大人のブックフェア

公開日:2022年11月9日

スポンサードリンク

ここでは、大人を対象とした本を紹介するページとなっています。

大人になっても本から学ぶことは多く、心を動かされた本がありましたら是非ともご紹介ください。

打たれる管理人より

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2022


スポンサードリンク







大人のブックフェア」への73件のフィードバック

  1. 疲れているはげまつ(小三)

    唐突な自分語りと自慢で皆さん気を悪くされること必須。
    そんなこと言ってても今だけでしょ、と心の中悔しさで毒づいてください。
    うちの子めっちゃ算数できます!
    それは単に私の教え方が天才的だからです!!!

    もうこの時点で私を家庭教師として招きたいご家庭が数多発生したことは推測に難くないですが、なんと今だけ。最高の算数数学教授法が載ってある本のタイトルを紹介いたします!

    それはなんと。。。!!!

    すいません。。このテンション疲れました。。やってみたかっただけで。。
    えっとですね。
    「いかにして問題を解くか」
    もう古典なのでご存知の方も多いかと思います。
    問題の解き方、教え方にお困りの方がいれば一冊導入してみてください。
    ちょっと古めかしいので大人向け図書です。人生の役にも立ちます。高校生くらいの子であれば読めるかとおもいます。

    後ろの方辞典なので実際には30ページほど読めばよろしいかと。。そんな魔法みたいな方法ではないんですが、結構しっかり心に響く人いると思います。。
    お邪魔しました。。

    返信
    1. 亀田ゴロー(中2、小3)

      はげまつ師匠の家の本棚に、あるかも。。。
      我が家の本棚にある本。

      「大学入試数学。
      不朽の名問100
      大人のための 数学 腕試し」

      鈴木 貫太郎 著

      ブルーバックス新書

      東京大学の入試問題から
      数学オリンピックの予選問題まで
      1問1問
      楽しく腕試しをしながら
      数学の面白さを味わう1冊。

      数学好きの高校生や
      数学好きの大人に捧げる本です。

      返信
    2. ぷちソレイユ(小5

      G.Polya 著 いかにして問題をとくか (How to solve it.)という本ですよね?
      早速、図書館に予約しました。
      私が読んで理解できるかしら?と思いますが。
      ちょうど、問題の解き方、教え方に悩んでいるので。
      はげまつさんに教えて頂かなかったら、きっと縁のなかった本だと思います。
      ありがとうございます。

      もう、私では娘に勉強を教えられないかも。
      (自分を棚に上げて)学習習慣をつけることだけは出来て良かったですけど。

      返信
    3. 打たれる管理人 投稿作成者

      はげまつさん コメントありがとうございます。

      お子さん、Z会さまさまで、あの難しいZ会中学受験コースを自走出来ているんだからって突っ込もうとしたら、オチがありましたね。
      いかにして問題を解くか
      少し調べてみたら、有名な数学者の本のようで、私は宝の持ち腐れになりそうですが、上の2人なら読めるかも。

      ご紹介ありがとうございます。

      それにしても、このコメントのくだり、言ってみたいですね。

      返信
      1. かろうじて生きているはげまつ(小三)

        ゴローさん

        持ってないです! ほぼ大学以降の本ばかりで・・・。
        見てみます!

        ぷちソレイユさん

        そうです!
        筆者名ありがとうございます!

        もし理解できなくても、エッセンスさえ拾えたらいいと思います。もうその段階でしたら、お子さんには直接教えるというよりは、そのエッセンスを折に触れてお話されると良いかと思います。

        管理人さん

        本当Z会さまさまでして・・・。すいません笑
        Z会のおかげで手抜きさせていただいています・・・。
        是非是非お子様にお勧めしてみてください。

        返信
        1. 亀田ゴロー

          ハゲマツ師匠、ゆっくり休んでね。

          お忙しい中、貴重なコメントを書いてくださり、
          ありがとうございました。

          返信
    4. ぷん

      はげまつさん、

      初めまして。ぷんです。
      この本、前に気になって、その後すっかり買うのを忘れてしまってた本です。ご紹介ありがとうございます。早速購入です。

      Amazonの試し読みで少し読みました。
      うちの子が習っている数学の先生の教え方と似ています!
      最近、うちの子も似たような考え方で問題に向き合うようになりました。
      数学の授業のあと、熱く語ってくれるので、ふんふんと子供の話を聞いてます。
      楽しそうです。

      管理人さま

      別スレの「CNN〜」も良さそうですし、こういう情報を教えてもらえてありがたい限りです。感謝しています!

      返信
      1. はげまつ(小三)

        ぷんさん
        はじめまして。
        リマインダーはげまつです。
        きちんと数学をされている先生っぽいですね(*´-`)
        あんまり教えなくていいから楽そうな教授法だと思うんですが、きちんと「どこで詰まっているか」を見抜く必要があるから意外と大変な教授法です。
        子どもと数学の話、羨ましい。。私も早くそこに辿り着きたいです。

        返信
  2. 亀田ゴロー(中2、小3)

    河合塾講師の
    石川晶康が書いた

    日本史B
    講義の実況中継①

    語学春秋社

    うちの娘が
    「面白そうだから買って欲しい」と
    言ったので、書いました。

    この本の他には

    山﨑圭一 著

    一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書

    も、よかったです

    返信
  3. 亀田ゴロー

    おかん様と、わたや様に捧げる1冊。

    カードマジック事典

    高木 重朗 編

    東京堂出版

    カードマジックの基本的な事を
    体系的に解説した本です。

    カードマジックの先進国である欧米にも、
    体系的な事典が、ほとんど無いため、
    東京堂出版より、
    体系的な事典を作ることになりました。

    我が家のマジック好きは、
    この本で、練習しました。

    返信
  4. 亀田ゴロー

    モルフォ人体デッサン
    ミニシリーズ
    箱と円筒で描く

    ミシェル・ローリセラ 著

    グラフィック社

    「箱と円筒を使えば
    人体が自由自在に描き分けられる」

    著者は、
    フランスの美術学校で教授を務め、
    モルフォロジー(形態学)の講義を行う。

    形態学による
    人体を描くための新テクニック。

    モデルなしで
    個性をリアルに表現できるデザインテクニック。

    絵を描くのが好きな人に捧げる1冊。

    返信
  5. 亀田ゴロー

    ハゲマツ師匠が紹介してくださった本

    Newton 2022年8月号

    「思春期の心理学。
    友人関係が変化し、反抗期が消えつつある」

    子供の仲間関係は、

    1、ギャング・グループ

    2、チャム・グループ

    3、ピア・グループ

    上記の順番で発達していく。

    1、ギャング・グループは、

    皆で同じスポーツやゲームをするなど、
    同じ行動をすることで得られる一体感を
    重視するグループ。

    2、チャム・グループは、

    同じ趣味やクラブ活動などで結ばれた仲間。

    一体感を行動によって確認したい
    ギャング・グループとは違い、
    互いの共通点や類似性を
    基本的に言葉で確かめ合う。

    チャム・グループは
    内面的な一体感を重視する仲良しグループ。

    3、ピア・グループは

    共通点や類似性だけでなく、
    互いの異質性をぶつけ合うことが出来るグループ。

    価値観や理想、将来の生き方などを語り合い、
    他者との違いを明らかにしつつ、
    自分の内面を築き上げることが目標となる。

    互いの違いを認めつつ、
    自立した個人として尊重しあえる状態の仲間関係。

    ※ 近年の日本では、
    思春期の友人関係に変化が起きている。

    ※教育心理学者である千葉大学の保坂教授は、
    2012年に、日本では、

    ギャング・グループが消え、
    チャム・グループが肥大化し、
    ピア・グループが現れる時期が遅くなる
    傾向があると報告している。

    ギャング・グループが消えてしまった理由としては、
    習い事の増加などによって、
    集団で外遊びをする機会が減った事などが
    指摘されている。

    衰退したギャング・グループに変わる形で、
    チャム・グループが肥大化した。

    チャム・グループは
    互いに同質性を求める関係性です。

    グループを維持するために、
    いわゆる同調圧力が働きます。

    現代の中高生は、
    チャム・グループの同調圧力の中で
    お互いを縛り合っているため、

    異質性や個性を認め合うピア・グループへの
    移行が、なかなか進まないと指摘されています。

    ※ 近年の日本では、
    はげしい反抗期が無くなりつつある。

    その理由について、
    著者は、この本で、詳しく書いています。
    興味のある人は、
    この本を読んでみてください。

    この記事は、
    奈良女子大学の伊藤教授が監修しています。

    伊藤教授は、この記事の最後に

    「思春期の子供たちの悩みは、
    成長や発達の裏返しであり、
    本人が努力しているからこそ、
    生じるものです。

    周囲の大人は、
    思春期の心の特徴を理解して、
    本人のプライドを大切にしたサポートを
    心がけてください」と
    書いています。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      56さん コメントありがとうございます。

      ちょうど、総合型選抜でも反抗期についてコメントしました。
      ありがとうございます。
      “同調圧力”、私が書いたコメントにも繋がると思ってます。
      なるほどって思いました。

      >はげしい反抗期が無くなりつつある。
      ドキ。うちは稀かもしれません。
      続きは本でということで、予約しました。
      多分、今までの中で一番早い気がします。
      Newton雑誌、そういえば愚息が読んでたけど、高校受験と共にストップでした。

      それにしても、56さんは自他共に認める速読の女王です。
      ありがとうございます。

      返信
  6. 亀田ゴロー

    管理人様の長男さんに捧げる1冊。

    アインシュタイン方程式を読んだら
    「宇宙」が見えた

    ガチンコ相対性理論

    深川峻太郎 著

    講談社

    (引用 開始)

    嗚呼、わかりたい。
    ちょっとでいいから、
    数式で宇宙が
    どう書かれているのかを
    わかってみたい。

    そう思うのが人情だろう。

    だって、彼らは
    自分と同じ人間なのだ。
    しかも間違いなく、
    ものすごく面白いことを
    研究している。

    ならば、交流したいじゃないか。

    カタコトでいいから、
    同じ言葉で
    お喋りしてみたいじゃないか。

    それはもう、
    外国旅行から帰国するやいなや
    「やっぱり
    英語できるようになりたい」と
    駅前留学しちゃうような気分である。

    (引用 終了)

    「数式を知らずして、
    宇宙が分かるものか!」

    突然、そんな激情に駆られた男
    (50代、文系)は、

    「数式で出来たエベレスト」登頂を
    めざして、
    無謀な冒険の旅に出た!

    理系の高校生に捧げる1冊。

    返信
  7. 亀田ゴロー

    「向田 邦子の手料理」

    講談社

    向田邦子が好んで作った料理のレシピ。

    私の家族が好きな味です。
    私も、おいしいと思いました。

    (向田 邦子の言葉)

    「料理の過程で、
    1番緊張するのは
    味つけの瞬間であろう。

    塩のひと振り、
    醤油1滴の差で、

    まろやかな美味になり、

    どうにも救いようのない
    困った代物になり果てる」

    返信
    1. チョコミント

      56様
      オススメ本を手に取って頂きありがとうございます。
      向田さんの著書、懐かしい。確か、妹さんが料理店を経営されていたこともあったはず。

      ところで、「最後の秘境 東京藝大」はご存知でしょうか?美術系と音楽系それぞれの取材を元に書かれています。その中に某メジャーアーティストも出てきます。

      料理つながりのオススメ本を。
      「豚こま100レシピ」ワンパブリッシング
      「鶏むね肉100レシピ」学研 
      市瀬悦子著

      どちらも手に入りやすい材料で展開されており、凝った調味料も出てきません。ただ、分量が少人数向けなので、家族数にあわせて調整が必要ですね。

      返信
      1. 亀田ゴロー

        チョコミント様、こんばんは。

        私にコメントしてくださり、
        ありがとうございます。

        今回、チョコミント様が
        ご紹介してくださった本は、
        昔、夫と「読んでみたいね」と
        言っていた本です。

        今度、図書館に行ったら
        探してみようと思います。

        いつも、ありがとうございます。
        (*^▽^*)

        返信
      2. 打たれる管理人 投稿作成者

        チョコミントさん コメントありがとうございます。

        むね肉は庶民の味方。本、調べてみます。ありがとうございます。
        牛肉好きの我が家に、敢えて豚・鶏(それもむね肉)チョイスしてきましたね(笑)

        最近、鶏もお値段が上がってきたように感じます。
        卵は200円超えが当たり前。
        物価の上昇が家計を苦しめます。

        返信
  8. 亀田ゴロー

    「小児科のぼくが伝えたい最高の子育て」

    著者は、
    慶応大学医学部の小児科主任教授の
    高橋孝雄さん。
    日本小児科学会の会長。

    医学部で学生を教えるかたわら、
    小児科で36年間、診察も続けている。

    小児科36年間の経験に基づく子育て論。

    (引用 開始)

    最高の子育ては、
    子供の長所を伸ばすこと。

    子供が持って生まれた才能は、
    いつか必ず花開く。

    どの子供も、親から受け継いだ、
    素晴らしい素質を持っています。

    親は、あたたかく見守ればいいだけ。

    (引用 終了)

    私は昨日、歓談部屋で、
    ぺんちゃんのコメントを読んだ時、
    この本を紹介しようと思いました。

    私の本棚にある本です。

    ※ 出版社は、マガジンハウス。

    返信
  9. ふみ

    本棚の整理をしてみました。
    うちにある、学び直し系でオススメの本をざーっと列挙してみます。

    英語 マンガでおさらい 中学英語『だいじなとこだけ』
       マンガでおさらい 中学英語『英文法マスター編』

    数学 東大の先生!文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!
       東大の先生!文系の私に超わかりやすく高校の数学を教えてください!

    社会 一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書
       一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書

    理科 絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている

    投資 節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本
       株・投資信託・iDeCo・NISAがわかる 今さら聞けない投資の超基本

    情報 イメージ&クレバー方式 かやの木先生の ITパスポート教室
       イメージ&クレバー方式 かやの木先生の 基本情報技術者教室

    どなたかのお役に立てば。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      ふみさん コメントありがとうございます。

      どさくさに紛れて、欲まみれ本が入ってます(笑)。
      「学び直し系」での視点ってあまりないような。
      ありがとうございます。

      返信
  10. ぷちソレイユ(小5)

    我が子の導き方や、自分のストレスを軽減し、心を満たすのに助けになると思われる本です。

    「人間は9タイプ 子どもとあなたの伸ばし方説明書」
    著者 坪田信貴     発行 KADOKAWA

    ビリギャルで有名な坪田先生の著書です。
    人間を9タイプに分類し、それぞれの特徴や接し方・導き方等について解説されています。
    本についている診断テスト、またはインターネットの専用アプリで自分がどのタイプなのかを
    診断出来ます。

    私と娘がそれぞれインターネットのアプリで診断してみたところ、娘の診断結果がドンピシャというくらいに当をてはまりました。
    私も当たっていると思います。自分自身の事は、自分では分からない部分もあるのですが。
    (例えば、私が歓談部屋に書いた、算数の問題文の件や電子辞書の件は、管理人さん的にはオタクの域の
    追求だったみたいですが、自分では大したことを書いたつもりはなくて。)
    私は3タイプ、娘は2タイプにまたがる特性があるので、ちょっと複雑なのですが。
    タイプ別の子供の学習指導のポイントも載っています。

    私達親子の場合は、とても診断結果のタイプが当てはまり、アドバイスが参考になりました。
    そして、娘の特性を生かした接し方、導き方を心がけて、どんどん伸ばしてあげたいと思い、
    また、今まで娘が苦手なことをとても頑張って乗り越えてきたのだと、改めてわかり、
    娘を尊敬しました。 でも、今後はそこまで苦手克服に執着しなくていいなと思えたし、
    全部ではないけれど、私が考えてやってきた娘の導き方・接し方は、大筋はこれで良かったみたいだなと、
    気持ちが楽になりました。
    どんどん長文になってしまうのでこの辺でやめますが、読み物としても面白いので、
    是非読んでみて下さい。
    図書館で借りて読みましたが、買ってもいいかなと考え中です。

    ちなみに、大人の人間関係向けバージョンもあります。
    「人間はタイプ 仕事と対人関係がはかどる人間説明書」

    返信
    1. ぷちソレイユ(小5)

      「人間は9タイプ〜」の本の補足です。
      タイプ診断は専用アプリを使うと便利で、そのURLは本に書いてあります。
      90問の質問に選択式で回答します。
      小学生がやる場合、知らない言葉や読めない漢字が少しあるかもしれないので、
      ちょっとフォローしてあげるといいかもしれません。

      返信
      1. NAVI

        アプリは「人間は9タイプ 坪田」で検索したらヒットしました。
        ご紹介ありがとうございます^^

        返信
        1. ぷちソレイユ(小5)

          NAVIさん

          そのアプリ、初めにパスワードみたいな設問が出てこない、
          青っぽい背景のではないですか?
          私、初めにそれでやったら、違う診断結果だったんです。
          質問内容は同じような気もしますが、確認していないので
          不明です。
          書籍記載のURLのは、ピンク系背景で、初めに
          「本の◯ページの最初の2文字は何ですか?」というような
          設問があります。
          手元に本があれば出来ます。
          kindle版でも大丈夫です。

          返信
      2. R

        これ、一時流行りましたよね(^o^)うちはアプリでやりました。
        息子は研究者&楽天家タイプで内容が相反してるとこもあるけど、総合すると結構当たってて面白いですYO〜
        子供にはちょっと質問が長いですが、話のネタになります(^_^)

        返信
  11. 亀田ゴロー

    チョコミント様が紹介してくださった
    「最後の秘境
    東京藝大
    天才たちのカオスな日常」を読了しました。

    二宮 敦人 著

    新潮社

    音楽環境創造科の黒川さんの話を書きます。

    (引用 開始)

    東京藝大に入学した時、すぐ、教授に
    「芸術は教えられるものじゃない」と
    言われました。

    技能は習うことはできますが、
    それを使って何をするかは、
    自分で見つけるしかないんです。

    やりたいことがないと潰れます。

    売れる方法なんかは、自分で探すしかない。

    そもそも、売れる方法は、
    教授にだってわからないんですよ。

    (引用 終了)

    この本によると、

    美術の教授と学生は、
    何が正解かわからない芸術の世界で
    共に切磋琢磨しているそうです。

    まるで、人生みたいだと
    私は思いました。

    一方、音楽では、
    師匠と弟子という感覚が強いそうです。

    教授は、ほんの数秒、
    門下の学生の演奏を聞いただけで、

    楽器の手入れの不備を見抜いたり、
    学生の精神面まで見抜く。
    それだけではなく、
    音に表れた気の迷いを払う手伝いまでしてくれる。

    こちらは、まるで、家族のようだ。

    私は、この本を通して、
    たくさんの東京藝大の学生さんの話を聞き、
    「みんな、いろんな角度から
    自分の人生を模索している」と
    思いました。

    私は図書館で、この本を借りました。

    この本を紹介してくださった先輩、
    ありがとうございます。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      56さん コメントありがとうございます。

      「技能は習うことはできますが、それを使って何をするかは、自分で見つけるしかないんです。」

      これは勉強にも当てはまることで、勉強だけやってても駄目。
      それを使って何をするか。
      ここまでもっていきたいですね。

      ただ、最近の傾向なのか、技能を無視してふわっとしたもので勝負しようとする子がいます。
      技能(勉強)だけ出来てもねって。
      これは間違っていて、技能(勉強)という基礎があってこそ何かを成し遂げられる。
      そう思ってますし、そうあるべきだと思います。
      (楽器の手入れは、以前話にでてきた彫刻刀の話にも繋がってる!)

      巷で勉強だけ出来てもという考えは確かにそうなんだけど、集中して取り組む”精神面”は確実にありますし、逃げたくなるようなことをきちんとできることって大事です。
      人間、誰だって自由にやれるもんならそうしたい。

      本の紹介は芸術の話でしたが、何となく勉強の話にも通じるなって思い、コメントしました。
      ありがとうございます。

      返信
  12. 亀田ゴロー

    「記述式の勉強は、
    どの教材を使えばいいの?」と
    悩んでいる奥様へ。

    (*゜▽゜)_□

    「徹底積み上げ式。
    子どものための
    論理トレーニングプリント」

    三森ゆりか 著

    PHP研究所。

    著者は、
    つくば言語技術教育研究所の所長。

    つくば言語技術教育研究所では、
    幼児から高校生までを対象に、
    系統だった言語訓練をしています。

    本書は、
    つくば言語技術教育研究所の
    基本的指導内容を、
    自習できるような形式に改めました。

    小学生から
    1人で学習が出来るように、

    教室では議論形式で指導している部分を、
    イラストと穴埋め式の解答欄で
    代用できるように工夫してあります。

    我が家で、本書を使った感想は
    「子供によって、本書が
    好きか嫌いか、明確に分かれる」と
    思いました。

    お子さまが、本書を嫌がるなら、
    取り組まない方がいいけど、

    お子さまが、本書を嫌がらないなら、
    本書に取り組むと、
    効果が出ると、私は思いました。

    参考になれば幸いです。

    返信
  13. ステム

    【父と暮らせば】
    ・新潮文庫 井上ひさし
    ・英文体訳 ロジャー・パルバース
    ・映画 2004年 原田芳雄、宮沢りえ
    ・芝居 不定期・主に一人芝居

    井上ひさしさんの戯曲より。戦争のその後。
    ウクライナから日本に避難している方が「私だけ安全な場所にいる」と言った言葉を聞いてこの本を思い出しました。時代が変わっても国が違っても感じる事は同じ。子供だけでなく親も読みましょう。

    返信
    1. 亀田ゴロー

      ステムさんが紹介してくださった
      「父と暮らせば」を読みました。

      広島で、
      原爆から1人で生き残った後ろめたさから
      自分の幸せを拒否し、
      生きる女性。

      「父と暮らせば」は、
      広島の現実の後日譚。
      後日譚は現在であり、未来に繋がっている。

      主人公の女性は、
      過去を引き寄せ、仕立て直し、
      明日に向かって生きなければならない。

      主人公は、
      1人で、後ろめたさを背負いながら
      「あんなむごい生死の別れが何万もあったこと。
      人間の悲しかったこと、楽しかったこと」を
      覚えてもらうため、伝えるために
      生きなければいけない。

      今の日本人が幸せに暮らせるのは、
      むごい時代を生きてくれた人々のおかげ。

      私達が幸せに生きられることに感謝し、
      戦争の時代を生きた人々の思いを忘れず、
      次の世代に伝えること。

      それは、デスクイの保護者世代の
      やるべきことの1つかもしれません。

      ステムさん、ありがとうございました。

      返信
      1. 打たれる管理人 投稿作成者

        56さん、ありがとうございます。
        ステムさんもありがとうございます。

        やっとチョコミントさんお勧めの本
        「先生、どうか皆の前でほめないで下さい:いい子症候群の若者たち」
        を借りることが出来ました。
        週末、楽しみます。

        父と暮らせば 映画で観ようかな。
        ありがとうございます。

        返信
  14. チョコミント

    管理人様 皆様こんにちは。

    更新お疲れ様でした。今回のスレを読んでいて、ふと思い出した1冊です。

    「アメリカの少年野球こんなに日本と違ってた」

    小国綾子著 径書房

    返信
  15. チョコミント

    「リエゾン-こどものこころ診療所」
    原作 竹村優作/漫画 ヨンチャン 講談社
    モーニングKC

    ドラマを観て、大人買い。テレ朝です。ボイシーでも
    ある精神科医の方が解説されていて、興味深いです。
    SNSでも、別の同業者の方がドラマのシーンを例にとり、補足説明されてもいます。

    大人だけではなく、お子さんが読んでもいいと思いますよ。ただ、描写が細かいので、通常のコミックよりは時間がかかるかもしれません。

    返信
  16. にゃこっち

    「星を掬う」町田その子
    どうしようもなく重い内容ですので
    心が元気な時に読むことをお勧めします。
    子供に自分で自分の人生をプロデュースしていくんだ、
    と伝えていこうと思いました。

    チョコミントさんのお勧めの「リエゾン」は
    うちの子がドラマを観ています。
    私は漫画も知っていますが
    広く読まれて欲しい本ですよね。

    返信
  17. ままま(小3・小5)

    管理人さま、こんばんは。
    運営ご苦労様です。いつも有益な情報ありがとうございます。
    1年ちょっとぶりにコメントを投稿致しました。
    ここのすごい人たちには及びませんが、
    我が家なりにコツコツやっております。
    (お忘れかもしれませんが、通級行ってたり支援級行ってたりする兄弟です。と言っても、他害や迷惑は基本ないので、人からするとナゼ?と思われる程度の感じです。上の子は1番適切な表現は「変人」下の子は「隙あらばおさぼり」です。可愛い子たちですが、個性が強すぎです笑

    最近はドリルの進み具合などからして、基礎をしっかり回した方がいいのかも、と遺伝含め冷静になり、笑。小学勉強をしっかりさせようと基礎固めに計算を中心に徹底しています。(それよりの上の勉強は成長度合いを見て)
    とは言え、先日上の子は英検を受けました。5級ですが、、数ヶ月何となくパス単聞いたり読んだりしていたものの、これじゃアカン!と急に12月申し込み、1ヶ月ちょいしかないけど、親子で一つ一つシリーズの中1英語と小学生の英検5級ドリルに振り切って先日受けたところ(しかも途中コロナになりながらw)受かりました!でも、T大卒夫さんからするとアウトなやり方だとは思いますがw
    そこで、簡単なドリルいいな〜と味をしめました。

    そんな中、最近ネットニュースで見た漫画が気になり(アホなんで基本漫画ばっかり読んでます笑)買って読んでみて、コレだ!と感じたので、僭越ながら本を紹介させてください。

    佐原 実波
    ガクサン(モーニング KC) ※3巻まで出ています。

    学習参考書を題材にした漫画です。
    一部の内容は、管理人さんの家の目指すところでもあるのかな、、、と。
    実際の参考書が内容に出てくるので、楽しいです。
    ドラゴン桜とセットで読むと良さそうです。
    いつかドラマになりそう。。。

    私自身は大学受験をしていないので、どうしたものか思っているところがありましたが、なんとなく最近感じている事にマッチしていたので、そんな方に特に読んで欲しいなと思いました。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      まままさん コメントありがとうございます。

      英検おめでとうございます。
      親としては、とってもとっても嬉しい合格だと思います。
      そして、お兄ちゃんにとっては、自信に繋がる合格だったと思います。
      こういう報告は嬉しいです。
      理想は、英語にコツコツふれ、スキルアップし英検を受ける。
      でも、実際はなかなか難しいです。
      うちも、その理想を現実に出来てないですから。

      続きはまた夜にコメントします。

      返信
      1. ままま

        管理人さん、早くにお返事ありがとうございます。
        嬉しいです!

        しかし小5ともなると、
        文法に入った方が意味が分かりやすかった。やっと英語の作りが少し意味わかった、とのことでした。いまやって良かったです。

        我が家はゲームをやらない選択肢はない家なので(単純に好き)今までの取り組みとしては車で出かける時など海外のゲーム実況などをBluetooth流して聞いたり、近くに住んでいるネイティブ先生にたまーに習ったりしたました。ルーティン化してるか、というとまちまちでしたが、少しは効果あったのかなーと。
        でも取り組みが足りないので今度オンラインにして回数増やせないか相談です。
        お勉強感があるのが私がダメで、、どうせなら楽しくないと、と。そんな感じで取り組んでます。
        なので、もう少し覚えたら、マイクラなど海外サーバーに繋いでやらせたいな〜と目論んでいます。英語を使う目的は何?と言ったら、やはりそういう事でしょうから、、、

        せっかくなので、他にも紹介を、、(漫画です)

        ・境界知能とグレーゾーンの子どもたち 宮口幸治
        (シリーズ全5冊あります)

        「ケーキの切れない非行少年たち」の著者が監修した漫画です(また、認知能力を上げるドリル「コグトレ」の著者でもあります※発達障害界では有名ですね笑)
        ケーキの切れない、、の漫画版もあります。

        手が足りないから、出来ない子だから、と思考停止になるのではなく、やり方次第でまだまだ救える子がいることをとても感じさせる本です。理想ではなく、現実からきている本なので。

        私の周りでは職場、近所、習い事、たまたま全てに障害がある方がいます。身近なので考えさせられます。

        「普通の子」という事を考える事があります。
        普通の子は、多くの親が考える1番理想の子供です。(うちの子たちも大らかに見れば普通の範疇内なので、考えさせられます。療育や勉強など努力はしてますが。)

        普通(言うなれば平均)というのは1番ボリュームゾーンが多く、また多数決で1番多いところなので声が強く、集団で1番強いところと感じています。
        そこから外れるとイバラの道になります。
        イバラと感じない人もいるとは思いますが笑

        上に行けば管理人さんのいう出る杭になり、
        下に行けば爪弾き、やっかいものになる可能性もあります。

        とは言え、育ちも去る事ながら、人は生まれた時から必ずIQ100で産まれる確約がなく、脳みその能力は本人の努力では埋めらないぐらいの人もいます。

        「弱き人を助けることは強く産まれた者の責務です」
        急に煉獄母のセリフ笑

        でも真髄だなと思っています。
        亡くなった父もよく
        「小さな事をグチグチ言うな。小さい人間になるぞ。心が大きい人間になれ」と言ってました。。。深いです。
        冷静に考えれば自分は幸運にも「普通」に産まれた者です。能力に優れていると誇らしく言えないけれども、でも普通ってなんて恵まれているんだろう、そんな事をつい考えるこの頃です。
        そんな自分でも何か役に立てる事があればいいな、そして次世代の子どもたちが元気に過ごせるといいな!と思います。

        デスクイのお陰で私も子どもたちに将来の力を与えられている部分があります。本当にありがとうございます。
        ちょっと言い切っちゃっている部分が多いので、管理人さんは損している部分はあると思いますが、頭がよく、話せば分かる方なので、自分のポリシーがぶれないようにまずは言い切っているんだと感じます。でも時に気の毒に感じる事も、、、無理しすぎないでくださいね。

        デスクイと皆さまに幸あれ⭐︎

        返信
        1. 打たれる管理人 投稿作成者

          まままさん、追記もありがとうございます。

          偶然にも、主人が末っ子に英語の本を進めていました。
          海外で買ってきて、ここでも確か紹介したかなあ。写真撮った記憶あり。
          IN ONE BIG FAT NOTEBOOKです。
          多読をしたら?ってことでした。
          えーって感じで言ってたので、主人もがっかりしていました。
          「俺は、WORLD HISTORYを買って読む」って言ってました。
          おっしゃる通りで、英語は本来、このような取り組みでやりたいものです。

          ガクサン、検索してみました。
          独学受験でしょうか。
          高校受験は、塾に行く理由が見当たらないので、3人とも塾なしを予定しています。

          煉獄母のセリフは覚えてます。
          うちはまだまだなので、上に行けてるか分からないのですが、
          上というか、強く生まれた者は、思いやりは絶対に忘れてはならないと思います。
          これを欠けた教育はよくないです。
          うちの子達は、そういう点でのトラブルはないので大丈夫かなって思ってますが、引き続き大切にしていきたいです。
          「心が大きい人間」そう思います。

          言い切りへの分析もありがとうございます。
          ここは合ってます笑。
          本スレなのでね。
          でも、リアルな世界では、普通のおばちゃんです。
          意外と周りとは上手くやっていくタイプかも。これがアダになる時もありますが。
          自分で言うなですね。

          お兄ちゃんも弟くんも、将来は自立。
          英語はこのまま続けてください!
          きっと、味方になってくれると思います。

          まままさんにも幸あれ☆

          返信
  18. チョコミント

    管理人様 皆様こんにちは。

    「ぼくは勉強が出来ない」山田詠美 新潮文庫

    中高生が読むとより、いいかも?

    返信
  19. 亀田ゴロー(中2、小3)

    「世界でいちばん素敵な古代文明の教室」

    ▪️著者は、
    立教大学名誉教授で、宗教人類学者の
    実松克義(さねまつ・かつよし)。

    ▪️(株)三才ブックス。

    全ページ、美しい写真で、オールカラー。

    ▪️天文学が発達した、マヤ文明。

    ▪️ピラミッドを構造する建築技術を持っていた
    エジプト文明。

    ▪️高度な人間文化が花開き、
    近代ヨーロッパの源流となった
    ギリシア文明。

    ▪️甲骨文字が発明され、
    日本文化の遠い起源となった
    黄河文明。

    ▪️謎に満ちた古代文明を、
    この本では全ページ、
    美術本のように美しい写真とともに
    紹介しています。

    返信
  20. 亀田ゴロー(中2、小3)

    「世界でいちばん素敵な数学の教室」

    ▪️(株)三才ブックス。

    ▪️著者は、
    東大理学部卒で、プロの指揮者の
    永野裕之(ながの・ひろゆき)。

    (引用 開始)

    よく「数学は美しい」と言われます。

    古代から、あまたの天才達が
    この学問に取り組んできたのは、
    数学の持つ美しさに魅力されたからこそ、
    数学の虜になり、
    その最高の頭脳を捧げる事ができたのです。

    何事もそうですが、
    ある分野の美しさ、魅力を
    感じられるようになるためには、

    2つの意味での経験が必要です。

    ひとつは、
    雷に打たれるかのような強烈な経験、
    すなわち忘れがたき「出会い」としての経験。

    そして、もうひとつは、
    その分野の事を多く知っているという意味での
    経験です。

    本書には、
    実に多彩な話題が取り上げられているので、
    色々な分野の数学を「経験」できることは
    間違いありません。

    そして、その中に、1つか2つ、
    あなたにとっての忘れがたき「出会い」が
    含まれていれば、
    これ以上の喜びはありません。

    (引用 終了)

    本書では、全ページ、オールカラーで、
    感性を刺激する美しい写真とともに
    多彩な話題が取り上げられています。

    亀田ゴローが面白かったのは、
    「どうして音楽と数学は密な関係なの?」
    でした。

    実は、ドレミファソラシドの音階は、
    数学から生まれたそうです。

    最初の音階「ド」から
    最後の「ド」までの間に、
    音の高さに応じて音を配置するルールを
    「音律」と言います。

    人類最初の音律は、
    ピタゴラスが作った「ピタゴラス音律」です。

    ピタゴラスは鍛冶屋で
    重さの異なるハンマーの音を聞いて、

    基準のハンマーの音(ド)と、

    重さを3分の2にした時の音(ソ)を基準に、

    音律を定めました。

    重さを2分の1にすると、
    音は1オクターブ上のドになります。

    「へぇ!そうなんだ」が
    いっぱいある本です。(*´▽`*)

    返信
  21. うめこ

    友だち幻想〜人と人の〈つながり〉を考える

    菅野仁 (筑摩書房)

    何年か前にテレビで某芸人さんがおすすめされていて購入した本で、たまに人間関係でモヤッとした時に読み返しています。
    相手を他者として意識するところから、本当の関係や親しさというものが生まれる。本書の一文ですが、今私が大切にしている事です。
    読みやすい文章なので中高生にもおすすめです。

    返信
    1. 亀田ゴロー(中2、小3)

      うめこちゃん、こんばんは。

      面白そうな本ですね。(*´▽`*)
      紹介してくださり、ありがとう。
      今度、図書館に行った時に探してみます。

      返信
  22. チョコミント

    皆様、こんにちは。

    「母という呪縛 娘という牢獄」
    齊藤彩著  講談社

    重いテーマを扱いながらも非常に読み易い文体です。
    個人的な感想ですが、手に取るならメンタルが安定している時のほうがいいと思います。

    返信
    1. 亀田ゴロー(中3、小4)

      チョコミント様、こんばんは。

      ご紹介してくださった本は、
      衝撃的な事件でした。

      私は、まだ読んでいませんが、
      ご紹介してくださり、ありがとうございます。

      返信
    2. 打たれる管理人 投稿作成者

      チョコミントさん

      大人ブックフェアに書き込みありがとうございます。
      図書館予約しましたが、また落合さん同様に〇百件でした。
      調べたんですけど、ノンフィクション?
      ちょっと読むのが怖いです。

      返信
      1. チョコミント

        こんにちは。

        ノンフィクションです。先日、Mr.サンデーで特集されていました。

        返信
    3. 亀田ゴロー(中3、小4)

      チョコミント様、こんにちは。

      ご紹介してくださった
      「母という呪縛 娘という牢獄」の本を
      図書館で予約しました。

      注目度の高い本なので、
      私が住む田舎の図書館でも、
      ゴローより早く予約した人が沢山いて、
      いつ、私の順番が来るかしら?

      チョコミント様、ご紹介してくださり、
      ありがとうございます。

      返信
  23. 亀田ゴロー(中3、小4)

    「天地明察」

    沖方丁

    角川書店

    うちの長女が、中学の先生から
    「この本、面白いよ」と
    教えていただいた本です。

    辞書のように分厚い本ですが、
    長女は「面白くて一気に読んだ」と
    言っていたので、紹介します。

    天文学と数学を愛する安井算哲は、
    将軍、徳川家綱の後見人の保科から
    ある依頼を受ける。。。

    返信
    1. ふみ

      和算の関孝和ですね!
      映画は見たけど本は未読。
      ちょっと図書館行ってきます!!

      返信
      1. 亀田ゴロー(中3、小4)

        ふみちゃん、こんばんは。

        和算は当時、世界最高水準で、

        その当時のヨーロッパよりも早く
        行列式を発明しました。

        返信
  24. チョコミント

    管理人様、皆様こんばんは。

    「冤罪をほどく ”供述弱者とは誰か”…」
     中日新聞編集局 秦融著 風媒社

    こちらも実際にあった事件がなぜ冤罪に至ったかを
    追った作品です。

    返信
  25. 亀田ゴロー(中3、小4)

    英語で読む星の王子さま
    (新板)The Little Prince

    サン・テグジュペリ 原著
    井上久美 日本訳・監修

    IBCパブリッシング㈱

    本書は、
    左ページに英語、右ページに日本語を配し、
    対照して読み進められるように作られています。

    本書の構成は、
    ・英語本文に対応する日本語訳
    ・欄外の語注
    ・セクション毎のフレーズ解説
    ・英文ストーリーをさらに読むためのコラム
    ・QRコードをスマホで読み取ると
    該当チャプターの英語音声を聞くことができる

    日本語訳の井上久美さんは
    会議通訳者として豊富な経験を持つので

    井上さんの英語表現解説は、
    ストーリーの理解を深めるだけではなく、
    生きた英語表現を身に付けるのに最適です。

    英語の教科書と参考書と絵本が1冊になった本です。

    返信
  26. 亀田ゴロー(中3、小4)

    声優、東大に行く

    仕事をしながら独学で合格した2年間の勉強術

    佐々木 望

    ㈱KADOKAWA

    有名な声優、佐々木望さんは
    仕事をしながら独学で
    2013年に東京大学文科一類に合格、
    声優と学業を両立し、
    2020年に東京大学法学部を卒業。

    (引用 開始)

    幼少期に特別な教育を受けたこともなく、
    学生時代にがりがり勉強したわけでもなく、
    声優になってから大学を目指してきたわけでは
    ありません。

    怠惰を重ねてきた私が、
    ひとりでどんな受験勉強をしたのか、
    仕事をしながら、どう時間を使っていたのかを
    振り返って、この本を書きました。

    私の勉強方法や時間の使い方、
    それらに対する考え方が、
    大学受験のみならず、
    目標に向かって勉強されているかたには、
    ほんの少しでも足しになりましたら幸いです。

    (引用 終了)

    本書では

    東大受験のシステムや
    科目別の勉強法、
    主に使用した参考書、
    勉強のやり方など詳しく書いてあります。

    例えば、数学だと、

    「数学は水ものだから、
    かなり得意な人でなければ
    点数を安定させるのは難しい。

    私の選択肢は、
    安定するほど得意になるまで数学を勉強するか、
    そこそこの勉強にとどめて
    他の科目に時間を使うか、のどちらかでした。

    東大二次の文系数学の配点が
    440点中80点であることを考えると、
    配点120点である社会の勉強を優先させる
    べきでした。

    そこで、数学については
    得意にならなくていいけど
    基本的な問題は7割程度解けるレベルを 
    目指すことにして、
    時間を限り、
    問題数も絞って勉強することにしました」

    この後、具体的な勉強法が書いてあります。

    「年齢や記憶力や才能なんて関係ない」と
    力強く語ってくれる本です。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      56さん コメントありがとうございます。

      数学は水もの
      これは主人が特に強く言ってます。
      全く同じです。
      だから、英語を完成させておくことって言います。

      愚息はもう少し数学はやらないといけない、もう少し出来るって思ってるようです。
      本の内容では前者を狙ってますが、それでも、勉強時間を他教科へシフトしていってますね。

      とにかく数学は量が膨大なので、時間がかかります。
      先取り必須です。本当に。
      前もこんにちは。さんが、「物理は数学だと思え」って話でもあったように、そういう意味でも、数学は早く終わらせた方がいいです。

      この方ですが、結局は自分流に合わせた”最適化”が出来た上での合格だったように感じます。

      図書館予約しました。
      56さん、今回も予約順番は2桁ですが、他の本より早く読めそうです。
      ご紹介、ありがとうございます。

      返信
      1. 亀田ゴロー(中3、小4)

        管理人さま、おはようございます。

        私にコメントしてくださり
        ありがとうございます。

        中3の数学は、
        高校数学が分かっていれば簡単に解けるけど、
        分かってない人は
        難しい解き方で解かないといけないですよね。

        アドバイスしてくださり
        ありがとうございます。

        返信
  27. にゃこっち

    「統合失調症の一族 遺伝か環境か」
    ロバート・コルカー

    12人の子供たちのうち6人が次々と統合失調症を発症したギャルヴィン一家を軸に、精神医学がどのように発展し、また停滞し、現在はどのような状況なのか、を記録したノンフィクション。
    例えばコロナのような緊急性がある病気、リターンが見込める病気の研究は迅速に進むが、そうでないと製薬会社等から判断されれば資金援助の打ち切りで研究を断念せざるを得ず、精神医学の分野は驚くほど進みが遅い。
    コロナ禍で大活躍したあの会社が打ち切ったことで、統合失調症の治療法が10年も日の目を見なかったという事実。

    医療関係を目指す方も、そうでない方にもお勧めします。

    また、ギャルヴィン家は子供の自主性を重んじる体の「放任主義」。それが原因で病気になったとは言えないものの、親の子供との関わり方についても考えさせられるものがあります。
    過干渉でも放任でもなく、それぞれの親子に1番合った距離感をみつけたいですね。

    性的虐待の描写等あるため、大人向けに投稿しました。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      にゃこっちさん コメントありがとうございます。
      統合失調症って100人に1人が罹る病気と検索して分かりました。
      思っていたより確率が高いです。

      確かに、今回のコロナはビジネス臭もありました…。
      精神医学ってなんで進みが遅いんでしょうか。分からないので、予約しました。
      二桁台それも遅い番号でした。過去の予約した本も届く気配なく…。

      過干渉でもなく放任でもなく。
      これ、難しいです。高校生になっても、親がGPSで管理できちゃう時代ですから。
      あ、私はやってないやってない。リアルな話で聞きました。
      おっしゃる通り、距離感って大事です。

      返信
  28. チョコミント

    「発達が気になる子の育て方」
    平熱著   かんき出版

    平熱先生のtwitter をみていましたら著書が出るとのことで手に取ってみました。

    これまで、特別支援教育とはどういう取り組みをしているのか?ほとんど知らなかった。

    “特別支援教育は全人類に有効です!”のキャッチコピーは納得。

    返信
  29. チョコミント

    おはようございます。

    愛なき世界 三浦しをん
    中央公論新社

    高校生が読むといいかなぁ… 。
    もうすぐ夏休みなので。

    返信
  30. 亀田ゴロー(中3、小4)

    はじめてのゆかたの着付けとかわいい帯結び

    大竹 恵理子 著

    成美堂出版

    初めてでも きちんと
    浴衣の着付けや帯結びが出来るよう
    わかりやすくポイントを
    写真で解説しています。

    返信
  31. 亀田ゴロー(中3、小4)

    Newton 2023年 9月号

    2022年 12月号のNewtonで特集した「感動する数学」が大きな反響があったので、2023年 9月号では「もっと!感動する数学」と題し、あっと驚く数学の定義や、数や図形の性質を豊富に紹介しています。

    (引用 開始)

    2023年 5月に解かれた数学の難問「アインシュタイン問題」についてなど、前回以上に新鮮で興味深い内容をお届けします。数学の世界の魅力を堪能してください。

    (引用 終了)

    数学好きの皆様に捧げる1冊。

    アインシュタイン問題は「1種類のタイルのみを使って、非周期的に平面を埋め尽くせるか」という問題です。50年来の難問が、ついに、解かれました。オールカラーで紹介しています。

    返信
  32. チョコミント

    おはようございます。

    「メイクがなんとなく変なので
    ~友達の美容部員にコツを全部聞いてみた」

    吉川景都(コスメカウンターが怖いマンガ家)
    BAパンダ(現役美容部員) 著
     ダイヤモンド社

    サブタイトルが
    気づけば5年以上同じメイクのあなたヘ

    メイクは若い子だけのものじゃないですからね。
    年齢を重ねたら、より楽しめるものだと思う。

    返信
  33. 亀田ゴロー(中3、小4)

    鳥類学者だからって、
    鳥が好きだと思うなよ。

    川上 和人 著

    ㈱新潮社

    今、うちの中3が読んでいる本。
    読書が好きな中学生向け。

    著者は、東京大学農学部卒。農学博士。

    返信
  34. 打たれる管理人 投稿作成者

    お疲れ様です。

    やっと「母という呪縛 娘という牢獄」の順番がきて読み終わりました。
    ご紹介してくださった、チョコミントさんありがとうございます。

    ネタバレ含みますので、まだ読んでいない方がいましたらコメントは読み飛ばしてください。
    —————-

    なんでこんなに医学部に拘るのか。
    なんでこんなに助産師に拘るのか。

    手術室の看護師さんが駄目な理由が全く理解できずでした。
    母親は「指示されるのが駄目」と言ってたようだから、あかちゃんはピラミッド(指示する側)の頂点にいないとプライドが許せなかったのか。
    そういえば、娘の病院で言われたのが、
    「よくある話ですが、頭がよくて周りと上手くできないような人が医者になると、周りは苦労するんだけど、上手く看護師さんやらサポートするから何とか成り立ってる」
    と言ってました。
    ピラミッド(上からの指示)ではなく協力してやっていく姿勢でないと職場で上手くいかないような。
    医療業界は分からないので、間違ってたらすみません。

    工業高校の子と花火に行ったあと振られたのが許せなくて謝らせたと意味不明な行動もありました。

    母親も理想像への拘りが止まらなくなってしまったのかもしれません。
    浪人に年数重ねている時もバイトはしていたようですが、このままフリーターになってしまう不安とかなかったのか?

    娘への執着、娘への自分の理想の押しつけ。
    狂気にしか受け取れませんでした。

    罪を認めるきっかけになった裁判官の言葉、そして父親の存在に涙しました。
    読んでいて重たい気持ちのままでしたが、やっと光が見えたので。
    幸せになってほしいと思いました。
    ※すみません、文才ないので小学生のような読書感想文です。

    さて、この本を読んで、我が家の大学受験生に、
    「〇〇大と〇〇大ならホテル1つ予約しておけば距離的に大丈夫そうだよ」
    と伝えたら、
    「俺の人生を勝手に決めるな」
    ですって。
    あの、、、いきなり言われても困るので、可能性のある大学はピックアップして教えておいてください。

    返信
  35. 打たれる管理人 投稿作成者

    お疲れ様です。

    子供を殺してくださいという親たち
    梅毒まで読み終わり、最後まで読んでしまったようです。
    更新をお楽しみに!ですって。

    ネタバレになるといけませんのであまり書きませんが、是非とも読んでほしい漫画です。
    どっかで更新したいぐらいです。

    今読んでいる漫画がケーキの切れない非行少年たち
    のみになり、新しい漫画を追加!
    選んだのはアカギです。
    私、どうやらこういうのが好きみたいです(汗)。
    もっと前に読んでおけば、コメントも楽しめたんだろうなってちょっと後悔しています。

    あの、、、アカギは13歳?
    初っ端からハマりました。

    これで楽しみが1つ増えました。
    ご紹介、ありがとうございます。

    返信