中学受験界を知る。

中学受験はここ数年は増加傾向にあるようですが、この流れは恐らくこのまま続くと思います。 合不合判定テストの時に参加した昨年度の父母会でも、四谷大塚の先生が厳しい戦いになると言ってました。 あの何とも言えない雰囲気は今でも … 続きを読む
中学受験はここ数年は増加傾向にあるようですが、この流れは恐らくこのまま続くと思います。 合不合判定テストの時に参加した昨年度の父母会でも、四谷大塚の先生が厳しい戦いになると言ってました。 あの何とも言えない雰囲気は今でも … 続きを読む
その1。勉強を無理矢理させるのは教育虐待なのか。に続く、その2。勉強できないとこの先大変だからと小さい頃から勉強させるのは過保護なのか。についてです。 やる気がなくなるぐらいの致命的な差はつけないほうがいい。 その1。勉 … 続きを読む
このサイトでは、学校の授業レベル以上の内容を家庭学習することを強くお勧めしています。 一番上の子が中学生になりましたが、この考えは現時点で間違ってないと断言できます。 子供達も、やっててよかったと断言していますので、この … 続きを読む
ある方から以下のようなコメントを頂きました。 「なぜそんな駄目親になってしまったのか?みんな考えないよね~」 すみません。 この流れのいきさつは、一つ前のコメントを確認してみてください。 ここで書いて検索で引っかかってし … 続きを読む
夏休みはいかがお過ごしでしたでしょうか。 今回、いつも気になっていることを思い切って書きたいと思います。 「赤ちゃん泣いてもいいよ!ステッカーはいらない」!! タイトル通り、赤ちゃんや小さな子連れのマナーについてです。 … 続きを読む
やっとお盆休みです。 お盆休み中はリフレッシュしてきますので、コメント書き込み欄は停止しました。 書きたいことは山ほどありますが、今後も細々とやっていければと思っています。 コメント欄は今まで通り、貴重な意見交換の場とし … 続きを読む
今回、先生にモノ申すことについて書きたいと思います。 コメントで以下の書き込みがありました。 今、6年生の親になって思うことは学校は親より立場が上、先生様の仰ることは絶対だということです。 腹の中でどう思っていようが、先 … 続きを読む
子供同士の怪我やトラブルはいろいろとあります。 我が家もいろいろあります(汗)。 少し前にコメントで親の謝罪について話題になりましたが、もう少し突っ込んで書きたくなりました。 まあ、コメントされたまともな方や私の意見が正 … 続きを読む
我が家は子供3人います。 住んでいる地域によるかもしれませんが、子だくさんの分類に入るでしょう。 うちの周りでは、多い順番で2人→1人→3人です。 子供1人のご家庭は珍しくありません。 先に言っておきますが、兄弟構成はメ … 続きを読む
無事に小学校を卒業しました。 卒業した小学校は転校生でのスタートでしたが、友達にも恵まれ高学年では親友の大切さも知ったようです。 せっかくなので少し親友のご紹介を。 良くも悪くもよく目立つ子で、うちの子とアホやって先生か … 続きを読む