スポンサードリンク
|
よく巷では
「高学歴のくせに仕事ができない」とまるで勉強ばっかりしてきたことを批判するような話を一度は耳にしたことがあるかと思います。
高学歴に対しての僻みのように聞こえるかもしれませんが、確実に一定数います。
これ本当です。
今回は
・タイトルの話をせざるを得なくなった原因。要はうちの子達のやらかしです(恥)。
・うちの子達のきちんとできているところ(すみませんが、遠慮なく書かせてもらいます。)
・京都大学卒業なのに面接で不採用
について記載したいと思います。
勉強だけ出来る子に育てる気は一切ないです。
習い事でも書きましたが、殆どの子が頭脳で勝負するしかありません。
うちの子達も勉強を頑張るしか道はありません。
日本はまだまだ学歴社会です。
フィルターは存在して当然だと個人的には思います。
ここまで書くと、勉強第一と思われがちですが、実はそうではありません。
我が家の教育方針
1.健康
2.マナー・ルール・思いやり
3.勉学
今でも全く変わってません。
極端な話、2.が出来てないなら勉強はしなくていいです。
それぐらい大事です。
子供には、家族の一員として何かお願いしていますか。
親がお膳立てしていないでしょうね。
突っ立ってるだけの子へと成長します。
この前は子供達で鯉のぼりの組み立て・片づけをしました。
毎年、T大卒夫と子供達でやっているので、手慣れたもんです。
今年の片づけは、うちの中1が手際よく片づけました。
うちには、五月人形・ひな人形・鯉のぼりとあります。
子供達が生まれる毎に増やしていきました。
これ、何気に面倒だったりしませんか?
うちには、他にお正月飾り(羽子板の結納飾り)、クリスマツツリーがあります。
子供達は楽しみにしていますし、うちは必ず手伝うようにしています。
親に出してもらって当然と子供が思っていたら、それは悲しいことです。
一見いい子に育っているような雰囲気がありますが、まだまだ。
ここからは、恥を承知で…。
最近の話です。
1. |
子供達も起きている時間にT大卒夫が帰宅。 普通、音がしたら気づくよね? それなのに、「お帰り」の一言もなく男どもはカードゲームに夢中。 別にカードゲームやっててもいいですが、「おかえり」の一言ぐらい言いなさい(怒)。 まさかこんな早く帰ってくるとは思わなかったと言い訳もできますが…。 |
2. |
家でご飯を食べた後は、自分達の食器だけシンクに持っていくのみ。 ペットボトル・牛乳を冷蔵庫に戻したり、ゴミ袋(うちは袋1枚テーブルに出して、各自入れます)を捨てたり大皿などはそのままテーブルの上。 テーブル拭きも知らん顔。 超忙しい平日の朝にテーブル拭いてと言ってるわけではありません。 飲み終わったペットボトルはどうしていますか? |
3. |
トイレットペーパーの補充は使い切った子が交換しています。 ここはクリア。 でも、ティッシュケースは放置されたままが何度かあります。 昨日ありましたね。 ティッシュの箱は面倒なんですよ。 分別はしっかり子供に教えてくださいね。 |
他に兄弟喧嘩などなど、もっとあります(恥)。
コメントでも話題になりましたが、制服は自分でハンガーにかける。
当然のことです。
親がやるものではありません。
色々と子供達と話をしているうちに、勉強の話題に。
うちの中1は、今の自分は俺の頑張りだ!みたいな発言が出てきました。
まあ、反抗期の子ですから、色々言われてムッときていたのかもしれません。
偉そうな発言を聞いたT大卒夫は、「東大祝辞と一緒じゃん」と。
ああ、そういうことか…ってわけです。
自分自身の努力のおかげはその通り。
ただ、親の関わっていることも事実。
T大卒夫は
・問題集選びだって1から自分でやったわけではない。
・全部ひとりでがんばったと思う所がダメ
話はK大卒なのに面接で不採用へと続きます。
自分が採用する側なら、〇〇は取らない!!
反抗期の子にありがちなことかもしれませんが、俺は悪くない!私は悪くない!みたいな態度をとられると、カチンときますね。
そんな時、ウワサの保護者会で反抗期について取り上げていました脳の仕組みを思い出し、一歩後ろに下がるようにはしています。
これで随分と衝突を回避できます。
そんな調子に乗りまくった我が子に、T大卒夫が中途採用の面接に立ち会った時のことを話しました。
T大卒夫はそれなりに出世しているので、採用試験でも自分の部署に関係する場合は面接に立ち会うようです。
履歴書を見て、一緒に仕事が出来たらいいな~と期待があったそうです。
・K大卒(院も出てます)
・誰もが知る大手企業 もう辞めている?
・年齢は30歳手前
しかし、結果は不採用。
良くある話です。
T大卒夫は技術系部署の立場ですが、人事の人も含め全員NGを出したようです。
理由は、
・偉そう
・会社は自分がやりたいことだけ出来ればいいというわけではない。時には嫌なことだってやらないといけないこともある
・協調性がなさそう
・もし採用したとしても、周りが苦労しそう
とのことです。
まあ、こんなことはどんな仕事であっても一緒でしょうね。
一人で仕事をするわけではないですから。
少なくとも、上2人は京都大学が賢いことぐらいは知ってます。
中学生になり、ちょっと大人になったと思って調子に乗って言い返していたのが大人しくなりました。
そんな子供達に
「自分が採用の立場なら、〇〇達は取らない」と言い放ちました。
反省したようです。
総論
もし自分が採用の立場だったら、我が子を採用するかどうか?考えてみるといいです。
スポンサードリンク
ゴミの分別までカバーされてる教育方針には天晴です。
なるほど、実体験って本当に大事ですね。
ゴミやらお米の炊き方はじめ食事の準備後始末。一人暮らししたらどうやればいいの?ってなりますよね。
ゴミオンリーの話になってしまうのですが、私は時短を優先してトレーはプラ包装で捨て、牛乳パックは肉魚のまな板がわりで使い捨て、ペットボトルは幼稚園生では包装をとるのが難しいだろうと触らせてません…。耳が痛くなりました。
まずペットボトルのフタを別容器に入れるところから始めてみます。
みしまさん コメントありがとうございます。
肉トレイは洗って自然乾燥させてリサイクルしていますが、魚トレイだけは私もなかなか厳しいです。
洗っても臭いが気になり、捨ててしまいます(汗)。
おっしゃる通り、実体験は大事ですよね。
リサイクルだって学校で教科書から学ぶのと実際に体験するのでは絶対に違います。
まだ幼稚園生。フタ集めだけでも意識が変わってくるでしょうね。
#
ご飯の炊き方は小1でマスターしました。
料理で最初に教えたのがお米炊きだったかもしれません(笑)。
おはようございます
糸井重里さんの本『小さいことばを歌う場所』に
『身を低く』という文章があります
謙虚はモラルとして語られることが多いけど
実はスキルのではないか?と感じさせられる文章です
思考力・記憶力も結構ですが、覚えて考える材料なしに
その力を発揮することができますか?
『「身を低く」して世界を見ると、よく見えるのです。』
↑の一文を引用しますが
子どもたちに是非とも身に着けてほしいスキルです
おはようございます、管理人さん。
面接での大学生の態度というのは、いい年になってくると友人が人事担当になったりして、何かと話題にのぼります。曰わく、「あんな子どもに育てたら駄目だよ!」「勉強勉強ばっかりで育てると、ろくなヤツに育たない」と。
総じて言えるのは、男子より女子、国立大より私大、都会より地方の方が謙虚で一生懸命、自分が不利な立場だと知っているから努力を惜しまない、だそうですよ。でも、バランスもあるから「採用したいな~」と思う子ばかりを採用できないとも。
旦那さんの会社の話を聞くと、年々外国人の採用率が上がってきてるそうです。外国人の方がガッツがあると、特にアジア系ですよね。日本人の採用は東大院卒や東工大→東大院卒という肩書きに絞られつつあるようです。
英語のスキル云々以前に、仕事に対するやる気の違いが大きいそうで、日本人は打たれ弱くて使い物にならん、管理職研修にメンタル系ばかり増えて、うつの部下の面談やら何やら本業以外の仕事が多いとぼやいてます。
いつの時代にもある老人のボヤキなのか、現実の問題なのか、どっちなんでしょうね。
こんにちは。
日常のさまざまな場面に機転を利かせて行動出来る子は賢い子だな〜と感じますね。
自ら学んでいく姿勢に精神的な自立は不可欠なのだなと思います。
それに気づいてから、なるべく自分の身の周りの事は自分で、手伝いも少しずつですがやらせるようにしています。
食卓に必要なコップやお箸、食器を下げご飯をよそう。
当たり前の事ですが以前はボディソープの詰め替えすらしない、させない親子だったので随分とマシになりました。
最初の頃は頼んでも自分のコップとお箸しか出さず、怒った事も。
自分の事しか考えてない!気が利かない!と。
まさにつっ立ってるだけの子です。
自立において親の無駄な甘やかしはいつまでも杖なしで歩けない人間を作っているようなものですね。
1人娘なのでつい手をかけすぎてしまうので気をつけようと思います。
こんにちは、今日も昼間で仕事でした~
なんだか、低学年の算数の進め方に困っている方がいるみたいですね。
算数は考えてやるもんではないです。
ある意味、条件反射で答えを出すものです。
低学年の算数は、本で問題を解く前にやっておくことがあります。
・数の数え方
お風呂で100まで数えて出る習慣をつけてました。
・10進法のマスター
大きな桁の数字に慣れさせます。
本やプリントは必要ないですね、数を数える延長で百、千、万、億等に慣れさせます。
これで10進法が理解できてきます。ここまで来たら、半分足し算は終わったも同然です。
・おはじきで遊ぶ
数の数え方、足し算、引き算、10進法に慣れさせます。
道具や手を使うので定着します。
・足し算はドライブ中に口頭で~
車の中でクイズ形式で足し算は年中やってましたね。
ここまでやっていたら、小学1年で習うことはほぼ終わってます。
足し算をマスターしたら、引き算をやる前に筆算の足し算をマスターしましょう。
筆算は足し算の延長なので、苦も無くマスター出来ると思います。
ちびむすキッズ等の無料プリントで充分です。
プリントで2桁+2桁が出来たらどんどん桁を上げても出来るはずです。
筆算が安定したら引き算ですが、足し算の逆なので足し算が完璧なら簡単に出来るはずです。
ここまでは、保育所時代にやってました。
ちなみに、うちの時計は全てアナログなので、保育所年中には時計も読めてました。
ここまでが基礎にあった上での問題集取り組みでした、
1年になったから最初から問題集でっていうのは、難しいかもしれませんね。
家庭学習は普段の生活からの方が効率よく楽が出来ます。
基本は、100まで数える事によって数字の並びや10進法を脳に刷り込む事にあります。
+5=5つあと -3=3つ前 っと数字を数えたら終わりです。
頭を使うことはないので、地頭もくそもありません。。。
出来ない場合は、基礎が飛んでいるもしくは勉強不足です。
所詮、1年の最レベやトップクラスが難しいといっても、やることは足し算引き算程度で、
後は日本語の問題です。
基礎計算は無意識に出来るようにしておく方が、結局後が早いです。
小学校にあがって、最初にやった問題集は『くもんの小学1年総復習』です。
特に苦も無く、入学前の春休みに学童で終わらせていました。
問題集につまずいている場合、問題集を使わない勉強を試して見ると良いと思います。
子供は数を数えるのは呪文のようにすぐ覚えてしまいます。
なので、10進法を理解させるのに一工夫しないといけません。
大きな数字やおはじきを使うのは、10進法の定着が目的です。
あとは、『他の子と比較しない』、『褒める』、『怒らない』、『勉強は笑顔で』が重要です。
怒らなくても表情に出ていたら一緒です。。。(ボソボソ)
皆さん コメントありがとうございます。
暑いですね…。
車に乗っても、エアコンが欠かせません。
うちの主人もアジア系増えていると言ってました。
隣の部署に新人くん(韓国人)いるよ~と。
AIも脅威だけど、外国人はもっとライバルになるでしょうね。
稼ぐ者と稼げない者、ますます二極化が進むとみています。
うちの主人も余計な仕事が多いと愚痴ってます。
メンタル系は職種によって差があるのかもしれませんが、ぷりんさんのご主人がおっしゃっている通りのようです。
旧帝大出身の子の話ですが、お局様(こちらも旧帝大)にこてんぱんにやられ、1か月休み。
その後は部署移動になったようです。
隣の部署の話だったようですが、「お局様も人は悪くないけど、気が強すぎ!」と言ってました。
ちなみに、私はただのおばちゃんなので、うつになったら即クビでしょう(汗)。
「自ら学んでいく姿勢に精神的な自立は不可欠」
→本当にそう思います。
今の子は忙しいです。
だからと言って、親がお膳立てしてはいけないですよね。
うちの子達も例外ではありませんが、コッペパンさんが記載されている内容レベルは是非ともやらせるべきだと思います。
一人っ子・兄弟構成で世話焼き具合が違うと思われがちですが、これは違うんですよ…。
コッペパンさんが記載されている通りで、親子の意識で随分変わると思います。
おはようございます。
うちも管理人様の教育方針と優先順位が同じです!
まずは健康第一!皆様もお子様が産まれる前はそう思われていたのではないでしょうか?
次に礼儀作法ですね。うちは勉強に関してはかなり遅れてからのスタートでしたが、挨拶、返事、マナーに関して幼少期からから英才教育しております笑
家族内でも「おはよう」「ありがとう」はNG
大きな声で「おはようございます」「ありがとうございます」
と言うようにしています。
親といえどもしてもらって当たり前はNG。ティッシュ1枚取って貰っても「ありがとうございます」
親に送迎して貰う時も「お願いします」「ありがとうございました」
あと、返事は「はい」と大きな声で!
「うん」や頷くだけ、小さい声の返事はNG。
自分が返事したつもりでも、相手に聞こえなかったら無視しているのと一緒です。
マナーに関しましては特に、周りに迷惑をかけていないか注意するようにさせてます。邪魔になるような所に立ち止まったり、後ろに並んでいる人を待たせる様な行為、公共の場所ではしゃいだり、大きな声を出していないかなど。
目上の人を待たすのもNG 子供からすれば親も目上です。
「常に周りを見ろ」自分勝手、自分本位の行動はNGです。
英才教育の成果か、2人とも小学校低学年の頃から1時間以上の電車移動でも立って静かに乗車していました。
いざ社会人になった時に他人より計算が早い、英単語や公式を知っていることより、大きな声で返事、挨拶ができ周りに目配り気配りができる方が役に立つと思っています。
その点では武道を習うというのも良いと思います。
こんばんは。
管理人さんの教育方針は全く同意です。
それにしても、3人育ててるのすごいです。
長男君は地頭がかなりいいようですね、第一子って母親の影響てかなり大きいと思います。幼稚園の頃からそんな片鱗が見えてたようですしね。
管理人さん自身がかなり賢い方と思います。
さてさて、うちのO大卒夫、これまた博士卒なんです。最初はアカデミックな世界に生きたかったようですが、急遽借金の多さにヤバイと変更。(実家も貧乏ですしね)しかしやはり変に鋭利な人でして、会社では過激なこともいうので、一時は干されかけてたり。。
今は社運に影響する部署でバリバリやってますがね。そして43歳の今で奨学金残高が未だに100マン近くある。涙(娘には、借金させたくないですね。)
彼は、準大手の会社勤務なのです。しかも、かなり傾きかけ。
同じ部署は東大京大は多いことは多いですが、
正直、東大京大のたいしたことないやつがうちの会社に来てると思うと申しております。。
因みに夫は進学校出身とかではなく、
普通科なら皆同じところに通う、メンバーの半分が公立中学時代と同じという受験戦争には勝てそうにない学区。そんな中O大に現役でいったのはすごいと思います。私も夫の意見を参考に娘の道を探していきたいです。
うちの、オンリーワンな娘は、地頭がいいのか正直よくわからない。まだ2年生ですしね。
いつも冷静な夫も、このこは普通だろうと。
管理人さんの、「学力は2年生で仮固定されます」の投稿に、私はやや焦りを感じております。
とにかく計算は条件反射で早くできるようになっててほしい。。進研ゼミの考えるプラス講座追いつかない。。
本題と少しズレたコメントかもしれませんが、最近の投稿を色々読んで思ったことです。
そして、PTAめんどいですね!
私は子供一人だからまぁ、一つの経験と思いやりますが、3人いたら狂いそうかもと感じております。
今のところ、それなりに裕福で精神的にもゆとりある穏やかな奥さんたちが多くかんじます。
さぁ、一年どうなるかな。
はじめまして
今春、私立小学校に入学した子をもつ母です。
お受験が終わり、これからの家庭学習をどうしようか検討する中でこちらのブログに出会い、過去記事から読んできて漸くリアル更新に追いつきました。
過去記事の中には、同意できる意見・自分とは違う考えだと思う意見もありますが、コメント欄の討論など含め身近なママ友には中々話せないような皆様の本音を知ることができ、私も大変勉強になりました。
ひとつ疑問に思ったので、質問させていただきます。
管理人様のお子さんたちが優秀なのは間違いないのでしょうが、それにしても周りのレベルが低すぎるのではないかと思うのです。我が子はまだ小1で、私が出会った子供たちの数もそれ程多くはないのかもしれませんが、どうにも納得しがたいのです。
そこで思い至ったのは、管理人様がお住まいの地域でお子さんたちのライバルになりそうな子供たちはすでに私立小学校へと抜けていっているのではないかと思ったのですが、この可能性はどうでしょうか。教育に関心のある親の子供が居なくなってしまい、結果これほどに差が開いているのであれば理解できるのです。
正直に申し上げて、全く何のふるいにもかかっていない状態でこの有様なら日本の将来が非常に憂えます。
こんにちは。主さまにどうしてもお礼を言いたかったので、恥を承知でコメント致します。
幼稚園年中と来月2歳になる子供を育てております。こちらのブログを拝見するまで、実は私、かなり過保護な母親でした。つまりは毒親。着替え、食事、幼稚園の準備に至るまで、手取り足取り。それが親の仕事だと思っていましたし、何も疑問に感じていませんでした。キッカケは幼稚園の面談。「〇〇くん、お着替えがとても遅いです。バンザイして、着替えさせてもらうのをいつも待っているんです」と。それでも大人になればできるようになるわ、くらいにしか考えておりませんでした。しかし、こちらのブログにたどり着き、私が良かれと思って行っていたことは、むしろ「自立を妨げる悪い育て方」だったと、ようやく気づくことができました。
それ以降、全て私は手を出さないことに。何事も、子供が自らできるよう、持ち物チェック表を作成、片付け場所がわかるよう見やすく配置、配膳しやすいように全てプラスチック製の食器に変更。こうしたことに力を入れました。育児の最終目標は「自立」まさにその通りだと思います。早めに気づくことがができ、本当に感謝しています。今はお着替えも早くなり、先生にあの頃とは別人だと言われるまでになりました。身の回りのことを本人にさせるということは、「自ら考え行動する」訓練にもなりますね。習い事の記事で塾の必要性を訴えた私ですが、手取り足取り環境を作ってもらわなければ勉強できない子にはなってほしくないなとも考え始めました。
連投です。学習面では年少4歳の誕生日から本格的に英語教育を始めました。(早期英語教育は賛否あるかと思いますが。)4歳まではユーチューブで、野菜、形、色、数字等の単語をマスター。4歳からは○ィズニー英語のフラッシュカード(中古)を使い、300語程の基本英単語を習得。ある程度自宅で英語に触れさせた後、この4月から本格的に英会話スクールに通わせました。今は毎日英語テキスト1冊のCDを聞きながら、本人にも、発音させています。その効果もあり、現在、簡単な英語の文はスラスラと読むことが出来、発音も、とても綺麗です。英会話スクールは行かせるだけでは効果は薄いと思いますが、自宅で復習させることで、かなりの効果が期待できます。
さて、英語はかなり順調ですが、日本語がとても怪しいです…。今、絵本の読み聞かせをしているのですが、理解できない箇所もあるようで、絵本自体好きではないとのこと。非常に悩んでおります…
こんにちは、管理人さん。
我が家は住みたい街ランキングの上位に常にあがるところにあります。華やかですが、きちんとしたご家庭(資産的にも)は小学校から私立という土地柄。転勤族はそんな土地柄に驚いて中学で受験して抜けるという状態なので、公立トップを目指すのは一種サバイバーです。どこかわかった方はお察しください。
自分のコメントを読み返していると、教育論はかなりの圧を感じますが、実践論は薄っぺらいことに気づきました。
基本、環境を与えたら放置なのですね。
何をどうやって勉強していっているのか関知していません。下の子は中学受験なので、全くの放置ではありませんが、それでもつい最近の模試を前の模試から全く勉強しないで受けたら(紛うことなき放置)、前回と得点は変わりませんでした。むしろ平均点が下がったので偏差値はアップ。ここで、どんなことを考えて次の模試に備えるのでしょうか。また、黙って見ておきます。
私は定期テストで学内○位とか、模試で○位とか、全く気にしていないんですよ。
それが目的で勉強をしている訳ではないので。目的は以前にも書いた「自分で情報を集めて、自分で考え、自分で判断できる」人間になってくれればいいので、順位は特に関係ない。順位が高くても、私の求める能力が備わっているとは限らないですから。
テストを受けてその構成と結果をどう分析し、どう結論を出して、次にどう繋げていくか、それを私に説明できて、私がその説明を納得できたらそれで良し、です。だから、うちは会話が多いのですよ。
子どもが意外とよく考えているのがわかります。
低学年のときは、いっぱい外で遊んで、夜はヘトヘトになって早く寝てました。
家庭学習は宿題のない学校だったので、先取りドリル(普通10問)かトップクラス問題集を1枚ペラリのどちらかで(どっちをするかは本人が決める)、時間にして5分から20分のあいだくらい。トップクラス問題集の難しいところで30分くらいか。そんなもんでしたよ。
下の子はピアノを選んだので、ピアノ練習が30分くらい。去年の10月まで30分練習でした。調律師さんが替わってピアノが鳴るようになったので、そこから1時間半まで伸び、今は先生から2時間はしなさいと言われて2時間強。勉強はしませんね。
義務教育の範囲、満点を取れていれば公立学校では優等生です。
自分の好きなことで上手くなるために努力し、工夫し、失敗したり、挫折したり、でも好きで続けていく、そこにコツコツすることの大切さ、思考力が養われていくと思います。
そういう子が、途中で勉強したくなって全力投入したら、漫然と過ごしている子などあっという間に抜いていくでしょうね。
下の子は上の子より利発だったので、これなら女子最難関に届くだろうと思って軽く誘導してみましたが、思いっきりその手をはたかれました。親の手は子どもの手を引っ張るためにあるのではなく、子どもが疲れたとき、傷ついたときに癒やすためにあるのだと教えられた瞬間です。
子どもは親の思い通りにはなってくれません。後ろから子どものやることを面白がっていれば、いざというときにはこちらの言うことに耳を傾けてくれます。
こんばんは。
管理人さんは「君たちはどう生きるか」という本をもう読まれましたか?
偏差値70超えの高校の必読書にもなっています。
もし、読んでいたら感想を聞かせてください!
こんばんはさん コメントありがとうございます。
誰もが知ってる本ですね。
もしよろしかったら、こんばんはさんの感想をきかせてくださいね。
興味深く拝見しております。
ただし多くの例外男子を見てまいりましたので、参考までに。
彼らはいずれも、洗濯物を畳んで引き出しの中にしまうタイプの母親。
家事の手伝いなど頼まれたことがない。
3食きちんと手作りのものが与えられ、掃除も母親がほぼ完璧に手際よくやってきた。
ところがなぜか! 彼らは自発的に行動し、勉強する、ややプライドの高めなしかし動ける男に成長。
東、工、京などの国立大にすすみ、就職。
ほどよい仕事量で高収入を得ながら家事育児もこなすパパに。
こんな男子を身近に4人ほど見てきましたので、
やらせるだけが方法じゃないんだなー。それぞれの成長のトリガーはいろんなところにあるのだなーと、子育ての奥深さを思っております。
ご参考まで。
皆さん コメントありがとうございます。
こんにちは。さんが書かれた幼少期にやるべき話は、そんなに特別なことでもないですよね。
おっしゃる通り、数の遊びをやらない子(興味のない子)に小学校に入ったから!と問題集を与えてもなかなか難しいと思います。
うちは3人とも食いつきが良かったですが、もしかしたら未就学前で既に勉強の得意・不得意の最初の分かれ道になるかもしれません。
面倒に見えるかもしれませんが、こんなところから差がでると思っていた方がいいとは思います。
※勝手に習得していく子もいるでしょうが…。
>怒らなくても表情に出ていたら一緒です。。。(ボソボソ)
これは多くのお母さんたちがドキっとしたでしょうね。
別のページでコメントされていたタムタムママさんのおままごと・ごっこ遊びで数を学ぶ話もそうです。
タムタムママさん、すみません。
こちらでコメントさせてもらいました(笑)。
お菓子や果物等の分け合いでも学べます。
>通シンさん
挨拶、返事、マナーに関しての英才教育はビックリしました。
うちはここまでやってないです。
おはよう・ありがとうです。
おはようございます・ありがとうございますは、離れて暮らす両家の祖父母に対してはそんな感じです。
ティッシュ1枚でもありがとう→これ、本当に大事です。
叱られた時は、「はい」でしょうか(汗)。
目配り気配りは、普段の生活がモロに出てくると思いますね。
>ポンテさん
私は凡人です。ありがとうございます(笑)。
O大卒夫さんの現役までに道のりも素晴らしいです。
僻みか妬みか知りませんが「高学歴の親は…」と叩かれるのをみますが、ゴールを知っているのでやっぱりそんな親の子は有利だと思うんですよね。
うちの主人もそうですが、ポンテさんもいいアドバイスが得られると思いますよ。
経団連の会長さんやトヨタの社長さんが、終身雇用についてビックリ発言をしましたが、本当に子供達の時代は「安定」が当たり前でなくなるのかもと思いました。
私たちの時代はまだ終身雇用されていくとみていますが、甘いかな。
二極化は一層加速するでしょうね。
O大卒夫さん、仕事一筋でしたもんね。
奨学金返済と社運をかけたお仕事、頑張ってほしいです。
>私立小1生の母さん
私立小1ですから、分からないのかもしれません。
私立小はご近所さんにいますが、学区は間違いなくいい方です。
殆どの子が小学校卒業までに塾通いをスタートさせます。
ただ、どこの学校でも当てはまると思いますが、やっぱり学年のカラーがあります。
うちの下2人の学年はまあまあとみています。
ただ、中1の子の学年は例年に比べ低かったでしょうね。
中学受験でも、そこそこ止まりでしたので。
中学は他の小学校とごちゃまぜになり、ライバルもいたようなので、当初予定していた通りの環境です。
まだまだ書き足りませんので、続きは明日にします!!
おはようございます。
最レベ算数の2年の本編?が終わって、昨日から解答冊子のテストをやらせてます。
1回目の正解率は90%くらい。。。ミスは単純ミス。。。雑にやり過ぎです--;
私立小1の母さんの書き込みがあったので、
学区等の小さなスケールではなく、少し数字を考えてみましょう。
今の子供の世代の出生数は凡そ100万人くらい。。。
このうち、センター試験を受けるのは50万くらい。。。
超一流と言われる、東大・京大・国立医学部の定員数は約1.1万くらい。。。
国立大学の定員は約9.5万くらい。。。
なので理論的にはざっくり
出生数の10人に一人は国立大学に入学。
出生数の100人に一人は東大・京大・国立医学部に入学出来ます。
現状の小学校は多分30人学級だと思うので、
クラストップなら地方国立程度のレベルはクリアーしていると思われます。
全統小なら受験生は約1~2万です(約1~2%)、レベルの高い子しか受けないですが賢い子が全員受けているわけでも無いので、全体の10%程度に入っているとかなり良いと判断出来ると思います。
尚、私立小学校については、親の収入が多い事と親の教育熱が高い事は確かですので
ある程度それなりの母集団のレベルはあるかと思います。
しかしながら、優秀な学校の小等部であれば、中学以降の入学組に全く歯が立たず
負け犬根性が染みつき勉強嫌いになる子も少なくありません。(たくさん見てきました)
私立小の長所は、環境が整っている事と生徒が全体的に上品なこと
公立小の長所は、ある程度の優越感の中で勉強に取り組めること(蛙になるが)
公立と私立、子供にとってどっちが良いのかも難しい話ですね。
大切なのは、努力を続けなければ駄目だと言うことだと思います。
おはようございます、管理人さん。
私立小にお子さんを通わせてらっしゃる方からのコメントもよく見るようになりましたね。私立小の取り組みについても、コメント欄にて教えていただきたいです。よいと思われる取り組みは、貪欲に取り入れて行きたいですから。
さて、小学校受験についてですが。
実は我が家も下の子で経験しました。上の子が公立小に入学して、その実態を知り辟易としたもので。小学1年から私立の授業料なんて払えないと夫が言うので、国立小です。私も私立小受験はいわゆるお教室の授業内容を見る限り、「その学校のカラーに染まる」といった印象を持ったので、小さい時からカラーに染まるのも何だなと思って国立小でGOでした。
結果は合格しましたが、最後抽選で補欠。繰り上げは来ませんでした。
試験対策は模試を計5回受けたのと、あとは家で過去問と小受問題集を2周しただけです。お教室には通わず、模試だけ受験していたので、そりゃもうお教室の人の当たりはきつかったです。「合格する訳ないでしょ」と言われましたから。
ただ、国立小はこの程度の取り組みで合格できます。私立小はもっと難しい問題が多いので、年中くらいから取り組んだ方が安心でしょう。「カラーに染まる」必要があるので、時間がかかるのです。
ざっとした印象ですが、私立小のお子さんはひ弱に思います。
上の子のバレエ教室で一緒だったお子さんは私立小の方が多かったのですが、温室で育てられた花です。反対に公立小に通う我が子やその他のお子さんは言ってはなんですがガサツ。でも、打たれ強いのでまさに雑草。
おそらく公立中と私立中の違いより顕著だと思います。
だから私立小は駄目と言いたいのではなく、そういったところがあるので習い事でバランスを取るといった感覚が親には必要ではないかということです。もちろん、それは公立小の親にも、公共の場の立ち振る舞い等学ぶ部分が多分にあるということでもあります。
国立小受験して、駄目でも学習習慣が付くということで、この低コストチャレンジはお勧めします。
あと家の手伝いをしないでも国立難関大、一流企業、イクメンというお話がありましたが。
子どもが好きなことに熱中しているときは、なるべく親は邪魔しないことです。それが例え家の用事であっても、出来れば中断させない方が後々によい結果を出すと思います。
一つのことに集中すると、他のことに気が回らなくなるのは普通です。大人は経験を繰り返しているので中断するのが比較的容易ですが、子どもはのめり込み方も半端ない子がいるので、そういう子を無理矢理現実に引っ張り出すと、のちに集中して物事に取り組むことが困難になります。頑張っていると怒られたという記憶だけが残ってしまうので。
親がキッチンで食事の用意をし出したら食卓の用意をしろとか、洗濯物を取り込んだら畳むとか、それは親の顔色をうかがうことを求めることでもあるので(そういう側面もある)、何か一つ家庭内で役割を決め(風呂洗いとかトイレ掃除とか)自分の裁量で行動できる仕事を与えた方が弊害は少ないと思います。
我が家は全員、集中したら人の声が聞こえなくなるので、そういう方法になりました。
次女の公文に悩む凡母です
先日は通りすがりの私のコメントにしっかりと丁寧な返信をありがとうございました!
公文でできる子はやらなくてもできる子、というのはとても頷けました(^^)
私自身算数についていけなくなりつつあるところに公文をやって算数が好きになり、自信を取り戻し、算数が好きになった経験があります。
そういえば公文の先生もいつも国語蓄積だけど算数は後で取り戻せるとおっしゃっていたことを思い出しました。次女と話しましたが、本人も国語だけは続けると言います。ほそぼそとつづけて山あり谷あり逃げなかったという自信に繋がればと思います。
問題集の前に10進法とのアドバイス。よくわかります。というかそのように長女にも次女にも関わってきました。長女は一度言えば理解ができそこから考えが広がります、一方次女は手を変え品を変え何度説明しても、点と点は繋がりません。そういう子もいます。運動神経の良い子と運動音痴の子のようなものだと思っています。それぞれの個性に合わせるって難しいし大変です。
今日の公文ではすんなりさっさと終わらせて出てきました。なんじゃそりゃです(゜o゜;
こちらのメンタル崩壊です…Σ(´∀`;)
でも悩んだおかげでこのブログに出会えたから良かったです!これからも楽しみ拝見します♪
ありがとうござきました!
次女の公文に悩む凡母さん コメントありがとうございます。
脳の作りの違いですよね…。
うちにも、長男と下2人で違うので次女の公文に悩む凡母さんのおっしゃっていることはわかります。
そんな長女と次男ですが、応用・発展問題にも随分と取り組めるようになってきました。
何が一番なのかは、やっぱりその子に合わせるしかないのでしょう。
次女ちゃんもやる気なら様子見でしょうか。
ご報告ありがとうございます。
コメント頂けて嬉しかったです。
皆さん コメントありがとうございます。
もしかしたら、どこの中学でも同じかもしれませんが、よく先生たちが生徒に言う言葉で「自主」があります。
文科省が推しまくっている「生きる力」に直結してくるのでしょう。
入学してから何度も耳にしている言葉のようです。
ちょうど、コメントでも隠れ教育ママさん・ぷりんさんが続けて自主についておっしゃっています。
今度、塾についても記載したいと思いますが、塾に関しては否定するつもりは全くないです。
ただ、塾に管理されまくって合格を勝ち取るのは、我が家の考えとはズレます。
中学受験予定の方で、「GWの特別講習はなし」とありましたが、言いなりではなく塾を利用してやる!ぐらいの気持ちでないとダメだと思います。
小6の時、クラスメイトの子が「俺の英語塾で英検3級を合格した子が出て、先生が大喜びだった」と言ってきたようです。
我が家からしてみたら、英検3級を塾頼み自体が考えられないのです。
自分で何が足りないのか?どう学んでいけば合格できるのか?
親が手取り足取り教えるのは最初の5級だけ。
上2人に関しては、4級から勉強するしないも含め全て自分でやってます。
自分のことですから。
親がガチガチに決めて引っ張るのではなく、自分で試行錯誤してやっていってほしいです。
むしろ遠回りしてもいいとすら思っています。
勉強が苦手な子や低学年のうちは親の管理下の元で頑張り、だんだん手を放していく方向にもっていきたいです。
ぷりんさんの環境を与える話は理解できます。
隠れ教育ママさんの息子くん、いい感じですね。
先生もご家庭が言って響くような感じなら、可愛がってくれると思います。
その方が得です(笑)
こんにちは。さんが書かれた大学進学率の話は誰もが興味深く読まれたことと思います。
正しい方法で努力し続けていたら地方国公立は入れるでしょう。
学費も抑えられ、その分を留学や老後費用などにも回せます。
冗談抜きで、小学校6年間・中高6年間を努力し続ければ何も難しくないでしょうね。
ぷりんさんの国立小受験はビックリです。
あの有名なガラポンですよね。
一定レベル以上の子達との集まりなので、良くも悪くも色々な子に出会う機会がないのが気になりました。
そんな出会いは悩む原因となり、不必要なのかもしれませんが。
学区をめちゃくちゃ気にして選んだ私がごちゃごちゃいう立場でもないですね。
うちの学校には、俗に言う不良っぽい子は皆無です。
お手伝いに関しては、ちょっと長くなりそうなので、またの機会にします。
正直、ちょっとやらせすぎでは?と思うようなご家庭もあります。
お手伝いは周りに気を配り動けることも時には大事でしょうね。
ちなみに、うちも読書の時は聞こえないようです。