ちょっとしたことなど、自由に書き込むことが出来るページです。
管理人は基本的に投稿されたコメントの承認のみとなりますが、雑談から学ぶことも沢山ありますので、時間があるときはコメントさせてください。
管理人は基本的に投稿されたコメントの承認のみとなりますが、雑談から学ぶことも沢山ありますので、時間があるときはコメントさせてください。
それでは、素敵な歓談のひとときを。
打たれる管理人より

スポンサードリンク
|
それでは、素敵な歓談のひとときを。
打たれる管理人より
スポンサードリンク
|
こんにちは。明日はコメントが殺到すると思うので一足先にお礼をば。
管理人さん、皆様
今年1年ありがとうございました。こちらのサイトのおかげでどれほど支えられたことか。
受験生の皆様にナイキのスローガンを送ります。
Just do it!
受験生の保護者の皆様にはハグを。満開の桜が咲きますように。
シャウトしてくださいね
「快なり!!」
息子も1月の3級英検がんばります。冬休み中に第1セクションのフレーズとライティングをもう少し詰める予定です。自由自在算数も遅まきながら場合の数まできました。コツコツ続けます。
色々なきっかけを与えてくださったこちらのサイト、管理人さま、皆さまに感謝申し上げます。
そういえば皆様の『今年の一文字』は何でしょうか?
え、あたくし?それはもちろん『欲』。
うそです、「安」。
一文字ネーミング仲間の皆様、欲まみれ心の友よ、麗しレディーズの方々、直接はコメントさせていただいてないけど、いつも参考にさせてもらっているアナタ!
私たち、1年よく頑張りました。
どうぞ良いお年をお迎えください。
ステムさん、母様 おはようございます。
クローズは26日(日)を予定してます。
取り急ぎ、コメントです!
また帰ったら、コメントしますわ。
私も早めのご挨拶と思っていました。
モチロン、連絡帳の挨拶も済ませましたYO!
私からは、ひとこと。
“Yes we can!”
デスクイ最高〜(^ω^)
ぺ
オバマか!
America first!
ス
皆さん こんばんは(斜め45度)
負けず嫌いはここにも登場し、
デスクイは皆様をユニークにお迎えします。
お・も・て・な・し
おもてなし(^_^)
の
小浜さんへ。
算数の見直しの件。
こんにちは様の回答を、私も是非、
知りたいです。
いい質問をしてくださり、ありがとう。
小2チームのバイデンとして申し上げます。
算数の間違いには、幾つかのタイプがあり、
間違え直しの方法は、
間違えのタイプ別に
異なります。
小学生が、やりがちな間違えは
1、問題文を正しく読めていない。
2、頭の中にインプットした
幾つかの解法のうち、
どれとどれを組み合わせたら
解けるのか、
正しくわかっていない。
3、間違えて理解している。
4、うっかり間違え。
5、その他。
話は変りますが、
大人は、
子供が「わからない」と言ってた時、
すぐ、解説しない方がいいと、
私は思います。
私は、それを意識してきたので、
うちの子供は2人とも、
分からない問題に遭遇すると
「自分で答えを出したい」
「大人は答えを教えないで」と、
主張します。
子供も、大人と同じで、
楽を覚えたら、楽な方に流れます。
小浜さんも、ゆうこちゃんが
「大人の解説に頼らず、
自分で考え抜く子供」に育てたい場合、
例えば、
子供が算数の初見の問題がわからず、
質問してきたら、
「参考の○○で、調べなさい」とか
「教科書で調べなさい」と、
声を描けて、
それでも、
子供が分からないと言ってきたら、
少しヒントを出す。
ここで、解説を全部、しない。
算数はクイズと同じ。
始めから答えかわかっていたら
面白くない。
参考になれば幸いです。
元、亀ゴロー。
低学年の間違いは伸び代です
だから、お宝ザックザック
むしろ間違えてきた事を喜びましょう
そして、褒めましょう
そこから
親は超冷静に、冷静に分析をして
原因を見つけていって対処していけば良くて
間違えた事を『悪』
点数を取る事を『目的』
と子供の心に植え付けないように
出来ていないのではなく
コレから伸びていく余白の部分だと思って
楽しんでしまう
喜んでしまうのが一番なんですよ
点数、偏差値主義ではなく
得意や特技に注目していって
試験でもそこを活かしていける戦略を立て
家庭学習でも上手に利用して学習させていけば良いと思うのですが
勉強嫌いになって年齢が上がるにつれて学習へのモチベーションが下がったあり
燃え尽きてしまうより
本能的に知りたいという欲求を満たし続けられる
知りたいという欲求を殺さないように、楽しく学べるような環境を作っていければ
自学自習だって、自走だってある一定の年齢がくればやっていくだろうし
生涯に渡って学び続けるのだってできるようになってくるんだと思うのです
低学年に大事なのは勉強を楽しく毎日続けられる小さな習慣作り
毎日歯を磨かないと気持ち悪いと同じように勉強しないと気持ち悪いからと言って勉強できるようにしておく事が一番大事に思うのです
時々中だるみしたりするけれど、中だるみしたら勉強をやらせなければ良いだけです
家の手伝いをやらせて家事手伝いをさせれば良いですよ
色々波風、嵐があってですが
また勉強に向かっていけるようになると思うので
低学年な程、できてない事に目え向けて気にするより
学年が上がってもどうしょもないミスは多々あるので
原因は変わってこないし、変わらないし
それだったらできる事を増やしていく
勉強嫌いにさせない
これが一番ですよ
寝癖が〜ひどい草
小浜さん、もしかして、
テストの見直しは、
「テスト中の見直し」の話ですか?
わたくし、
「テストが返却したあと、
間違えた問題の見直し」の話だと
思ってコメントしてました
私の勘違いだったら、ごめんなさい
バイデンさん
シーッ!
そこを曖昧にしとけば、両方教えてもらえますよ!
ご指摘ありがとうございます。o(^o^)o
まずはテスト中の見直しの方ですね。
こんにちは。さまが、線や印を引いて問題を解いているとおっしゃっていたと思うので、その段階でミスはほぼ防げているのかな、と予想してます。
ペンギンさん、なるほど!
両方、教えてもらいましょう♪
深海トラベラーのペンギン様へ。
ペンギン様が知りたかった質問の答えは、
どうやら。。。
今朝の数学王の書き込みを拝読すると
「低学年の算数は、
日々の勉強で、
ノーミスの状態に仕上げよう」ですね。
我々が予想したような、
「見直し」は、
「しなくても、パーフェクトでしょ」
と、いう状態を目指そうね。。。と、
いうことみたい。
ペンギン様が質問してくださったので、
私も勉強になりました。
ペンギン様、ありがとう。
来年も宜しくね!
いえいえ、追加のコメントがあるかも知れませんよ。王ちゃん、いえ、ワンチャンあるかも~。
56さんは、中1のコメントも参考にしています~。こちらこそよろしくお願いします\(^-^)/
小浜様、ペンギン様、バイデン様、ほかお名前抜けてたらすみません。
勝手にぶらさがらせてください。
深海トラベラーのfumiです。
ゴロー様も書かれていましたが、低学年の間違いの場合、まずは問題を読めているかの確認がよいです。
面倒くさがって読んでいない場合は、大人の前で音読させます。
質問に来たときに、必ず問題文を音読させることで、読めているのか確認します。
次に、問題文の中の言葉の意味がわかっていない場合があります。
小2で「かさ」LとかdLを習いますが、そもそも「かさ」の意味がわかっていなかったり。
国語力との兼ね合いにもなりますが、時々問題文の途中で言葉の意味がわかっているか、確認作業も必要です。
繰り上がりや繰り下がりなどは、何度もやっていると作業になってしまって、本来の意味を覚えていないことがあります。
何となくやっていると、0が入った繰り下がりなどでつまずきます。
たとえば、52-17とかの場合、まず、「ごじゅうにひくじゅうなな」と言えるかどうかの確認からです。
強者になると、「ごじゅういちひくにじゅうなな」とか言う子もおりました。
一の位、2-7はできないから、お隣から借りてこようね。50から10借りて40になって、、、
などと、声をかけながらひとつづつ確認が必要です。
テスト中の見直しは、もしできるなら、自信がなかった問題に△や×の印を付けて置いて、優先的に見直しするのがよいです。
その際に、もういちど同じ計算をすると同じ間違いをするので、問題文→答え と続けて読んで、違和感がないかどうか。
何人ですか?の問題に、何個。と答えていたりとか。
これは国語の文章題でも有効です♪
冬休み、よい学びができますようにー(^^)v
fumiさん、こんにちは。
「国語の読解力が無ければ、
全教科、伸びない」
これは、鉄則ですね。
さすが、fumiさん、
塾の先生だけあって、仰る事が正しい。
fumiさん、これからも、
高校生の事など色々、
書き込みしてくださることを
楽しみにしています。
fumiさんも、よい年を迎えてください♪
fumiさま
コメントありがとうございます。
小浜ことペンギンです。ややこしくてすみません。最近愚痴ばかりです。
自分なりに手をかけて一緒に勉強していますが、理解したと思ったそばから忘れて行っています。できているように見えて、わかったつもりで終わらせていたのかなと反省します。理解しているかの見極めが難しいです。
「主語述語の抜き出し」で、まさかの形容詞と主語を抜き出していて、「文になっているか読んでみて。」と読ませてその場は分かった気になるのですが、少し前に出口先生のはじめての論理国語でやったばかりなのに…と肩を落としています。論理国語のテキストは丁寧すぎて正解できてしまうのだと思います。
テスト見直しの印付けは参考になります。今は「見直した。」というのに間違うので、どうやって見直し方を教えたらいいのか模索中です。
マンツーマンに近い教え方をされているので、たくさんのケースを見られていると思います。またいろいろとお聞かせください。
ステムさん、こんにちは。
私の今年の一文字は「前」です。
自分や家族や世の中が、
どうなるか分からないけど、
自分は前を向き、
前向きな心で、
前に歩んでいこう。
ステムさん、いつも
明るい書き込みや、
ステサプなどしてくださり、
ありがとうございました。
読むと元気になるコメントで、
楽しかったです。
ありがとうございました♪
ゆう子の今年の漢字は「寅」でした。
まあ、いいか。
管理人さん、おはようございます。
お忙しい中、本スレを書いてくださり
ありがとうございました。
今、本スレを拝読しました。
私も、
管理人さんが書いてくださった内容を
自分の第二子の子育てに生かしていこうと
思います。
管理人さん、
貴重な書き込みをしてくださり、
ありがとうございました。
私の場合、第二子の子育ては、
第一子に比べると、
根拠の無い自信があり、
子育てが甘くなっているので、
管理人さんの書き込みしてくださった
内容を大切に心に置いて、
丁寧に次女と向き合いたいと思いました。
管理人さん、ありがとうございました
エリカ様
こんばんは。
昨日送信してから、ふとスクロールしてみたら、エリカ様のお名前がΣ(゚Д゚)
またお会い出来る日を楽しみにしてましたー!
お一人でいろいろ大変でしたね。
私はのほほんと生きてきたので、大したアドバイスは出来ませんが、両親が揃っていることよりも一緒に過ごす家族が笑顔でいてくれることが、お子様にとって一番うれしいことではないかなと、私は思っています。そして、悩んだ時に相談出来る人を作ってください。
こちらに集う皆さんは、いつでもエリカ様を応援してます。もし辛くなった時には訪ねてくださいね。
またEEHのお話聞かせてくださいね♪
サボり気味だった我が家は、クローズ中に読み返して、実践していきたいと思ってます。
またよろしくお願いします!
エリカ様
お久しぶりです。色々大変でしたね。私の友人もモラハラ夫に悩まされ子供の為にと長年耐えてましたが、耐えきれなくなり離婚しました。離婚後、友達は明るく楽しく子供達と生活しているので、エリカ様も絶対に明るい未来が待ってますよ!!
応援しています!!
英語ですが、エリカ様のアドバイス通りすすめています。
アメリカ人の先生を信じて文法を学び、今は会話レッスンで、来年からは英作文をする予定です。
エリカ様ありがとうございました❣
管理人さん 皆さん
こんばんは!
下の方で、江戸東京博物館についてちらっと見かけたのですが、そしてもう見失いそうなのでこちらに。
うちの家族は2、3年前に行って、もう一度行きたいねと言っていたらコロナのせいでいけなくなくなり。。
以前行った時は、子供がボランティアガイドさんにお願いすると言って自分で言いに行き、約3時間もつきあってもらいました。感謝感謝でした。
今はガイドさんはいらっしゃるのかな?コロナでガイドは休止されてるでしょうか。。
そして、4月くらいから長期改修に入りますよね。その前に行かなければと思っていますが、
お正月ってやっぱり多いですかね。。1/2,3は無料みたいですし。。無料かどうかは別にいいのですが、お正月は、家にいて意外と穴場にならないのかなと思ったり。お正月に行かれたことある方いらっしゃいますか?
今年は結局主人だけ帰省して、子供と私は帰省しないことになったので何しようかなと思っているところです。
博物館や美術館は子供も私も好きで行きたいのですが、最近やっと近場で行くようになり、ちょっと遠出しようかどうか悩みどころです。コロナもそうですが、今は気軽に風邪もひけない。。
先月葬儀で帰省した時、新幹線で寝て汗かいたのが悪かったのか、鼻水その後少しの咳になり(熱なし)、こちらに帰ってからかかりつけ医者に見てもらってから登校してください、となったので2日間学校をお休みし(ちょうど休診日にかかったので)もう咳もほぼ出ないし、次の日(金曜日)は許可出るかなと思っていたら。。
「ついでなんでもう1日休みましょう!」と言われ。。普通だったらこれくらいでは病院も行かないくらいのことなのに、まさかのお休みの宣言。仕事が休めなかったので、一人でお留守番してもらいました。。
おこもりするか、思い切って出てみるか。。
2年前の冬休み明け前は、国立博物館で「御帳台と高御座」を見て、金印買って帰ったことが今や懐かしいで
す。あの時はインフルにかかったらどうしようだったのに、その後すぐにコロナ騒動になりましたね。。
早く過ごしやすくなりたい物です。
fumi様
下の方にコメントいたしましたので、もぐっていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします・
管理人さん、皆さん、こんばんは。
エリカ様の決断を支持します。より良い方向に向かいますように、応援しています。
ひよさん、通塾は2月からなので、オープン後に娘に色々聞いて書きたいと思います。
勉強及び生活に関して、娘の私に対する依存度が高いなと感じていました。
ある意味、簡単にコントロールできてしまう怖さです。
私のいない環境で新しい学び方を経験して、色々考えて欲しいなと思います。
通塾するほどでもないなと感じたなら、すっぱり辞めるつもりです。
管理人さん、長男くん、遂に遂にですね。
ブログを通じて、ここにいる皆が彼の努力を知っています。
静かに、力強く祈っています。体調だけは気をつけて。
旅好き様、おはようございます。
旅好き様が、お子様が小1の段階で
「親が、子供をコントロールできる」事に対し、
「怖い」と感じる気持ち、
私は良い意味で「素晴らしい」と思いました。
私も、
子供の人権を無視して、
親が、子供をコントロールすることは
怖いと感じます。
私の周囲の人達の話ですが、
(皆様の周囲の人達とは異なるかもしれません)
「親が子供をコントロールする事」に
対して、
「怖い」と感じない人がいるし、
その怖さに気が付いても、
気が付く時期が、
子供が高学年になって
「このままでは、子供の人生が
ダメになってしまう」と、ようやく
気がつく場合が多いです。
だから、旅好き様が、
お子様が小1の段階で、
その事に気がついたことに対し、私は
「さすが、デスクイの先輩だ」と、
感嘆しました。
私は、第一子を育てる時、
小1の段階では、
そこまで頭が回らず、
日々の生活で精一杯だったので、
旅好き様の先見の明が、
素晴らしいと思いました。
旅好き様、
これからも、色々、勉強させてください。
宜しくお願いします。
ゴロー様、ありがとうございます。
先見の明なんて素晴らしいものではありませんよ。
長女は臆病で慎重、真面目な性格です。最適解が自分ではなく私にあると思っています。
もちろん信頼してもらえるのは嬉しいのですが、彼女自身の足で踏み出し、もがき、自信をつけてもらいたいのです。失敗も遠回りも、いまのうちにどんどんすればいいと思っています。
こちらも功を焦らず、見守りたいです。
こんばんは。管理人様、皆さま。
すっかり読み専になってしまい、ご無沙汰してました。
ペンギンさんオススメの鉄道系番組は2つとも息子が楽しそうに見てました。
ボクどこは、三回目です。
ありがとうございます。
奇跡のレッスンは、お家でゆっくり一人で見る時間がとれず、まだ未視聴です。
エリカさん
画面を何回も見ました。
お久しぶりです!大変でしたね。
私の父は仕事でほぼ行事は来てなかったです。
子どもの為~と無理せず、エリカさんの心の声をこれから大事にして下さいね。
バンプさん
お疲れ様です。
お子さんの結果に落ち込む場合は先に模試の結果を自分一人で見て、一旦冷静になって、1日経ってからお子さんと一緒に改めて見るといいというアドバイスをネットで読んだことがありますよ。
どうしても、テストの結果を見た時に浮かんでしまう感情に蓋をするよりは、いいのではないかと。
バンプさんに、リトグリの足跡(Nコン)の歌を贈ります。
私自身は中高一貫校に、高校から入ったんですけど、授業スピードについていけず。
高2で高校3年間の内容が終わるので、得意科目以外はちんぷんかんぷんでした。
もし、こんなに高校の勉強内容が濃いと知っていたら、中学の頃勉強をもっとしたかったなぁという思いもあり、息子には息切れしないように、少しずつ勉強習慣をつけたいと思ってます。
私の方はメガネと手帳を新しくして、気持ちがスッキリしました。
新しい年まで、もうすぐですね。
管理人のお子さんをはじめ受験生の合格、皆さまの健康を切に願っております。
ではでは、また春に。
皆さま、お元気で!
鉄番組が好評でよかったです。うちも爆笑でした。歌う車掌さんは、本業が演歌歌手なので、こぶしがきいてましたね!
管理人さま、皆さま、こんにちは。
息子は今週から冬休みに入ってますが、受験生の方は最後の追い込みの時期でしょうか?
春に満開の桜が咲くことをお祈りしてます。
デスクイ生なら大丈夫!
緊張したら、深呼吸!(二月の勝者の受け売りです)
ストップ、オミクロン株!
やる気ない宣言後の息子の様子を報告します。
期末考査は初めて毎日勉強してました。(昼寝はたっぷりしてましたが)結果は、総合上位35%でした。英語は30%に入ってるかな。数学が代数、幾何ともに満点近くなので、英数で稼いでる形です。問題の世界史は前回よりは多少良いけど、かなり足を引っ張ってます。ノートにまとめ直してみたけど、間に合わなかったと(T . T)
世界史の漫画を買おうと思ってます。日本史は角川のを持ってるんですが。
英語は本人は満足してたのですが、冬休みの宿題を早く終えて英検の勉強などで先取りして次に備えよと釘を刺されました。先取りはしなくて良いて言ってたような?と思いますが、若干残ってる4級を終わらせ、3級に向けてやる気になったようです。冬休みの宿題にも毎日取り組んでます。(頑なに計画は立てませんが)
バンプさん
娘さん、とても頑張ってるから悔しいんですよね。その努力は凄いと思います。
もうすぐ新5年生、5年生では受験範囲全体を一通り復習しながら応用演習すると思います。もう一度、算数なら何故この解き方なのか確認しましょう。YouTubeで算数動画を見るのも楽しいですよ。時間内に解く、テクニックは6年で嫌というほどやるので、図を描いたりサイコロを作って遊んだり手を動かしてみると良いと思います。テストも正解率80%のものは確実に理解する。冬休みに何を優先して復習など取り組んだら良いか、講師に確認しましたか?
今の塾で受験という戦いに挑む協力体制が築けてますか?一緒に頑張る覚悟を決めるか、そうでなければ転塾も視野に入れてはどうでしようか?転塾するなら今がラストチャンスです。4年生はお試し通塾で新5年生で転塾する子は結構います。今ならまだスムーズに(カリキュラムの漏れなく)転塾できるので、お子さんとも話し合うと良いと思いますよ。Y偏差値55は高校受験では公立トップ校の併願先です。説明を暗記するのではなく、算数の本質的な理解が求められるレベルです。
塾で今日はどんなことを習ったの?と娘さんに話してもらうと、理解してないところが炙り出されるのと説明能力がつき、記述対策にもなると思います。
ツラツラとアドバイスを書きましたが、すでにやっていたらごめんなさい。
草餅様
厚生年金の件はチェック済みです(^^)
ご心配ありがとうございますm(_ _)m
ちなみに…
20年後に主人がもらう退職金は分割できないですよね?
婚姻期間の分、3分の1もらえないかな〜
20年も先ではムリですよね(~_~)
ステム様
3年前にも夫婦仲が悪くなって…
その時は義両親から主人にガツンと言ってもらおうと思ったんですけど、我慢してと言われました(--〆)
その時から私は子ども達が居ればいい!!と思っていました。子ども達の為にも今まで通り上手くやっていくつもりでしたが…
人生何が起こるか分かりませんね。
エリカ様、こちらにコメントさせてください。
えんぴつさんも悩まれているのですね。
うちは、義両親が近くにいたら、私が潰れていたと思います。
私にしか見せない姿もあり、これを主人に言っても、それは憶測だと跳ね返されてしまうこともあります。
えんぴつさんの悩みが少しでも軽減されますように。
ちっぽけな悩みですが、受験が終わった春休み、うちに遊びにおいでと言おうか迷ってます。
前回のかちんときた電話を、私がまだ引きずっているのでしょうね。
エリカ様の前向きな決断に、読まれている多くの方に影響を与えてそうです。
えんぴつさん、何が正解なのか分からないですが、少しでも良い方向に向かい、お辛い状況から脱出できますように。
退職金の分割は私の知っている範囲外なモノで申し訳ないです
社会保険関連、労基関連、労災関連、雇用保険関連とかなら多少はご相談にのれたりできるかとは思うのですがそっちはかじっているので多少はわかります
どなたか書かれていましたが、公正証書に一筆追加して入れておくとかできるのならやっても良いのかも知れませが、基本離婚の財産分与は婚姻期間中にできた財産は全て分与の対象になると主人が話しをしていたので、恐らくきちんと書類に残しておけば法的根拠ができるので貰えるとは思います
ただ、私もそっちの方は主人頼りで専門外なので済みません
離婚は落ち着いた頃に急に心身に不調がきたしやすいのでご自愛してお過ぎ下さいね
岩カゲさん、じゃなかった草餅さん、頼りになりますね。
相手との話し合い、交渉、大変消耗しますね。でもお子さんの将来の選択肢を確保するため頑張ってください。口約束はだめ。公正証書に残してください。
こんな事まで考えたくないと思うので迷ったのですが、数ヶ月クローズする前なので、以下は読み飛ばしてください。
ご主人、再婚を考えているとおっしゃったようで、ただの売り言葉に買い言葉だと思いますが、可能性はゼロではありませんね。もしこの先ご主人が再婚し子供が出来た場合、養育費の減額申し立てが可能です。認められれば養育費は少なくなります。
手当てや養育費は子供が巣立てばなくなります。ご自身の老後資金と年金を確保するため、おつとめ先で保険に加入は可能か、正社員への移行の可能性はあるか、相談にのってもらっていいと思います。
再構築の可能性がゼロでないなら再考もありですし、決意が揺らがないなら今が頑張り時です。まだまだ人生は続くので、離婚後の生活が少しでも穏やかに過ごせるように模索してくださいね。
ファイト!
のびママ様
こんな報告で登場したくなかった〜(T_T)
お勉強の自慢報告したかったです(笑)
12月に入ってようやく落ち着きました。
それまでは今思うと辛いの一言で、あんまりよく覚えていないです。辛い事も過ぎ去ってしまえば、過去の話ですねっ(^^)
今回の経験をいかしてより良い人生を歩みたいと思います(*^^*)
ぷちソレイユ様
今後の大きな方向性と資金に何とかメドがついたので、あとは細かい目標設定と実行あるのみですっ。
人生も勉強も同じですね。
私も受験生とともに新しいステージに向かって頑張ります(^^)v
おかん様
EEHさぼり気味でした〜(汗)
来夏くらいまでは、色々大変なんですけど…
良い年にします(^O^)/
おかん様も良いお年を〜♪
ひよ様
わ~ん(;_;)←いろんな意味での涙 ひよ様〜!!
来年はちょくちょくお邪魔するので、よろしくお願いしますm(_ _)m
娘ちゃん英検合格おめでとうございます。
英語が楽しいみたいで何よりです。
立派なEEH生ですねっ(^^)
エリカ様ー!!
ずっと待ってました。
温かいお気持ちのコメントをいただいていたので、色々とご報告したい事もありつつ。
私も同じ事でずっと悩んでいます。
子供たちの為にどうする事が一番良いのか?
答えが出ないまま毎日を何とか過ごしています。
皆様の様にアドバイスできる事も、エリカ様の気分が上がるような気の利いた言葉も送れない私ですが、
とにかくコメントを送らずにいられませんでした。
エリカ様が毎日笑っていられる事。
お子様お二人にとってそれは一番の安らぎであると思います。
エリカ様が大好きだ!!
管理人様 皆様こんにちは。
エリカ様
お子さん達と車でお出かけして、たくさん思い出作って下さいね。お金の件ですが、うちぐらいになると、せっかく大学生になって遊びだけというのもどうなんだろう?と先日、言ってましたね。やはり英語はやっていないと衰えるのではないか?と考えているらしく、毎日、必ず英文は読むようにしているそう。お金がかかっている自覚はあるみたいです。
融通がきくお仕事だそうですので、お子さんがまだ、小さい時は周りにどんどん甘えて下さいね。
使える制度はどんどん利用することです。制度は使う為にあるのですから。応援しております。
もうすぐクリスマスですね。料理好きです!子供も自宅にいないので、ピザでも買ってこようかなと思っています。でも、昨晩のきょうの料理で谷原章介さんがやっていたチキンのトマト煮も気になる…。
年末年始に時間がありましたら、天候不良の場合も考えて交通手段等のシュミレーションをされることをオススメします。大学受験生も北海道などの飛行機利用する場合は前々日入りを推奨されておりました。前日だと欠航の場合も充分に考えられますので。
いよいよ受験ですね。体調を整えて、ベストパフォーマンスをされることを願っております。ご家族の皆様も大変でしょうが、あと少し。
皆様、よいお年をお迎え下さいね。
チョコミント様、こんばんは。
いつも勉強になる書き込みをしてくださり、
ありがとうございます。
チョコミント様も、よい年を
お迎えください。
管理人さん みなさま
おはようございます。
コメントクローズなんですねっ!!
この前、勘違いでかなり早いタイミングで出て来てしまいましたが
もしや今は直前期ではないか⁉︎とばかりに、再び出てまいりました。汗
ご報告と言いますか…
冬期講習に参加する事はお伝えしましたが
再びの息子からの猛烈説得に合い。。。
2月の新5年から、浜学園へ平日通うこととなりました。
相変わらずの迷走っぷりにお恥ずかしい限りですが(^◇^;)
以前との違いは、新4年時の塾は息子と長い時間をかけて納得の上で
通わせたハズだったのですが「勝手に入れられた」の思いが強く
実は嫌だったとの事で。納得いってなかったんだそうです。涙
でも今回…実は秋からずっと「浜学園に入りたい」とお願いされていて
念願叶った事から、息子鼻息荒く、今ものすごいヤル気満々状態でございます。笑
また学校との両立が出来なくならない?…がホント気掛かりなんですが
主人も、本人がヤル気を出してる時が初めドキ!って事で。。。。
我が家も、再び塾生活を頑張る事となりました!!
受験生の皆さん。今最後の仕上げでお忙しい事と思います。
試験当日、緊張や不安に苛まれることもありますよね。
そんな時は…下を向かずどうか空を眺めてください。
私たち、デスクイ応援団が大空にデッカい元気玉を打ち上げていますから。。。
住む場所は違えど…空はどこでも一緒ですよ。みんな一緒ですね。
今まで頑張って積み上げてきた力、発揮出来ますように。。。
春のコメント再開時期には、沢山の満開の花が咲いている事と思います(*^ω^*)
まりおさん、息子さんが自ら塾に行きたいと言うんだから行かせない選択肢はないですね。
小学生のことだから頑張ると言っても頑張れない時もあると思います。それを乗り越えて中学受験に挑んだ時、大きな自信になると思います。中学受験で成長するのは子どもだけでなく、親もだと思います。塾通いしても親の関わりは必要なので、二人三脚で頑張って下さい。
でも、息抜きは親だって必要。私の場合はイライラする時は、子どもと少し距離を取るようにしてました。
それで、主人に代わりに関わってもらったら家出騒動だから、自分だけ逃げたとも言えますが。
息子くん塾通い、今度は楽しめますように!
こんばんは。
Zさん
そうですね。。。浜学園の件は、正直悩みに悩みました。
やっと自宅での受験勉強にも慣れて来たところでしたし…
でも、確かに緊張感はなく勉強ものんびりしたものでした。
息子にも聞いてみたんですよね。
「浜学園の子達と競い合って勝ちたいんだよ。家だとなんか
張り合いがなくって、勉強しててもつまらない。これから通うのが
めちゃくちゃ楽しみだなー。」
こんな感じですっごいヤル気を出しています。
以前通っていた塾には戻らない!!浜学園がいい!!と言われ
「そんなに言い切らなくても。。」
と、私は…とっても複雑です。息子の性格等を考慮して選んだハズだったので。
浜学園の新5年スケジュールを見て、私自身気を引き締めました。
4年と5年では大分違いますね。
最近、息子の勢いに引っ張られっぱなしです(^^;;
1年で幾分体力も付いたとは思いますが、学校との両立問題やスケジューリング、
体調、睡眠…諸々、頑張っていこうと思います。
ありがとうございます(^^)
こんにちは
いつもは読む専門、昔数回投稿させていただいたものです
身バレすると困るので今回は匿名で・・・
実は、ウチの子も本人の希望で浜学園に小2から通って一年程度です。
なので、老婆心ながらこんな感じという事を記したいと思います
御存知かもしれませんが、計算用紙は浜ではB5を使うので、慣れのために自宅での計算用紙もB5を使うといいですよ。(安いときにB5用紙大量買いしましょう)
小5はどうだったか忘れましたが、小6になると算数については授業後30分程
みんな残って勉強をしているようです。
実際の授業時間より30分ほど延長なので結構大変になると思います。
ネットでチラ見したものですが、西宮本校になるとミッドナイトコース(夜10時まで)があるようで保護者が絶対に校舎まで迎えに来ることを条件に参加可能な講座もあるようです
また、浜は勉強に関して困った時は電話をかけて相談をするといいですよ。
というか、いろんな意味でしないといけません。
浜から連絡が来るときは事務的な連絡か確認テストなどで、「とてつもなく悪い点を取った時」ぐらいです。(後者で我が家、一回電話がきました)
こんな感じです。
管理人さん、まずい内容でしたら削除でお願いします
まりおさん、良かったですね!
匿名さん、ありがとうございます。
すみません。浜はさっぱりですが、灘がウリでしたよね。
興味ありますので、遠慮なく書き込みください。
息子くんは自分で決めたことですから、前乗りでやると思います。
浜に通いだしたら、まりおさん夫婦の出番は少なくなるかな。
楽しみです。
管理人さんありがとうございます
一つ大切なことを書き忘れていました。
もしかすると、同じクラスの子に授業中にちょっかい出す子がいるかもしれません。
もし、その様な子が後ろの席などにいて、ちょっかいを出されて
「授業に集中できない」とお子さんが言ってきたら、迷わず浜に電話をかけて理由を言って席を離してもらいましょう。
ウチの子が後ろの子からちょっかいを出されて授業に集中できなかったので、すぐに浜に連絡をしましたら、次の授業からしっかりと席を離してもらえました。
他の浜ネタはまた、まとめて書き込みますね。
まりお様、おはようございます!
あぱねこです。
息子君、やる気に満ちていますね。素敵です。
「行かされてる」と「行きたい」、受動と能動は全く異なりますよね。
自分の意思で「行く」と決めたのは、最大の強みだと思います。
2年間、頑張れ~。
周りにもH学園生がたくさんいますが、うまく両立させているようです。
あおいの話では、中でも優秀な子に共通しているのは、学校の授業も疎かにしない(学びを楽しんでるようです)、睡眠時間はしっかりと確保していることだそうです。
睡眠時間を削ってガリガリベンベンな子は、イライラしがちだったり集中力が途絶えたりしてるようです。
あと、、、体型がぽっちゃり系になっていっているような、、、。
私も陰ながら応援させてくださいね。
ファイト!
こんばんは。
あぱねこさん
いつも優しくお声がけくださり、ありがとうございます。
今回は、なんとか両立させつつ睡眠時間の確保、頑張ります!!
ポッチャリ問題ですが…
コロナで休校になった昨年。
家で食っちゃ寝状態を続けていたら(縄跳びは辛うじて毎日してましたが)
お腹周りが、、、少しぽちゃっとなりました(^^;;
今は、そのお肉も少しなくなってはきましたが
再びの塾生活で、お肉が戻ってこないように気をつけます(*^^*)
今回は匿名さん
メッセージいただけ、すごく嬉しいです!!
浜学園に通われているんですね。
計算用紙B5を早速揃えようと思います。
そして…やはり積極的に不安や困りごとは積極的に塾に相談ですね。
承知しました!!
もう既に、不安なことだらけですが^^;
授業や模試を受け続けていくと、これからもっと具体的に出てきますよね。
西宮のミッドナイトコースですか⁉︎驚
夜10時。。。西宮は自宅からはすごく遠いので、その講座を受けるのは
難しそうです(そもそもうちの息子が受けられるのか否か。もありますかね)
実は…息子が浜学園に通いたい!!と言うまで
あまり浜学園の事は調べていなく(以前、塾に通わせていた際、色々な塾を検討
しましたが、その中に浜学園は入れてなかったのです)
今回入塾するにあたり、塾で説明を受けて色々内容を知った次第なのです。
なので、浜学園の事を詳しく教えていただけるのは大変有り難く思います。
出てきてくださり、本当に本当に感謝です。
無理を言いますが…またご相談させて頂くことがあるかもしれません。
その時には、またよろしくお願いします(^^)
管理人さん
そうなんです。。。
息子、ヤル気満々なんですよね(^^;;
もう、気持ち押されまくってます。
出番…なくなりますかね。。。
息子、自律自走…まだまだほど遠いですよー。笑
また私、感情のジェットコースターっぷりをお見せする事かと
思います。汗
こんなんですが、コメント再開時もよろしくお願いします。
ここから大声で。。。
「受験生!!頑張れーーーーっ!!」
まりおさん
お役に立ててうれしいです。
また何かありましたら、聞いてくださいね。
あと、校舎によって校舎の責任者さんが行うイベントなどがあります。
それに参加すると、「こんな保護者さんがいまして~(聞きようによっては佐〇ママよりすごい保護者さんです)」などというお話が聞けるので、
参加できたなら参加するといいですよ。
こんにちは。
今回は匿名でさん。
今日から冬期講習がスタートしました。
確認テストの事は知ってましたが、今日は初回だしテストはないかな。。と思っていたら「始めにテストしたよー。」と帰宅後に言われて「え?そうなの!?」となりました。改めて塾に入った実感をしました。汗
宿題の方法もよく分からず(息子に聞いてもボンヤリ。笑)早速電話で聞きました。
これからも、何でも質問してみようと思います。
マイページの使い方もよく分かっておらず。。。徐々にですね(^^;;
校舎によって色んなイベントがあるんですね!!
貴重なお話を聞けるのは有難いです。要チェックですね_φ(・_・
色々教えていただき、ありがとうございます!!
管理人様、皆様、おはようございます。
あぱねこです。
コメントクローズが近づき、ラストスパートであっという間に深海へ行ってしまいますね。
56様、fumi様、エリカ様、、、
下の方ですが、コメントさせていただいてます!
深海へダイブしてたら、A母様も発見!
お元気そうで何よりです。
煮豆くんも頑張っていますね。
5年生もあっという間ですね。
あぱねこ様、こんにちは。
私にコメントしてくださり、
ありがとうございました。
あおいちゃん、来年は最高学年ですね。
ご活躍を楽しみにしています♪
管理人さん^^
お忙しい中返信ありがとうございました。
あぱねこちゃん・ゆり子先生・ステムさん・ペンギンさん・goroさん、冬休みの間に今まで訪れていなかった分のお部屋を拝見し勉強させてくださいね。
(温かいお言葉恐縮です。涙 )
エリカ先生!!色々改名していますが元小3の母のA母です。涙
エリカ先生、文章では書ききれない、エリカ先生にしか分からない思いなど、きっと沢山あると思います。
私はエリカ先生がいつだったか、映画館で一人時間をゆっくり過ごしたときの事を思い出しました。
来年も、そんなホッ。とする瞬間が色んな形でエリカ先生・子どもさんたちにたくさん訪れることを願っています。
あと、エリカ先生は(こちらのお部屋でも)どこにいても、みんなから愛される存在で、周りの人たちを自然に幸せにしてくれていると思います。
私もエリカ先生が大好きです!!
エリカ先生、また春にみなさんとエリカ先生を拝見できることを楽しみにしています。
管理人さん、クローズは31日又は終業式の日(今週の金曜日)になりそうですか⁇
管理人さん、こちらも毎日色々ありますが^^; とりあえず元気ならヨシ‼︎ 年末気が緩んで事故も多くなりますが、自分に限って…とは決して思わず、気を引き締めて家まで帰っておいで。と毎朝声をかけて送り出しています。
管理人さん、みなさん、無事冬休みを迎えることができますように。
また 勉強の報告もできるようにコツコツがんばります(^-^)
追伸 みあさん(ゴローさん)を拝見すると、いつもnaomi&goro のgoroさんを思い浮かべてしまいます。笑 at home というアルバムは疲れたときに聴くとホッとします。^^ (エリカ先生、youtubeでも聴けますので、もしお時間のあるとき良かったらきいてみてくださいね。)
A母さま、私にコメントしてくださり、
ありがとうございました。
嬉しかったです♪
あぱねこ様
面談1時間半。お疲れ様でした♪
私もだいたい、お一人1時間前後です。
>中学校の現状→高校入試→高校生活
うちの面談と流れが一緒(笑
入試から高校生活までは、中学生の保護者の方にお話しすることが多いですが、
やっぱり先のことを知っているかどうかは大きいです。
あぱねこ様のアンテナに、しっかり情報が刺さったようで何よりです。
うちもこれから、大学入試に向けて、未知の領域に入っていくので、デスクイはじめアンテナ張り巡らせて頑張ります♪
よいお年を♪
こんばんは!
大変ご無沙汰しております。クローズ前にはなんとか間に合ったようです(^^;)
やっと短期の仕事も終わり、子供たちも徐々に冬休みに向かっています。
前回のコメントに多くのお返事を頂き、ありがとうございました。
皆様のコメント一つ一つがとても優しく、心に沁みました。
すべてが落ち着いたわけではありませんが、日々忙しいせいかあまり気分が落ちることなく、過ごせています。
ご無沙汰している間に、息子の個人面談がありました。
言われたことは前半とほとんど同じでした。
全体的にスピードを重視するあまりすべてが雑なようです(ー_ー)
机もランドセルも相変わらず散らかっているし。
でも、知識量、好奇心、コミュニケーション能力、先生のお手伝いは人一倍。
誰の子でしょうか?個性強くて対応に困ります(>_<)
あ、夏休みの自由研究は1年生で出す子がほとんどいなかったおかげで展示されました!
といっても、先生のうっかりによりお知らせは届いておらず、来年の参考のためにと見に行ったら息子のが展示されていてビックリ( ゚Д゚) 息子は翌日先生にクレーム入れてました。
だいぶ慣れましたが、先生もそろそろうっかり直してもらえないものでしょうかねぇ。
こちらのお部屋の流れが早すぎて、最近ほとんど読めていませんが、少し気になったのが作文。
息子のクラスは、今まで作文の書き方をほとんど教わっていないようなのです。
作文っぽいものを書いたのは、夏休みの宿題の絵日記の練習くらい。
運動会の感想を作文に書く予定が未だに書いていないらしいし。
このままでは作文書かないまま、2年生になりそうです。
そろそろテコ入れしないとですかね。
あとで作文について書かれていたところ、熟読したいと思います。
もう少しで息子にとって初めての成績表が出ますので、
クローズ前にお邪魔できれば成績についてもコメントしたいと思っています。
最近の学習は、グレードアップ算数と国語が終わりました。
細々とハイレベ算数、ハイレベ国語、ハイレベ漢字を日替わりで続けています。
読解だけが拒否されることが多く、なかなか進みません。
なんとか2年生になる前に少しでも取り組みたいと思っています。
英語は管理人さんから頂いたお言葉を励みに、このまま続けて遅くとも3年生頃には英検5級を受けてみたいと思っています。ただ今はほとんど読めないんですよね。。。聞いたらわかるけど、読もうと思ってもわからない。この溝を埋めるのに時間をかけないとですね。
なんだか久しぶりでとりとめのない散らかった内容になってしまいましたが、
クローズ前にお邪魔できてよかったです。
皆様、体調に気を付けてお過ごしください。
またお邪魔できる日を楽しみにしています♪
ゆずこさんもありがとうございます!
お元気そうですね。
夏休みの自由研究の展示おめでとうございます。
危ない危ない。展示をうっかりは、、、。見れて良かったです。
失礼ですが、個人面談の話はうちの愚息とそっくり。
大丈夫です。中3までには、何とかなります。
この前なんて、バックインバックでしたっけ?リュックの中を整理するバックが欲しいといって買いました。
元が酷いので、成長もやたら大きくみえるんだから!楽しみですね。
勉強は順調。知的好奇心もありそうですので、あまり心配ない気がします。
ここって、とっても大事ですし、大切にしたいところです。
1年生繋がりで。
建築好きさん、旅好きさん、コメント私もしたいので、お待ちください。
ゆずこ様、こんにちは。
お仕事、お疲れ様でした。
かわいい子供さん達と、冬休み、
元気で お過ごしください♪
見守る。それは、
一番むずかしい応援だ。
見せてやれ、底力。
Calorie Mate
———————–
一年前、こちらにコメントした
Calorie Mateのコピー。
あれから一年。
ただ信じて、見守ったこの一年、
その姿勢はきっとお子さんの支えになったはず。
あと少し、その日まで、
ガンバレ受験生のお父さんお母さん!
ガンバレ受験生!
桜の下には、大きく成長した逞しいお子さんがいるはず。
>管理人さん
今日はラブレターをたくさんかいたので、なんだかホッペがポッポします(〃ノωノ)
クローズまで、顔を出せるか分からないので、一足はやくご挨拶させていただきます。
管理人さん、みなさま
良いお年をお迎えください。
そして、春、またお会いできる日を楽しみにしています。
ひよさん、覚えてます。
泣けてくるよ~。このカロメパクリのフレーズに、やられちまったよ。
何度も読み返し、余韻に浸ってたら、更新どうでもよくなっちゃったよ。
明日にします笑。
お姉ちゃん、英検おめでとうございます。
受かってると思ってたから。
説明会の話、これもご縁だと思い、励みに頑張ってください。
うちなんて、第一志望校が呼んでると思ってますから!
春の再開時は、あのPTAからも解放ですね。
クローズ間近になっても登場しなかったら、ひよさーんって強制呼び出ししようと思ってました。
出てきてくださりありがとうございます。
こちらこそ、また春の登場を楽しみにしています。
管理人さん
管理人さんと長男さんのいろいろを見てきたことも、皆さんがクローズ前にこうやって集まることも、何か感慨深くて本当いいですね!
ここに来たら皆さんが受け止めてくれる。なんなら親身になってアドバイスまでしてくれる。
大丈夫だよって言ってもらったり、喝入れてもらったり、一緒に頑張ろうよ!って言ってもらえたり、心の拠り所みたいなこの場所。
いつもありがとうございます。
長男さんはもうなんでも自分で決めて、前を向いて歩いているけど、寝る前に管理人さんにお話し聞いてもらいたかったり、先に寝ないで欲しかったり(笑)
想像すると頼もしくて、可愛くて、なんか泣けちゃう!(早いよ)
とにかく悔いなく、受験生の皆さん自分の力を発揮出来ますよう祈っています。
頑張れ、受験生!!!
Rさん、こんにちは。
私もデスクイを見ると元気が出ます。
みんな、お子さんを愛しているから、
デスクイを読む人も
元気になるのだと思います。
※ここから下の書き込みは冗談です。
コメントクローズの時、寂しくなったら、
「おしゃべりロボット」でも買おうかしら。
ミノル様へ。
亀ゴロー、今年最期の笑い、
まだまだ赤バイエルレベルです( ̄▽ ̄;)
56さん こんにちは。
滑ってないので、もちろん承認です。
みのるちゃん、賭博は大丈夫!?
うちのREITは来年爆上げとよんでます。
お互い、当たらないねぇ。
皆様、真似されませんように。
ゴローさん
ゴローさんの皆さんへの書き込みから、いつも優しい気持ちをもらっていますよ(*´꒳`*)
おしゃべりロボットではたぶん満たされないから、春にはまたゴロー節全開でお願いします♡
Rさん、温かいコメント、ありがとうございます。
途中書きのコメントがありますので、夜に御披露目させてください!
ひよさん、お久しぶりです。
お元気そうで、良かったです。
ひよさんと言えば、大黒摩季。
来年も、ひよさんの書き込みを
楽しみにしています♪
こんばんは。
年末と慌ただしい空気が一足早く漂っていますね。
今年のお礼は今年のうちに!イソゲー
>草カゲさん
歴史館がオススメ!とのことで、江戸東京博物館へ行ってまいりました。
常設展すごいボリュームでした。超大規模な住宅展示場をハシゴする感じで、途中駆け足でも2時間以上かかりました。特別展にたどり着いたころには子どもたち(大人も)ヘトヘトで…(以下省略)。
学校で玉川上水について習っていたそうで(ブラタモでも取り上げられていたこともあり)娘はそこに一番食いついていました。そしてマイクラで日本橋を再現…(;^_^A
深川江戸資料館も行ってみたかったのですが、只今改修中とのことで(長い!)夏休みに行ってみようかなと思います。ご紹介ありがとうございました。
>がーべらさん
アケルエ行ってきました。
アート強めになってました。算数の要素ドコイッター。
工作大好きなのでまた行きたいと子どもは申しておりましたが、イベント参加しないで常設展のみで二回目は私的にはないかな~(小学生でも700円とるし)。
>旅好きさん
すみません、我が家(弟)英検5級、春に受けることにしました!建築好きさんも確か受検されるんですよね。
チーム小1の検討を心からお祈りしています!(絶対受かるよ~♪)
英検の勉強自体はゆるく進めているのですが、本人任せで私があまり内容を見てやれておらず…。恐らく今受けても受かりはすると思うのですが、どうせ受けるなら前後で実力がアップしたと実感できるぐらいは対策してから受けたいなと。
旅好きさん、塾どんな感じでしょうか?春、こちらがまたオープンしたら娘さんの塾への姿勢(思い)などぜひ教えてください。私と息子、バトル勃発しまして(中間反抗期)、私が勉強見ない方が上手くいくんじゃないだろうか、と、思い始めています…。
>わたやさん
PとかTとかなんとかのお話。ご心配いただきありがとうございます。いつも気にかけていただいて嬉しいです。
そうそう、私もイベント系の委員会をやっているんですよ。あーたいへん、と思うこともありますが、参加いただいた方に嬉しい声をいただいたり、メンバーから感謝の言葉をかけてもらったり、そういったところでなんとか前向きな姿勢を保てています。
わたやさんのコメント、優しくて人柄がよくてとても好きです。これからも色々お話させてくださーい(*^-^*)
>Rさん
光栄なことに、志望校の先生や生徒さんとお話する機会がありました(*^-^*)(イヤーヨクデキルセイトサンタチデシタ大汗)
そして小学校で一番仲の良いお友達と志望校が同じということが分かったそうです(マタコレガヨクデキルオコサンデ大汗)。
そんなこんなで志望校への憧れ膨らんだ四年生の秋でした。
憧れが強くなり、その輪郭がクリアになるほど、今の地点からの距離の遠さに時折キュっと心が苦しくなりもします。大切なことを見失わないよう気を付けなければ…。
※島津くん、まさかのT立!
春、こちらがオープンする頃には、受験生のバトンを受け取られるのですね。来年は大変な一年になるかと思いますが、またRさんのお姿見られると嬉しいです。
陰ながら応援してます!
>管理人さん
長くなるのでコメント分けますm(_ _)m
連投ごめんなさい。
歴史ネタに土から出てきました
深川江戸資料館の方が改装中との事、リニューアル後に行こうと思います
情報ありがとうございます
こちらは江戸東京博物館に比べると狭い空間ですが、下町長屋を再現していて庶民の生活を垣間見る事ができる展示になっているのでリニューアルでどう展示が変わったかが楽しみです
玉川上水と聞くと分流の野◯止用水の方を学校で子供時代に習い、土木工事の苦労、水が流れてくるまでの苦労を忘れてはいません
以前、徳川江戸を作るというドラマだったか、別の番組だったか忘れましたが江戸城の周辺に水を引く為の水道工事(水路)の話しを思い出しました
測量や傾斜といった計算や高い技術、沢山の人達が携わっての土木工事
城の石垣つみにしても高い計算力と技術の結集があって
現在は機械が計算や建築現場で使われているからできるけれど、人足と馬、牛といった労働動物や船といったものでの土木、建築工事をしてたと思うと
先人達の高い技術や能力に圧倒されてしまいますね
今みたいな現代数学の数式なんかない時代、江戸時代は日本オリジナルの算術が発展していて幾何代数、微分積分の計算をしていたと分かってきて
今じゃ、公式当てはめていけば〜難しい複雑な計算はコンピューターが担いとなってきていますしね
子供には、紙の上の数学ではなく、日常の中に潜む数学を意識していって欲しいと年々思うようになってきたのもありそういう話しをして昔の先人達に想いをはせたりしていますかね
ひよさん
あー、会いたかったよひよさん!
お忙しいのかな、もう会えないのかなと思っていました。
嬉しい、良かった。
娘ちゃんにとって憧れが目標としてクリアになったと聞いて、なんだかこちらまで嬉しくなりました。
やっぱ親の話より、少し年上の憧れの先輩と、仲良しのお友達の存在よね。
息子も同じクラスに同じ目標を持ったお友達がいて、その子と話しているとモチベーションがあがるようです。
母はちょっぴり寂しいけど、至極まっとうで順調な成長を感じますね( *´艸`)
※島津くんの海王、開成、大石山総なめには震えたねッ←漫画です
受験生のバトン!!!
字面を見ると怖気づきそうですが(´ε`;)
うちは本当マイペースでして、最近はこちらで鉄ネタしか書いていませんが、相変わらず平日は英数、土曜日に国理社とZ会と、自分のやりたい事もやりながらコツコツ進めています。
先取りしてたZ会適性作文が今月で終わりなので、空白の3ヶ月どうする?と息子から言ってきたのには驚きました(当社比)
“わたしが”手を放し見守る姿勢に少しずつ変えられてきたことで、息子の勉強や習い事への姿勢も変わってきた気がします。
今までは頭ではわかっていたけど、本当には出来ていなかったんですよね、わたし。
少しずつ手を放しもっと見守った方がいいけど、上手く息子との距離感が掴めなかったっていうのが近かったかもしれません。
息子も親に寄せるよりもきちんと自己主張をするようになり、何ヶ月もぶつかったり迷走したりを繰り返して、今までにこちらの先輩方がおっしゃっていたことを反芻したりして、ようやく一種の諦めというか(苦笑)息子は息子でしかないんだって心から腹落ちしたっていうか。
実は息子は何も変わってないような気もするんですが、”わたしが”変われたことはとても大きかったです。
Z会適性はだんだん安定して点が取れるようになってきましたが、問題は適性作文です。
先日こちらでも作文談義がありました。
息子は書くことに抵抗がなくなっているのは事実なのですが、今一歩踏み込みが足りないのです。今まで受けてきた添削でも何度も指摘されていますし、息子と話しているとそう言われるのも納得です。
元々ドライで感情の動きがあまりないのか、それを言語化するのが苦手なのか、主張に対する理由の具体性を妨げているんですよね。
語彙や情報は知っているのに、アウトプットする(実際に使える)こととはまた別…そもそも、小さいころからインプット欲求は高いけど、アウトプット欲求はそうでもなくて。
思わないものを思え、感じろといっても難しいだろうし、「型にはめる」こともあまりしたくない…とは思いつつ、試験やテストがある以上「合格するための答案を作る必要はあるよね」という結論に達したところです(対策はこれから)
とはいえ、どこまでも自然体でマイぺースな人なので変わったことはせず、今まで通り6年でもZ会専科を続けつつ学校の穴はないように(出来れば+αで)、夏ごろからは過去問に入って模試も受けつつやっていきたいので、その状況次第では息子と相談しつつ外の力を借りる可能性もあるかもしれません。
そういう訳でペンギンさん!(なんとここで)
我が家はアウトプットが得意な訳ではないのですよ。息子の作文は無感情な説明文みたいなんです。
好きな事の説明は長いけど、それは聞いて欲しいとかアウトプットの欲求があるからだと思うんですよね。それ以外の事や自分自身の考えを知って欲しい、聞いて欲しいとはあまり思ってないのかもしれません。
書いて褒められる経験から、抵抗がなくなっただけで道半ばなんです。でも頑張るよーーー
英検もおめでとう。
一緒に着実に進んでますね(*´꒳`*)
つらつらとまとまりなく書いてしまいましたが、わたしはひよさんと娘ちゃんを同志だと思っているので!
1年先に成功例になれるかはわかりませんが、息子らしく我が家らしくやれることを頑張ります♡
これからもよろしくね(*^-^*)また春に〜
Rさん
やだ、びっくりです~。
Zさんにもお伝えしたのですが、これからの人生、感想を聞かれる方が少ないので、論理的に書けたらいいと思います~。コンクールとかを狙うなら別ですが。
聞いて欲しいことを伝えることができるのは、大事な論理的スキルです。後は間に合うかですよね!試験は成長を待ってくれ無いのが切ない。
読み手の欲しい物に寄せていかないといくのは、小学生にとっては作業なんでしょうね…。そこを納得できたら、ぐっと伸びるのかなと思いました。
Rさん
今解き教室、電子版が見られるのでチェックしてみてください\(^_^)/
追加料金で添削あり、単月利用可のようです。
新しくサイエンスもできました。
管理人様
ご主人とお子さんで帰省してもらっては?実子に汗をかかせましょう。
犯沢 ペンギン
ペンギンさん
いつもペンギンさんには教えてもらってばかり。
感謝してもしきれません。ありがとうございますm(_ _)m
息子の作文、論理的な形にはなっていると思います。指定文字数に収めて、時間内にまとめられるようにもなっています。
が、読んだ(聞いた)相手に「うーん、なるほど!」と思わせるひと押し、説得力に欠けるというか。
難しいですね(^_^;)
個人的には、人は言葉や文字で外に出す(アウトプット)ものだけが全てではないし、言語化出来ない感情や想いも大事にしたいと思っています。
人に伝わらなければゼロ、という訳ではないですから。
でも試験やテストはもちろん、仕事やこの先の人生においても、アウトプットして相手に伝わらなければや能力があることの証明にはならないし、自分の意思もないものになってしまうかもしれない訳で…
不言実行がクール、お喋りは美学に反する?息子にはもっとも苦手な部分かもしれません(^_^;)
でも、やるしかないですね!
今解き、早速見てきました。
Z会始める前にもちらっと見ていたのですが、添削の出題テーマがZ会よりハードル高そうで( ̄▽ ̄;)
今年の9月から6年生の一貫作文を前倒しでやってきたので、来年は、出題テーマが被らない8月まで一貫作文を続けて、行けそうなら9月からは今解きの添削に変更しようかな??
難しくて、作文やっぱり苦手、となるのは本意ではないので、ちょっと息子と相談してみます。
いつもありがとうございます♡
今解き、サイエンスが出たのでどうかなと思ったのですが、お子さんに合った教材で継続してください~。
本人が結論として書いていても、主張が弱いと言われることはあります。私は大学一年の時に言われました~(^^;
目指す目標が高いので大変だと思いますが、お子さんは個性的なので、通信が途切れる間にどれだけ伸びるか楽しみにしています。
伸び代、無限大~。
今解サイエンスは忘れた頃に届き
薄い冊子に内容は濃い感じでした
低学年、中学年には濃い感じでしたよ
ほぅ〜ほぉほぉ〜
あ!早い!さすが!
鉄への連絡
路線図鉄、もしくは乗り鉄のみなさま!(ニッチな呼びかけ)
鉄道コムの駅つなゲーにどっぷりはまっている息子に変な汗が出ているRです。
が、めっちゃ面白いです。頭がフル回転してる感、あります!
タイピング練習にももってこいです!
ご興味があれば。
(年末&クローズ前に書き込む内容ではなかったーーー( ̄▽ ̄;)
PC買ったので見てみましたが、無味乾燥な画面レイアウトから、時刻表のにおいがします。(たんじろう)
サイトのトップでは、今年の鉄道業界を振り返っていました。嗚呼、別世界。
私からは来年もエンタメ系の鉄道情報をお届けする予定です^^
建築好き様、こんばんは。
年末の忙しい時期に、Aさんの件で
大変でしたね。
落ち着いて、良かったです。
お疲れ様でした。
管理人様 皆様
お久しぶりです。クローズ前に滑り込みです。
最近、すっかりご無沙汰してしまい、皆さんの現状がよくわからないのですが、
きっと、皆さん、頑張っていらっしゃると思います。
バンプ様
バンプさーん。我が家の状況と似ていて、走ってバンプさんに会いに行きたいくらいです。
先日の組み分けテスト、下がってしまったコース、返り咲くぞ!!と思って望んだのですが、
思うような結果が出ませんでした。
算数のもったいない間違いが残念過ぎて悔しすぎて、
女優なんて程遠いくらい、私、娘にしつこく言いすぎてしまいました。
娘は涙を流し、私も泣けてきて。。。
切り替えなくてはと思いながらも、まだどんよりしています。
こんにちは。様のおちついたコメント、
模試は模試、たった2~3ページの問題で現状の実力は測れない、
問題ができなくても怒らない、頑張っていればほめる
よくても浮かれず、悪くても落ち込まず。
的確過ぎて、そうなんだよなと、頭でわかっているけれど、
できない母。一緒に勉強しないほうが娘のためかなと、私自身も
自信を無くしました。
娘、少し前から、週1回(算数、理科)ですが、通塾を始めました。
娘のフォロー、塾の先生にお任せしよう!
冬休みといえば、冬季講習ですが、娘、冬季講習は行きたくないと言ったので、
不参加です。塾に、冬休みの宿題を出してもらって、冬休みはそれをやります。
まだ4年生なのですが、我が家、全然余裕がないです。平日も、ほとんど遊んでいないです。
半日くらい遊ぶ時もありますが、土日も勉強していますねー。そうしないと、カリキュラムについていけなくて。。。
我が家は。。。習い事は週1の塾以外、何もしていません。
運動や習い事を楽しみながらも、勉強がこなせればいいのですが、我が家は
無理そうです。早く寝かせたいと思うと、時間を気にしてしまっています。
遊ばせてあげたいけど、後から、やることが残ってしまうかなと思うので、
机に向かいます。
おおらかに楽しく勉強とは、程遠い我が家です。
毎週のテストから、少し解放されて、冬休みはゆっくりします。
冬休みが終わったら、5年生のカリキュラムがスタートが近づいてきます。
5年生のテキストが分厚くて、焦りが。。。
管理人様
冬休みが近づくと、ぐっと受験ムードになりますね。
管理人様の「がんばれ!受験生!!」の一言、結構好きです。
これから、受験まで、心も体も元気に過ごせますように。。。
ゆーごさん こんばんは。
いつもありがとうございます。
ゆーごさん・バンプさんに明日以降でまたコメントさせてください。
全然、大したことではないのですが。
「がんばれ!受験生!!」←嬉しい!!
クローズのお知らせの本文に入れます。
エリカさん、こんにちは。
私も子供が2人いるので、
どんなに辛い事があっても、
「子供が2人も、いるのだから、
母親の私は、頑張らないといけない」と
思って、働いています。
私もエリカさんと同じで、
融通の効く仕事です。
(ただし、私の場合、
仕事で結果を出さないとクビだから、
条件つきで、融通が効きます)
うちの子供は、小学生の時、
学校で骨折したり、
病院に入院したので、
子供が小学生の間は、
融通の効く仕事だと、
子育てがしやすいと思います。
子供が熱を出しても、
病院に連れて行けたし。
エリカさんも、融通の効く職場なら、
お子様の授業参観を見に行けたり、
運動会を見ることが出来そうですね。
お互い、頑張りましょう。
エリカさんは、
仕事中、車を運転しますか?
私は、車を運転するのですが、
人身事故だけは発生しないよう、
気をつけています。
疲れていると、ヤバイのよねー。
エリカさんも、
車の運転に気をつけてください。
うちは貧乏ですが、子供達には
「ボロは着てても、心は錦」と、
教えてきたので、
うちのおねーちゃんは、
「貧乏を、どう楽しむかが、大切」と
言ってます。
エリカさん、
お子様を愛情たっぷりで育てたら、
素敵な青年になると思います。
亀田ゴロー様
こんばんは(^^)
心強いコメントありがとうございます!!
うちは次男がまだ年少でしかも発達障害で(汗)
猪之助のように猪突猛進でとってもかわいいんですけどネ♪職場が平日融通きくのはとても助かっています。
平日、自分自身に時間にゆとりがないとどうしてもイライラしてしまうので…
車について
結婚してから今年半ばまでずっと持たせてもらえませんでした(T_T)車関連費用を私に使うのは費用対効果が悪いとか言われ続けて(-_-メ)
地方在住なので苦労しました。車を持っていない時は前職場へ行くのに両親に送り迎えしてもらっていました。
職場の人にはお嬢様と思われていました(笑)
ほんとは車がないだけなのに…
自分の車が手に入って自分自身で予定を決められて、自由を手にしたといううれしさでいっぱいです(^^)
運転するたびに自由を手に入れた喜びでウキウキしています。“安全運転”肝に銘じます(^^ゞ
質素な生活だったので離婚してもそんなに生活変わらないかな?なんて…
ほんとは経済的にとても不安です(TT)
大きな教育費はメドがたっていますが、細かい費用(衣料品、お小遣いなどなど)が心配です(TT)
老後も心配なので、今ある自分の資産はできるだけ崩したくない〜
男の子二人なので、思春期になったら養育費のほとんどが食費になってしまうかも〜(汗)
夕飯が、お茶漬けの日・卵かけご飯の日・納豆の日が出現しそうです^^;
毎月の養育費は少しでも多くもらわなければ!!
政府から去年もらった10万円と今度もらえる10万円(私の分と子ども達の分合わせて50万円)は今後数年間の夏休みのレジャー費にあてようと思っています♪
10年後?自分の車を買うお金も貯めていかなきゃいけないし…
子ども達と2〜3回海外行く計画は、一回行けたらいいなぁ〜に格下げです(;_;)
私も子ども達も見かけだけは品良く見えるので(←自分で言うな~笑)
ボロは着てても心は錦、顔はシルク?カシミヤ?で頑張ります\(^o^)/
エリカさん、お返事、ありがとうございます。
お互い、笑顔で頑張りましょう♪
おはようございます\(^o^)/
お久しぶりでございます。
管理人様、皆様お元気そうで何よりです(^o^)
暗い報告を年内中にと思いまして…
数ヶ月後に離婚することになりました〜(*_*)
このサイトにお邪魔しない間に、私自身の仕事と養育費など、子ども達が困らないようお金の資金繰り?をしていました…
何とか養育費とは別に子ども達の大学費用もボーナス払いで貯めて出してもらえる目処がつきました♪
私の仕事もパートですが、かなり融通のきく職場で担当の配置換えもあり、仕事がとてもしやすい環境です。
昨日、無神経(能天気)な主人が子ども達の前で財産分与のお金を堂々と私に渡してきて…
紙袋に入っている現金をこんなにたくさんとか言って見せつけるその姿(-_-;)
後で、子ども達がこのお金が離婚の財産分与のお金だったと知った時にショックを受けないか…
私自身の財産の他に、今まで貯めた子ども達の教育資金とそれとは別に大学費用があるので、シングルマザーで貧困層一直線にはならないので、あまり心配しないで下さい(笑)
お金の不安はつきませんけどよほどの裕福でない限り、皆さん同じかな?(笑)なんて…
私自身の老後はとてつもなく心配です。
子ども達の生活水準を落とさなくても、私の生活水準は低くなりそうです(T_T)
子ども達の影響も心配で離婚後もしばらくは、今と同じような生活で緩やかに生活を変えていくことになりました。
離婚の原因は主人のモラハラなところと自己中心的なところかな…
本人はそれにあまり気づいてないので、ただの無神経?能天気?なのかもしれないです。
数年前までは注意ができたんですけど、コロナになってからくらいから、自分の意見が言えなくなってしまって。子ども達の事に関しても意見が言えなくなって、子ども達の為にならないことがしばしば出てきて…
今までは子ども達の為にと我慢してきて、子ども達の手が離れたらと考えていたんですが…
子ども達が幸せな家庭だと思えるように上手くやってきて、でもそれが原因で今まで何度か私自身の心と体が不調になり、それが限界になり別居の提案をしたら、それだったら早く離婚して別の人を探すと言われました。
離婚が決まり、お金のことも大体決まり、両親に話をして私の気持ちはスッキリしています。両親に反対されると思いましたが、すぐに納得して賛成したことに逆に驚きました(・o・)
仕事も前の担当の仕事内容が自分には難しい事をちょろっと口にしたら大幅に担当異動があって、私も異動できました♪
年内あと数日は、管理人様や皆様と久しぶりに歓談のひとときを楽しみたいな〜と思います。
よろしくお願いしますm(_ _)m
エリカ様!!
年末駆け込みでこの報告。驚いてます。
えっと、EEHの先生です。
取り急ぎ、まずはご紹介だけ。
コメントからは、スッキリかな。
帰ったらまたコメントするわ。
管理人様
帰ったらまたコメントするわ。
↑笑ってしまいました(^^)
しばらくやりとりしていなかったのに気さくな感じでありがとうございます。嬉しいです(*^^*)
今は土日中心に仕事をしています。平日は時短にしてもらってます。
今日、明日は仕事休みです♪
長男(小3)の勉強の方は…
算数がなかなか思うように進められなかったです(T_T)
でも、英語は初見でけっこう本が読めるようになりました。
漢字は読みは小学生の範囲を終えましたが書きが学年通りの進み具合です…
公立の中高一貫校に入れたら、1番いいですが…
このような状況なので、なかなか難しそうです(T_T)
高校は公立に入ってもらわないと、経済的に厳しくなりそうな予感です^^;
生活スタイルはもともと主人が自己中心的に自由にやっていたのと、あまり子ども達に関与していなかったので両親がそろって生活しなくても平気そうですが…
離婚となると、やはりメンタル面で子ども達の影響が心配です。
家族旅行などイベントや学校・幼稚園行事など、これまでと変わらず主人と協力していく予定です。今年になって次男をないがしろにするようになってきて、もうダメだと思いました。
子ども達には大変申し訳無い気持ちでいっぱいですが…
私の心や体の不調な姿をこれからも見せ続けるよりは、悲壮感なく明るく楽しく過ごして行く方が良いと思いました(^^)
私自身も、明るく楽しく過ごしたいので主人とともに私も自己中心的ですね(T_T)
そんな二人の間に生まれてくれた子ども達には幸せになって欲しいです。これからも愛情たっぷりに育てたいと思っています♪
エリカ様
お久しぶりです。
皆、エリカ様の登場を待っておりました!
お一人で大変でしたね。
きっとここには書けないようなつらい思いもされたのではないかと思います。
お子様にとって、大好きなエリカ様が笑っていてくれることが一番のしあわせです。
応援しています。
エリカさん
心身ともに大変でしたね。
でも、今後の方向性がハッキリと決まったは、ある意味良かったのかもしれませんね。
聡明な方だと思われますので、きっとお子さん達と道を
切り開いて行けると信じています。
今後、お仕事と家事や育児の両立方法を考えていかれると思いますが、食事は品数が少なくても、栄養バランスがとれて美味しければいですよ。
余裕のある時だけ、手をかけた料理をすればいいです。
これは煮物だろ!というくらい具沢山なお味噌汁やスープ、温野菜サラダは重宝しますよ。
忙しい時は前日にポトフを作り置きして、翌朝は温めたポトフと
トーストで充実した朝食になります。昼食としてもいいですよ。
作り置きして温め直せる煮込みものは便利です。
どうぞ、これからもお子さん達とお幸せに。
陰ながら応援させて頂きます。
ps. エリカさんがサイトにいらしていない間も、EEHは話題に上り、好評でしたよ。
エリカ様!!
今年一年みんなEEHで頑張ってたみたいですよ♪
わたしもエリカ様の過去のコメントを何度見直したことか。
EEHとはなんぞや?と調べる方もいて管理人さんがいつも軽く説明されてました(^^)
色々と大変でしたね。お疲れ様でした。
来年はみんな揃っていい年になりますように☆
エリカさま
わ~ん、エリカさまだ!!
もうこちらでお会いできないかと思っていたので
またこうしてお姿拝見できてすごく嬉しいです。
人生の転機、大変でしたね。
これから先、お子さんたちもそうですが、
エリカさまがたくさん笑顔になれること、
エリカ様が存分に自己チューに生き
それを幸せだと思える未来が待ってること、
願ってます。
ぜひぜひ春にもお姿見せてくださいねっっ。
そうだ!
娘、英検4級+14で合格できました!
来年どこかで3級受ける予定です。
今、英語の勉強が楽しいみたいです。
全てエリカ様のお陰です!
ありがとうございました!エリカ様、神!
エリカ様 こんばんは。
こんだけコメント集まってる。
皆さんのおっしゃる通りです。
温かいなあ。
>あの選択は間違ってなかったと思えればいいのだと思います。
本当、これ。
これですよ。
何事も当てはまることだと思っていて、格言です。ギャーステムさん、便乗しちゃった。
>帰ったらまたコメントするわ。
時間がないーって思い、シレっとこれで送ってしまいました。
触れてくださりありがとうございます。
私が書きたかったことを~と思ったら、既にエリカ様が書いてありました。
書かれている通り、私も愛情だけは怠らないようにしたいと思ってます。
公立か私立かですが、今は無償化もあるので、どちらが得か分からない場合もあります。
制服やその他でやっぱり私立価格だなあって思いましたが、塾なしで国公立をウリにしているところもあります。
(某T塾でもそのような学校からも来てますので、これが本当かどうかは謎ですが。)
トップ校は、どの地域も一緒かどうか分かりませんが、出来る子を取りたい学校側の思いが説明会でヒシヒシと伝わってきました。
「うちの高校選んで~」って。
その中で、英語はやっぱり武器になります。
エリカ様のお子さんですから。ここは大丈夫でしょう。英語が出来るって得です!
あとは、やっぱり算数(数学)です。国語は言わずもがな。
主要3教科をきちんとやっておけば、中学以降は、土台があるのでなるようになるかなって。
英数を仕上がるためには、やはりそれなりに時間が必要ですので、頑張ってほしいです。
中高一貫は大人気なので、こちらでもポロポロ出てきます。
今日もあったし~。
参考になると思います。
ソレイユさんも少し前に書かれていましたが、上の世界は知る必要があると思ってます。
エリカ様は聡明な方ですので、大丈夫でしょう。
これからの人生にハゲ増しとエールをお送りします。
エリカ様、一緒に頑張りましょうね。
エリカさま
初めまして
すいません。大変な事態に他人の私が何か言うことでもないのでしょうが、旦那さんのここの下りが許せなかったので(早く離婚して別の人を探す)、エリカさんの旦那さんが永遠に独り身で新たな犠牲者が出ぬよう影ながら祈らせていただけたら、と思います。
同時にエリカ様とお子様方の幸せも合わせて祈らさせていただきます。
失礼しました。
もし既に手続きされている?離婚前から(結婚期間中全て)厚生年金第一号被保険者だった場合には関係のない話しなのでお役に立てない話しになります
結婚期間中にご主人の扶養に入っていて、厚生年金の第三号被保険者だった場合に結婚期間中の年金分割の手続きを取って、将来の年金額が増える可能性ありますので年金事務所に問い合わせして頂いて
必要書類、手続きを伺うと良いと思います
手続きには離婚後に時効が発生してしまうので直ぐ動かれる事をオススメ致します
一応、条文名を書いておきます
厚生年金法 法78条の13〜21 被扶養配偶者である期間についての特例 と言ってお住まい近くの年金事務所に問い合わせするか、ネットで検索されれば詳細等がわかるかと思います
わりあい最近できた法律なので、知らない方が多いので出てきました
エリカさま
お久しぶりです。子供のためを思っても無理だったのですね、ここまでお疲れさまでした。
長い人生、振り返った時にあの選択は間違ってなかったと思えればいいのだと思います。
1日ずつ過ごすうちに、子供も成長していきますから。
数ヶ月かけて準備をした←良かったです。
養育費は子供が成人するまでなので、「大学進学の際は卒業まで継続する」と公正証書に折り込んでください。大事です。すでに折り込み済みと思いますが念のため。
進学に伴う出費(制服代など)、部活動の遠征費、塾の夏期講習代など、突発的な出費に関して、養育費とは別にその都度請求可能。費用を折半、と。シングルの子育ては収入の安定と母の心の安定が正比例です。
もらう物しっかりもらって、今後に備えてくださいね。
エリカさま
詩人の母です。
これまでほとんどエリカさまと「からみ」はなかったと思うのですが、「最近あの英語に詳しい人出てこないなあ〜」と思っていたので嬉しい&びっくりでした。
モラハラなこととかちらっと書いておられましたが、このウン10倍嫌なこと、お辛いことがあったでしょうね。
差し出がましいのですがエリカさまをよしよししてあげたい!
そして、こういうことが共有できるこのブログの存在が有難いなあと思いました。
ちょっと、これ管理人さんを褒めてるんですよ!
エリカさまの投稿に勇気をもらった人はけっこういるんじゃないかな。
子どものために、自分のために、大切な一歩ですね。
私には大したことはできないけど、またここで一緒にワイワイ賑やかにやりましょう!
エリカ様
お久しぶりです。
あぱねこです。
突然の報告にびっくりしましたが、でも、エリカ様らしい選択だなと思いました。
子供目線で考えるとですが、やっぱりお母さんが元気であるのが1番だと思います。
体力面だけでなく精神面含めて。
私の職場でもシンママが数人いますが、皆さん明るくてパワフル!私の方がいつも元気をもらっています。お子様も皆さんいい子に育っています。
ご両親も受け入れてくださったとのことなので、ご両親なりにもエリカ様とお子様との生活を考えて下さっていると思います。
なので、エリカ様、決して決してひとりでしょいこもうとするのだけは避けてくださいね。
ご両親含めて周りをドンドン頼ってくださいね!
服はボロ、心は錦、顔はシルク(笑)
最高です!かっこよすぎる~。
これからも、よろしくお願い致します。
エリカ様
突然の報告、驚きました。
うちの父もモラハラ気味だったので、
今まで色々とご苦労されてきたのだろうなと・・。
心と体の健康大事です。スッキリされて良かったですね。
これから良いことたくさんありますように。応援しています!
管理人さん、みなさん、こんばんは。
そろそろコメントクローズですね。
たくさん相談させていただき、また、勉強させていただきありがとうございました。
本当、いい春が来ますように。
ピアノとフルートの「春よ来い」を聞きながら、みなさんとの春の再会を楽しみにしています!
ちなみに、YouTubeで素敵な演奏を見つけました。
「春よ、来い ピアノ フルート ウィークエンドコンサート」で検索でヒットする演奏がオススメです。
小6と中3の母さん ありがとうございます。
1つ更新して、26には長期クローズに入ります。
更新ですが、2/3書き終わりました。明日更新できるかなあ。
>「春よ、来い ピアノ フルート ウィークエンドコンサート」
fumiさん喜んじゃう。
普段全くご縁がありませんが、聞いてみると穏やかな気持ちになれます。
ありがとうございます。
いい春が来ますように。私も再開を楽しみにしています。
呼ばれてじゃじゃじゃじゃーん(古
フルート、上野星矢さんじゃないですか♪
日本の若手ナンバーワン(個人的に)のフルート奏者さんですよ!!
朝から幸せ♪
わ、嬉しい!
上野さん素敵ですよね。
あと、佐藤昴介さんと菅原さんのアンサンブルも
素敵でしたよ。
中3と小6の母さま、こんにちは。
受験、応援しています。
頑張ってください(^-^)/
☆
補足しますと、住んでいる地域がある程度絞られている方なので、多分今回は匿名がいいのかなって判断されたんだと思いました。
定期的に書きこみされている常連さんです。
fumiさん、宜しくお願いします!
fumi様
娘さんが吹奏楽部でフルートされているのですね!
今回は匿名とさせていただいたのですが(管理人さんには一応名乗ってます)決して怪しいものではありません(笑)
コメントさかのぼって見ていて、娘さんがソロコン出られることを知りました。
差し支えなければ、ソロコンで演奏される曲名など教えていただけないでしょうか?無理そうでしたら断ってください!
最近の学生さんがソロコンなどどのような曲で出ているのか知りたくて。(興味がありまして)
あと、上野星矢さん以外にも気になるフルーテストなどいれば。。
うちの子供も中学になれば吹奏楽部入ってくれて、(できればフルートしてくれれば)嬉しいのになと思っていますが、今のところ違う方向に向かっています(中学はまだまだ先ですが(笑))
そろそろかなと思ってフルートを出してあげて、出せば触ってくれますが、「凄くしたい!」までにはなりませんね。ここに私が出入りしているくらいなので、勉強したり他にも楽しみがたくさんあるのでその中ではフルートは認識的には下位(もしくは認識外)になってそうです。。。
中3と小6の母様
朝から癒されました~♪
ありがとうございました。
今回は匿名で様
ソロコン、急遽決まったので、持ち曲の中からということで、
ジョルジュユーの「ファンタジー」になりました♪
去年のアンコンは、ボザの「夏山の一日」でした。
他にも、ソロコンでよく聞くのはプーランクのフルートソナタとか、最近は現代曲が人気のようです。
気になるフルーティストは、日本では上野星矢さんや高木綾子さん。
高木綾子さんの「earth」めっちゃ好きです。
外国の方だと、エマニュエル・パユ様です♪
フルートに関してはミーハーです(笑
娘も最初はさほどフルートに興味なかったですが、吹奏楽部に入ったときに体が小さく、まともに持てる楽器がフルートとトランペットしかなかったという・・・。
トロンボーンは腕の長さが足りず、チューバやユーフォは大きすぎて持てず。
最初からフルート大好きーではなかったですが、今では良き相棒のようです。
匿名様のお子様も、楽器との素敵な出会いがありますように♪
fumi様
返信ありがとうございます!
ユー:ファンタジー演奏されるんですね!!!すごい!難しい曲を。。
やっぱりソロコンに出る子たちはプーランク、他フランス物の近現代物も多そうですね。。聞き映えしますしね。高校生でしっかり吹けちゃうんだ。。
娘さん音高生なのかと思いましたが、遡って読んでみると、公立のトップ高に通ってらっしゃる。色々お聞きしたいのですが。かなりマニアックに聞くのでここで身分?を少し明かすと(名前は伏せたままですが)実は私、フルートを教える立場でして。。ただここ最近の生徒さんは、中高年の趣味の方ばかりになってしまっています。あと私立の中高一貫高の吹奏楽部に外部指導員としても行っています。ただこの学校は部活的には盛んではありませんので、勉強と、フルート(音楽)を両立している娘さんいついて質問させてください!答えたくないようでしたら無理はしないでくださいね!
(普通の)高2でユーのファンタジーがレパートリーの中にあるってすごいと思うのですが、
・今まで定期的に先生についてレッスンされたことありますか?(コメントで外部の先生にレッスンと書かれていたので、現在定期的にレッスン受けられてないのかなと思いまして)
・エチュード(練習曲)や曲など今まで何をされてきました?(時期などもわかれば。)
・勉強、部活ある中で部活外の曲などはいつどれくらい練習しています?
また練習する時間は取れますか?
(楽器は何使ってます?こちらは職業柄聞いてしまうのですが、嫌でしたらスルーしてください)
以前中高生もいましたが、みんな部活しているし、学生で勉強あるしどのように進めようかなって結構気を遣っちゃうほうなんですよね(笑)
結局は本人と話し合って、部活の曲を吹けるようになりたくてくる学生、部活とは関係なく上手くなりたくてくる学生、とりあえずきている学生(笑)
質問の方もし嫌でなければよろしくお願いします。
話は変わりますが、高木綾子さん、そしてパユ。。いいですよね。
パユは若い頃本当に追っかけをしてましたよ。コンサートはしごする、CD買う、公開レッスン(見に)いく。芸能人にハマりませんでしたが、パユにいくら注ぎ込んだか。。演奏もさることながら、顔もね!
マニアックな話になってしまいすみません(管理人さんも)
娘さんソロコン楽しんできてください!本当にすごいと思っています!
忘れていました。もう一点。娘さんピアノもされています?もしくはされていましたか?ピアノの有無でやっぱりフルート上達度も違うのかも気になるので。(譜読みが速いとか、指が良く回るとか、練習の仕方を応用するなどなどあるので)
匿名様
まさかの先生だったのですね!!
こんなところでご縁があるとは。改めて、デスクイすごいです(笑
身バレしない程度にリクエストにお応えして。
楽器を始めたのは小4の時に、小学校の金管クラブにて。
小6~中3の受験前まで、家の近くの先生に、週1で習いにいっていました。
練習曲、詳しくどう進めていたのかはわからないのですが、
楽譜を用意したタイミングは
小6→アルテ1
中2→タファネルゴーベール、ガリボルディ
中3→アルテ2
高1→ケーラー
高校に入ってからは、部活に外部講師の先生がいらしてくれて、そこでケーラーを勧められたそうです。(コロナで回数は激減してますが)
楽器は中1の時からムラマツのGXを使っています。(オフセットリ・リング)
学校楽器が酷すぎて、マイ楽器を買うことにしたのですが、中学生に与えるには高額すぎると、家族で揉めました。
今はこの楽器で本当に良かったと思っています。
ピアノは小学校の低学年の時にちょこっとやっただけで、本格的にはやっていません。どうも、ヘ音記号が苦手のようです。
中学の吹奏楽部はそんなに盛んではなかったので、練習時間がけっこう余っていたようで、そこでエチュードやソロコンの練習していたそうです。
今も部活の個人練習の時に、ちょこちょこ練習してるのかな。
実は、金管はじめた小学校が、全国大会常連のがっつり校でした。本人、よくわかっていないまま、大きな舞台に連れて行って頂いていたらしく、中学校であまりの落差に衝撃を受けました。
それならソロコンに挑戦しようと、吹奏楽連盟主催のソロコンに、ナイチンゲールで出てみました。(中1)
木管部門全体での表彰で、順位だけだったので、次はコンクールに出てみたいと言われ、適当に調べて見つけたのが毎コン。(無謀です)
そこで、ガリボルディとシュターミッツが課題曲になっていました。
あっさり予選落ちしまして、
もう一度吹奏楽連盟主催のソロコンに、中3でユーのファンタジーで挑みました。
ファンタジー、通しで吹くのは大変ですが、中高のソロコンだと3分とか4分にカットなので、なんとか吹けている感じです。指はよく回るんですよね。若いからでしょうか(笑
我が家の習い事の目標は、何でもよいから人前で発表する経験が積める事!!
十分目標達成なので、あとは楽しんできてほしいです♪
(ひそかに、AO入試(今は総合選抜?)に有利にならないかという打算もありますw)
クローズ前に間に合ってよかった♪
質問いただいてありがとうございました。
fumi様
丁寧な返答ありがとうございました!
教本、エチュードの進み具合を見て、中学の吹奏楽部があまり盛んでなかったとはいえ、すごく練習されて、頑張ったのがよくわかります。特にアルテの二巻は難しい。。
フランス物の曲は、最近はどこでも音源が聞けて、雰囲気で吹けてしまうことが多く、指さえ回ればなんとかなってしまうことも多いのですが、エチュードはそうはいきません。譜読みも大変で、スラー、タンギングのアーティキュレーションも大変(まあその練習だからなんですが)コツコツやっていくしかないんですよね。
(あ、勉強と同じですね!)そのコツコツをやり遂げられてることは本当にすごことだと思います!
そう考えると、シュターミッツのコンチェルトなど古典は楽譜の見た目とは裏腹にきっちり演奏するのは難しいです。中学生の時の練習はすごい財産になっていると思いますよ!
楽器は良い選択だったと思います!今の娘さんの演奏があるのもその楽器が一役買っていると思います。おそらくExだったら表現したいものに楽器がついていかなくてもどかしい気持ちをしていたかもしれませんね。今後さらに上級機種となれば、頑張って働いて自分で買っていただきましょう(笑)
冬休みに入りましたね!さらにバリバリ練習されることでしょう!
うちの子は問題集(特に算数)頑張って進めたいと思います!あと久しぶりに子供のために出してみようかしら。
匿名様
コメントありがとうございます。
実は毒母と私の長い葛藤の歴史もありまして、、、
今娘が頑張っていること、認めて下さる方がいて、本当に嬉しいです
また春にお話させて下さい♪
管理人様、クローズ前のコメントの嵐、忙しい中で承認して下さって、ありがとうございます。
あ、私、料理は苦手なのですが、甘いもの大好きなので、ケーキだけは毎年ガトーショコラ作ります♪
というか、シュトーレン作るほうがすごいじゃないですか!!
皆さん こんにちは。
リップル民の方々、レッスン大丈夫でしょうか。
こちらは、レッスンが今週分、飛んでしまいました。
主人のレッスン(レアジョブ)で秒速80m近い台風がくるとか言ってて大丈夫かなあって言ってたんですが。
振替チケットが溜まってく…。
一人の先生はリップル開始からですので、もう何百回とレッスンをうけています。先生達、無事だとは思うのですが心配です。
少しずつ復旧し始めましたって、いつものド派手なピンクの案内板に書いてあるので、来週のレッスンは受けられますように。
こんにちは。
受験生の保護者の皆様
先週の読売kodomo新聞(12/16号)に、試験の前日の晩御飯として、皮なしシューマイのレシピが紹介されていました。
我が家に受験生はいませんが、作ってみたら美味しかったのでご紹介します。
普段の晩御飯にもおすすめです。
検索「読売kodomo新聞 しゅうまい」
うちも子供新聞、始めようかな~^^
はじめるなら、各社1週間の試し読み購読ができるので比較してみると良いですよ
低中学年は読売小学生新聞がオススメですよ。1週間に1回の配達なので
慣れたら毎日届けられる毎日、朝日の2択になり
こちらは目的や好みの問題になるので悪しからず
草、岩ときてコケ?
草カゲさん
ありがとうございます。毎日読むのは大変なので、週刊紙はいいですね!
関西人なので「元、取らな!」と色めき立ちがちですが、興味のあるところから始めたいです。
きのこのカサかげでも^^
欲まみれの「キノコの歌」じゃないですか藁藁
既に酔っ払いです
すんませんzzz
配達終わり
管理人様、皆様、おはようございます。
あぱネコです。
fumi様、お返事、ありがとうございました。
高専のお話、とても勉強になりました。
なかなか、こういうお話は聞けないのでありがたいです。
あと、ちょうど先日、Gの面談がございました。
冬休みに、発展教材と思考力教材のどちらかをとご提案頂いたので思考力教材を取り組むことにしました。
中学以降についてのことについて、「本人はこのまま中学生になってもこちらでお世話になるつもりにしています。」とお伝えしましたが、先生の様子を見る限りどうもウェルカムという感じではなかったです。
大手進学塾と違って、Gで学び続ける=自分で地道にコツコツと進めることが出来る子でないと厳しい。
あと、今、数名中学生を預かってはいるが、大手進学塾が合わなかった子や学校の授業についていくので精一杯の子だそうで、、、。ライバルたちと切磋琢磨出来る環境にある大手進学塾も検討されることをおすすめします。とのことでした。
Zのお話もしましたが、今通ってる教室では開講する予定はないそうです。
先生はZの添削の経験もあるそうで「Z会はとても教材が難しく提出期限もあってとても大変ですよ!トップ校を目指す子の教材ですから。」と言われてしまいました。
なんとなく、中学生になっても通うことを拒否されているような気持ちになってしまいました。トホホ。
あおい含めて、家族にもこの事を話しました。
主人は「Gに固執せずに広い視野で色々見てみてもいいんじゃないか?」と。
あおいは、やはり、「集団塾に通うよらは、個別の方がいいな」と、、、。
でも、やっぱり、私は自学自習が1番だと思うので、管理人様やfumi様のお子様のように、極力は今のスタイルで進めてみたいと思っています、、、。
とは言っても、入学直後から戦いの火蓋はきられます。(やはり、地区的に公立高校激戦区のためし烈な感じです。)
出ばなをくじきたくないというのもあり、、、。
モヤモヤとしています。
とは言え、あと1年ありますので、しっかりと検討してみようと思います。
とりとめのない文章でしかも自分の事ばかりですみません。
あぱねこ様、こんばんは。
中学校の生活、気になりますよね。
小学校の勉強で穴があれば、
中学校の勉強は伸びません。
あおいちゃん、
小学校の勉強は穴がないようにしてね♪
中学生は、勉強も部活も遊びも
全力投球。若い!
あおいちゃん、中学生になるのを
楽しみにしていてね♪
中学校の生活は楽しいよ。
うちの中1は、冬休み、家で
友人達と一緒に「今年最後のゲーム大会」を
行います。次女も参加します。
うちの子供が通う中学校では、
各学年、定期考査は、
五教科で498点あたりを
ずーっと維持している生徒達がいます。
他の中学校の事情は分からないけど、
うちの子供が通う中学校の場合、
トップ層の生徒はガリ勉じゃなくて、
例えば、部活も頑張っている等、
「余裕があるタイプ」ばかりです。
中学校によって、事情は異なると思いますが、
あおいちゃんは努力家だから、
充実した中学生活になると思います。
56様
私のとりとめのない文章に、あたたかいお返事をありがとうございます。
「小学生の勉強に穴をあけない」ですね。
承知致しました。
心配していた「5年生の壁」はクリア出来ていると思います。
後は入学まで、ほころびのないように、そして、少しの応用力を蓄えるように頑張ってもらいます。
どうしても外野から「内申が市内一取りにくい中学校」とか、「7割塾通い」とか聞こえてくるので不安になってしまい、、、。
中学校=戦いの場という感覚に陥ってしまいます。
小学校のメンバーは優しい子が多く、男女問わず皆仲良しなので、きっと、中学生になっても楽しく過ごせるだろうなって思います。
あまりびくびくばかりしていてはダメですね。反省。
お姉ちゃんの、「今年最後のゲーム大会」いいですね。ボードゲームかな?
お姉ちゃんの人柄にひかれて集まってくるお友達多そうですよね。
素敵な冬休みをお過ごしくださいね。
あぱねこちゃん こんばんは。
Z会については、先生のおっしゃる通りですが、自分で進めてやっていける子は使いこなせるかと思います。
映像授業もついていますので。うちの愚息は一切見てませんが。
続きは、公立小中兄弟の母さんのコメントに書きます。
先に書いておくと、特進を選ばなければ大丈夫です。
管理人様
ありがとうございます。
Gの先生のお話を伺いながら、改めて管理人様のお子様方は別格なんだなぁと思っておりました。
ひとつの例を出していただいたのですが、
小学生の時にG通いしていた算数が得意なお子さんが公立トップ校の進学実績を誇る進学塾に中学から通い出したそうです。
「君は数学は得意なので、得点を上げるためには社会を頑張ろう!」と社会にばかり傾注したそうです。
見事、トップ校合格は出来たものの、入学してみると周りの数学のレベルが高過ぎて取り残されたような気持ちになったそうです、、、。
結局は、トップ校へ入るお子さんは管理人様の長男さんのようなレベルが求められるのでしょうね。
「高校の方から呼んでいる」ってやつですね。
どうしてもこちらのお部屋に居座っていると感覚が麻痺してしまい、私がぶれてしまいますが、あおいとしっかり向き合って今後の方針を決めて行こうと思います。
Zの件もありがとうございます!
あぱねこちゃん おはようございます。
>5年生の壁はクリア出来ていると思います。
うちも更新の時に書きたいですが、割合はクリア出来ています。
残念ながら、うちは割合ではなく図形だったというオチもありますが。
クリアできているならもっと自信持って大丈夫です。
真面目な話、ここで理解できない子は中学校の数学は無理です。
リアルな世界でもそう。
すみません、サイパーは分からないので省きますが、自由自在を1人で読んで理解して進める力がある子なら大丈夫です。
むしろ、この力が大事。うちはここを小学校の頃に鍛えたと思ってます。
もはや武器ですね。
Zは自由自在をこなしているならいけると思います。また本スレのコメントで書きます。
管理人様
いつもありがとうございます。
割合はやはり登竜門のようだったようです。
クラスの中でもしっかりと理解出来ているのは1/3くらいかなとあおいが言っていました。
サイパーはうちにとっては良かったです。
難易度は、サイパー<自由自在です。
うちは、後半の文章題や特殊算がやっていてもまだまだ曖昧な感じだったので、サイパーを通して仕組みのようなものが理解できていっていると思います。
図形も怪しいので、サイパー取り組む予定です。
サイパーを一通り終えて、自由自在に戻ったとき道が明るくなっていればと思っています。
この辺りも、春にブログが再開した頃にご報告させて頂きますね。
6年生で自由自在の参考書&問題集をやりきれたら、Z会へ繋がると信じて頑張りますね。
さあ、いよいよ明日は終業式!
コメントクローズも近づいて来ていますが、あぱからのラストコメントは、「通知表」と「お兄ちゃんへのエール」で締めくくろうと思います!
お楽しみに~(笑)
あぱねこ様
おはようございます。ちょうど面談のタイミングだったんですね。
うちも一通り面談の終わりました。まさに師走(笑
冬休み、思考力教材に取り組まれるんですね♪うちは旧教材たっぷり残っているのでいまだ手付かず。
感想教えてください♪
中学以降のお話もされたとのこと。
ウェルカムではないという感じということは、現状のあおいちゃんが、よく出来ている生徒さんだからだと思います。
まさか、自走覚悟のデルクイ信者とは先生はご存じないですからね(笑
生徒さんから中学生コースをと言われたら、私も一通りメリットとデメリットを説明して、生徒さんによっては外部の塾を提案します。
ご存じの通り、Gの教材は教育指導要領にそって、基礎から応用まで自学自習できる教材です。
インプット3割アウトプット7割のバランスの良い教材で、基礎学力をつけるには最適(だと私は思っています)
ですが、受験や定期テストに対応をしているかというと、周りの面倒見のよい塾のようにはできません。
周りが塾でたっぷり情報を得ていそうな環境であれば、若干不利になることも否めません。
>Gで学び続ける=自分で地道にコツコツと進めることが出来る子でないと厳しい
その通りです。ですが、これはまさにあぱねこ様が目指す自走の道。
自走のお供にするには最適だと思います♪
あおいちゃんも今のペースが気に入っているようだし、部活の忙しさもまだわからない。
中1の夏休みくらいまでGで続けてみて、定期テストの結果などを見て、自走できそうならそのまま続ける。
多少のテコ入れが必要と感じたら、Z会などに変えるか、学習塾を検討されても遅くないと思います。
あおいちゃんの気持ちが変わったときに、すぐ対応できるように、情報だけはたっぷり仕入れておいて。
>出ばなをくじきたくない
はっきり言います。出ばなはくじいたほうがよいです。
中学3年間、ずっとトップをキープできれば理想ですが、思春期にもなりますし、実際は上がったり下がったり、することになると思います。
最初がすごくよくって、じりじりと下がってくる。それが子供にとって、一番きついことだと思います。
最初はまぁまぁくらいでスタートして、伸びしろを残しておくのも良いかと(特に女の子は
偉そうにいろいろ書きましたが、うちの娘も高校ではなかなか成績伸びず。
部活命で頑張ってはおりますので、今は見守るときかな。ソロコンに向けて、外部レッスンにも通っています。始めて行く先生の外部レッスン、以前は付いてきて~と言っていたのに、もう来なくてよいと言われました(悲
浪人も覚悟で、予備校などの情報を・・・。
昨日の夜見ていたら、旦那さんに早すぎと怒られました(笑
今週の金曜日は高校の三者面談です。気合入れて挑みます!!
fumi様
ありがとうございます。
そして、面談お疲れ様でした。
私の面談、約1時間半でした(笑)
テストの結果分析→今後の方針→中学校の現状→高校入試→高校生活まで詳しくお話しいただいて、教室の先生に感謝です。
これだけの労力を全生徒さんに費やされていると思うと頭が下がる思いです。
中学校での生活では各教科ワークブックが配られ、授業の進度に応じて自分で進めて行き定期考査前に提出すると伺いました。
そのワークブックのボリュームはかなりのもののようです。
そして、自分でそれらを進められず提出期限にあわててやっつける子も多いとか、、、。
とすると、fumi様がおっしゃるように、中学入学と同時に生活スタイルをガラリと変えず、今のスタイル+αでワークブックを隅々まできっちりとしていき様子を見るのもありかもしれませんね。
「出ばなはくじいた方がいい」これも目から鱗でした。ダメですね。失敗させたくないという先回り癖(笑)これまた反省反省猛反省(笑)
デスクイ信者としてこの2年間コツコツと毎日学ぶ姿勢を築き上げてきたことを信じてドーンと構えていないといけませんね。
そして、fumi様の娘さん、ソロコン頑張って下さいね。「二月の勝者」で黒木先生がおっしゃっていた、「頑張った経験のある日とは勉強も粘りを見せますよ」を信じています。
ソロコンに向けて努力されている娘さんなら大丈夫です!
そして、金曜日の面談も!
またぜひ音楽のお話、お聞かせ下さいね。
バンプさん
おはようございます。
勉強についての話は大きく下記に集約されます。
1.使用する問題集のレベルについて
2.日々の勉強量について
3.勉強習慣について
4.メンタル管理について
1.~3.については今までたくさん話してきたので必要ないと思います。
あとは、4.のメンタルだけです。
模試は模試なので、悪いときもあります。
塾の欠点は模試が多すぎる事ですね。
たった2~3ページの問題で現状の実力は測れません。
本番までは長い目で見てください。
勉強している子供は、
「問題が出来なくても怒らない、頑張ってれば褒める」が基本です。
今は少々模試の結果が悪くても気にしないことです。
4~5年の模試はあくまで助走段階ですから、「良くても浮かれず悪くても落ち込まず」が基本です。
が、良いときは褒めてあげてください。
確かにクラスが下がると、勉強効率が落ちるような気になりますが
塾に行って無くても、うちみたくそれなりの勉強が可能なように
下のクラスでも、地道にやっていれば成績は上がるはずです。
現状を肯定しながら、前に進んでください。
うちみたいなカリキュラム無視のペースで勉強を進めるにはある程度指導スキルのある人が
専属で面倒を見る必要があります。
ネットでもあまり見ない(数人はいます)ですね、大概父親が趣味で見ているようですが。。。
それに、ある程度子供の成績が上がると面倒になって塾に放り込んでます。
そう思うと、塾に行かせるのが現実的なんだと思います。
春まで3ヶ月半あります。
その間に冬休みと春休みがあります。
ちゃんと過ごせれば、遊んでいる子と大きな差が生まれます。
うちの子は、去年の冬休み元旦以外は日課の勉強はやってました。(大した量ではないですが)
少しずつでも頑張ると良い結果に近づけると思います。
気張らずに頑張ってください。
皆さん こんばんは。
月刊誌の締め切りが近づいてきました。
半分ぐらい書き終わりましたが、あのまま放置していたらと思うと恐ろしいです。
末っ子は、またどこかでサボるでしょう。
上の2人もサボりましたので。
ペンギンさん、今年の重大ニュースですか。
ママは大爆笑でしたね。
個人的には、中3の仲間が増えたことかなあ。それ以上に小2軍団が強烈ですが。
高校受験一色になり、ここまで禿げ増しあえたことが嬉しいです♪
ちなみに、うちの高校受験生。今は二月の勝者の最終回の録画を見ています。
早く寝なさーい。
バンプさん、大丈夫ですか。
管理人、呼ばれてないのに出てきて、
ごめんなさい。
これだけショックが大きいのは、クラス編成に関わるテストだったこともあるからでしょうか。
前回のコメントから気になっていました。
娘ちゃん、習い事ゼロだと、平日でも1hぐらいは自由時間があるのかなあって想像していました。
1h、好きなことしていたら、あまり心配ないかなと。
逆に全部バンプさんが管理されているなら、それは匿名1さんやこんにちは。さんのおっしゃる通り、小4でその生活は早いかも。
高校受験でいうなら、中1です。
そろそろ寝なさーいと娘城に行ったら、寝そべって兄から借りた小説を読みまくってました。
寝そべり族は健在ですね。
ミスレベルは受験生でやると致命傷になりますが、小4ならこれからでしょうか。
内容が理解できているなら、計算力は少しずつレベルアップできるよう、1095や深層になってしまいますが、18日の13時35分頃に書かれている問題集はどうですかね。
後者は知らないですが、1095はなかなかです。
うちは気に入ってます。
のび助くん。温かくして風邪直しなよ。
がさん。インド?
ステ仏くん、買い食いデビューおめでとう。私だったら、、、「宜しく」って余分にお金渡しちゃう。
もう、私ったら。食いしん坊。
それでは、おやすみなさい。
バンプさん
以前草カゲさんがおっしゃっていた教育コンサルを検討されては、と思いました。
私が考えるコンサルのメリットは以下の2点です。
①第三者に、お子さんの努力を評価してもらえる。(現状分析の過程で、出来ている事も評価されるはずです。)
②受験勉強を学問としてではなく、試験対策と再定義してもらえる。
学問は網羅的に勉強して、内容を発展させるものであるのに対して、受験は的を絞って対策するものだと思います。心配なのは、塾と家庭学習だけで対策すると、中学以降も周期的に勉強に没入時期が来てしまう可能性があります。一度勉強の取捨選択をしてみる経験は、今後にも役立つと思います。
私自身は受験の時はそう言う発想がなく、我流で漫然と勉強していました。
今後2年を今のままのペースで走るのは難しいと思います。冬休み、春休みにペースを整えつつ、第三者に任せる事も視野に入れていただければと思います。
私は以前のバンプさんを存じ上げませんが、草カゲさんを引っ張り出すほど素晴らしい子育てをされていたのだと思います。うちもバンプさんの背中を追いかけます。
クローズが長いため、前倒しのお節介になった事をお詫びします。
ペンギンさん、こんにちは。
ゆうこちゃんのクリスマスプレゼントは
switchを回避できましたか(^-^)/
わたくし、
「うちの次女、
今年のサンタさんからの
クリスマスプレゼントは、
都市伝説の本になるのかしら。。、」と、
ヒヤヒヤしていましたが、
次女は最近、昆虫の本に興味が移り、
サンタさんはクリスマスの夜、
次女に、
都市伝説の本をプレゼントしなくて
よくなりました。
よかった♪
元、亀ゴロー
都市伝説の本の棚は、小学生がたかっていました。すごい人気本ですね。でも、挿し絵が怖いので、家には置きたくないです(^^;
Switchは回避できましたが、欲深いので、おもちゃになりそうです。来年は本で満足して欲しいなあ。
また面白い本を教えてくださいね♪
ペンギンさん、お返事ありがとうございます。
本の件、了解です♪
みなさまこんにちは。
コメントクローズ前になんとか!
みなさま、あたたかい励ましのコメントありがとうございます。
管理人様、大変な人気サイトの運営を日々ありがとうございます!
コメントクローズ中も更新されるとのこと、
楽しみにさせていただきます☆
受験生の見守りはけっこうメンタルくるな。。。と思ってますので、
無理されませんよう。。。
素敵な報告であふれる春を信じて!
ペンギン様
あたたかいコメントありがとうございます。
さすが本スレコメントも網羅されて!!
そうです同居です。。。が、実親との同居なので、
義親さんとの同居よりはラクさせてもらっているかなと。
実親だからこそ遠慮なく口うるさかったりはするんですが。。。
今回の長女の一件では助けてもらっているので、ありがたいと思っています。
小2チームとしてとても頼りにさせていただいておりますので、
春からまたよろしくお願いします☆
ぷちソレイユ様
あたたかいコメント、またご自身の体験をありがとうございます。
体調のよくないお話ってなかなか言いにくいところなのに、
ありがとうございます。
私も健康診断でひっかかる項目が増えてきています。
漠然とした不安、わかります。
不安になるからいろいろとググってしまい、
知らなくていいことまで知ってしまって余計に凹んだりしております。
今回の長女のことも。。。
もう無駄にググることはやめて、受け入れていく方向に向きたいと思います。
ありがとうございます。
長女本人はもうすっかり受験に向かっているようですが、
私のほうが安定できません。。。ダメですね。どっしりかまえたい。。。
春にいい報告ができますよう、なんとかがんばりますね。
またよろしくお願いいたします。
コッペパン様
補足ありがとうございます。
私もいろいろな人に話をきいたり、文献を読んだりしておりますが、
やはり人によって症状も薬も全く違うようですね。
わからないことだらけな状態では、
経験者の方のお話はとても参考になります。
ありがとうございます。
またよろしくお願いしますm(__)m
小6と中3の母様
私も以前、似ているなぁと感じておりました!
嬉しいです!
バレエは本当に大好きでコンクールに出たりもしていましたが、
決して上手ではないので、自分でも限界を感じて気晴らし程度にしていこうとなってます。
お優しいお言葉、ありがとうございます。
小6と中3の母様は二人も受験生をかかえていらっしゃるのに、
私にまで心を向けてくださりありがたいです。
親御さんのお話も、話しにくいことをありがとうございます。
人間の力、すごいですね!信じる力も!
本人が信じているのに、私が信じられなくてどうする!ですね。
娘もですが、こちらの受験生のみなさんを信じます!大丈夫!
ドビュッシーのアラベスク2番!ありがとうございます!
凹んだ時に、小6と中3の母様のお言葉を思い出しながら聞かせていただきます。
ちなみに長女は、塾のない日は毎日、ラフマニノフの鐘を弾いています。。。なんだかダークだなぁと思ってはいますが、本人気に入って弾いているので好きなだけ弾かせて(^^;
春にみなさんでいい報告し合えることを信じて!
がんばります!
こんにちは。
そろそろ、コメント欄クローズですね。
管理人さん、皆さん、今年もこのサイトから色々な情報やアドバイス、気づきを頂きました。
ありがとうございました。
リアルでは出会えない(私の周囲には、あまりいない)タイプの方々とお話が出来るのは、本当に貴重で
ありがとたいことです。
こちらに集う方々のような考え方の方は周りになかなかいなくて、おそらく、話しても
あまり分かり合えないと思います。
でも、私も5年前までは学力についての考え方は、そういう方達とそんなに変わりませんでした。
管理人さんもおっしゃていましたが、親の無知・無関心は恐ろしいですね。
親次第で、学力も人としての質も差が出てしまいますね。
時々、人前で子供を罵倒したり、子供の出来の悪さを愚痴りまくって子供を責めている親を見かけますが、そうなるまで放っておいたのは誰なんだ?と言う話です。
入試要項の変更とか、習得時期の前倒しとか、子供達はどんどん高い学力を求められるけれど、
教育現場のスキルは全然それに追いついていませんよね。
いつか、何らかの形で崩壊してしまうでしょう。
そんな中、力の入れどころを見極め、子供が自立・自走していけるように導くためにも、
親力が必要ですね。
私は親ガチャ大当たりの親ではないので、そのスキルを試行錯誤して磨いていかなくてはなりません。
勉強になりますので、これからも、お世話になります。
管理人さんの長男さんは、4月には志望校に合格して、高校生活を楽しみながら大学受験を見据えて
邁進されているので(断言します!)、受験生活のまとめや高校入学後の戦略など、
新たなお話を楽しみにしています。
他の受験生の皆さんも、中受・高受・大受問わず、是非、お話をお聞かせ頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
私も何かお役に立てる情報や体験談を提供・共有出来るといいなと思います。
こんにちは。さん
いつもありがとうございます。
実は今回のテスト算数は、今までにない仕上がりで臨むことが出来ました。
練習問題の右ページまで解くことが出来ていて、かなり期待していました。
が…、ポロポロとミスが多発して、50点近く落としました。
解ける問題が増えた分、娘はかなり焦ったそうです。
思えば自宅で解く際には、時間を気にしていませんでした。
元々計算式を省く癖がありましたが、それがさらに顕著になりミスです。
自宅では、時間を気にしつつも式を省かないような答案作りを練習する必要がありそうです。
あとは計算自体も早く正確にを心掛けないと、処理しきれないですね。
何か他にも出来ることがあったらアドバイス頂けると嬉しいです。
今回の結果を見て、二人でかなり落ち込みました。
私はもうやる気が失せてしまい、全然女優になれないし
娘も悔しい、これではいい学校に行けない、私はダメなんだと大泣き。
(娘のお気に入りの学校はY55くらい)
でも、勉強は積み重ねのスポーツ、リセットはされない。
この言葉を思い出して、二人でまた頑張ろうと元気を取り戻して眠りました。
今朝も早起きして、宿題をしていました。
今は成績が少し停滞する時期に入ったのかもしれません。
でも継続する力がついているのは間違いないです!
今週は好きなだけ遊ばせようと思っています。
バンプさん、お久しぶりです。
いつも、すごく努力していて尊敬します。
亀ゴロー、呼ばれてないのに出てきて、
ごめんなさい。m(_ _)m
うちの中1に聞いたら
「いつでも出来る状態=出来る」
例えば、家で算数の問題が解けても、
2ヶ月後、その問題が解けなかったら、
それは、「出来る」とは言えない。
家で出来ても、テストで出来なかったら
「出来る」とは言えない。
中受で、ものすごく努力している
バンプさんにコメントするのは、
亀ゴロー、おこがましいのですが
(バンプさん、ごめんなさい)
もし、宜しければ、
テストでミスした問題は、
「いつでも絶対、解ける」くらい
練習してみては、いかがでしょう。
「いつでも出来る=出来る」なので。
私は、中受の事はわかりませんが、
お役に立てば幸いです。
こんにちは様の登場を一緒に待ちましょう♪
いつも、すごく頑張っていて、
すごいと思います。
今年の重大ニュースの季節です。
私にとってデスクイ今年最大のニュースは、「歓談部屋、ママ存続。」当時、ママの使い方も話題になっていましたね。ママは佐○ママや尾○ママではありません。
1月は読んでいないので、2月以降と言うことで(^_^)
ペルさん、コメントありがとう。
来年も、宜しくね♪
管理人さん 皆さん こんにちは。
あっという間に年末、もう少しでコメントクローズも迫っていますね。
小2チームも1年で大所帯になりましたね!
ハゲマツさん、お久しぶりです。私はクッキー&クリーム推しです。
L&Bさん、田舎で同居、1番上と下が同級生と共通点が多く勝手に親近感です。宜しくお願いします!
来年は中高年テストでがーべらさんの好成績に追いつきたいです!!頑張るぞー!!
私の抱負になってしまいましたが、小2のまとめと抱負も間に合ったら書きます(笑)
受験まで、こんにちは。さんや黒木先生がおっしゃっていたように、何があってもどっしり構える事を心がけて過ごします。
今年も管理人さんや皆さんから沢山学ばせて頂いたり、助けて頂いたりと、大変お世話になりました。
本当にありがとうございます。
来年の春に皆さんのコメントを読むのを楽しみにしています♩
うめぼしさん、受験、応援しています。
お互い、春に笑顔で会いましょう♪
うめぼしさん こんにちは。
小2は素晴らしい人数ですね。
ビビってます。名前を列挙しようとしましたが、あまりにも個性豊かなので、諦めました。
うちもどっしり構えてます。
春休みの旅行を申し込みしました。ちょっとだけ北寄りの方向へ。
受ける高校全ての例年の合格者説明会・入学式を調べて。
それ違うだろう~って思う方もいるかもしれませんが、ちょっと限界!
でも、オミクロンのせいでそれどころではないかも涙。
もう今月末で外食も控えるかも。またテイクアウトかあ。
お兄ちゃんもうちも今年は成長しました。
まるこさんにも書きましたが、とっておきの縁起物を掲載しておきます。
居座っている方は、ああーって思ってくれるはず。
目標も自分で見つけたことですし、2人ともやってくれると思ってます。
管理人さん
すみません!連投します。
建築好きさん
びっくりしすぎて失礼します。Aさんのご主人は建築好きさんを見た瞬間、全て悟られたんでしょうね。。。建築好きさんがわたしには山口智子に見えました。古い?ドラマ一本作れます!Aさん誰がいいかしら♪お疲れ様でした。
建築好きさん
まさかの結末に( ゚Д゚)びっくりポンです
Aくんも落ち着いてくれると良いですね
見ている人はいるんだなと思いました。
本当にお疲れ様でした熱いお茶をどうぞ 且_(^▽^)
おかん!分かるわ~
佐藤仁美さんでどうだ!
建築好きさん
遊んでごめんなさいm(__)m
ゆりこ先生ありがとう。
ええとこついてくるな〰。さすが。
建築好きさん、気を悪くさせてたらすみません(汗)
クローズ4月頃までですか?色々状況が変わってるでしょうね。
水際対策も結局お願いベースなのでオミクロン濃厚接触者のなかで普通に帰宅されてる方もいてるとか。。。
みなさん気をつけてくださいね。
管理人さんのおかげで始めた英語もまだまだなので学習貯金できるように頑張ります!温子も塩漬けしていた最レベ算数2年、再開したら今のところスムーズです♪先輩方のお陰でやるべきことが明確です。こちらの皆さんのおかげですし、デス杭管理人さんに改めて感謝です。ありがとうございます。
春にみなさんのお話聞けるのを楽しみにしています!!