親が大学受験生にしてあげられることは心身(メンタルは最重要!)ともに健康でいられるようにするだけ。

無事に一番上の子の大学受験が終わりました。 子どもの大学受験としては初めての経験でした。 先輩方の大学受験をみては、ただただ尊敬し、同日受験など経験するたびに1年後を考えるととても怖かったです。 実際、大学受験生になって … 続きを読む
無事に一番上の子の大学受験が終わりました。 子どもの大学受験としては初めての経験でした。 先輩方の大学受験をみては、ただただ尊敬し、同日受験など経験するたびに1年後を考えるととても怖かったです。 実際、大学受験生になって … 続きを読む
東京高校受験主義先生の本「中学受験をするか迷ったら最初に知ってほしいこと」の後半編になります。 前半編はこちら 「中学受験」をするか迷ったら最初に知ってほしいこと 4万人が支持する塾講師が伝えたい 「戦略的高校受験」のす … 続きを読む
今回は、東京高校受験主義先生の本、「中学受験をするか迷ったら最初に知ってほしいこと」を読んだ感想になります。 最初は色々と書こうかなと思ったのですが、著作権もあると思いますので、前半編は帯にあるチェック項目を元に忖度なし … 続きを読む
大変興味深い話題が出ましたので、更新で触れておきたいと思います。 ちなみに先に書いておくと、タイトルに対する答えはまだ出ていないので、残念ながら本文自体は短いです。 出来るお子さんを持つ親は一体どうやって育てたらいいのか … 続きを読む
1つ前に書いた、「息のしやすい環境」について、反響があり大変嬉しく思います。 子育てに苦労している自分へのエールにも感じられ、これからも頑張らないとなって改めて思いました。 ありがとうございます。 さて、今回はスルー文化 … 続きを読む
子ども達と話していて、ハッとしたことがありましたので、更新しておきます。 コメント欄でもいいかなって思ったのですが、やはり更新で。 大変な思いをした中学生活も終わりが近づいてきました。 我が子が人生に躓きそうになり、最初 … 続きを読む
書いている通り、我が家で大変なことがありましたが、何とかここまできています。 ※肝心な部分はまだ書けてません。 親の経験値が爆上げになり、今まで考えなかったルートも吟味する機会が出来ました。 もう少し丁寧にいえば、このサ … 続きを読む
一番上の子が高2生です。 徐々に大学受験生に近づいてきていると実感しています。 志望校は、大体絞られてきているようで、後は実力をつけることでどちらか決めたいようです。 サイトで何度も言っているように、奨学金については考え … 続きを読む
うちには、高校生・中学生と3人いますが、この手の話題はもう何度も家族で話題になっています。 つい最近も高校受験生と、まさかこの類の話をするとは思ってもみませんでした。 「どうして勉強するのか?を一番伝えないといけない時期 … 続きを読む
今回、志望校決めにおいて、非常に大事な要素である、 男女別学がいいのか共学がいいのか。 偏差値も含め、その子にとってのベターな学校選びを少し書いてみたいと思います。 男女別学か共学か。6年間別学は本当によく考えた方がいい … 続きを読む