発達障害の子が増えていて、子供達がどう接したらいいのか悩んでいる

公開日:2017年4月11日

スポンサードリンク

40人クラスに2人はいる割合
何の数字だと思いますか?
政府が公立小中学校を対象に発達障害の調査をした結果です。
とてもセンシティブな内容ですが、色々と思う方も多いのでは?
我が家も発達障害の子との関わりについて悩んでいる1人です。

発達障害の子が確実に増えている

40人クラスで2人の発達障がいの子がいるってどう思いますか?
読んでいる方の中には、もしかしたら子供が発達障がいの診断を受けている方もいらっしゃるかもしれません。
発達障がいの子、こんなに多いの?って思う方が多いのではないでしょうか。
私の中では、子供3人いて「やっぱりそうなんだ」といった印象です。
毎年、それぞれの子供のクラスに1人いて、子供達も発達障がいの子との関わりについて困っているようで、子供と話すことが多いのです。

それにしても、親世代(打たれる管理人はアラフォー―です)で発達障がいの子ってこんなにいなかったような・・・。
いても、放置だったのかもしれません。
私が気づかなかったのかな?
知的に障がいのある「明らかにお勉強についていけない。」子なら知っています。
子供の頃、その子が気に入らないとつねるので、凄く嫌でした。
修学旅行では、誰かがその子を入れなきゃいけないとなり、結局同じ班に。
なんとか楽しく過ごせたので、安心したのを今でも覚えています。
T大卒夫にも聞いてみましたが、「明らかに勉強がついていけない。会話すら微妙という子はいた」と言っていました。
私と全く同意見でこんなにいなかったようです。

ここ20年間で、通級(通常級に在籍しながら、その子に応じた特別支援教育を別に受ける)の人数が7倍になったとも報じられています。
どうして、こんなに増加しているのか?
一説によると、
・環境ホルモン
・男女それぞれ高齢化によるもの
・周りと少しでも違うと思うと、園や小学校が「一度、教育施設に相談してください」といわれる。
私の中では、どれも正しいのかな?とも思います。
とにかく、発達障がいって特別な子ではなく、ごく一般的に身近にいるような、クラスに1人や2人はいるような、そんな感覚なのです。

公立ですから。色々な子がいて当然ですが、キレイごとでは済まされない

クラスに1人・2人はいる発達障害の子。
子供達3人とも、それぞれクラスに在籍しています。
発達障がいの子は本当に様々です。
子供3人いて、毎年クラスに1人はいるような感じなので、色々な子に接してきました。
中には「え?何か問題を抱えているようには見えないけど・・・(⇒お母さんが懇談会で障害について話されていたので知りました)」というような子もいれば、正直勘弁してほしいと思うような子もいます。
本当に様々で、子供同士で帰宅後に遊んだりする子もいます。
少しだけ勉強が苦手?なのかな。優しくていい子のようです。
そんな感じなら私も全く気にならないです。
公立ですから。色々な子がいて当然です。
ただ、

手を出す子

これ、本当に止めてほしいです。
手加減が分からない?ようで、本当に怖いのです。
長女は、クラスの男の子を「いつ手を出してくるかわからない。凄く怖いから関わりたくない」と言っています。
実際、去年のクラスの女の子も被害続出だったようです。

以下、うちの子供達が今まで関わってきた発達に問題のある子です。

1⇒〇集団行動すると少し「あれ」と思うことがあるけれども、それ以外は全く問題ない。
行進が少しぎこちなかったり、本当に少し違う程度。
2⇒〇少し算数が苦手?
でも、発表もしっかりできていました。子供のお友達です。
3⇒△授業中にどっかに行く。
勝手に出ていく分には子供からしたらOKとのこと。
誰か(先生やクラスの子)が連れ戻さないといけない方針ならNG.
4⇒△テストの点はまあまあ。
家で一生懸命勉強している様子。勉強以外は全くだめで実技はほぼ欠席。
不潔な面もあるようで、お友達はゼロ。
5⇒×すぐに大声を出したり、気に入らないことがあると泣く。
授業中にやられるので、授業がストップするようです。
6⇒×手が出る。
怖くて最悪。
親も一番関わってほしくない。

親は話が通じない方もいます。対応は学校にお任せした方がいいです

子供同士が仲良くなって、発達障がいの子の親とも話すようになった場合もある一方で、子供のお友達が発達障がいの子とトラブルになり、大変な目にあったこともあります。

「ご迷惑おかけしていませんか?」
こんな感じでしたら、大丈夫です。
実際、子供を通して話すようになった発達に問題を抱える親はいつもそんな感じです。
私が聞いている限りだと、親が事実をきちんと受け止める姿勢でいるので、周りも協力的な感じがしました。

一方で自分の子の話を100%信じて、
「うちの子は悪くない。そっちが悪い」
と家まで押しかけた親も知っています。
その後、学校で2人も呼んで事実確認をして、発達障がいの子が先に叩いたり暴言を吐いたりしたことを認めたようです。
でも、相手の親は怒鳴り込んできたのに、その後の謝罪は一切なし。
学校もその親子に手を焼いているようです。
そのお友達は「親も発達障害だ」と言っています。

周囲は当然のように関わったらろくなことにならない
子供にも「関わらないように」と親が言っているようです。

発達障害の子もビジネスの対象に

最近、こんな看板をみませんか?

発達支援サービス・放課後デイサービス

学校ではなかなかその子に応じた教育はしてくれないことを、療育のプロが支援していく民間サービスです。
最初見た時はビックリしました。
だって、普通の民間ですよ。
こんなのもがビジネスとして成り立つのかしら?と。
でも、発達に問題を抱えた親からしてみたら、お願いしてみたいと思うのも理解できます。
やっぱり、将来は自立してほしい。社会に出て生活出来るようになってほしい。
それは、親としてみたら、当然の願いですから。
そんな親の悩みを療育のプロが少しでも解消していきます。そんなビジネスです。

さて、私が見た中では、既に2つありました。
本当にここ数年のような気がします。

このようなビジネスが成り立つのも、やはり発達に不安のある子が増えている?もしくは、親や学校が敏感になっている?証拠なのかもしれません。
さて、お値段ですが、高いなあという印象です。

発達障害の子は普通級に在籍

発達障害の子は普通級に在籍するのが一般的のようです。
なぜなら、やっぱり一番は親の意見が反映されるからです。

最終的には親が普通級か支援級か選ぶことが出来る

この選択を親が迫られたら、大抵は普通級を選択するでしょう。
周りと上手くいかないかもしれないけど、何か普通の子より突き抜けた能力があるかもしれない。
発達障害がクローズアップされて、障害のある子でもずば抜けた能力を持っている場合があると紹介されますよね?
東京大学だって、コミュニケーションサポートなんていう学力は高いが、周りと上手くやっていけない子の相談窓口を開設したぐらいですから。
東大に受かっちゃう子が、忘れ物や論文の計画、就職支援をするなんて。
エジソン・アインシュタインが発達障害の疑いがあったことは有名な話です。

発達障がいの子が普通級に在籍して、周りと上手くやっていけることって一番親が望んでいることです。
それを、大人になる前に学んでほしい。
同じ親として、その気持ちは十分に理解できます。

さて、学校の先生はというと、子供達からの話を聞く限り、ただでさえ精一杯なのに、発達障害の子まで手が回らない様子です。
授業日数だって、そんなに余裕はないはず。
それなのに、授業妨害されたらたまったもんじゃないです。
うちの子供達は「本当にイヤ。」と言っています。
先生も、余分な刺激を与えないようにするしかない?

やっぱり最終的には、ほっとくしかなさそうです。

1年生の時、子供が「何度いってもやめない」と先生に訴えたら「もっとゆっくり赤ちゃんに話すように説明してあげてね」と言われたそうです。
子供からしてみたら、「なんだそりゃ」だそうです。
親はその一言で理解しましたが、子供はさっぱりです。
結局、私が「すぐに理解が出来ない子だから仕方がないよ。〇〇もお母さんのこと聞かない時もあるじゃん」と。
こちらもなかなか対応が難しいのです。

総論

発達障がいの程度によるかもしれませんが、なかなか理解するのも難しいような気がします。
認めたくない親もいて、「うちの子は悪くない」と文句いう親も実際にいます。
人に迷惑をかける子の場合、クラスのみんなからも嫌われていて、しっかりしている女子やクラスの学級委員がお世話係にさせられる場合もあります。
凄く悩んでいた子は、クラス替えでしっかりと別のクラスになっていました。

かなりデリケートな問題をとりあげてみました。
新学期が始まって、悩む親もいるかと思います。
キレイ事ではなく、いつも通り本音で書いてみました。

ご参考になればと思います。




スポンサードリンク