生きる力その1。文科省のリーフレットを読み解く。

「学力」がいったい何をさすのか? この言葉、見たことがある方もいると思います。 ある方がコメントで投げかけてきた言葉です。 また難題を吹っかけてきたなとは思いましたが、ちょうどその頃は我が家の夕ご飯で勉強について話題にな … 続きを読む
「学力」がいったい何をさすのか? この言葉、見たことがある方もいると思います。 ある方がコメントで投げかけてきた言葉です。 また難題を吹っかけてきたなとは思いましたが、ちょうどその頃は我が家の夕ご飯で勉強について話題にな … 続きを読む
文科大臣の身の丈発言からついに英語民間試験延期まで発展しました。 2024年度からの実施を目指すらしく、最悪なことにうちの中1は一発目の学年となりました。 実験台かあ。 このままなくなればいいのに…。 英語の … 続きを読む
我が家は塾を全否定しているわけではありませんが、子供達3人とも通塾をしていません。 子供が塾通いをさせてほしいといえば検討します。 正直に言うと、塾の話は子供の口から出ます。 でも、それは逃げのような流れから話題に上がる … 続きを読む
学校の歌のテストってどんな感じで行われているか知ってますか? 正直、 「歌のテストで1人で堂々と歌えない子は、中学の音楽の内申で3すら取れない」 と思った方がいいです。 トップ校で音楽の評定が2だとキツイですよ。 これだ … 続きを読む
子供の実力を知るために模試は欠かせません。 我が家は、 全国統一小学生テスト(6月・11月 無料)、合不合判定テスト(中学受験用模試・6年のみ 有料) を受けてきました。 一発で子供の実力を知ることが出来るので、模試は積 … 続きを読む
当たり前のことですが、「勉強は親ではなく自分のため」です。 ここを間違えると、自ら学ぶことが出来なくなり、伸びるもんも伸びなくなります。 低学年のお子さんがいる方から、こんなコメントをいただきました。 1.勉強をしている … 続きを読む
小学校・中学校の学区選びは非常に重要です。 我が家も転校の経験があり、学区選びには非常に気をつかいました。 住む場所を選ぶことが出来るのであれば、学区は絶対に拘るべきだと思います。 学区の情報はやっぱり不動産屋さんが持っ … 続きを読む
小2のお子さんがいらっしゃる方から、こんな書き込みがありました。 担任の先生から 「決して出来ないということはないけれど、目立ってよく出来るというレベルではない」 頭では自分と子は別人と思っていても、ショックだったことと … 続きを読む
以下のコメントをいただきました。 高1の子の中間テストの問題を見ていて、記述が増えていることに気づきました。大学入試改革の一環ですね。驚いたのは生物だったか化学だったかで80字の記述。多い、という印象。中学受験すると記述 … 続きを読む
サイトでは何度も書いていますが、小学校レベルで満足していたら学力は平均以下と思っておいたほうがいいです。 小学校レベルのテストでは100点ズラリが当たり前。 必ず意識させるべきです。 上を目指すには学校との差を家庭で補う … 続きを読む