2018年6月3日全国統一小学生テストの自己採点が出ました!!6年生4年生

これで3回目となる全国統一小学生テスト。 昨年度は本人達の意思を聞いていましたが、今回は「申し込みしておくね~」と言っても「分かった」で終了でした。 特別な理由がない限り、受けるのが当たり前に思っているようです。 ちなみ … 続きを読む
これで3回目となる全国統一小学生テスト。 昨年度は本人達の意思を聞いていましたが、今回は「申し込みしておくね~」と言っても「分かった」で終了でした。 特別な理由がない限り、受けるのが当たり前に思っているようです。 ちなみ … 続きを読む
Z会の資料請求をしたことのある人の所には、DMが届いているかもしれません。 紙ぺら1枚のDM。 ふちのりされていますが、中身を開けずにゴミ箱ポイなんて非常に勿体ないですよ。 必ず、中身を開いてください。 1問だけですが、 … 続きを読む
勉強は本来、自分で理解してやっていくものです。 上を目指すには、基礎だけではなく応用・発展問題も。 地頭の良い長男はトップクラス問題集。 恐らく地頭が普通の長女・次男はハイレベ100問題集と最レベ問題集を解いてきました。 … 続きを読む
うちの地域はまあまあ教育熱心と言われる地域に住んでいます。 〇〇小学校だよと言うと、 ・親同士のお付き合いが大変そう ・内申とるのが大変 と言われる始末。 実際、中学生の親は内申が取れない!とピリピリしていて、塾通い必須 … 続きを読む
国語は土台です。 国語が一番です。 国語が出来ないと、全ての教科の出来が悪くなります。 これ、本当です。 現にT大卒夫の読解力は半端なく凄いです。 国語の文章問題で必ず出てくる記号問題。 これ、本当に分かって選んでいるか … 続きを読む
国語は全ての教科の土台です。 上を目指すなら、絶対に国語は外せません。 「国語は点数が取れないけど、数学は点数がいい」なんてあり得ないです。 数学の単純問題でそこそこ点数が取れるかもしれません。でも上を目指すなら応用問題 … 続きを読む
子供の勉強は基本問題で終わらせず、絶対に応用問題・発展問題に取り組むべきという考えです。 ちなみに、公立小学校では応用問題・発展問題はほとんど出ません。 つまり、応用・発展レベルになると学校頼りではなく、家庭で取り組まな … 続きを読む