美味しいの分かってるので、我が家はいつも取り合いです。
    最近は大きなホオ肉を食べてない…。

    ステムさん。
    お仕事お疲れ様です。
    もうバレてると思いますが、数弱の本文で引用させてもらいました。
    ありがとうございます。書いていて思いましたが、ステムさんの息子くんへの愛情表現、やっぱりステキですね。
    つっさんさん、F91さんのコメントに私も加わりたいので、また明日コメントさせてください。

    ゆりえさん。
    ラジオ体操お疲れさまでした(笑)。
    子供達にはかなり不評ですが、私が塗りまくっているタイガーバームをお貸ししたいぐらいです。

    リアルな世界では私のことを誰も教育ママだとは思わないでしょうね。
    まさしく私こそ、おふさんの前のお名前「隠れ教育ママ」です。
    某T塾の面談で、「お母さん、塾にも今まで行かずによくここまで伸ばせてますね。どうしたらこんな子に育つんですか?」なんて聞かれました。
    営業トークもかなり入っているかと思いますが、リアルな世界でペラペラ話せないです。
    そう考えると、子供と同様に親同士の世界でも一緒でしょうね。
    トップ層のお友達らも、親からあまりペラペラ話すなと口止めされてそうです。

    他にも書きたいですが、今日はここまで。

    小3の母さん。
    今日もステイホームでいい一日になりました。

    返信
  25. エリカ

    管理人様&皆様
    夜分遅くにすみません(T_T)
    夜、歯を磨く時に白髪が気になりピンセットで抜こうとしたら、ピンセットが置いてある場所に主人のひげ剃り用のカミソリ(一歩間違えるとめちゃくちゃ切れるヤツ)で右手の中指の指先、大バッサリ、人差し指と薬指の指先小バッサリ(笑)切ってしまいました。
    説明しづらいんですが、とにかく主人がカミソリの刃を上に向けたまま置いていて私がピンセットを探すのに指先を動かして切れました。
    中指止血しながら絶叫でした!!主人は私の姿を見て、無言で立ち去ったので、カミソリの刃が上に向いたままだったんだから先ずは謝れ〜と叫んでしまいました。そしたら消毒液を持ってきたのですが止血する方が先だから消毒液要らないと強く言ってしまいました。止血にけっこう時間かかりました。その間心配そうに側にいてくれたのは次男だけです。おつむが弱くても一番頼れるのは次男だぁ〜と思いました。
    そんな訳で今は小指でスマホを操作してます。ちょっと今日はこの事を言わずに寝られない(●`ε´●)
    てな訳でこんな時間に失礼しました。

    #Stay home #Save lives #医療従事者の方々ありがとうございます#左手で上手く歯が磨けなかった

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      エリカ様!
      大丈夫ですか。

      私も以前、ホームベーカリーで焼いた食パンをスライスしていた時にパン包丁でやってしまったことがあります。
      治りはめちゃくちゃ遅かったです。ちょっとしたトラウマです。
      どうかお大事になさってくださいね。

      弟くん、優しい~。
      うちの子達も色々やらかすけれども、基本は優しいです。
      エリカ様、嬉しいですよね。

      ご主人!エリカ様の指が大変なことになりましたので、率先して動くように♪

      返信
      1. エリカ

        管理人様
        右手の指先が3本使えないってけっこう不便ですね…
        管理人様が指を切った時は手洗いとか上手くできましたか?
        かなり深く切った中指は今日もちょっと怖くて…明日には包帯とれるかなと思います。
        朝起きて指を心配してくれたのは次男だけでした。
        昨日午後スッポンポン@ホームだった次男はお腹が冷えたのか夜下痢をして、もちろん能天気主人に始末してもらいました!!

        返信
  26. ゆりえ

    こんばんは
    4歳の息子の母です。
    ラジオ体操は三日坊主になりました(笑)

    息子は毎日ピアノやドリルをしているのに、そして、私も毎日付き添えるのに……やる気の問題?習慣化するのって難しいですね(^_^;)

    カサゴちゃんの話し、楽しかったです。

    田舎の実家に帰って、私も手長海老を捕りたくなりました。
    揚げて、塩をふると美味しいらしいのですが、自分で捕まえたエビは何となく食べにくいので、いつもキャッチアンドリリース。
    晩ごはんにはお刺身を食べ、波の音を聴きながら眠りたいです( ´△`)なつかしい

    ステム様

    オススメ本……斉藤洋さんの「白狐魔記」が、思い浮かびました。
    私が子どもの頃に読んだのが「源平の風」で、歴史がお好きなら楽しめるかもしれません。

    人間はなぜ殺しあうのか。源義経、北条時宗、楠木正成、織田信長…。不老不死の術を習得した仙人きつね・白狐魔丸は、その答えを探して歴史上の人物との出会いをかさねます。タイムファンタジーの形をとりながら、日本史の面白さにせまる人気シリーズ……全7巻だそうです。

    小3の母様

    ご心配ありがとうございます。
    戸締まりに気をつけます!

    だいぶ前のお話になりますが、私も篠原千絵さんの本「夢の雫、黄金の鳥篭」途中まで読んでました。
    レンタルで読んでいたので、何巻まで読んだかあやふやになってしまっています……(T_T)

    まみこ様

    うちの息子は、興味のないプリントはポイポイっと机の下に放ります……関心がないことを教えるのって、難しいですね(*´-`)

    ちょっと凝った問いかけの方が、お子さんが喜ぶのかなと思って書きましたが、算数さっぱり人間の私なので、皆さんの取り組みを、ぜひご参考になさって下さいね~(^_^;)

    数日前の勉強のお話……

    勉強ダサいみたいな発想は、息子にはしてほしくないですし……勉強はできる方が勿論いいと思います。

    「教育」「教育を受ける」「教育ママ」
    同じ教育という言葉を使っていても、教育ママには違和感を感じませんか。
    家庭での勉強が大事だと思うのですが、熱心に取り組むと、そして周りにそれが伝わると悪いイメージを持たれそうな感じがして、ママ友さん同士でも、お家でこんなことしてますってなかなか言いにくいなぁと思っています。
    管理人様や皆様と家庭学習のお話ができて、ありがたく思っていますm(_ _)m
    ありがとうございます。

    ちなみにピアノは、息子の通っている教室の場合、男女比、半々くらいでした。

    ではでは、長文失礼しました。
    今日も1日お疲れ様です。
    おやすみなさいませ~

    返信
  27. エリカ

    ゆずこ様
    ゆずこ様の方こそ、優しいお言葉ありがとうございますm(_ _)m

    次男も来月中旬が誕生日です!!誕生日近いですね♪

    どんぐりは読みにくいサイトとかを調べてくれたのでしょうか(・・?
    私も全て実践してませんよ(笑)

    長男が初めてどんぐりをやったのが1年生の9月からでした。習い事で帰りが遅くなる日にスパエリの文章問題の代わりに取り組んでいました。
    長男としてはスパエリよりは絵を書くだけの絵かき算を喜んでやっていました。

    新しくクーピーとスケッチブックを用意して、アメも1つ好きなのを舐めながら問題も好きな数字を選ばせて勉強という雰囲気ではないように取り組みました。休校中は午後の算数の勉強としてアメ無しで取り組んでいます(笑)

    幼児期であれば内容を絵にする事ができれば、万々歳\(^o^)/だと思います。
    数が拾えない算数として成立たないとのことでしたが、ごめんなさい私の理解力がなくて…
    多分、絵で数を表現してそれを数える作業ができれば良いのかなぁ〜と思っています。
    例えば、0mx13だったら
    カメの絵を描いたら、1いいね
    みのむしの絵を描いたら、1いいね
    カメの友達3人の絵を描けたら、3いいね
    みのむしの友達3人の絵を描けたら、3いいね
    全員を数える事ができたら、2いいね
    合計10いいねがつきます(笑)
    更に、このカメはこういう風に思っているからこんな顔とか、散歩コースが描けていたら、すごーい!!と褒めまくる(笑)ほとんどが、こんな感じです。たまにちょっと難しい問題もありますが…
    イメージをふくらませるというのはカメとみのむしの表情やキャラクター設定があったり、どこへ散歩に行くのかなど想像して絵を描くということだと思います(^o^)
    長男は最近、問題の絵と答えを書いたあと、物語のようなものをつくっています。たまに答えも、問題の理解も間違えているものがありますがそれは印をつけて後で、やりなおすつもりです。

    こんな感じで一種の遊びと思って取り組んでおります。
    この前、ワニの虫歯が〜という問題をやった時は次男が虫歯に反応して虫歯とバイキンを一生懸命描いて(ただの黒い丸や点などですが…)それを得意気に虫歯とバイキン描いたと教えてくれました。幼児期はこんな感じで答えが出なくても、言葉からの視覚イメージ表現ができればいいのかなぁと思っています。
    小1以降〜のどんぐり算、多少難しいのもあります。実際スパエリや最レベで同じような考え方の文章問題が何問かありました。なので、息子には難しいと思われるスパエリ2年生もどんぐり絵かき算の問題集目当てもあり、購入しました(^o^)

    返信
    1. エリカ

      ゆずこ様
      どんぐりの絵かき算を算数的に考えてみました。
      0mx13だったら、かめとみのむしがお友達を3人ずつ誘って散歩にでかける。というところの文章が理解できるかイメージができるかが大事なところかと思います。
      かめ+友達3人=4とイメージできるか、かめ+友達=3とイメージしてしまうか。
      同様にみのむし+友達3人=4とイメージができるか。そして、みんなで何人か?というところで、全員=8とイメージするか、友達の人数を合わせて=6人とイメージするか。
      国語力の問題ですが、実際の算数の文章問題はこういうところが理解できるのか問われているのかなと思います。

      返信
  28. エリカ

    小3の母様
    ブラックエリカに変身することもよくあるので、全然優しくないんですよ〜(^_^;)
    チューリップの事で次男を怒らなかったのは、次男が悪い事だと理解していないのが分かるからなんです。
    なので悲しむ姿を見せることしか、できませんでした((笑))

    まみこ様
    長男が3歳になる前日に仮面ライダー系のパンツを一緒に買いに行き、明日からこのパンツ履こうね〜♪ってやったのを思い出しました(^o^)
    スッポンポンである程度上手くいったら、次男と一緒にパンツ買いに行きたいと思います。アドバイスありがとうございました。

    旅好き様
    2歳代での娘ちゃんの自主性と言語能力に驚きです!!
    次男はちょっとおつむが弱い_| ̄|○

    返信
  29. F91

    皆さん、どーも。

    昨夜は宮崎県都農町からの豚で焼き肉を楽しんだ我が家です。
    実に美味しかったです。

    しかし、カサゴには勝てません。

    私の故郷では「ゴウチ(ゴオチ?)」と呼ばれていましたが、あの煮付けは最高ですよね。大きなホオ肉を箸でツルンと取出し、食べたあの時、私は幼いながらも完全にイッていました。

    もう、何年も食べていませんが、
    カサゴ料理で外せないのが「味噌汁」です。小ぶりのカサゴが入った味噌汁は美味しかったですねぇ〜、忘れられません。死ぬまでにもう一度味わいたいです。

    私は「アサリの味噌汁」と「豚汁」が味噌汁系の横綱だと思っていますが、カサゴの味噌汁は「北の湖級の大横綱」、将棋界では永世名人級の美味しさだと(たった今から)思います。

    アサリの味噌汁と言えば、「はま寿司」では年に2回ほど150円のアサリの味噌汁が100円引きになる機会があります(直近数年は盆と年末年始)。年末に50円のアサリの味噌汁楽しんで帰省し、こちらに戻る際は高速道路降りて、はま寿司に向い50円のアサリの味噌汁で新年を迎えた歓びを感じる、これが習わしとなっています。

    女房殿に「あんた、そんなに好きなら割引きが無いときも注文すれば良いやろ!」と正論を吐かれると、「確かに。」と思いつつも、それ以外の期間は無料になる(100円→0円)の「アオサ味噌汁」で我慢してしまう私です。

    意地汚い私の味噌汁論はともかく、ステムさん、どーもです。Z会到達度テストが、不振だったとのことですが、一度Z会の担任に訪ねても良いかもですね。私は全国統一小学生テストの結果を、「これはどう捉えたら良いのか」と質問したことあります。

    さて、
    うちのボーズが英進館の難関中模試を受けました(自宅受験)。
    結果
       得点(満点)  平均点  順位  偏差値
    国語  69(150)  85.4  557/699  41.6
    算数  59(200)  84.6  529/699  43.3
    社会  45(100)  53.6  492/699  44.3
    理科  78(100)  65.4  138/699  59.2
    総合  251(550)  289.0  481/699  44.5

    全く歯が立ちませんでした。
    中学受験に勝つのは大変だなあ、と実感します。

    まあ、今日も元気にZ会と学校の課題を頑張っていますので(ゲームとYou Tubeも)、これで親としては「幸せ」ということにします。

       輝かしい失敗から、はじめよう。
              白チャート 数学I+A

    返信
  30. ステム

    こんにちは。お久しぶりです。テレワークで際限なく働いてしまい、すっかりホーム社畜になっていました。あぶないあぶない。

    小3の母さん
    四国には一度しか行ったことがないんです。尾道から愛媛に入る時、能島城跡と村上水軍博物館に行きました。今治城にも寄る予定だったのに天気に恵まれず、そのまま土佐に移動しました。くううーー。山城は数えきれないほど行きましたが、海のそばという立地をいかした造りを見てみたいです。背中を押された気分です。ありがとうございます。

    こんにちは。さんの歴史知識量はすごいですね。なんでも知っていますね。そんなこんにちは。さんの好きな戦国武将は誰でしょうか。私は時々友人と好きな戦国武将トークで盛り上がります。数か月経つと、また似た話で盛り上がります。いつも同じ話ばかりですが楽しいです。

    歴史はどこまでもスケールが大きく想像を無限に広がらせてくれるので清々します。明日はお楽しみの大河デイ。長良川の戦い。今からどきどきわくわくです。

    エリカさま
    最近息子は理社学習の〆にるるぶ都道府県大百科を読んでいます。面白いですね~♪
    ホーキング博士は5冊3周ずつ読んでしまいました。次の読書はどうしよう…。いっそのこと古典にしてみようかしら。徒然草を音読?ふーむ、どなたかお知恵をください。

    さて、息子の学習は細く長く続いていますが、少し前にショックな出来事が…。Z会の中受コース到達度別テストの算数の成績が惨澹たる結果でした。中受コースで頑張っている算数が平均点ぎりぎり(60点台)。一方の国語は98点でした。(算数だけ受験コースを受講している子でも、到達度別テストは2教科うけられたので両方受けました)とにかく国算の差が大きすぎます。息子は算数が好きといいますが、出来はイマイチ。特別関心もなさそうな国語がまさかの高得点…。でも、国語はそれほど受験の役に立たないと思うんです。時間が経てば読解力は皆横並びでしょうし、国語で差がつくのは別のところだから意味なしと思ってしまいます。←息子ごめん

    それもあってF91さんのお姉ちゃんの数弱のコメントを何度も読み、今回の本スレも心待ちにしていました。ちょっと整理して考える必要がありそうです。また本スレにもコメントさせてください。啓明舎の読解の基礎についても、本スレにコメントできたらいいと思っています。

    通シンさんのカサゴ依存症、いいですね。海釣りができるなんて、なんて羨ましい環境なんでしょう。しかも名前のシュールさに笑ってしまいました。煮つけに一票です。

    さて母のモヤモヤを後目に息子は全く変わりません。
    今朝朝食後、独り言を言いながら食器を洗っていたので、近づいて聞き耳を立てると

    「少年は、やっと宝が見つかったと思い、近づきました。ところが…」

    と一人ストーリーテリングをしていました。創作らしいですが、つい話しかけてしまい、続きは聞かせてもらえませんでした。でも、ハラ、ハラハラ~、ぷっぷい、どっかん、ハラハラ~とエンディングテーマまでハミングしてました。流し終わるタイミングでお話は終わったようです。次回は気づかれないように息子のストーリーテリングを録音してみたいです。

    返信
    1. つっさん

      皆様、こんにちは。
      テレワークを進めてくれないB企業に勤めております。。。

      >ステムサン

      Z会の中受コースの到達度テストの成績表返却されましたね。
      でも、未だに回答と考え方が返却されてこないのですが・・・先に順位だけなのかしら?

      さて、こちらの成績は3年のときの到達度よりかは良かったです。
      算数2問落として、84点。問題数少ないですよね。一気に点数が下がってしまいますね。
      国語も確か、80点台だったような・・・。

      うちの小4娘の算数攻略は、文章題関係は説き終わったあとに、計算式や線分図などをもう一度
      私の目の前で説明してもらっています。小2からハイレベ、最レベなどすべての文章題は説明をしてもらってきました・・・。(こちらはめちゃくちゃしんどかったです笑)

      そのお蔭か、この3月休校中で算数最レベ3年のすべてのページを90点台でクリアしてきました。
      巻末テストも簡単だったみたいです。オール90点!
      力がついてきたなあと感慨深かったです。まあ、トップクラスは撃沈しそうですが。

      あと、息子さんの一人ステーリング!うちもほぼ毎日ですよ!創作して、架空の登場人物を4、5人
      作ってお話してます笑
      私も、録音してみようかしら・・・
      ていうか、実は私も小学校時代、一人で空想してお話をしている子供でした・・・・。

      返信
  31. 打たれる管理人 投稿作成者

    皆さん どーもです。

    たっぷり7.5時間睡眠の管理人です。

    緊急事態宣言は地域毎で解除?の案がでてきましたね。
    特定警戒都道府県にお住まいの方は先が見えませんね。。。
    旅好きさん。まだまだジリ貧は続きますよね。。。きっと。

    最近の楽しみはどこのお店のテイクアウトにしようか悩むことぐらいなのに、通シンさんのド田舎自慢は何ですか!!!!
    それも2箇所も罠を仕込んで(笑)
    昨年は行けませんでしたが、夜釣りはハゼばっかりでした。
    カサゴなんて釣れないよ~。
    それにね、隣の人との間隔が狭いから、釣り糸が絡まらないよう投げるのも気をつかうんです!!!!
    羨ましい。
    依存症の罠にハマり、楽しませてもらいました。
    ありがとうございます。

    こちらは、お庭の落ち葉拾いと草取りをしたら私の右腕が筋肉痛になりましたので、早速タイガーバームを塗りまくりました。
    お母さんを臭い臭いと言うなら、君たちも塗りたくれば気にならないよ♪
    異国の地を思い出します。
    夜釣りも異国の地もさようなら。

    今から、野菜たっぷりの焼うどんを作ります。

    本スレも含め、また登場します。

    返信
  32. 通シン

    おはようございます。

    この前の日曜日が私の4月最後の休日でしたので、1年生の娘と2年生の息子と近所の海で釣りをしてきました。
    ド田舎の我が家の周りには徒歩圏内にコンビニはありませんが、海、川、山はあります。
    近くの川で鮎やアマゴも釣れますが、鑑札が必要です。

    ド田舎のマイナーな釣り場ですと3密どころか誰もいません…
    子供達は小さなカサゴを釣って「キャッキャキャッキャ」と喜んでいました。
    「赤ちゃんカサゴ可愛い!おうちで飼いたい!」と言うので、2匹だけ飼うことにしました。

    水槽にカサゴを入れ、活きエビを入れると…
    「パクッ!」
    と豪快な捕食シーンを目撃した子供たちは
    「キャー!キャー!」
    とリビングを走り回って大騒ぎ…

    小学1年生と2年生の子供ならわかりますが…
    うちの子は高校1年生と中学2年生…

    そして…うちの子達は大丈夫だと思っていたのですが、
    今や社会問題にもなっているあの「依存症」にうちの子達もなってしまいました…

    コロナ休校により急増していると言われていて、ある自治体では条例で規制をする動きもある程やっかいな「依存症」
    全国の保護者のみなさんも頭を抱えているのでは無いのでしょうか…

    そう「カサゴ依存症」です。

    朝起きてすぐに「カサゴ」
    勉強中にも気になり思わず「カサゴ」
    深夜遅くまで「カサゴ」
    結果「カサゴ」による寝不足で起床時間が遅くなる。

    1日トータル3〜4時間はカサゴを見ているようです…
    ここをご覧の皆様はどのような「カサゴ依存症」対策をされているのでしょうか?教えて頂きたいです。

    ちなみに「カサゴ」の名前は「からあげクン」と「煮付けちゃん」です。

    返信
  33. ゆずこ

    おはようございます!
    子供達と寝落ちして、たっぷり8時間睡眠のゆずこです。

    エリカ様
    チューリップは残念でしたね。
    次男くんはお兄ちゃんと同じことがしたかったの
    でしょうね。長男くんと一緒に泣いてあげるエリカ様は
    とても優しい素敵なお母さんだと思います。
    ここに集まる方はみんな素敵なお母さんですね。
    私だったら、やった子を叱ってしまいそうです(>_<)
    反省。。。

    GWが明けたら、娘は3歳です。
    オムツはまだはずれてません。
    一応、本人の中で3歳はお姉さんだから
    3歳になったら、トイレに行くと言っています。
    せめてトイレに行くのが楽しみになるように、
    ごほうびシールを用意しています。
    息子(もうすぐ6歳)の時は、幼稚園のプレ保育にも
    通っていて、トイレに行く習慣づけがしやすかった
    ように思います。それでも、何か月かはかかりました。
    あと、トイレトレーニング中はトレーニングパンツを
    はかせてました。普通のパンツより分厚いので
    動きにくいですが、漏らした不快感はありつつ、
    洋服はあまり濡れないようになっていました。
    また夜はしばらくオムツをさせたものの、
    全くおねしょはしませんでした。
    知り合いのお子さんはもうすぐ6歳ですが、
    今もおねしょが続くので夜はオムツだそうです。
    さすがに夜尿症を心配して医療機関を検討中みたい。
    このように本当に個人差のあるものなのでしょうね。
    我が家もおふさんアイディアのすっぽんぽんを
    一度チャレンジしてみようかしら?
    まず部屋を片付けないと・・・(^^;

    私からもエリカ様に質問いいですか?
    数学の記事に「どんぐり」について
    書かれていましたが、「どんぐり」って
    どんな風に取り入れてますか?
    気になって少し調べてみましたが、
    とてもすべて実践する気にはなれなくて。。。
    取り入れてる方はどのようにどのくらい
    取り入れてるものなのかなぁ?と気になりました。

    昨日試しに息子に1つやってもらいました。
    内容は比較的理解して絵を描きましたが、
    正確な数は拾えず算数としては成り立ちませんでした。
    ずっとこんな感じでも大丈夫でしょうか?

    返信
  34. ゆりえ

    こんばんは

    小3の母様

    それは恐怖体験シリーズにノミネートされてもおかしくないです(T_T)
    他の人にお話しされたことで、落ち着かれたなら、良かったですが、どうかお気をつけ下さいね。
    家庭学習がんばってくださいq(^-^q)

    エリカ様

    一緒に泣かれたというのも、お子さんに寄り添ってらっしゃると思いますよ。

    ちなみに、うちの4歳の息子は夜はまだオムツです。
    2歳からトレーニングしたものの、昼間完全に外れたのは、3歳半頃。
    本を読んでネットでも調べて色々な方法を試し、すっぽんぽんにもさせましたが、結局トイレの感覚が短くて、毎日パンツを洗っていました(笑)
    本当に本人のタイミングだと思います(^_^;)

    返信
  35. 旅好き

    みなさん、こんばんは。

    我が県も5月末まで休校決定です!
    予想通りですね。
    他国が経済活動を再開させていますね。日本も封じ込めに一定の成果がみられるといいですね。この2ヶ月が無駄にならないといい。ジリ貧です。

    エリカ様
    我が家の長女も、満3歳児入園直前に焦ってオムツをはずそうとしました。
    2歳半くらいから声がけをしていたのですが、本人あまりやる気なし。
    あげく、「3歳になって幼稚園に行ったらちゃんとトイレに行くから、もう言わないで」と言われ…。
    実際、幼稚園に入ったらすぐにはずれました(笑)
    うちは本人のやる気次第でした。

    みなさまオススメの「z会グレードアップ幼児ろんり・かたち」終わってしまいました!2週間の命。楽しかったようです。ほかにもオススメがあったらお願いします!
    計算だけだと飽きてしまう娘なので、ネットにあがってるどんぐり絵描き算もたまにやっています。慣れないと、なかなか難しい。私の方が楽しんでいるかも。

    1ヶ月以上もあるお休み。勉強だけでなく、家事も教えていこうと思います。

    返信