我が子が息のしやすい環境で生きていくために、親はどうすべきか?

子育ての最終は、「我が子が自立できることである」と、サイトでもずっと言ってきました。 娘が自立の病になった時は、自分のことをかなり責めましたね。 今もこの目標は変わらず、子ども達が自立し、息のしやすい環境で幸せに生きてい … 続きを読む
子育ての最終は、「我が子が自立できることである」と、サイトでもずっと言ってきました。 娘が自立の病になった時は、自分のことをかなり責めましたね。 今もこの目標は変わらず、子ども達が自立し、息のしやすい環境で幸せに生きてい … 続きを読む
「勉強が出来ると選択肢が増えるから、勉強はしておいた方がいいよ」 という考えの元、一番上の子は高校3年生になりました。 これまで紆余曲折もありましたが、高校受験頃から本人も変わりだし、有難いことに、ある程度は選べることが … 続きを読む
2024年度某旧帝大の2次模試の結果が随分前に出ましたので、更新しておきます。 いつもですが、点数はほぼ隠れてます。 もう高校生なんで、これが限界ですね。 2024年度某旧帝大同日模試の結果 東大同日模試でも書いたように … 続きを読む
子ども達と話していて、ハッとしたことがありましたので、更新しておきます。 コメント欄でもいいかなって思ったのですが、やはり更新で。 大変な思いをした中学生活も終わりが近づいてきました。 我が子が人生に躓きそうになり、最初 … 続きを読む
今回、娘が学校に行けなくなり、学校教育の危うさ、問題点がダイレクトにきたなって思ってます。 このサイトでも学校に対しての問題点は書いてきているので分かってはいたつもりでしたが、これがそのまま我が子に降りかかり、家族が学校 … 続きを読む
書いている通り、我が家で大変なことがありましたが、何とかここまできています。 ※肝心な部分はまだ書けてません。 親の経験値が爆上げになり、今まで考えなかったルートも吟味する機会が出来ました。 もう少し丁寧にいえば、このサ … 続きを読む
一番上の子が高2生です。 徐々に大学受験生に近づいてきていると実感しています。 志望校は、大体絞られてきているようで、後は実力をつけることでどちらか決めたいようです。 サイトで何度も言っているように、奨学金については考え … 続きを読む
☑更新日:2023.11.3 医学部ほど情報戦と言ってもいいのではないでしょうか? あらゆるパターンを想定した戦い方を、親が水面下で調べていく。 このページでは、東大への道と同様に、医学部受験について私が調 … 続きを読む
うちには、高校生・中学生と3人いますが、この手の話題はもう何度も家族で話題になっています。 つい最近も高校受験生と、まさかこの類の話をするとは思ってもみませんでした。 「どうして勉強するのか?を一番伝えないといけない時期 … 続きを読む
えっと、先に書いておきますが、タイトルと本文は真逆です。 子供を医者にさせたい親が世の中には大量にいますが、是非ともそういう親に読んでもらいたい内容となってます。 我が家の現在の立ち位置 現在、医学部が選択肢の一つになり … 続きを読む